メインカテゴリーを選択しなおす
北海道芦別市にある国道38号の道の駅。隣接する星の降る里百年記念館は、芦別市の開基100周年を記念して建てられたもので、芦別の美しい星空を疑似体験できるスタードーム、炭鉱長屋の暮らしぶりを実感できる「マジックビジョン小劇場」が完備されており、芦別市の100年を体感することができます。 トイレ棟 隣接する星の降る里百年記念館 スタンプ台は、観光物産センター内正面カウンターに きっぷはここのレジで購入...
北海道深川市の国道12号と233号のクロスポイントにある道の駅。お米がテーマの道の駅であり、地元産のお米を味わったり購入したりすることができる。 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 7台 男 大 3器 小 5器 普通車 71台 女 8器 身障者用 2台 身障者用 1器 詳...
北海道上川郡当麻町にある国道39号の道の駅。でんすけすいかの生産地でスイカソフトクリームが名物になっています。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ( )内は24時間使用可能 大型車 10台 男 大 3器(2器) 小 6器(4器) 普通車 40台 女 8器(6器) 身障者用 2台 身障者用 1器(1器) 詳しくはこちらから 所在地...
旭川から富良野を経由して日高地方へ向かう一般国道237号にある道の駅。元々、道北経済活性化を目的として商工会議所等関係諸団体などの総意で1986年(昭和61年)に「道北地域旭川地場産業振興センター」として設立された施設が2000年(平成12年)に北海道内66番目の道の駅として登録された経緯を持つ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道上川郡東川町にある北海道道1160号旭川旭岳温泉線の道の駅。日本最大の大雪山国立公園の玄関口に位置し、北海道第2の都市である旭川市と旭岳・天人峡温泉を結ぶ道道旭川旭岳温泉線沿いに位置しています。旭川市のコミュニティ放送局であるFMりべーるのサテライトスタジオも設けてあります。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷは、ここで購入 スタンプ&きっぷ ...
愛知県岡崎市藤川町東沖田にある国道1号の道の駅。2012年(平成24年)12月9日に開駅。愛知県内では15番目、国道1号では県内初の道の駅である。東名高速道路 音羽蒲郡IC - 岡崎IC間の中間の位置にあり、東名高速道路の通行止や渋滞時などの迂回利用など、ドライバーの休憩施設としての役割だけではなく、停電下でも72時間の発電容量を持つ非常発電機・防災トイレ・災害情報を知らせる情報提供用モニターが設けられていることで、大...
沖縄で大人気のキングタコス(金武本店)!おすすめのメニューを紹介!
「キングタコス」は沖縄を代表するソウルフードの一つ!発祥の地でもある金武本店は地元から観光客まで人気のお店!人気のタコライスはボリューム満点の看板メニュー!また、タコスもタコライスと並んで人気でとてもオススメ!
⚓️ 第八明治丸 🌊 熊本県 🧸 上天草 🐻🛳️ 天保山 (大阪港) ⚓️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ…
⚓️ 光洋丸 🌊 広島県 🍁 大崎上島 🏝️🛳️ 天保山 (大阪港) ⚓️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ…
糸満市の食の中心「道の駅いとまん」!ランチやお土産に困ったらココ!
「道の駅いとまん」は沖縄県本島最南端の場所です!フォーマーズフード、お魚センターなど複数の施設が存在する複合施設で糸満市の食が集結します!イベントなども定期的に行われていて地元から観光客まで楽しめる場所です!
マレーシア観光 プトラジャヤで人気の「プトラジャヤクルーズ」
マレーシアの行政都市プトラジャで観光客に人気の「プトラジャクルーズ」を体験しました。 プトラジャ湖を1周する約1時間のクルーズです。 乗り場はピンクモスクの近くにあります。 車をピンス、モスク前の
今回は日本からいらした家族の友人と一緒にマレーシアの有名な観光地 ピンクモスクを訪れることにしました。 マレーシア行政の中心地、プトラジャヤにピンクモスクがあります。 <プトラモスク(ピンクモスク)
三重県志摩市磯部町穴川にある国道167号の道の駅。2006年(平成18年)より指定管理者制度を導入し、伊勢志摩物産館協同組合が指定管理者として運営していたが、志摩市議会は同組合による休憩スペースでの物販や、トイレの衛生問題を理由に指定管理業務の延長を否決したため、2015年度(平成27年度)は臨時職員を雇用して志摩市の直接運営に切り替えた。 管理棟にありました きっぷは事務所のカウンターで購入 他の所は到着が...
三重県北牟婁郡紀北町東長島にある国道42号の道の駅。熊野灘臨海公園レクリエーション都市の公園施設内に位置し、情報、地域の文化や観光案内、特産物などのを紹介しています。 正面の建物がトイレ棟 スタンプ台 きっぷは観光協会のカウンターで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 ...
愛知県安城市赤松町梶にある国道23号の道の駅であるが国道23号を登録路線としているが、当路線上ではなく、知立バイパス和泉インターから、自動車で5分ほど離れた場所に立地している。 安城市が建設した、ガーデニングをテーマにしたテーマパーク「安城産業文化公園デンパーク」の第二駐車場内に作られており、同公園の駐車場と2箇所のトイレ、公衆電話を道の駅として共用する省スペース型の施設で、愛知県内では8番目の道の駅とな...
三重県津市河芸町三行にある国道23号の道の駅。2016年(平成28年)4月24日に、国道23号中勢バイパスと国道306号の交差点付近に開業した。 通常の道の駅の機能に加えて、海岸から3km離れ、海抜は20m - 25mと津波浸水区域に含まれない高台にあることから、一時避難場所や復旧支援活動の拠点としての活用も考慮に入れられており、災害用備蓄倉庫も設置している トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&...
三重県伊勢市二見町江にある神社。境内の磯合にある夫婦岩で知られる。 夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。1910年(明治43年)、猿田彦大神を祀る興玉社(おきたましゃ)と宇迦御魂大神を祀る三宮神社(さんぐうじんじゃ)を合祀したもので、その際に現社名に改称した。 龍宮社 夫婦岩 天の岩屋 本殿 2024年10月15日参拝御朱印をいただきました。 ...
ノールダム (*´∇`*) ホーランドアメリカライン 天保山
🛳️🚢 クルーズ客船 ホーランドアメリカライン ノールダム クルーズ客船 🚢⛴️🌊 天保山(大阪港) ⚓️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
今回は、瀬田城跡の紹介をさせて頂きます。 瀬田城(跡)の概要瀬田城は永享年間(1430~40年前後)に山岡氏によって築城された城です。戦国時代において瀬田…
三重県北牟婁郡紀北町にある国道42号の道の駅。世界遺産・熊野古道馬越峠の登り口に位置した駅です。 トイレ棟 スタンプはテイクアウトカウンターのところ きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男子 9器 普通車 24台 女子 8器 身障者用 2...
三重県熊野市飛鳥町大又にある国道42号の道の駅。2013年(平成25年)に熊野尾鷲道路が延伸したのち利用客が激減し、2015年(平成27年)10月23日に物産館が閉店し、休止中だったが、2019年(平成31年)より土日祝日のみ営業の形で再開した。 トイレ棟 スタンプ台は建物の奥に24時間使用可 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイ...
三重県熊野市紀和町板屋にある国道311号の道の駅。熊野市紀和B&G海洋センター隣に新築で整備。既存の紀和コミュニティセンターの改修と同時に道の駅を併設して開業した。 勝運伝説が伝わる板屋九郎兵衛さん由来の道の駅です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷはお店のレジで購入 駐車場 トイレ 大型車 3台 男子 大...
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある国道42号の道の駅。世界遺産に登録された日本一の那智の滝や熊野古道「大門坂」、熊野那智大社・那智山青岸渡寺が鎮座する那智山への玄関口にあります。 トイレ棟 入り口入ってすぐの所に きっぷは温泉受付で購入 サッカー日本代表なでしこジャパンのサインがありました スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
和歌山県東牟婁郡北山村下尾井にある国道169号の道の駅。 観光センターはお昼休みが1時間あるので中に入れません。スタンプはおくとろ温泉にあります。 トイレ棟 おくとろ温泉 スタンプは受付横に スタンプ&きっぷ きっぷはお昼休みで買えませんでした。 駐車場 トイレ 大型車 18台 男性 9器 普通車 107台 女性 5器 身障者用 2台 ...
ネパール6日目、午後は人気の観光地のパタン王宮を見学しました。 パタン王宮はホテルの方々が「絶対行ったほうがいい」と言うお勧めのところでした。 入口で、チケット購入すると、透明のクリアケースに入った外
ホイアンのホテルに到着したのは18:00くらいだったと思う。 サッとシャワーを浴びたらキラキラのホイアン旧市街にお散歩 来遠橋(日本橋)は改装工事中でした。…
今週、オランダの中部&北部は秋休みなので、 前から行ってみたかった Amersfoort へ行ってきました♪ アメルスフォールトは、2023年に『European City of the Year』に選ばれました✨ 街の伝統と特徴を維持しながらの '生活の質' と '進歩的...
ネパール5日目ポカラ 午前パラグライダー午後はショッピング そしてカトマンズへ
パラグライダー 3日目の午前中は家族がパラグライダーを予約(1人11,328円)していました。9時ホテルにピックアップに来て11時にホテルにドロップオフの予定です。 私は特別に着地点で見学することになり一緒に出
ネパール 3日目午後はポカラのフェワ湖へ 4日目はラフティングを
カトマンズから150キロの場所にあるボカラ。カトマンズのトリブバン国際空港からボカラ空港へ片道25分(飛んでいる時間は10分余り)の飛行。 150㎞くらいなら車で移動してもいいのかも??と思って家族に尋ねたので
和歌山県東牟婁郡古座川町池野山にある和歌山県道227号田原古座線の道の駅。国指定天然記念物である高さ約60mの「高池の虫喰岩」が目の前にあります。 到着が営業時間を過ぎていたが入り口横にスタンプ台があり24時間対応しています。 トイレ棟 目の前に天然記念物の高池の虫喰岩 きっぷはここで購入 営業時間が少し過ぎていたが、まだレジを閉めてないからと厚意で販売してくれました スタンプ&きっぷ ...
和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋に面する本州最南端の岬。 本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万㎡の大芝生。 その昔、海軍の望楼(物見櫓)があったところで、眼前には緩やかな弧をえがいて太平洋が広がり、地球が丸いというのがわかります。 奥に見える潮岬観光タワーにのぼります。 潮岬灯台がみえます 潮岬キャンプ場も併設されています。スタンプがあったので押して来ました。 詳しくはこち...
海岸から紀伊大島方面へ、大小約40の岩が、北北西から南南東方向におよそ850メートルもの長きにわたって一列に連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたと...
カトマンズの3日目、市内観光に出かけました。 午前中に出かけたのはダルバール広場です。 ホテルの方でもカトマンズ観光はこの場所からと言われているほど人気の観光地とのことです。 <ダルバール広場>
2日目の午後は、ネパール カトマンズで人気の観光地、スワヤンブナートに行ってきました。 ホテルから3.4キロ、ぐんぐん坂道を登っていくとカラフルな寺院が見えてきました。さらに坂道を進みタクシーが入口に到
クアラルンプールからネパールへ ヒマラヤ〜エベレスト遊覧飛行
家族の休暇にネパール旅行に行きました。 クアラルンプールから飛行機で4時間45分でネパールのカトマンズ、トリブバン国際空港に着きました。 クアラルンプールからカトマンズへの飛行機代は片道ひとり36340
タイのバンコクの観光地でスリをしていたフィリピン人スリ集団9人を逮捕した。日本でも外国人が出稼ぎ犯罪だらけ。タイでも不良外国人(日本人も)が大迷惑で仕方ないから、日本人もアジア各国で協力せんと。Nine Philippine nationals were arrested in Bangkok an
和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある国道42号の道の駅。太地町は捕鯨の歴史を持つため、レストランでは様々な鯨肉料理が提供される。道の駅たいじのマークも、海上に顔を出すクジラが描かれている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 5台 ...
三重県南牟婁郡紀宝町井田にある国道42号の道の駅。創設時に三重県内の道の駅飯高駅・道の駅菰野とともに第1回の登録を受けた。登録時点では未開業となっていたが、当時の紀宝町がウミガメの飼育棟・資料館を整備して登録と同じ1993年に開業した。2005年(平成17年)には別棟の物産館が開業。現在、日本の道の駅で唯一ウミガメの保護・飼育(水族館併設)を行っている施設でもある。 トイレ棟 物産館 スタンプは物産館の...
三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある国道42号の道の駅。ショッピングセンターピネを併設する。渚百選に選ばれた七里御浜海岸が一望できます。 トイレ棟 ショッピングセンターピネ 丸いスタンプは入り口入ってすぐの所に 四角いスタンプはここで きっぷはここの宝くじ売り場で購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 10台 男...
昨日は長浜に行ってきましたお天気で良かったけれど一気に寒かったよぉ昨日だけ気温が下がることを知ってたので私はあったかベストでお出かけで、長浜駅で待ち合わせした…
三重県熊野市有馬町に所在する神社。日本書紀では、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである。神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメート...
三重県熊野市有馬町にある国道42号の道の駅。花の窟神社に隣接する、お綱茶屋がこれまでの観光情報に加え、道路情報も提供し、道の駅として開駅した。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男子 4器 普通車 13台 女子 3器 ...
熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1.2km続いている。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、これより南はなだらかな砂浜の海岸(七里御浜)へと変わる。 千畳敷 魔見ヶ島伝説 坂上田村麻呂が桓武天皇の命を受て攻めあぐんでいる時に、沖の魔見ケ島に童子が現れ、舞い唄い、軍勢も加わって大騒ぎをしました。鬼神が油断をして岩戸を開く一瞬に将軍が神...
1973年3月、NHKの紀行番組新日本紀行において「幸福への旅 〜帯広〜」として紹介されたことで当駅の知名度は上昇した。1972年には7枚しか売れなかった愛国 - 幸福間の切符が、1973年は300万枚、4年間で1000万枚超も売れた。 旧駅舎内には当時使用していた閉塞器、通標、備品、乗車券、駅スタンプ、写真パネルなどが保存・展示されている。 9600形蒸気機関車19671号機が静態保存・展示されている 幸福駅敷地内は駅舎、トイレ、ホ...
長野県下高井郡木島平村にある国道403号の道の駅である。2018年7月20日(金)にリニューアルオープンした。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 3台 男性 大2器 小5器 普通車 53台 女性 7器 身障者用 1台 身障者用 1器 ...
「イオンモール沖縄ライカム」は雨の日でも楽しめる複合施設!地元沖縄のお土産やご当地グルメが楽しめます!大きさも5階建で200以上の店舗、さらに映画館も併設しています!そのため、何度訪れても飽きない雨の日でも楽しめる観光施設です!
新年は一年中で一番暇を持て余すので、どこかへ行こうと彦根へ出かけた。 その時はまだ、コロナの兆しも無かったのか彦根城にも観光客が溢れていた。 彦根には学…
「常夏のマレーシアに温泉がある!」ということで、日本にいる時から温泉大好きな私たちはスラヤン温泉に行ってきました。 <スラヤン温泉に入るために準備したもの> 男性用水着 女性用水着(ワンピース+長袖
クアラルンプールから車で30分「カンチング滝」で涼しさ&マイナスイオンを堪能
クアラルンプール中心部から車で約30分ほど。セランゴール州のカンチング滝を見に行きました。 入口前駐車場は大きな鉄の塞が門があり警備の方が駐車可能になると開けてくれます。 本日は2人で訪れました
この記事は「観光地ガイド」のまとめ記事です。青くなった部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事へ遷移致します。 滋賀県・京都府・勝龍寺城(京都府長岡京…