メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 朝はまだ寒いね。 先日、13日に開幕した大阪万博に行ってきましたよ★ 去年カプコンさんのプレゼント応募で当たってたチケットを使いました。 1回目なのでとりあえずどんなもんかな~ってね。 コモンズ館メインに回ってスタンプラリーばっかりしていましたw 結構歩いて2万歩以上! 人気のパビリオンはまだ行けてないので、次回に期待かな。 残念なことに通期パスが安くなるコード貰ってくるの忘れたから次回はお金払って入るか~~?もったいないことした( ˘ω˘ )こういうのすごく損した気持ちになるんよね。忘れるの私らしいけど。。 2回目は5月の…
2025年3月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 3月後半結構下げてましたよね。 雲行きが怪しい感じでした。 そう。ま、まだ3月は耐えてた。 でも今日4月7日月曜日は堪えましたね。 次回チェックはどうなることでしょう。 寝て待とう。 3月は祖母の三回忌があったのですが、その直前に祖父が亡くなり、 お通夜お葬式三回忌と3日連続してしまって結構バタバタでした。 ひとりでなんでもやってたおじいちゃん。 最後まで頭もしっかりしていたし自分で救急車呼んで救急隊員たどり着く前に倒れちゃったらしいです(田舎で一人暮らし)。 子どもに迷惑かけず大好きな家で亡くなって大往生だねって言われてる…
先月の資産マイナス額が今までみたことない額で ひえぇーーーーってなってたんですが、 今月の今ね、すでに同じ位マイナスですね。 NISA見てみたら、成長投資枠が初めてマイナスになっとりました。 つみたて投資枠も危ないなwww こりゃダメだ\(^o^)/ 旧NISAも含めた全部でみると+14%くらい。 一時期プラス200万位いってたのにな。 という記録。 にほんブログ村
2025年2月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 3月です。 昨日あったかかったのに今日は一転激寒。 色んなところの雪がすごいですね。 山火事も気になるしなんだか変な天候。。 さてさて、2月はUSJにも行き(年パスが3月で切れちゃう)、 2回目のドンキーコングを楽しんできました。 こっち行くと思いきやそっち!?ってなるので楽しいですよ。 マリオカートは相変わらず何してるのか分からず点数伸びず。 あとは、フジファブリックのラストライブの配信を見て、 新いい人すぎるよ展にも行き、 奥田民生と山内総一郎のなんて日だ!というライブにも行き、 藤子・F・不二雄ミュージアムにも行き、 …
2025年1月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 2月になりました。 暇してるのに全然なにもやる気がおきず、スマホみては時間が溶けていく日々です。 色んな事件が起こってますが1月末のNISAはどんな結果かな。 【積立額】 結局毎月つみたてです。 つみたて投資枠 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…100,000円 成長投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)…50,000円と今回のみ180万円 【NISA口座資産合計】 2024年12月 NISA資産 7,193,513円 評価損益 +2,020,860円(+39.06%) ↓ 2025年…
2024年12月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 明けましておめでとうございます。 今年もゆるゆる綴っていこうと思います。 ですが新年早速の更新です笑 新NISAちょうど1年ですね。 12月末どうなっていたかチェックしておいたのでみていきましょう。 【積立額】 新NISAとりあえずは毎月10万円ずつ積立設定してます。 つみたて投資枠 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…100,000円 成長投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)…600,000円 【NISA口座資産合計】 2024年11月 NISA資産 6,211,341円 評価損益…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.05.03 資産を守ろう👮
5月に入ってから米国市場が好調なおかげで、1か月ぶりにリスク資産の時価評価額が1,200万円台に復帰しました🎉4月はキツかったですね(笑)・・・まだまだ警戒は必要ですが💦それよりも今、日本の投資家が怖いのはトランプ関税よりも・・・不正ログインによる証券口座の乗っ取りですよねぇ😱テスタさんが乗っ取られたことで一般ニュースでも大々的に報じられるようになりましたが、ワタクシもSBI証券をメインに、楽天証券、松井証券、pa...
【+23万】5/3 NISA投資週間成績【S&P500 9連騰】
米国の株式市場は4月下旬頃からの9営業日連続の上昇となりました。S&P500指数5,686ポイントと年初来-3
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年4月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。4月は米国株の下落は一旦落ち着いたものの、円高による影響が大きく、資産額は先月に続いて大幅マイナスとなりました。
【米雇用統計(2025年4月)】雇用者数は17.7万人増、利下げ期待と関税リスクが交錯
2025年4月の米国雇用統計が発表されました。非農業部門の雇用者数は前月比で17.7万人増と、市場予想(15万人前後)を上回る結果となりました。 この統計は、米国経済の健全性を測るうえで非常に重要な指標です。投資家にとっても、景気動向を見極める材料として常に注目されています。 ■ 雇用は堅調、ただし鈍化の兆しも 4月の雇用者数増加は予想以上だったものの、3月分は下方修正され、また失業率は3.9%とやや上昇しました。 加えて、【平均時給の伸びは前月比+0.2%】と、前月(+0.3%)からやや鈍化しています。 これは労働需給が過熱していないことを示唆しており、インフレ圧力の沈静化→利下げの可能性が…
【インデックス投資と高配当株投資】あなたに合うのはどっち?診断で見つける最適な投資法
投資を始める際、インデックス投資と高配当株投資のどちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。 「安定した収入が欲し
こんにちは、岸田文雄前首相の掲げた資産所得倍増プランの少額投資非課税制度(NISA)に次ぐ改革の柱だった個人型確定拠出年金(iDeCo)改革が、2025年度税制改正大綱で改革の実施が認められ、法改正を待つ状態となっています。会社員・公務員の...
この記事では、インデックス投資の代表的なメリットについて解説します。S&P500やNASDAQ100、オルカン(全世界株式)といった人気のインデックスに投資することで、分散効果を活かしながら、長期的な資産形成が可能です。特に、新NISAとの相性が良いため、初心者にも始めやすい方法といえるでしょう。インデックス投資の特徴とその強みを、やさしく分かりやすくご紹介します。
MY PF何連騰かしら6~7日MY PF一週間での戻し おはようでやんす 主さま おいでなんし~ お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサン あちきはお気楽&目先投資家Himari陽葵でござりんす 先日、大手証券さまご担当者さんよりの参加依頼にてセミナー参加10名様のクルーでした何回か❓分けてのセミナーです ご年配の方が多くあちきのような小娘はあたしだけでした(笑)ストラジストさまが丁寧に説明され有意義でしたね...
【今朝の米国株まとめ】関税交渉が進展?ダウ・ナスダックそろって4日続伸!
2025年4月25日(金)のニューヨーク市場では、ダウ平均株価とナスダック総合指数がそろって4日連続で上昇しました。 ダウは前日比+20ドル10セント(+0.05%)の4万0113ドル50セントで終了。ナスダックは前日比+216.89ポイント(+1.26%)の1万7382.94ポイントでした。 ■ ダウは小幅上昇、支えたのは関税交渉の進展期待 この日の米株市場を支えたのは、米国が進める関税交渉への前向きなニュースです。 トランプ前大統領が「日本との関税交渉は合意にとても近い」と発言したほか、中国との関係についても「習近平国家主席と何度も話している」とコメント。これにより、関税を巡る不透明感がや…
【トランプ政権100日】市場は何を織り込んだか――「破壊の政治」と資産運用の視点
2025年4月、第47代米国大統領としてドナルド・トランプ氏が政権復帰してから100日が経過しました。 この期間、株式市場・為替市場・コモディティ市場は大きな波に晒され、投資家にとっては「新たな地政学リスクの時代」が幕を開けた感があります。 今回は、トランプ政権の100日を「投資家の視点」で総括し、今後のポートフォリオ構築にどう活かすかを考察します。 1. グローバル秩序の破壊は、「ドル基軸体制」への警鐘か 政権復帰後、トランプ氏はWTO・WHOへの資金拠出を凍結し、自由貿易体制の根幹を揺るがしました。 また、国内ではハーバード大学やNIH(国立衛生研究所)への助成金を削減。米国の技術的優位性…
【NYダウ8日続伸】マイクロソフト好決算で米国株が堅調!今後の見通しは?
米国株式市場で注目のニュースが飛び込んできました。 NYダウが8営業日連続で続伸し、1日には前日比83ドル高の38,225ドルと好調な動きを見せています。その背景にあるのは、マイクロソフトの好決算です。 マイクロソフトが8%高!その理由とは? 米マイクロソフト(Microsoft)は、1〜3月期の決算で市場予想を上回る好成績を発表しました。 特に注目されたのはクラウド事業の成長。同社の主力サービス「Azure(アジュール)」が堅調で、AI関連需要も業績を押し上げました。 その結果、株価は前日比+7.6%(+29.91ドル)となる425.40ドルまで上昇。 これにより、時価総額は2.8兆ドル(約…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。最初にiDeCo+NISA+特定の資産推移表を掲載します。4月上旬は、トランプ関税で大幅に資産が減り、評価損益が250万円くらいまで減少しましたが、4月後半持ち直して、月間では3か月ぶりのプラスになりました。2023年5月~2025年3月30日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛...
投資 https://mumuchanblog.com/invest-346/ 【数か月から数年】株価暴落後の回復までの期間について セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道
つみたて(積立)NISA運用実績公開【2025年4月末(SBI・VTI_運用37ヶ月目、オルカン他)】
こんにちは。 HIROです。 今回は、つみたてNISAの運用実績を公開したいと思います。旧制度から実施しており、計3年1
特定口座でのオルカンやS&P500ではない投資信託を積立てていく
投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と日本株高配当のETF【1489】NF・日経平均高配当50、無リスク資…
こんにちは!今回は、2025年3月29日から4月30日までの資産変動と、これまでの資産推移を公開します。関税シ
こんにちは、年初から4月11日までの資金流入額ランキングで、首位はeMAXIS Slim 米国株式(スリムS&P500)で8,806億円の資金が流入しました。2位はeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)で、流入額が8,682億円でし...
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/4末
4月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による4月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 今月もオルカンが1位になりました。 2ヶ月連続です。 しかし、2位スリムS&P500との差はわずかで、この2強の強さは相変わらずです。 その他、楽天S&P500が4位と久々に上位に来ました。 不況になると定番インデックスファンドは強いですね。 8位FANG+も強いなあという印象を受けています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称…
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今月もブログをほぼ放置状態にしてしまいましたが、この記事だけは上げたいと思います。 2025年5月の積立投資 5月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資しているファンド
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.04.30 4月の統括📉
今日は毎月恒例の月次統括です。トランプ関税の影響が大きく出ているここ数か月ですが・・・今月初旬から4月末日の今日までを切り取ってみても大幅なマイナスが続いております(;´・ω・)4/2時点の評価額と今日の評価額を比べると、-33.4万円ほどと、さほど下がっていないように見えるものの、新NISAの積み立て投資枠や成長投資枠のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は継続して積み立てを実施していますので、投資額に対してはまだまだマイ...
こんにちは、自民党の資産運用立国を推進する議員連盟(会長・岸田文雄前首相)は23日、石破茂首相に未成年者も少額投資非課税制度(NISA)の口座の開設が可能になるよう要望しました。24日付日経朝刊に掲載されました。記事によると、提言では「こど...
新NISAで投資を始めたばかりなのに、株価が下がって不安になっていませんか?その心理的な落とし穴のひとつが「逆資産効果」です。今回は、この逆資産効果の意味とその対処法、そして今こそ見直したいポートフォリオの考え方について、初心者の方にもわかりやすく解説します。 「新NISA」「逆資産効果」「ポートフォリオの見直し」といったキーワードでお探しの方に役立つ内容です。
投資を始めてから、私の人生は大きく変わりました。もし投資に触れていなかったら、会社に依存して、不安を抱えながら
こんにちは。のんびりです。 今回は、2025年2月受領配当額・配当推移について纏めていきます。 今年も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活が良くなるよう資産形成を行っていきます。 ✅ポートフォリオ推移 月配当額 ✅月別受領額 ✅年間受領額 ✅累積配当金 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
こんにちは。のんびりです。 今回は2025年3月の取引・資産推移についてです。 ✅2025年3月末運用資産評価額 8,620万9,706円 (前月比-303万5,718円) nonbirin-1.hatenablog.com ✅損益額・損益率推移 2,539万70円(25.2月末)⇒2,262万5,115円(25.3月末) 前月比:-276万4,955円 損益率前月比:40%⇒36% ✅資産増減推移 2022年1月~2025年3月の39ヶ月で 資産の増加が28回に対し減少は、11回。 記録を始めて、資産減少がワースト記録を更新👼 米国株が大半を占めているので、為替の影響が顕著に。 ✅3月の売買…
こんにちは。のんびりです。 今回は、2025年3月受領配当額・配当推移について纏めていきます。 今年も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活が良くなるよう資産形成を行っていきます。 ✅ポートフォリオ推移 月配当額 ✅月別受領額 ✅年間受領額 ✅累積配当金 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
株式市場の下落で買い時を見極める3つのポイントと避けるべきノイズ
はじめに 最近の株式市場の下落で、「今が買い時か?」と悩む投資家は多いですね。冷静な判断をするために役立つ指標
「新NISAのS&P500とオルカン問題」私がS&P500よりオルカンを選んだ理由
節約家まあです。 今回は、ちょっとした自分語りになってしまいますがどうして私がS&P500よりオルカン
【投資初心者必見】ジェイソン流 ×「オルカン、S&P500、NASDAQ100」投資法
投資初心者の方でもわかりやすく、長期で資産形成を目指せる「インデックス投資」について解説します。本記事では、厚切りジェイソンさんの著書『ジェイソン流 お金の増やし方』で紹介された「オルカン投資」の考え方に加え、筆者自身が注目している「S&P500」「NASDAQ100」といったインデックスの魅力とリスクについてもまとめています。これから投資を始める方に向け、失敗しにくい資産運用のコツをご紹介します!
資産公開2025/4末(投資3年4ヶ月目)、前月より743万減少…ついに億り人から転落…
4月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 ひどい暴落で、評価益は2023年末も下回りました。 トランプふざけんな。 次に、資産の概要です。 ・資産一覧 2025年04月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 71.2 71.2 ― ― ― 生命保険 620.0 526.3 93.7 17.80% +1.27% 先進国株式 34.1 24.1 10.0 41…
【2025年4月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2025年4月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
【関税大波乱は終了?】2025/4/21から4/25の米国株について
投資 投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-345/ 【関税大波乱は終了?】2025/4/21から4/25の米国株について
こんにちは、米国の同盟国を含めた主要国に追加関税「トランプ関税」が課されると発表された後、不安定かつ株価の下落基調、為替のドル安傾向が続いていました。先週にトランプ政権の追加関税への態度が軟化する報道を受けて株価上昇、ドル高が続きました。事...
トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在
株価が下落し、不安定な状況が続いています。「今、買ってもいいの?」「トランプの関税政策は今後どう影響するの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、トランプ政権の関税影響を踏まえた投資家としての冷静な対応方法について解説します。S&P500やオルカンといったインデックス投資に関心のある方にも、今後の具体的な行動指針をお伝えします。
2025/4/192025/4/26前週比資産残高23,687,51024,786,1001,098,590評価損益-1,113,128-14,5371,098,591リターン-4.49%-0.05%4.44% ファンド名2025/4/212025/4/222025/4/232025/4/242025/4/25損益:%特定口座S&P500-221,034-342,753-186,988-77,08827,8720.56オルカン-294,2
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.04.26 連休が始まりました🙆🏻♂️
全サラリーマン待望のゴールデンウィークがやってまいりました😊それでもネットのアンケートでは、物価高の影響で自宅で過ごすと回答した人が多いようです🏠高速も休日割引が対象外となり、ガソリンも高止まり・・・となれば出かける意欲も削がれてしまいますよね。。。かく言うワタクシは先週末に長野に行ってきた訳ですが、向こうではガソリンが190円/ℓを超えていて、ワタクシの住む地域に比べて+10%ほどと驚愕の値段でした😱これ...
アラカンの微々たる株式投資の記録。アメリカの関税政策に端を発する3月後半からの波瀾もようやく少し落ち着いてきた感じですかね。最初の1〜2週間は、下落も「バーゲンセールだ〜」と喜んでいられたけど、T大統領のつぶやきひとつでちょこっと戻しては再
【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】
今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下落しました。下図のチャートでは4/22~4/24ま
株価が下がり続けて不安に感じている方も多いと思いますが、長期投資にとっては「めったにない買い時」と捉えることもできます。本記事では、現在の相場状況を整理しつつ、心構えや今後の展望についてわかりやすく解説します。新NISAから投資を始めた方にも役立つ内容ですので、ぜひご覧ください。
「投資初心者むけブログ」新NISAで損切りしてしまった後の対処方法4選
節約家まあです。 トランプさんが関税をかけてからかなり暴落しましたがどうですか?皆さんは今も一度自分が投資した