メインカテゴリーを選択しなおす
今回は安全のおはなし 突然の訪問 ある日の朝、インターホンから鳴るチャイム 宅配の予定もないし何かと思って出てみたら ケーブルテレビの工事の件で来ました 頼…
住環境のストレスの話の続きです。 隣も後ろも、斜め右も左も隣家が密接している分譲地に住んでいるので、誰かが窓を開けていればその生活音や会話は丸聞こえの環境にあります。 音が漏れるのも入ってくるのもストレスですが、視線は更にストレスをもたらします。 前記事に書いたように、隣の家(並び的には向かい)の住民が勝手口を玄関代わりにしたり、我が家のリビングと向き合う位置にある部屋(ダイニングキッチン)でほぼ過ごしているため、別々の家なのに同じ家に住んでいるような錯覚をすることがあります。 お互いに網戸にしていれば、普通に会話の内容が聞こえるレベル。 また、後ろ(並び的には隣)との建物自体の距離が近く(2…
前記事に書いたように、住む所をどんな場所にするかは大切です。 どんなに気に入った場所に住んでも、未来永久その環境が保持されるわけでもないですし、そこにおかしな人や気になる行動をする人が越してくれば防ぎようはありません。 ただし、外構をしっかりとしてさえいれば、そのストレスから多少は逃れられるものでもあります。 分譲地であるその一帯は、境目に低いブロックが積んであるだけでまともな外構が施されていません。 私のストレスが大きいのも、横と後ろの隣家からの視界を遮るものがないというのもその一つ。 ただでさえ境目ぎりぎりまで立っている分譲地の家に、視界を遮る外構がないとなれば、プライバシーはあるようでな…
今回は訪問者のおはなし。 日中に来る人は 平日の日中にインターホンがなると、配達以外はロクな訪問じゃないことが多い。たいだいは何かの勧誘。うち半分は宗教関係。…
家を建てようとするとき、土地選びって難しいですよね。 本当にここでいいのかな? と不安になるもの。 わが家も土地選びをするときに色々な場所を見に行きました。 そして、迷走しました。(笑) そこで今回は、わが家が家づくりをした時の、土地選びに
分譲地に建つ我が家の外構で知らなかったこと。 最初の一歩 我が家は、分譲地に家を建てます。角地ではないので、左右にも後ろにもすでに別の家が建っています。 地…
こんばんは! 今回は【旗竿地】について解説します。 聞いたことありますか? 道路に対して旗のような形をしている土地のこと
我が家がグランスマートを選ぶまでには紆余曲折がありました。その経緯のお話の続き。 前回のお話はこちら。『我が家がグランスマートを選んだ理由 その1』我が家がグ…
我が家がグランスマートを選ぶまでには紆余曲折がありました。今日は、その経緯のお話。 転勤族の決断 我が家が家を建てるきっかけは、転勤で地元に戻ってきたから転…
こんにちは! さて、分譲地の【角地】は人気があるイメージがありませんか? メリットももちろん多いのですが、私の勤めるハウ
風の強い日。小夏も花も散歩にあまり行きたがらない。ちょっとおトイレだけ出してもらえればもういいです。帰ります。でも、それはあんまりだ。おかーさんつまらないじゃん。行こうよ、ね、ちょっとだけ、ね?と、なだめたり、すかしたりしながら出発。めっちゃやる気のない
こんにちは! 現役営業マンのキーさんです! 後悔しない土地探しの知恵をご紹介しています。 「建築条件付きってなに?」 た
ここに住んでもうすぐ8年ってところですが、ガンガン開拓されてきてます。って以前も書きましたが、その時よりさらに開拓が進んでいます。我が家から1、2分歩くところにあったこんな道先のブログ記事はこの突き当りとそこから右のあたりがメインでしたが、
住宅営業マンなら絶対におススメする分譲地のあえてのデメリットを掘り下げました。実際にあった怖い話。 本当に分譲地がいいのか、一度よく考えてみて!
建売住宅を購入するか、好きな土地を購入して注文住宅を建てるか悩む方は多いのではないでしょうか?我が家は、悩むまでもなく、お金に余裕のある方が選択するイメージの強かった注文住宅は到底不可能と思っていました。当然、不動産業者にも建売しか無理と言
5月の税金連チャン支払いは辛いですね~!! 固定資産税に自動車税も2台分、、 5月は通帳からお札に羽が生えたかのように 飛んでいく、、泣 と悲しんでいましたが、1つ朗報が、、!! 分譲地内の私道を市道に変更する動きについて やっと住宅メーカーより正式に書類を入手! 長かった、、、 初期入居者(私含め数件)の重要事項説明書の 記載ミスにより、私道負担なしで契約となって いましたが、後続入居者と話をしていた際に 何故か話が噛み合わない、、、???? そこで住宅メーカーに確認したら 『私道負担有り』 でしょ!と偉い方に言われたので、保管してる 重要事項説明見てくださいよ!と、、、 『ほんまや!』 さ…