メインカテゴリーを選択しなおす
不動産屋さんに、2件目にすることを伝えました。 ここで契約、といった流れになるのですが、じつは、他の不動産で仲介手数料半額キャンペーンをやっていて。 私としては、ここまで休日にもかかわらず動いてくださった不動産屋さんで契約したいのですが、仲
という訳で、2件に絞られたわけで、最初は東京の超人気エリアに住もうと思ってたのです。共働きなら家賃14万円もギリギリ出せるし($・・)/憧れの東京ライフ、一度は人気エリアに住んでみたい! グーグルマップで、その住む予定のマンションの近辺を見
最初はお互いの勤務地に近いエリアで物件を探してました。ただそうなると、都心に近くて、交通の便もいいので、バカ高い・・。1LDKで家賃15万円、初期費用が85万円ぐらいが当たり前。 という訳で、どんどん都心から遠ざかっていきました(笑) (ち
難航していた、物件探し。が、条件を満たす物件を発掘し、この度、先行契約を申請することが出来ました!(通るかは謎)もう探したくないから、ここで通ってほしい・・。都内で物件を探している方で、少しでも参考になればと思い書きます☺ 夫の次の勤務先が
【リノベーション体験談】気になる物件を内見しよう!【チェックポイント】
私たちが中古物件探しをした時の内見についてチェックしたポイントです。内見をしてみてわかったアドバイスもあります。
マンション内覧記その2~もうちょっとで買いそうになった・・~
ついこの間、内覧へ行ってきたのですが、思わず買いそうになったマンションのお話です。なぜ買いそうになったのか、そしてなぜ見送ったのか、書き綴ります。まだまだ物件探しは続きそうです。
マンション内覧してきました。居住中物件だったので、売主さんがいる中内覧をしたのですが、なんだかとても心残りな内覧となってしまいました。もちろん見送りましたが、なぜこんなことになってしまったのか、、書き綴りたいと思います。
イチジクぽつぽつ採れてます畑活 8月末頃 🥦 鳥に🦆やられる前に採らんとな〜 採れたての証しの 白い汁もかか…
そのプランこの物件で本当に実現できる? 買ってから後悔しない為に抑えておくべきリノベーション用物件内覧時のポイントを建築目線で解説してみた
「コロナ禍でリモート生活が続く中、同僚と久しぶりに再会したら驚きの連続でした!」同じ独身女性の同僚たちが、なんと全員が都心部にマンションを購入していたのです。以前は賃貸暮らしが当たり前だった彼女たちが、なぜ大きな決断をしたのでしょうか?そこ
渋谷区編に続き、わたしの賃貸物件履歴を書いています。 「東京の中心で、便利さもおしゃれさも妥協せずに暮らしたい」と思ったことはありませんか?港区は、六本木や青山、麻布十番など、憧れのエリアが集まる街であり、最新トレンドと落ち着いた暮らしを両
中古戸建物件の内覧時にチェックしたいこと【7点確認しよう!】
家を中古で買うことが決まったものの、こんなことで困っていませんか? 悩める主婦 ・知っておくべき内覧ポイントを知りたい・
賃貸費用を抑えたい方にオススメのフリーレントとは?メリット・デメリットまとめ
フリーレントはフリー(無料)、レント(賃貸料)という意味ですが、一般的には住んでいる期間の最初の1ヶ月〜くらいの家賃が無料になる物件に対しての意味で「フリーレント」が使われることが多いです。 この記事はこんな方にオススメです。 ・出来るだけ
毎月の支出の大部分が家賃になってきます。 23区に引っ越す場合、どの区に住むかって悩ましいポイントですよね 家賃、治安、利便性・・・色々を自分の経済状況と天秤にかけて慎重に選ぶ必要があります。 この記事はこのような方におすすめです ・23区
入居費用を抑えよう!仲介手数料が安くオススメの物件紹介サイト3選
引越しが決まり、住まいを探しをする際に金銭面で1番気になるのは家賃。 では2番めに気になるのは? そう、初期費用(個人的) ・できるだけ初期費用を抑えたい・敷金礼金は払いたくない!・そもそもどれくらい費用ってかかるの? そんな方に、私の実体
東京での内見チェックリスト、入居後の出費を抑えるポイント5選!
いまではコロナ禍により内見をしないでも賃貸契約できるケースが増えてきました。 しかし、内見をしたほうが入居後のトラブルリスクを減らせるのは事実です。 大体の物件は2年契約が多く、2年以内に退去する場合違約金がかかったり、敷金が返還されなかっ
東京で物件探し、内見(内覧)は車で来たほうがお得?akippa(アキッパ)を有効活用しよう!
東京で物件探ししたいけど交通費が馬鹿にならない・・・車は持ってるけど東京の駐車場って高いし空いてないんだよなぁ〜 東京都内の駐車場って高いし、安いところは満車のパターンが多いんですよね。 また、イベントも多いのでイベントがあると近場の駐車場
ゆる~く始まったわが家のマイホーム探し。曖昧な計画でも物件巡りのススメ
転勤族×アラフィフ夫婦のわが家、ゆる~くマイホーム探しをスタートし3ヶ月。曖昧ながらも物件巡りを始めたことで見えてきた自分たちなりのマイホーム像。物件巡りのポイントや変化をレポートします。
同棲での物件選びの選び方ご紹介します!【知らないと30万円くらい損します!】
同棲をするときに重要になってくるのが物件選びですよね。 今住んでいる家に来てもらうのも良いかもしれませんが、狭くなって喧嘩のもとになります。 同棲の物件を選ぶときにこんな悩みはありませんか? ・広い部屋が欲しいけど家賃が高くて住めない ・二
こんにちは、同棲生活1年目あっかんです 同棲前、一人暮らしをしていました進学や就職のために3回引っ越しをした私が、初めての同居生活!なので物件選びは自信があったのですが、騒音問題のある物件に住んでしまいましたなぜ騒音物件を選んでしまったか、
先日また物件の内覧に行ってきました。結論から言うと、今回も購入を見合わせることにしました。私たちにとっては2軒目となるコンバージョン(一軒家を改造して数世帯に分割したフラット)の物件で、値段、ロケーション、部屋の広さはには全く問題がなくとてもよい感じでしたが、ただひとつ妥協できない点がありました。この物件は、一軒家を3軒のフラット(集合住宅)に改装していて、私たちが見たのはファーストフロア(日本で...
私自身、物件を決めて引越しの準備をしているときに困りました。 今の洗濯機は設置できる?排水管の位置はどこだったっけ? クーラーの室外機は天井にぶら下げるタイプ?床に置くタイプ? ガスコンロのガス栓とホースの種類はどれにな...
久々に物件の内覧に行きました。約半年ぶり。そういえば、最後になっていたのは見ようとして行ったけれども住人が留守で中に入れなかったという物件でした。それに懲りたわけではもちろんなく、半年も間が空いてしまったのは、よいと思える物件が出ていなかったから。今回は場所もよく、値段も手ごろな物件があったので見せてもらいました。古い建物ですが、廊下やキッチン、各部屋も広々としていて間取り自体には問題なし。バルコ...