メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、はっしーです。 日経平均株価はここ数日上がる上がる。 日本株も好調なのでデイトレードはそれなりにできているのですが… 円安…161.9円/ドル?!! 止まらない止まらない… もしここで為替介入あったりすると株価も一気に落ちるかもしれないのでスウィングトレードはしにくいですね… 長期保有できそうな企業や安価で株価上下動のダメージの少ない企業も模索中です。 インデックスやETFの方が無難なんでしょうねぇ(笑) MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',a…
OCO注文で高配当ETF【1489】NF日経平均高配当50を買った
5月に解約した終身保険の掛け金を充当する形で【1489】NF日経平均高配当50ETFを先月から月2万円程度をめどに月初に購入することとしています。 『逡巡の果…
2024/07/03 EPI、日経225ETF(1321)成買結果
EPI 株が上がっているように見えるので、97株成買し、保有数量は409株になりました 約定後保有残高 銘柄現在保有数量平均取得価格現在値時価評価額評価損益EPI409 株48.06 USD48.79 USD3,230,931 円+96,3
「資産状況」タグ比較の為のショートカット 資産推移 評価 時価総資産は¥57,634,000で、引き続き、前回6/2(\55,398,000)より数字上では増えてるように見える。 今月も、先月よりさらに円安が進んだ影響で増えたようにも見える
米国高配当株ETF VYMの2024年6月分配金が入金!【増配!】
こんにちは。 HIROです。 米国高配当株ETFで有名なVYMの2024年6月分配金が入金されました。 結論から言います
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 6月分の金融資産の棚卸しです。 6月の米国マーケットも、日々公表される指標に一喜一憂の連続でした。 FRBが最も重視しているとされる月末のコアPCEは予想を下回りましたので、「利下げ期待」が再び盛り上がりそうです。 金利に敏感とされるNASDAQ銘柄は月半ば以降史上最高値近辺に定着しました。 一方国内では、上記の状況で、為替が150円台終盤で安定(月末にはついに「禁断」の160円に乗せましたが)した結果、39,000円を挟んでの展開となりました。 好調な半導体関連銘柄を除けば、イマイチな環境は相変わらずで、下に書きました…
2024/06/29 VOO、EPI、日経225ETF(1321)成買結果
VOO 10株を成買し、保有数量は34株になりました、が、購入後、参考にする平均線の日数が間違っていることに気が付きませんでした 3日/9日平均線で見るなら、まだ購入様子見のはずでした・・・、失敗したか? 約定後保有残高 銘柄現在保有数量平
(続)出遅れ売却日記・・・円建て銘柄の予定していた売却が完了しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先日来進めてきました、円建て株式の売却(日本株+東証上場米国株ETF)の売却が終了しました。 【6月26日売却分の最終結果】 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com のご報告で、仮拘束されていた源泉税が確定こと、以外にも ・単純な計算ミス(アホです) ・売却手数料の漏れ (さらにアホなことに、松井証券では株の売買に手数料が発生するということすら・・・) 松井証券売却額(2銘柄) 1,222,200円 源泉税 -123,340円 楽天証券売却額(13銘柄)10,595,963円 源泉税 -55…
2024年6月 米国ETF配当金(全世界:VT、高配当:SPYD・VYM・HDV)
2024年6月の米国ETF配当金が全て入金されました。 債券ETFは税引き後の配当金を再投資するので投資信託よりも効率は悪いのですが、手にする配当金額が分かる上、投資先や配当タイミングの裁量余地があるので私は好きです(*´з`)
現行NISAでの主力はオルカンなんですが、日本株の高配当ETFを保有していて、今後はこちらに統一しますよと決めている【1489】NEXTFUNDS 日経平均高…
6月第3週の資産運用報告 一人負け・・・個別の銘柄に転嫁するつもりはありません
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第3週末の資産状況のご報告です。 6月第3週のトピックスはFOMCでのドットチャートやパウエル議長の頑ななタカ派姿勢とは裏腹に、ナーンとなくその後の指標がイマイチであったことから、「利下げ前倒し?」という期待とともにダウ平均はジリジリと上昇、NASDA…
【週間株成績】遂に160円時代に突入!?あの大手製薬会社が先週比+15% 2024年6月第4週
今週はエグイ円安進行でしたね~!VOO、BTI、GILDが好調で過去最高益更新!な株雑記
GXスーパーディビデントETF<本家SDIV>より分配金を頂きました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 GXスーパーディビデントETF(所謂 本家SDIV)より分配金を頂きました。 本来ですと再投資するところですが、近々売却する予定ですので、MMFを購入しました。 SDIVの直近の分配金は以下の通り、ややじり貧傾向にあると言わざるを得ません。 22年12月期~ 0.2550$(翌1月分配 以下同) 23年 4月期 0.2300$ 23年 5月期~ 0.2150$ 23年 7月期~ 0.2100$ 24年 2月期~ 0.1900$ 投資口価格も短期チャートではボックス圏にあるように見えますが、コロナショック以降やや持ち直しし…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の 証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第2週末の資産状況のご報告です。 6月第2週のトピックスはFOMC直前に公表されたCPIやPPIが低調であったにもかかわらずFOMC後のドットチャート年内一回のみの利下げを示唆していたことにより淡い期待は打ち砕かれました。 ただ、アップル<AAPL>…
【週間株成績】S&P500は絶好調、日本株は停滞、ドル円は再び157円台へ 2024年6月第3週
こんなにも円安になっているのに、米国株の伸びについていけない日本株。バランスが崩れてきている為替と米国株と日本株の関係の今後は?・・・な株雑記
久しぶりに投資の話。 新しいETFが、6月26日に上場します。 210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数 日経高利回りREIT指数を連動対象としたETFです。 高い利回りのJ-REITに分散投資できます。 すでに高利回りのJ-REIT ETFは存在しますが、 新しいETF、投資先の選択肢が増えるのはいいことですね。 J-REIT J-REITは、投資家から集めたお金で、オフィスビル、商業施設、マンションなどの不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する金融商品です。 不動産投資法人にお金を出す(投資する) ⇒不動産投資法人が、そのお金で不動産を保有、運用 ⇒賃貸料などの収…
HYGの分配金とZTSの配当金を頂きましたので、再投資ではなくMMFを購入しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【iShares iBoxxハイイールド社債ETF<HYG>の分配金】 HYGの直近の一口当たりの分配金は以下の通りです。 HYGは12月に2回分配があるので1月の分配金はありません。(PFF等と同様です) 括弧内は(米国内課税対象分配金+米国内非課税分配金)という表示です。 勿論、日本国内税はガッツリと20.315%課税されています。 (特定口座なので当たり前ですが) 24年2月 0.383331$(0.068360+0.315470) 24年3月 0.438231$(0.078140+0.360090) 24年4月 …
2024年5月の配当にて少し触れた話題です 昨年のNISA枠で米国債券ETFであるEDVを購入しており 年4回の利息を頂いておりました それでNISA枠なので日本での税金約20%はかから […]
6月第1週の資産運用報告・・・JREIT除く全ての指標に届かず、水面下
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末の資産状況のご報告です。 6月第1週のトピックスはFOMCを次週に控え指標発表に一喜一憂・・・最近こればっかりですが、ナーンとなく弱い指標で利下げを期待したかと思ったら、第一週末恒例の雇用統計が堅調だったことで、株式指標・・・自体はあまり大きな…
5月の配当金は、昨年に引き続き、前年割れと言う成績となりました。これは、長年保有していた日本株のETFを手放したからです。含み益が膨らんでいたので、いったん利益として確定させて、個別株へと移行しています。だからここからは増えていきます。
2024年6月の配当金です。数年前から米国ETFの積み立てを行っています。 2年ほど前から円安が急激に進んだため、基本的には日本円での投資は行わず、ドル建ての配当金のみで投資を継続しています。 債券ETFは変動が少ない上、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ようやく携帯料金分が毎月入金されるようになりました。コツコツと投資、前向きになれます
ティアラはお外の空気クンクン中🐶❤お散歩は2回🐾໊ X見たら、北海道新聞 函館市社にGLAY❤️🔥嬉しい♡ 今日の投資今朝のモーサテで放送されていました、…
2024年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
こんにちは!タクドラたみです♪ 5月に入り、米国株式市場は好調ですね! 経済指標の発表の結果から、利下げの期待感があるように感じます。 大まかには、そんな感じでのようですが、この記事では、少し深掘りし、11セクターの動向を確認していきます。 11セクターの「ETF」の比較と同時に、それぞれの「ETFの上位組み入れ銘柄」も記載しています。 これらが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです。 時間のない方は、記事の始めの方に添付した、セクター別パフォーマンス「ピックアップ」と「詳細」の表のみ見てください。 なんとなく、感じがつかめると思います。 セクター比較のETFは…
河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>より分配金を頂きましたので、MMFを購入
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟<QYLD、XYLDより分配金を頂きましたので、「愚直」・・・には再投資をせずMMFを購入しました。 河馬仔兄弟の今月の分配はそれぞれ5.5%減(QYLD)と17.2%減(XYLD)になりました。 QYLDは5月第3金曜日(17日)の終値17.63$-0.01$のNAV=17.62$に対し、オプションプレミアムは1.8%とほぼ9掛けでした。 なんか、久しぶりに河馬仔兄<QYLD>のチャートを見たような・・・ Google Finance殿サイトより借用 一方、XYLDの分配金は日終…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 59.5% ▼ 1.8% △22.8% △117.8% ・米国株 31.8% △ 5.3% △18.0% △ 99.7% ・海外債 2.2% △ 1.2% △11.7% △ 15.5% ・国内REIT 6.5% ▼ 2.5% △ 0.8% △ 22.1% ・海外RE…
新NISAの成長枠では投資信託に加え、ETFや個別株を購入できます。 日本のETFの場合、投資信託と同様の購入で問題ないです。 しかし、外国ETFを購入する場合は購入方法により手数料が異なります。 今回は外国ETFを購入する場合の注意点と購入方法について確認していきます。 結論として 外国ETFを購入する場合、自分でドルに両替してから購入することで手数料を減らせます。 外国ETFを購入する 日本円からドルへの交換方法と手数料 ETFの利点と欠点 私の考えと実践方法 まとめ 外国ETFを購入する 外国ETFはネット証券会社で簡単に購入できます。 決済方法には注意が必要です。 日本円で買うか、外貨…
VTIの利回りの平均とは?過去10年のデータで見る配当利回りの推移
VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、アメリカの株式市場全体を対象とした投資信託で、NISAのランキングでもよく見かける人気のETFです。 インデックスファンドのETFということで、配当利回りにはあまり
【週間株成績】珍しく平穏な1週間、裏ではひっそりと円安進行 2024年6月第1週
あっと言う間に為替介入前に戻りつつあるドル円、株価は小幅な動きでのんびり構えた週だったかな?な株雑記
「資産状況」タグ比較の為のショートカット 資産種類別内訳 評価 時価総資産は¥55,398,000で、前回5/4(\54,137,000)より数字上では増えてるように見える 国内株式 日経225ETF(1321)保持中やや下がっている?この
【投資初心者必見】成功への道しるべ!有名投資本からの名言5選
初めて投資の世界に足を踏み入れるとき、ほとんどの人がはどのように始めるべきか、どうすれば上手くいくのかなど悩むことが多いと思います。自分もわからないことばかりで、当時は不安だらけの毎日でした。そういうときは、ふとした言葉に救われることが多い
【初心者必見】投資信託とETFの違いを徹底解説!どちらがあなたに向いているか分かるガイド
投資を始めるときに、「投資信託」と「ETF」という言葉をよく聞くでしょう。どちらもお金を増やすための魅力的な商品ですが、それぞれの違いやメリット・デメリットを理解することが大切です。この記事では初心者でもわかりやすく、投資信託とETFの基本
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月の米国マーケットのトピックス、というかずっと同じ状況が続いていますが、発表される指標に一喜一憂につきると思います。 珍しく、「Bad news is bad news」で本当に景気減速が懸念されリスクオフムードが高まったかと思えば、月末に公表されたPCEが予想通りであったことから再び利下げ期待が高まる等々、傍目には毎度毎度の右往左往としか見えませんが、5月には主要3指標ともに史上最高値を更新しました 一方国内では、エヌビディアの好決算発表を受けて日経平均は4月中旬以来久しぶりに39,0…
【配当報告】BTIから配当ゲットで生涯TOP&配当累計30万円超え!2024.5月分
QYLD2回分の分配金とBTIからの強力な配当力で過去最高額の月となりました、な配当雑記
NISAランキング急上昇のEDV:なぜEDVが選ばれるのか?株式ETFの違いを解説!
2024年5月のSBI証券NISA買い付けランキングで一位になったEDVについての解説記事です。急に人気が出てきたETFで、VOOやVYMほどよく知らないなといった方はぜひご覧ください! EDVとは? EDV(Vanguard Extend
楽天証券NISA口座の人気ETFランキングTOP10:注目の5つのETFを解説
この記事では、楽天証券のNISA口座ETF買い付けランキングTOP10と注目の5つのETFについて特徴を解説します。集計期間:2024年4月1日~2024年4月30日 TOP10ランキング 順位コード銘柄名市場1VYMバンガード・米国高配当
高配当ETFの王者はどれ?VYM・SPYD・HDVの配当利回りと増配率を比較
VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)HDV(iShares Core High Dividend ET
30代フリーターが資産4500万円を築いた秘訣:実践中の節約術を公開
この記事では、30代フリーターで資産4500万を達成した自分が実践した節約術を公開していきます。 資産形成の初期段階ではまず稼ぐことが重要ですが、適切な支出つまり節約が身についていないとお金を貯めることはできません。 だれでもできる簡単な方
米企業の一軍に投資したいなら!VTI / バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
こんにちは、どるみっちです。 私の保有ETFの一つ、VTI / バンガード・トータル・ストック・マーケットETFについて紹介します。 ETFでまず最初に買ったのは同じバンガード系のVYMですが、VTIも気になっては
30代フリーターが資産4500万円達成!2024年5月の投資結果を公開
資産額 2024年5月末時点の資産額は45,499,634円で、4月末の44,354,034円から約2.58%増加しました。 資産の推移 日付資産額増減率2024年1月末39,583,738円-2024年2月末41,270,872円+4.2
高配当ETF:VYMの配当利回りと増配率|過去10年間の実績
VYMの基本情報 VYM(バンガード・ハイ・ディビデンド・イールドETF)は、FTSEハイ・ディビデンド・イールド・インデックスに連動するETFで、高配当株を中心に構成されています。VYMは主に米国の大型バリュー株に投資し、安定した配当収入