メインカテゴリーを選択しなおす
今週も下落が目立ちましたね。特に、トランプ大統領が中国・カナダ・メキシコに追加関税を課すとの発表が、世界的な株安を引き起こしています。 私もこの2週間で10%ほど資産を減らしました。 いつも同じ内容で恐縮ですが、インデックスを中心とする私たち投資家が心掛けるべきことは、「長期」「継続」「積立」です。どうか、長期的な目線で淡々と積み増しをつづけてください!
2025年2月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,538,232 MXS全世界株式...
NF日経高配当50 VS インベスコ世界のベスト 入れ替えしてみた
MY PFあ~あ 溶けたよ(笑)おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサン気楽&目先投資家Himari陽葵でございます 先日日本株よりシフトすると言いましたが大きく持ってたNF日経高配当を半分すっ飛ばしました入れ替えたのが大好きなボッタくり投信 インベスコ世界のベスト?さあどーでしょうね?NF日経50 VS インベスコ年間配当利回りNF 3,31% インベスコ 22,37%委託管理料NF 0,3% ...
最高評価額から一億円以上の 目減り状態が続いている。 資産評価額の最高値って、 一瞬の高跳びする状況で 起きることが多いので、 その最高値付近で留まることは 経験上あまりない。 なんで、評価資産額の最高値は、 記念みたいなもので、 いつかはそれを更新する日が 来るんだろうなぐらい...
投資を始めたばかりの方や、これから投資を考えている方にとって、「今すぐ投資しないと損をするのでは?」という焦りを感じることはよくあります。この感情をFOMO(Fear Of Missing Out)と呼びますが、これに流されてしまうと冷静な投資判断が難しくなります。 本記事では、FOMOに負けないための投資方法として、長期・積立・ドルコスト平均法を中心に解説します。初心者の方にも分かりやすく、実践しやすい方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【新NISA、満額投資しなくてもOK】コツコツ資産形成を始めよう!
「新NISA」とは、将来の資産形成に役立つお得な非課税制度です。 積み立て投資枠120万円、成長投資枠240万円と、年間最大360万円まで投資できるため、資産を増やしたい方にとっては非常に魅力的な選択肢です。 しかし、実際に新NISAを利用している人の多くは、満額投資をしていないことがわかっています。無理に満額を目指す必要はありません。大切なのは、少額でも長期的に投資を続けることです。 本記事では、無理なく新NISAを活用するためのポイントをご紹介します。
2月もついに最終週を迎えました。本日も週はじめ、 楽天のポイントビットコインの資産状況をお知らせさせていただきます。 元金は先週と変わらず、10,000ポイントのままです。 (もう増やすつもりはごさいませ
週末、QYLD の2025年2月分配金が発表されました。 $0.165 でした。 ここ最近は0.18ドル台が続いていたので、 大きく下がった感があります。 ちなみに前月は$0.1877でした。 感覚として、株価の1%が毎月
早いもので2月も今日が最終日ですね。 そして、本日ドル建てMMFの2月分配金が 確定しました! 4.06ドル💰 初の4ドル台突破した1月と比べ、 若干ではありますが、減配となってしまいました。 考え
最近は暗いニュースばかりですね。 最も期待しているファンドのFANG+インデックス の基準価額の下げが止まらなくなってきました。 基準価額 65,298円 ついに65,000円台に…。 つい最近まで最高値更新を期
最近はホント冴えないですね。 株安、円高と、米国投資家(一応)にとっては 苦しい時期を過ごしています。 S&P500などは最近最高値更新とかしてますので、 なんで?という感じですが。 私の場合、特に悪さをし
【2年に1度の】2023年の純金融資産保有額別の世帯数と資産規模がこうひょうされました【お楽しみ】
ついに、野村総合研究所の2023年純金融資産保有額別の世帯数と資産規模が発表されました 皆さんはもう確認されましたでしょうか? 上記は、2023年バージョンと2021年バー
「risk>gain」、投資リスクは投資益よりもデカい、と常に思う。
もう聞かなくなった「r>g」なんだけど、 これ、こうも言えるんやで、 「risk > gain」 リスクは収益を超える。 何言っているか、わからんだろう、俺もだ。 適当に作ったから。 でも言いたいことは、 資本家(投資家)が楽して儲けている訳じゃない、と言うこと。 世の中、リスク...
my pfどこまでいくの?坂道おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございます 暖かくなりましたね昨日は久しぶりにゴルフに行って来ました 気になるスコアは?OUT 42 IN 42 トータル 84もちろんレギュラーティーからね まあまあかしら???ねさて投資は?ご覧の通り いろは坂をひたすら下がっております(笑)昨日は日本株微増 投信爆下げ 米国爆損 こん...
ポラリスとは、北極星のことです。古代より航路を定めるために頼りにされ、そのおかげで人々は方向を見失わないでいられるという、生活や信仰に深く根差した貴重な存在。現在では、夜空の中で多くの人たちに希望を与える「道しるべ」として、象徴的な意味が与
影山知明さんの『ゆっくり、いそげ』を読んでふと思ったことを書きます。それは、株式投資という営みは一般的に、「ギブ&テイク」の「テイク」に偏り過ぎているのではないかということです。 キャピタル「ゲイン」… インカム「ゲイン」…何かを「取っ
【日経225 vs S&P500】日本株投資の難しさと今後の展望
日本株への投資は難しいと感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日経225とS&P500を比較し、なぜS&P500が安定的に成長すると考えられるのか、そして日本株が抱える課題について掘り下げていきます。少子高齢化や円安など、将来の不確実性が高い中で、投資家がどのような選択をするべきなのかを考察します。
株式投資には複利効果が厳密にはない。 なにせ、確定された利回りの保証は一切ないから。 無いんだけど、似たような特性は持ち合わせている。 それが含み益の拡大。 俺が長期投資ガチホを継続しているのは、 含み益が複利のように増えている、 から辞められないんだよ。 2倍株になって、それか...
【運用7年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2025年1月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう?といった方や、資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、?と不安になって...
ゴールド【金】が資産運用の主役!今買うことに不安は感じません
株式投資では上昇している銘柄に注目が集まりますが、資産クラスでは必ずしもそうではありません。その代表とも言えるのが、ゴールド(金)です。昨年のパフォーマンスは世界株よりも良好でしたが、あまり話題になりませんでした。金価格が上昇すると...
株式投資に正解があるなら、 みんながそれをすることで儲けは少なくなるので、 それが正解でなくなってくるパラドックスも。 唯一の救いは株式投資は一般にゼロ・サムゲームと 言われていないので、 儲けが完全にゼロにならん可能性もある。 長期投資ガチホが正解であるわけでもなく、 こんなも...
【インデックス投資も立派な投資家】個別株投資との違いを考えよう!
「インデックス投資をする人は投資家ではない」と聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし、これは本当なのでしょうか?インデックス投資も立派な投資の方法です。この記事では、個別株投資とインデックス投資の違いを説明し、どちらが本当の投資家なのかについて考えてみます。
本記事では、S&P500を売却した背景やバフェットが意図する投資方法について解説します。 初心者の方でも理解できるように、優しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【レバレッジ日記】FIREまでのカウントダウン投資の現在値!!相場を気にせずコツコツと【第294回】
全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? カウントダウン投資は、2030年12月31日をゴールとし、3,000日前から毎日残日
【運用実績】2025年2月3週(8W)~トランプ関税と円高警戒で株価は下落!~
こんにちは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2月3週(8W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 2月第3週(8W)の確定損益・評価損益まとめ ■2024年実績 確定...
NISAを楽天証券からSBI証券に変更し、特定からNISAへ投信を入れ替えました。
楽天証券特定からSBI証券NISAに入れ替えです。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、1/18~2/20の間で5回に分けて売買し、2025年分のNISA枠360万円分、全部使い切りました。 元々SBI証券を使っていましたが、何年か前の楽天証券のポイントが急...
おはようございます。 会社員むらおです。 昨日の米国経済は全面的に価格を下げましたね。 私も例外ではなく、しっかり利益が減少しました。 株安と円高ドル安のダブルパンチです。 ですが、私たち一般の投資家がアメリカ経済をどうにかできる手段はありません。 できることは「長期」「継続」「積立」です。 今なら「同じ金額でたくさん買える!」、「ボーナスチャンス!」ととらえて、 あくまで一時的な下げであることを心に留めておいてください。 これからの長い投資人生、 一緒に学んで豊かになりましょう! ランキング参加中個人投資家ランキング参加中投資ランキング参加中長期投資ランキング参加中投資信託ランキング参加中米…
サラリーマンとして日々の仕事に励む中で、将来のために資産を築きたいと考えている方も多いでしょう。特に、投資によって1億円の資産を目指すことは、夢のように感じるかもしれません。 しかし、計画的に投資を行い、確実に資産を増やすことは可能です。 本記事では、サラリーマンが投資で1億円の資産を築くために実践すべきステップを7つご紹介します。これから投資を始めたい方や、すでに投資をしている方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。 1. 収入の安定化と増加 2. 支出の管理 3. 積立投資を活用 4. 長期的な視点で投資 5. 分散投資 6. 定期的なポートフォリオの見直し 7. 税金対策を忘れ…
こんにちは!FIRE達成後も、ついついお金のことが気になっちゃう筆者、カレー太郎です。 「投資って難しそう」「結局、プロしか儲からないんでしょ?」そんなふうに思ってるそこのあなた。安心してください、そんなことはありません。 実は、資産運用の最適解は「地味でシンプル」なんです。特に、これからのインフレ時代を乗り切るには、複雑なテクニックよりも、再現性の高いシンプルな戦略が最強。 僕自身も、この“地味戦法”でコツコツ資産を増やし、FIREを達成しました。もちろん、「もっとイケるんじゃ?」と調子に乗って、複雑な投資に手を出して撃沈したこともあります…笑 この記事では、「なぜシンプルな投資法がインフレ…
長期低迷のJ-REITを厚く保有!私は年内の反転(上昇)をイメージしています。
ここ数年は株式が絶好調!AIブームに乗って資産を大きく増やした人もいると思います。その一方で、低迷から抜け出せないのがJ-REITです。年単位の下落トレンドが続いており、反転する様子がありません。私はJ-REITに対して強気の発信を続けてい
アフリカのAmazonと称される ジュミアテクノロジーの2024年通年決算の発表が 昨晩ありました。 SNS などを見ていると今回は、 投資家の皆さんの相当期待の高さが 伺えましたが、大変厳しい決算となりました。
昨晩の米国株式市場は Washington's Birthdayで休場でした。 ようやく月曜日がきたと思ったら休場は ちょっと残念ですね。 2022年から2年ほど積立ててた(今は休止しております) 楽天レバレッジNASDAQがつ
米国高配当ETFのVYMが最近上昇してきており、 135ドル近くまできました。いい感じです。 このVYM の組入銘柄の、 以前からも筆頭だったFANG+銘柄の ブロードコムですが、組入れ比率が 6.0%と若干増えていま
人生を全うするさいに、 上手く資産ゼロにできるものか、 凄く疑問に思っている。 それが出来るぐらいなら、 資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。 株式投資で資産増やすことも、 資産を使い切って人生を全うすることも、 俺からしたら、完璧に制御することはできない。 株式投資で資産構...
2025年2月20日、外国為替市場では円高ドル安が進行し、東京市場では一時1ドル=149円台を記録しました。この円高の背景にはいくつかの要因が絡んでいます。今回はその要因を詳しく解説し、今後の展望について考えます。 1. 日銀の追加利上げ観測と国債利回りの上昇 2月20日、円高ドル安が進んだ要因の一つは、日銀の追加利上げ観測です。これにより、日本の国債利回りが上昇しました。特に、10年物国債の利回りは1.440%に達し、2009年11月以来、約15年ぶりの高水準となりました。この利回りの上昇は、円高を促進させる要因となりました。 2. 米国債利回りの低下 もう一つの要因は、アメリカの国債利回り…
「年金では足りない有料老人ホーム代」私が懸命に貯金する理由がここにある。
現在、私の義母(80代)は住宅型有料老人ホームのお世話になっています。 ホームに入所して、現在も元気に生活しています。
インデックス投資、特に米国株インデックスは、成長を見込める分野が多く、生活費や老後資金を増やす手段として非常に有効です。この記事では、米国株インデックス投資の魅力と、日本企業とアメリカ企業の違いについて考察していきます。
「悲観の買い」の俺の解釈は、 他人は悲観で売ることに対して、 自分は将来を楽観して買いに出ること。 俺は基本的に逆張りで、 業績低迷している銘柄を長期保有することで、 長期的には利益が出ることを期待してガチホ。 これの難点は、周りとは違う行動をとること。 周りが売るので株価は下落...
キオクシア(285A)を売却!値上がり目的の長期保有は難しい
昨年末に上場した キオクシアホールディングス(285A)。IPO抽選で3口(300株)当選しましたが、初値は公募割れ・・。公募価格 1455円 ➡ 初値 1440円(▲1%)そのままホールドしています。公募割れから2ヶ月経過し
【毎月】QYLD、JEPQの分配金を報告します。不安定な相場の時こそ頼もしい【配当】
私は、 JEPQは9株 QYLDは18株 所有しています JEPQは、色々な分配金やレバナスの1%取り崩し実験の取り崩し分を集めて追加投資しています JEPQが2月に$2.92(税引き後)年利8.24% QYLDが2月に$2,44(
S&P500指数ETFの上位銘柄はハイテクだらけ。ドットコム・バブル以上にハイテク偏重しているんよ。
Vanguard S&P 500 ETFの上位10企業は下記の通り。 Apple Microsoft NVIDIA Amazon.com Alphabet Meta Platforms Tesla Broadcom Berkshire Hathaway Inc. JPMorgan...
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、現在、株価が下落しています。長期投資の観点から考察し、私の方針を説明します。
【配当マシーン】アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信DコースとE ガッチャンコね
MY PF下がらなければOKおはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座いますです 今回も大御所AB-DとEが合算され着金になりました ¥92,202の給付金AB-Eの方は成長投資枠で買い求めておりますので隔月分配ですが年初一括投資しました が為替にて基準価格がマイナスです 泣でもまだ3ヶ月と1カ月なのでこれからが楽しみです でも凄いですこりゃたまらんですよ で...
株式投資の利益は売却時や配当時に得ることができます。 投資信託の再投資型を選択した場合は、売却時に利益が確定します。 売却するまでは含み益という仮の状態であり、投資期間が長くなると含み益が増していきます。 含み益は買った時よりも株価が上昇し、売却すれば利益が出る状態です。 含み益や含み損は実現していない仮の損益のため無意味と言う方もいますが、長期投資には大きな意味を持つと考えています。 含み益が増えれば、多少の暴落では動じなくなるからです。 今回は含み益と含み損と長期投資について検討します。 結論として 含み益、含み損の決定権を持つことは長期投資に有利であり、含み益は暴落耐性を上げる可能性があ…
長期投資と言っても、 一人の人間が投資できる期間は限られる。 22歳から60歳定年までの勤め人なら、 約38年、給与から投資に回すことができる。 意外と短いな、38年は。 就職し始めは長期投資まで頭回らんだろうから、 30歳から始めたとしても、やっと30年。 俺自身で言えば30年...
昨今、流行りのオルカンとかS&P500等の投資信託は、大半は外国資産に投資していますのでその基準価額は為替の影響をダイレクトに受けます。 僕自身は為替の変動に…