【8919】カチタス はIR資料が充実していることに加え、メディアでの登場機会も多く、「地方の空き家」という社会的課題の解決に資するその美しいビジネスモデルは、よく知られているところです。株主総会ではいまさら目新しい知見を得られることもない
1件〜100件
日本電産総会参加&帰途~22年6月 トヨタ自動車・日本電産総会旅行記その6
6/17(金)、旅行最終日です。「ホテルささりんどう」さんの朝食。湯葉があるのが京都っぽいですね。本日は日本電産の株主総会。鴨川を渡りまして、四条河原町よりバスに乗って…京都駅前に到着です。株主総会はリーガロイヤルホテル京都にて。本当に楽し
ぎょうざ歩兵~22年6月 トヨタ自動車・日本電産総会旅行記その5
祇園の花見小路通に戻ってきました。本日のホテルは、少し脇に入ったところにある「ホテルささりんどう」さん。観光に便利な場所にある割にお値打ちで、コスパがとてもいい宿です。全体的にレトロな感はありましたが、お風呂が大きくて良かったです。散歩しま
清水寺・両足院~22年6月 トヨタ自動車・日本電産総会旅行記その4
建仁寺から歩いて八坂の塔を見上げつつ、清水寺へ向かいます。着きました。仁王門の前では、修学旅行生たちの記念撮影が延々と行われていました。(写り込まないように撮るのも一苦労です)清水の舞台。修学旅行本格再開といった感じ!!凄い密度です。過去2
飛び飛びになっておりますが、旅行記の方も続けます。伏見稲荷大社から京阪電車に乗って祇園までやってきました。ホテルに荷物を置いて散策します。まず訪れたのは建仁寺。栄西が建てた、京都最古の禅寺です。本坊に入ってすぐの所に飾られているのは、俵屋宗
ちょっと間が空いてしまいましたが、1Qの決算分析の続きです。前回は、売上総利益率のポジティブサプライズについて書きました。今回は「ブランディングのための広告宣伝費の集中投下」について考察します。1Q CM放映等にかかる広告宣伝費の勝手予測1
本日発売分です。今回は「株価指標の正しい使い方」という別冊付録があり、個人投資家が各指標の使い方をわかりやすく解説する内容となっているのですが、私は「PER」と「ROE」を担当させていただきました。「PERは低ければ低いほどいい?」「ROE
日本電産株主総会2022(3)~質疑応答その2・まとめ(★★★★★)
質疑応答の続きです。関社長より、ここから第2会場の方からの質問を優先する旨の説明がありました。質疑応答(2)【質問6】日本電産の株については30~40年先を見据えていて、自分たちの息子に渡したいと思っている。会長の年齢というより、文化や強さ
この株主総会のメインは、やはり質疑応答ですね。永守会長のご発言についてのみ、そのまま口語調で記させていただきます。質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)回答は基本的には関社長が答えた後、適宜永守会長が補足する形
記憶があいまいにならないうちに、皆さんお待ちかねの日本電産の株主総会の記録を先に残しておこうと思います。今回が初参加となります。やはり生の「永守節」を、一度は直に拝聴したかったというのがありまして。とにかく永守会長はマシンガンのようにまくし
伏見稲荷大社~22年6月 トヨタ自動車・日本電産総会旅行記その2
6/16(木)、旅行二日目。この日は二つの総会の合間にあたるので、京都観光の一日としました。アーバンホテル京都の朝食バイキングは品数もあり、なかなか良かったです。このホテルを選んだのは、伏見稲荷大社に歩いて行けるから。荷物をいったん預けて出
東京ー豊田ー京都~22年6月 トヨタ自動車・日本電産総会旅行記その1
6/15(水)から17(金)にかけ、トヨタ自動車と日本電産の株主総会に参加するための旅行をしています。まず東京駅から新幹線で名古屋に向けて出発です。本日はほぼひたすら移動するだけのエントリーになります(笑)名古屋からは中央本線で高蔵寺へ。そ
昨日、1Q決算発表があり前同比増収減益の形で着地しましたが、皆様の目にはどう映りましたでしょうか?それぞれが蓄積してきた情報の質量と分析の着眼点次第で、大きく反応が分かれるであろう決算であったかと思います。本日の株価推移を大変興味深く眺めて
内容はずばり「DXの教科書」そのもの。あいまいになりかねない「DX」の概念を整理するのに役立ちます。「デジタル化」に関する本はどうしても事象や技術の解説に深入りしてしまう傾向があり、投資の間口を広げるのに勉強しなければと思いながらも、とっつ
官房長官時代から長期にわたり番記者として菅前総理の懐に入り込んでいた著者の、渾身のドキュメントです。出版から約半年経過しておりますが、読んだタイミングが今で、かえって良かったかもしれません。なぜなら、岸田現総理に対する菅前総理の評価が随所に
6/1(水)に鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)に行ってきました。北鎌倉駅を降り、徒歩20分弱のところにある建長寺からスタート。なお今回は珍しく妻と一緒だったということもあり、写真は少なめです。建長寺は見所の多いお寺ですね。こちらは建長寺
私の投資における特徴を自分なりに分析してみると、「ストーリー性重視」というのがあると思います。これは天邪鬼な自分の性格もあるのでしょうが、特に回りくどくて時間のかかるストーリーを好む傾向があります。例えば以下のような感じです。・Aによって収
本日、eBASEの「自己株式の取得状況に関するお知らせ」がリリースされています。上限500,000株、300,000,000円、つまりMAX600円でも買う準備があったところ、これまでの実績は累計87,500株、41,913,500円、平均
5月末のろくすけカブスです。再び2トップの差が縮小してきました。集中投資の域に入ってきつつありますが、切磋琢磨しながら(?)大きく育って欲しいと思います。全体としては、割合2%以上の投資先が13銘柄から10銘柄に減ってスッキリしました。次に
5月の売買です。《買い》【2303】ドーン(追加×4)… 月前半の押したところでは丁寧に拾っていきました。クラウドサービスの各自治体等への横展開による、近年の営業利益率の上昇傾向が頼もしいです。【3835】eBASE(追加×9)… ブログに
旅館 上松や(3)朝食編・帰途~22年5月 竹内製作所総会旅行記その5
旅行2日目の5/25(水)、上松やさんの朝食。手作りのお豆腐が美味しいです。馬肉の時雨煮を合わせての信州そば。信州サーモン&信州味噌の幽庵笹蒸焼き。塩田平こしひかりのご飯が進みます。デザートのりんごプリン。朝食にも力が入っていますね。かわい
旅館 上松や(2)夕食編~22年5月 竹内製作所総会旅行記その4
さて、ここ上松やさんは真田一族ゆかりの上田市ということで、相当な「真田推し」の宿でもあります。「真田幸村十勇士ストリート」ということで、切り絵も飾られています。一人旅専用客室として「真田戦国部屋」も用意されています。マニヤの方はぜひ。お待ち
旅館 上松や(1)お部屋・お風呂編~22年5月 竹内製作所総会旅行記その3
別所温泉でのお宿はこちら「旅館 上松や」さん。一人旅歓迎の宿ということで選びました。北向観音に近く、観光に便利な場所です。お部屋は定員1名のカジュアル洋室。一人旅には十分な広さです。ドリンク1本のサービス付きのプランでした。お茶請けの「栗く
今回が初参加になります。「メード・イン・長野」のミニショベルで欧米市場を席巻する竹内製作所。海外売上比率は驚きの97.8%!過酷な使用条件に耐え得る品質と性能の高さから、いつしか「建機のベンツ」とも称えられるようになった同社ですが、地方企業
別所神社の次に訪れたのは、常楽寺です。本堂前には樹齢350年の「御船の松」。枝ぶりが宝船のように見えることから、極楽浄土へと誘う霊木とされているそうです。それにしても見事な茅葺屋根ですね。裏山の厳かな空気の漂う杉木立の中に…国の重要文化財指
本日(5/25)の長野県上田市での竹内製作所の株主総会に合わせ、前日から1泊2日で旅行を致しました。北陸新幹線に乗ってスタートです(お先にトクだ値で35%割引でした)。上田駅に到着です。「真田一族」の家紋である「六文銭」が駅舎でも大きくフィ
神代植物公園はばら園以外にも見所がたくさんあります。特に大温室は、普段見られない熱帯系の植物がひしめき合っており壮観です(写真はバオバブの木)。透き通るような青のヒスイカズラ。部屋がいくつかに分かれています。ラン室。ベゴニア室。彩り鮮やかに
5/22(日)に調布の深大寺に隣接する神代植物公園に行ってきました。ウォーキングを兼ねて、調布駅から深大寺までは25分ほどかけて徒歩で。この界隈はとても賑やかですね。なお参道グルメということで深大寺そばをお昼にいただこうかと考えていたのです
リタイアから3年経過したところですが、先日、重い腰を上げて転職領域の複数の企業口コミサイトに、前の職場についての口コミを登録致しました。投資の方が厳しくなったので、再就職のための準備を・・・ということではなくて、投資先・候補先の口コミを詳し
地上6階地下1階からなる大天守の中。急な階段を登っていきます。3階では大天守内を貫通する大柱に触れることができます。最上階の6階に着きました。さすがに見晴らしは良いのですが、鉄格子があって写真はキレイには撮れません。西の丸・百間廊下方面。鯱
本日発売分です。「銘柄の発掘力が上がる! 決算書の解読テクニック」という別冊付録で、実例を挙げながら「セグメント情報の深読み」という切り口からお話をさせていただいております。収益構造の変化を追っていくことは大事ですね。ご覧いただけると幸いで
5/17(火)の西松屋チェーンの株主総会のため、姫路に前泊しました。新幹線を使って日帰りでもギリギリ行けないことはなかったのですが、スカイマークの「たす旅」というホテル付きのダイナミックパッケージと料金が変わらなかったので、余裕を持って神戸
今回が初参加になります。直近2期の業績改善ぶりには目覚ましいものがあるのですが、2020年8月に就任した大村浩一社長の貢献も大きいと思われ、どんな方なのか実際に拝見したいと思い、姫路まで足を運んだ次第です。株主総会日時・場所・お土産2022
5/13(金)の場中に、2022/3期決算発表がありました。コロナ禍を受けた二期連続減益から一転、今期(2023/3期)予想は営業利益+23%ということで、株価的にも一旦は好感を持たれた形です。この増益率については、コロナ禍以前の業績予想の
山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』を読む。
今まで読んだ中で、いちばんマーカーを引いた新書かもしれません。本書のテーマは、経営における「アート」と「サイエンス」の相克です。サイエンス(「分析」「論理」「理性」に軸足)だけに依存した情報処理は、経営の意思決定を凡百で貧弱なものにしてしま
山井太『スノーピーク「楽しいまま!」成長を続ける経営』を読む。
現会長が社長時代に書いた本です。同社に関しては「どうしてあんな高い値付けができるのか?」という興味があり、その観点から読んでみました。インフレ時の投資に際して、「価格決定力」という点で何か得るものがあるのではないかというのもありまして。この
2月決算先の株主総会招集通知が届いてきております。6月には3月決算先の総会ラッシュとなりますが、ここで私が株主総会参加時に意識していることを紹介しておきます。議長の質問に対する反応を見る。議長が基本的に全て答えるのか、あるいは各部門トップの
松田千恵子『サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化』を読む。
企業でガバナンスに携わる人のバイブルとなっている、コーポレートガバナンス・シリーズ本の第三弾です。「コーポレート・ガバナンス」と聞くと、小難しいイメージがあって敬遠しがちな方も多いかと思いますが、なにせ「難しいことは言わない」「綺麗ごとも言
5/1より、各種コンテンツの充実とともに、長期継続により年々料金が下がっていく「年間会員プラン」を導入の上、満を持して会員募集を再開致しました。このたび「長期投資家の頭脳をインストールする」を新コンセプトとして、自ら学び実践するマジメな投資
4月末のろくすけカブスです。現在の環境及び目先の業績からして、逆バリの色がかなり強めのポートフォリオになっております。投資先が「株価的に」苦しい状況の時に、応援する意識を持ちながら投資していくのが私のスタイルです。実態とのギャップを把握でき
4月の売買です。《買い》【2303】ドーン(追加×4)… 3Qの進捗率が例年比良好で、4Qが楽しみになりました。ビジネスモデルの変遷からして中期的に利益成長が加速する期待を持っているのですが、株価評価としてはそれを織り込んでいるようには思え
上場以来ずっと参加しており思い入れも深いのですが、コロナ禍が収束しないまま今回が3回目となりました。毎回の変化を楽しみにしているのですが、回を重ねるごとに顔見知りが増えていくのも面白いですね(笑)株主総会日時・場所・お土産2022年4月27
よく「財務分析でオススメの本はありますか?」と聞かれることがあったのですが、多くの世に出ている「決算書が読めるようになる本」の類は、投資に活用する上では大変物足りないものがあり、この本に出会うまでは、これといった本をご紹介できずにいました。
『誰があなたを護るのかー不安の時代の皇(すめらぎ)』を読む。
青山繁晴原作、ヒロカネプロダクション作画。学校の義務教育で教えられることのない、天皇陛下と皇室の存在意義、そして皇位継承問題について、わかりやすい若者向けの漫画編と詳細な解説編で構成された本です。女性天皇と女系天皇の致命的な違い。日本がこれ
本日発売分です。「稼ぐ力が上がる!投資のお悩み相談室」という別冊付録の中で、「株を早めに売ってしまう」「現実を直視できない」「買い時を判断できない」の3項目につきコメントさせていただいたおります。全部で12の個人投資家の代表的な悩みについて
参入障壁の築き方の一つに、「習慣化」というものがあります。顧客の囲い込みの一類型なのですが、「ついつい、なんとなく使い続けてしまう」類の製品やサービスを繰り返し購入してもらうというものですね。代表的なのが、清涼飲料やタバコなどの嗜好品、ある
シマノの株主総会を終えた後は、大阪・梅田のグランフロント大阪にやってきました。目的はこちら。ナレッジキャピタル内にある、展示・交流スペース「SHIMANO SQUARE」(シマノスクエア)。イベントスペース、自転車用品と釣り具用品の展示コー
質疑応答(2)【質問4】1.プライム市場に変わり、基準面で何か課題になるところはあるか。あるとすれば施策は?2.社会活動報告書を見させていただいたが、今年はサイクルモードが開催されるので、来年いただく分には反映させて欲しい。1⇒(金井取締役
荏原製作所の翌日は、シマノの株主総会に初めて参加しました。(移動は青春18きっぷ+新幹線ワープ(三島ー浜松間)がメインだったのですが、道中に関しては特に面白くもないので割愛します。)有価証券報告書の「経営方針・経営戦略等」に書かれている文章
アダム・オルター『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』を読む。
スマホ、インスタ、ネットフリックス、ウェアラブル端末、ゲーム、メールチェック…「新時代の依存症」として、薬物やアルコール、ニコチンのような物質の摂取を伴わない、「行動嗜癖(behavioral addiction)」というものがメジャーにな
質疑応答(2)【質問4】経営陣に対して深く敬意を表したい。「E-Vision2030」にある、時価総額1兆円を目指して頑張っていただきたい。そのためには時間のかかる新規事業だけでなく、既存3分野も強化していかなければならないと考える。203
社会の脱炭素化関連&半導体関連という長期的に有望な立ち位置にいる点と、ROIC経営による収益性向上が如実になってきている点から注目している企業です。今回が初参加になります。ライブ中継もなされていたのですが、初めてということもあって経営陣の方
【7683】ダブルエー 2022/1期決算発表を受けて(4)~まとめ
これまでを踏まえ、今後の業績の見通しについて考えていきます。今期見通しまず、今期(2023/1期)予想の前提条件を確認しておきます。新型コロナウイルスの第7波、8波が来ることを想定ウクライナ情勢の影響によるエネルギー価格の上昇および円安は、
【7683】ダブルエー 2022/1期決算発表を受けて(3)
これまでの振り返り前回までで、売上総利益率が回復していくイメージについてお話をしました。まとめますと、以下の通りです。前期4Qの売上総利益率の急低下は、季節品の在庫消化に重点を置いた結果による一時的なもの。エネルギー価格上昇・円安に伴う原価
若桜鉄道(2)~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その13
若桜駅のホーム周辺を散策します。駅 兼 車両基地という感じで、いろいろな車輛を見ることができます。隼ラッピング列車。往路で写真を掲載した隼駅は、大型バイク「隼」と同名であることからライダーの聖地とされているのですが、その想いに応えようという
若桜鉄道(1)~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その12
鳥取砂丘からバスに乗り、鳥取駅に戻ってきました。思いがけず時間ができてしまったので、因美線のたらこ列車に乗車して…郡家駅から若桜まで、若桜鉄道で往復することにします。若桜鉄道は、旧国鉄若桜線を引き継ぐ第三セクター。全長19.2キロ、駅数もわ
鳥取砂丘&鯛喜~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その11
予想外に早く終わった株主総会の後は、バスで鳥取砂丘に向かいます。着きました。来たのは初めてです。10万年以上の歳月をかけてできた、日本最大級の砂丘。さすがにスケール大きいですね。らくだライド体験もできます。「馬の背」に登ってみることにします
【7683】ダブルエー 2022/1期決算発表を受けて(2)
だいぶ間が空いてしまいましたが、3/27に書いた記事の続きです。前回、「将来を見通すにあたっては未だ説明不足の感は否めません」と書きました。おそらく多くの方が今後の業績に関して懸念している大きな要因は、4Qで見せた売上総利益率の急低下(3Q
三朝温泉 清流荘(3)朝食編&株主総会へ~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その10
3/25(金)、旅行3日目。朝は男女入れ替えとなった大浴場「さくらの湯」でさっぱりしました。朝食です。こちらは会場にて。とろろご飯。豚角煮まであって、朝から充実しています。極めつけはこれ。豆乳湯葉に、とち餅のしゃぶしゃぶ。とろとろで美味し.
三朝温泉 清流荘(2)夕食・お風呂編その2~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その9
散歩から帰り、夕食です。今回予約したのは部屋食のプランでした。茶碗蒸し。天ぷら。お刺身三種と来て…「とっとり冬の陣」(少し遅めですが)というプランでしたので、やはり蟹は欠かせません。コンロで自分で焼く半身の焼き蟹と…蟹味噌甲羅焼き!いわゆ.
三朝温泉 清流荘(1)お部屋・お風呂編その1~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その8
ちょっと間が空きましたが、旅行記再開です。倉吉 白壁土蔵群からの続きとなります。写真は、「赤瓦・白壁土蔵」バス停近くの旧国鉄倉吉線 鉄道記念館の外で静態保存されていた、蒸気機関車C11 75です。いったんバスで倉吉駅に戻ります。本日の宿は「
3月末のろくすけカブスです。若干集中度合いが薄れ、バランスが良くなりました。ただこれは最主力の株価下落によるところが大きいです(悲)。コロナ禍で見せた危機管理能力と時宜にかなった企画を打ち出す力は、この局面においても過小評価すべきではないと
3月の売買です。《買い》【2303】ドーン(一部売却×4→追加)… 他の株式購入に充てるため少し売却していましたが、その後買い戻し、トータルでは株数増加。ちょっと面白い状況になって参りました。【3835】eBASE(追加×3)… 2月の流れ
日本セラミック株主総会2022(★★☆☆☆)~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その7
一連の旅行記の中で順番は前後しますが、忘れないうちにということで、3/25の日本セラミックの株主総会の記事です。今回が初参加になります。車載安全向けセンサ、EV・PHVに使われる電流センサの引き合いは、今後増加の一方であろうという観点で注目
倉吉 白壁土蔵のまち歩き~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その6
倉吉駅からバスで白壁土蔵群(倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区)に来ました。赤褐色の石州瓦が用いられた建物が集まる情緒あふれる町並みを楽しみたくて、ずっと前から来たかった場所なんです。東西に流れる玉川沿いに、白壁土蔵が並びます。赤瓦十二号
智頭急行で山陰へ~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その5
3/24(木)、旅行2日目です。 姫路キヤッスルグランヴィリオホテルさんの朝食バイキングは、地域に根差したメニューも含め、品数がとても豊富!その場でフレンチトーストを作っていただけるのも良きです。この甘いスープの播州ラーメンがあまりに美味し
【7683】ダブルエー 2022/1期決算発表を受けて(1)
決算短信(3/17付)と決算説明資料(3/24付)が出揃ったところで、それらに書かれていない部分を補足する形で、その内容の振り返りをしてみたいと思います。この決算(&今期予想)を見た際、私も正直想定外の内容で面食らったのですが、株価
デイトナ株主総会2022(2)(★★★☆☆)~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その4
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問2】2019年度からの中期経営計画「変革と成長 2021」より経営理念・企業ミッション・経営ビジョンが公表されているが、その中で「ユーザーの立場で発想」という部分が強調されている。社長とモデルの動画を
デイトナ株主総会2022(1)(判定中)~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その3
今回が初参加となります。いずれ成長に限界が来る、ブームが収束するといった疑念のためか、万年割安状態が続いておりますが、何かそれを覆すようなヒントを得られないものかと思い、第50期定時株主総会という節目ではるばる浜松まで足を運んだ次第です。な
青春18きっぷで姫路へ~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その2
デイトナの株主総会記事については、質疑のボリュームがそこそこありましたので(なかなか勉強になりました)、アップするのは帰宅してからにしようと思います。さて、総会を終えるとお昼の時間です。浜松と言えば餃子ということで、駅ビルの「石松餃子」さん
青春18きっぷ+ワープで浜松へ~22年3月 デイトナ・日本セラミック総会旅行記その1
12月決算先の株主総会のシーズンが始まりました。3/23(水)から3/26(土)にかけ、2つの株主総会に参加するための旅行をしています。初日は青春18きっぷを使用。まずは浜松でのデイトナの総会に向けて、品川駅からスタートです。熱海で乗り換え
1930年代に行われた、ネズミを使った有名な実験があります。箱の中でレバーを押すとエサが出てくる装置を作ったのですが、「レバーを押せばエサがもらえる」といったん学習したネズミは、お腹が空いた時にしかそこに行かないようになりました。しかし、そ
爆破の聖地 岩船山~22年3月【春の青春18きっぷ】岩舟日帰り旅行記 その2
三毳山の中岳から東に少し下った所に、みかも山公園「かたくりの園」(栃木市)がありました。こちらは最初に訪れた「かたくりの里」(佐野市)とは別の場所です。この山一帯は、2つの市にまたがるんですよね。斜面にびっしり!こちらは密度が高く、とても見
三毳山~22年3月【春の青春18きっぷ】岩舟日帰り旅行記 その1
春の青春18きっぷシーズンの日帰り旅行第二弾です。3/17(木)に栃木県の岩舟に行ってきました。小山から両毛線に乗ります。この異様な山容が見えてきますと…岩舟駅です。あちらの三毳(みかも)山に登る予定ですが、歩くにはそこそこ距離がありますの
目下、1970年代~1980年代前半にかけてのアメリカでの「株式の死」と関連付けるような声も出始め、スタグフレーション到来に対する懸念が高まっています。個人投資家にとっては何とも気が滅入る展開ですが、かつて「株式の死」時代も含めた13年間で
YouTubeに初めて出させていただきました。内容は投資遍歴、投資先選定に対する考え方、つばめ投資顧問との関わり方など、インタビュー形式での自己紹介動画となります。自分で見ての感想は「編集の力は凄い!」(笑)↑ ポチっとお願いします。
湯河原梅林と幕山(2)~22年3月【冬の青春18きっぷ】日帰り旅行記 その2
幕山山頂に着きました。平らで広々としていて、休憩するにはちょうどいい場所です。真鶴半島を見下ろす形。ただ視界は登ってくる途中の方が良かったと思います。天城山脈の向こうに大室山が頭をのぞかせています。ちょっと木々が邪魔ですね。北側から下ってい
湯河原梅林と幕山(1)~22年3月【冬の青春18きっぷ】日帰り旅行記 その1
春の青春18きっぷシーズンに入っております。今回は12月決算先の株主総会参加用に3回分使う予定なのですが、残り2回は近場の日帰り旅行に使う予定です。その第一弾として、3/7(月)に湯河原に行ってきました。バスに乗って、湯河原梅林のある幕山公
ここまでを一旦まとめてみます。まず「長期投資の自己目的化」を避け、あくまでこれを手段として用いる上で、「時間がもたらす不確実性」を所与のものとしてとらえるというのが、私の立ち位置です。そしてその「不確実性」は、 ①価値創造の過小評価 ②リス
「時間がもたらす不確実性」によって引き起こされるものとして、「価値創造の過小評価」の他に、「リスクの過大評価」があると私は考えています。リスクの過大評価再びDCF法について触れますが、「将来生み出すフリーキャッシュフロー」を現在価値に引き直
前回は私が手段としての長期投資を行う前提に、「時間がもたらす不確実性」の存在があることをお話ししました。ではその「不確実性」は、何を引き起こすのでしょうか?そしてそこから何を見出すのか、言い換えれば、何をリターンの源泉とするのでしょうか?私
ブログ名の一部にもなっている、「長期投資」という言葉。これもまたあいまいで、「バリュー投資」同様、言う人によってその意味するところが異なる類の言葉でしょう。でもそれで問題ないだろうと私は考えます。その方にとって、「長期投資」が目的化している
これから会社を興そうと考えている人、あるいは起業したばかりで奮闘中の若い経営者にぜひ本書を読んでいただきたい。ということで、お金の仕組みについてなかなか学ぶ機会のない後進のベンチャー起業家に向けて、日本電産の永守会長が「絶対に会社をつぶさな
2月末のろくすけカブスです。あまり見た目は1月末と変わっておりませんが、今のところ1月に集めた上位の中小型株が貢献してくれているようです。足元の外部環境は混迷を極めておりますが、私には相場の先行きを予想することはできないので、投資先それぞれ
2月の売買です。不安定な客観情勢ですが、やることはいつもと特に変わりません。《買い》【3836】アバント(追加×4)… 2Qの好業績が株価的にはいったん台無しになる局面あり。結局売った所より安く買い戻すことができました。【3835】eBAS
エスプール株主総会2022(3)(★★★★☆)~事業内容および事業方針説明会その2 & お土産
説明会の質疑応答の続きです。質疑応答(説明会分その2)【質問5】ポートフォリオ経営に関してお伺いしたい。障がい者雇用支援サービスが圧倒的に収益性が高く、色々な方面に手を伸ばして経営資源を分散させてしまうよりは、このサービスをより深掘りすべき
エスプール株主総会2022(2)(判定中)~事業内容および事業方針説明会その1
事業内容および事業方針説明会株主総会から15分程度の休憩を挟んで、掲題の説明会が開催されました。当社HPには既に説明会資料がアップロードされておりますので(以下、開きながらご覧いただければと思います)、ここでは浦上社長からのお言葉の中で特に
株主総会は今回が2回目の参加となります。総会後の事業方針説明会が充実しており、浦上社長がいま考えていらっしゃることが確認できて、大変有難いんですよね。できるだけ毎年総会に足を運ぼうと思っている企業の一つです。株主総会日時・場所・お土産202
遅ればせながら、ちょっぴり私もコメントをさせていただいた、日経ヴェリタスさんの記事「地方で芽吹くお宝株 海外マネーが解かす 万年割安の根雪」を拝読致しました。地方企業(以下、地方に本社がある上場企業の意)に対し、現地での独特な雰囲気の株主総
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(7)~まとめ
コアコンピタンスは何か長々と書いてきましたが、この辺でまとめに入ります。ダブルエーのコアコンピタンスは「全体最適を実現するサプライチェーンのデザイン」にあるというのが、私の出した結論です。・サプライチェーン全体を、在庫の偏在・ムダが生じにく
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(6)~鍵を握る中国生産工場との連携
ここまでのまとめダブルエーのオペレーションの優秀さについて、ここまでを端的にまとめてみます。・売れ行きに応じた毎日のデリバリーを前提に、各店舗の在庫を極小化しつつ、店舗間での在庫の偏在を無くす。・自社ECでは店舗を補完する形で品揃えを拡充す
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(5)~店舗の在庫を減らすEC
前回、店舗の在庫を極小化する取り組みについて説明しました。今回は、ECが店舗の在庫極小化を加速するための、強力なツールとして機能していることを説明したいと思います。靴屋はオムニチャネルで差別化できる靴屋における、店舗とECの違いをここで考え
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(4)~店舗の在庫を減らすメリット
前回は平凡な靴屋Aのオペレーションを確認致しました。今回から、ダブルエーのよく練られたオペレーションを丁寧に見ていきます。【ダブルエーの前提】・店舗の在庫を極小化し、とにかく回転を速くすることを意識。商品供給は日々実施。・中国の生産工場と直
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(3)~平凡な靴屋のケース
前回、ダブルエーには「店舗の在庫を極小化する」意識、すなわち最低限の在庫と販売機会損失の防止とを両立させる意識があるのではないかという話をしました。そのオペレーションの優秀さを理解していただきやすくするために、仮想の「平凡な靴屋」(以後、靴
佐々木俊尚『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』を読む。
情報収集の達人であり思考の達人でもある、フリージャーナリスト・作家の佐々木俊尚さん。パーソナリティを務められているVoicyは耳にとても心地よく、私の散歩のお供にもなっているのですが、いったいその知的生産はどのようなスキルを活用してなされて
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(2)~在庫を減らすと、売上は増える!?
前回からの続きです。そもそも小売業においては、お客さまの欲しい商品を欲しい時に提供できないと、売上は上がりません。その一方で、売上を確実にしようと商品を抱えすぎると、その資金負担や値下げロスによって企業の体力は奪われることになります。売れ残
【7683】ダブルエー ECで強化される全体最適(1)~序章
現在主力まで買い上げた【7683】ダブルエー。現時点で発表されている業績予想や各種指標からは際立ったものが見られず、かつチャートもガッタガタなので、パッと見、なかなか買いにくい企業ではあるとは思います。ただそれとは裏腹に、全体最適を実現する
投資関係一本でブログを続けるのは、なかなか厳しいものがあります。ご経験のある方は分かるかと思うのですが、モチベーションを高くスタートしたとしても、思ったよりも早い段階でネタ切れを起こしてしまいます。そして一度更新頻度を落としてしまったら、休
パイロット運用についてここで、つばめ投資顧問ならではのユニークなサービスである「パイロット運用」についても、改めて説明させていただきます。これは代表の栫井さんが自己資金で運用を行い、その実践内容を会員サイト内で公開するというものです。会員の
つばめ投資顧問の顧問に就かせていただいて、はや一週間になります。会員の皆さまからの一般的な質問・お悩み相談への対応や、代表の栫井さんが対応している会員の方からの投資相談・個別銘柄相談のセカンドオピニオン的役割を担ったり、パイロット運用銘柄に
「えびすの歩き方」シリーズに、びっくりするほどたくさんの応援ポチをいただき、ありがとうございました。eBASEに興味がある方向けの記事でしたので、知らない方には「何が何やら…」の内容ではありましたが、それでもオリジナリティがあれば読んでいた
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
【8919】カチタス はIR資料が充実していることに加え、メディアでの登場機会も多く、「地方の空き家」という社会的課題の解決に資するその美しいビジネスモデルは、よく知られているところです。株主総会ではいまさら目新しい知見を得られることもない
1Q決算発表から一週間以上経ちますが、今回は赤字となり、また補足説明資料の内容もやや新味に乏しいこともあって、先行きに不安を感じられた方も多いのではないでしょうか。個人的には十分な結果という印象を持ったのですが、世間の見方はどうもそうではな
それでは、龍河洞の見どころをいくつか紹介していきます。まずは「雲の掛け橋」です。長い年月をかけて作られた鍾乳石は、その形状によってさまざまな名称が付けられています。11mの高さの「記念の滝」。洞窟内で滝がいくつか見られることと、印象的なライ
6/16(水)、3日目の旅行最終日となります。サウスブリーズホテル高知海月さんの朝食はバイキング形式。ウツボの唐揚げでお茶漬けをいただけるのが良かったです。本日はニッポン高度紙工業の株主総会ということで、高知市郊外の春野町へ車を走らせました
奥祖谷から大歩危に戻って参りまして、「道の駅 大歩危 妖怪屋敷と石の博物館」で休憩です。奥祖谷からの帰りは、異常なほどの九十九折りが待つ”酷道”439号を登り、眺望が素晴らしいと噂の京柱峠へ行くことも、当初計画としてはありました。ただ各所に
本日発売分です。今回は「変化する総会、投資にこう活かす! スゴ腕投資家に学ぶ 株主総会の活用術」という第2特集の中で、株主総会に参加するメリット、参加にあたっての準備の仕方、質問のコツなどについて述べさせていただいております。また、連載の方
旅行2日目(6/15(火))に戻ります。「ひの字渓谷」を見た後、前日訪れた「祖谷のかずら橋」を過ぎ、奥祖谷に向かいます。祖谷川に沿いくねくねした県道32号及び国道439号を進んでいくと、両側に迫りくる斜面の上方に家々が散見されます。その中で
旅行記の途中で時系列としては前後しますが、祖谷の話ばかりでイヤになってしまわないように、先に総会の様子をご報告致します。ニッポン高度紙工業は、アルミ電解コンデンサ用セパレータ・電気二重層キャパシタ用セパレータ・電池用セパレータを扱うメーカー
旅行2日目、6/14(火)の朝。前日とは打って変わって天気に恵まれ、緑がまぶしいです。7時から動くケーブルカーにすかさず乗り、また谷底へ。ケーブルカーの途中で見える景色です。男女入れ替えで、本日は「せせらぎの湯」。こちらも眺めが素晴らしく、
夕食の時間まで、3月にリニューアルオープンしたばかりの館内の展望風呂に行くことにします。こちらも宿の写真ですが、私が入った時は窓が開かれており、まるで渓谷の上を舞っているような感覚を楽しむことができました。単なる内風呂のレベルではなかったで
本日のお宿は、祖谷渓の一軒宿、「ホテル祖谷温泉」さんです。「日本秘湯を守る会」の会員宿でもありますね。広々とした和モダンのお部屋。窓からの眺め。立地はまさに秘境そのものです。展望風呂付きだったのですが、ここは結局使いませんでした。マッサージ
続いて祖谷のかずら橋です。今回の旅行は、株主総会というより祖谷地方へ行くことを主眼に置いて旅程を組んでおります。かずら橋が見えてきました。周囲の景色もいいですね。平日かつ雨が降ったり止んだりだったので、訪れる人もまばらです。通行料550円を
本日 6/14(月) から6/16(水)まで、最終日の高知での【3891】ニッポン高度紙工業 の株主総会参加に絡めた旅行をしているところです。今回も旅行中に更新を進めていきます。高知龍馬空港からのスタートとなります。今回は基本的に三日間、レ
昨日ご紹介した『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』(人生のあらゆる局面に使えるので、本当にオススメです!)は、自分の投資家としてのあり方を確認する上でも、大変有意義な本でした。この本にならえば、投資家としてどういう習慣を身につ
「複利」と聞くと、投資家としては思わず読みたくなっちゃうわけですが、原題は”Atomic Habits : An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad Ones
投資先アバントのグループ企業である ジールが開設しているVoicyチャンネル(わおんDX)において、グループ代表の森川さんの2回にわたるインタビュー放送が4月にありました(統合報告書をリリースしたタイミングのもので、「対話」が大きなテーマで
私が投資信託によって投資を始めたのは、今から20ウン年前の、まだ20代だった頃です。個別株に真面目に取り組むようになったのは30代になってからで、最初の頃はひたすら投資信託の積立でした。当時は今に比べるとあまり投資をきちんと学べる機会も乏し
日本株に投資する者にとっては、なかなか刺激的なタイトルな本です。新書なのでスイスイ読み進めることができるのですが、読後感はズッシリと重いものがあります。海外価格の上昇に合わせて賃金も上がっていけば問題ありませんが、賃金が上がらない中で海外市
リタイア生活に入ってから無くなるものはたくさんありますが、「いつでもやりたいことができて、楽しい!」という、世の中がバラ色に感じられる時期を過ぎると、ある一つの思考が無くなったことに気付きました。それは、「あるべき姿から逆算する」という思考
5月末のろくすけカブスです。5月は資金を傾けている主力3つが揃って振るわず、なかなか厳しい月でした。このような場合にどう対処するかは人によって違いの出る部分ですが、私の場合、「価値に対して、現在の価格はどうなのか」という観点を大事にしており
株式投資をしていると、株主総会の案内が送られてきますがみなさん参加したことありますか? 株主総会に参加すると社長に直接質問できたり、お土産があったり、懇親会がある会社もあるなど、投資の役に立ち楽しい♪ものなんですよ! しかし平日の午前中に開催されたり、特定の日に集中したりして参加しにくい面もありますので、株主総会や個人投資家向け会社説明会のブログを集めるトラコミュを作りました。 みんなで情報を集めて、いい投資先を発掘していきましょう♪
株式(個別株)投資、投資信託、外国株、225先物、オプションなどで長期の資産形成を♪ 関連するトラックバックばんばん送っちゃって下さい!
株・投資関係で、ローリスク・長期投資派の内容であれば、どんどんトラックバックよろしくお願いします! あと、ラーメン関係もよろしく!
早期リタイアに関する記事をトラックバックしてください。
株の配当金も気になるけど、優待情報、総会のおみやげとか商品も気になります♪そんな情報を集めちゃいましょう^^
銘柄コード 9843: (株)ニトリ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。