メインカテゴリーを選択しなおす
年末年始うどん県に戻る前にちょっとこちらへ…2022年ラスガモです!12月29日の鶴見緑地です。迎春準備はできてるみたいですね葉牡丹がうさぎさんに!対岸のカモですが…白いのんが目立ってるような。ユリカモメさんかなりいらっしゃるのかしら?さて…どうだか?とりあえず
にほんブログ村8時19分 今朝はとっても遅い散歩!島のある池の羽繕い石には、、真っ白なコサギが冷たい北風に吹かれていました!ふわっふわっの真っ白なな羽が明るい朝日を浴び、、とっても綺麗です!昨日から大寒、、、今朝の風は身を切るように冷たいです!真っ白で美しいコサギの姿は雪の王女?野鳥の先生のお話ですと近年とても減少しているらしいですが、、、朝夕には数羽の群れも見られます!(゚∀゚)カルガモ母さんもいつに...
にほんブログ村6時45分 オレンジ色に染まってきた東の空!葉の落ちた樹形が影絵のようでとても綺麗です!島のある池に着き、、キョロキョロ見渡すと目に入ったあの子!良かった!居た!(゚∀゚)すっかり斜めになってしまった泳ぎ方で向かって来ます!でも、、近くに来て羽ばたこうとしても左手は上がらず、、右手もぎこちない!(・_・;)<1/15 16時25分>この画像は3日前の夕方、、薄暗くなってからやっと撮れたもの!こんな風に...
にほんブログ村7時35分 アッ!いた!いた!居た!((((;゚Д゚)))))))あの子だ! あの子だ!やっぱり居たんだ!この子!この子です!翼がオカシクなっている子!とても気になった昨日は朝も夕方もその姿を確認できず、、もしかしたら見間違いかとも思いましたが、、やっぱり居たんです!<1/9 6時29分>一昨日の朝、、暗いうちに家を出たあの日、、、前回の記事を書いた日のことです!島のある池でハッとしたんです!暗くてよく分か...
冬の門前川のカモ類などを投稿します。ツクシガモやハシビロガモ、ヨシガモ、ウミアイサ、ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモ、ケリ、タゲリなどです。 …
門前川に冬鳥を探しに行きました。今は、ヨシガモが来ていて緑頭が太陽に輝く色彩がとても綺麗です!あとは、ミサゴやカモメ、エナガ、ウミネコ、タヒバリ、メダイチドリ…
12月18日の深北緑地です。今日いらっしゃるのはヒドリガモさん、ハシビロガモさん、迷い込んだ感のあるオナガガモさんです。ヒドリガモさんは行ったり来たりこういうタイプですからねヒドリガモさん。オナガガモさん先頭ですやん多分ご自分をヒドリガモさんだとおもってはる
さて一番近くのカモさんランドにやって来ました。12月18日の深北緑地です今日はとってもいいお天気ですね。撮影に来てる人がいないのが気になりますが…その理由は後々分かります。相変わらずヒドリガモさんが多いように見えますが…基本的には深野池で多いのはヒドリガモさ
みなさま明けましておめでとうございます。2023年最初のブログ記事です。今年最初の「鳥散歩の会」は伊丹市の昆陽池公園です。この昆陽池公園、森もあるのだけど、どちらかというと水鳥たちを観察するのにもってこい!冬はまさに水鳥観察の絶好のシーズンです。他、森では、
にほんブログ村7時57分 寒さ厳しい朝が続きます!今朝も薄氷のホテイアオイの池、、、去年、、いつも待っていたキィちゃんのいたホテイアオイの池です、、、<昨年2022年1/2 8時02分>あの子が突如として姿を消して丸一年、、、<2022 1/2 8時00分 水の中からこちらを見るキィちゃん> 2022年1/3の朝まで、、いつも待っていたキィちゃん、、、不吉な夢を見た翌日(1/4)からあの子の姿はありませんでし...
タッタッタッ・・・タッタタタ・・・明けまして~ハァハァ・・・はぁ・・・明けまして、、おめでとうでございま~す!今年もよろしくお願いします!m(_ _)mにほんブログ村...
近所の散歩道には横に川が流れていて、毎年いろんなカモがやって来ます。いつもきれいだなぁと思って見ているヨシガモの♂。この日は波紋もきれいでした。光の当たり具合によって、頭が緑と茶色に輝きます。オナガガモの♂は細身で、色どりもお洒落だなぁと思います。マガモの♂は頭全体が緑に輝いています。他にもオカヨシガモやヒドリガモがいました。コガモは今季は見かけていないので、どうしてるんだろうとちょっと心配です。冬...
【野鳥】冬の島田川河口のミサゴ・アイサ・オナガガモ・マガモ・コガモ・イソシギ
12月24日に島田川河口で野鳥観察をしました。ミサゴ・アイサ・オナガガモ・マガモ・コガモ・イソシギなどが撮影できました。島田川河口には、このほかウミネコもたく…
岩国市の門前川河口にもかなりな冬鳥が入っています。この前は、カンムリカイツブリの大群がいましたが、毎年のことなので、ああ今年もやって来てくれたか!と感激です。…
にほんブログ村6時45分 今日の日の出は6時50分、、、空はオレンジ色に染まっていますが日の出はもう少し!少しばかり薄暗く街灯もまだ点いている朝です!島のある池に着くと、、サアーーーっと薄氷が張っています!今季一番の面積かな?それでも!歩いていると刻々と陽は昇り、、薄い氷に空の色が映り始めます!目立たぬように池の淵に立つと、、数羽のオナガガモが南側からやって来ました!小さな体のこの子達は薄氷も困難な障...
にほんブログ村7時46分 雨の朝です、、、薄暗く寒い朝ですが釣り人が見当たらない珍しい朝でもあります!島のある池北側に着くとオオバンとカルガモが見えます!もしかしたらカルガモ母さん!ここ3日ほど見てないんですよ!あの子だったらイイな!つい今の今までオオバンとカルガモしか見えなかったのですが、、アッという間に飛んで来たオナガガモの中で右翼の乱れた姿を確認!風切羽の青がよく見えるでしょ!あの子です!最近...
アリスイが出たというので来たけど、私が来てからまだ一度も出ていない。つい20分前に撮ったという人のを見せてもらったけど、背伸びして鳴いている姿が美しかった。時間は刻々と経つけど、それ以後出てこない。その間の暇つぶしのカモ撮りだハシビロガモ♂ハシビロガモ♀オナガガモ。期待したけどトモエガモもいなかった。今日はガッカリだ にほんブログ村にほんブログ村...
【野鳥】門前川のミサゴ、ヨシガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリ
いよいよ本格的な冬ですねぇ~北陸・山陰など大雪情報でいっぱいです。山口県や広島県でも山間部は積雪が見られたそうです。幸い沿岸部では、雪が舞ったものゝ積雪はあり…
にほんブログ村7時15分 眩しい朝日に照らされる霜で真っ白な朝!周りを眺めれば、、、低い太陽で木々の長い影が目に入ります!キーンと冷たく澄んだ空気の気持ち良さ!寒いけど好きな季節です、、、(^^ゞどこを見ても風情ある美しい初冬の景色がここにあります!こんな景色を眺めるのが好きです、、、そんな中、、ギ・ギィ・ギィ・ギィ・ギ・・・と言う様な変わった鳴き声?どこかとキョロキョロすると、、、いました!この子、...
オナガガモ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2022年12月上旬)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガガモ Anas acuta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属...
にほんブログ村7時07分 冷たくスッキリとした朝!青い空の中に見えるのはムクドリの群れ?2番めの堀に着くと可愛いあの子達が集まって来るのが見えます!日の色は2分?ほど伸びたようですが、、日の出は6時46分とグッと遅くなり、、、まだ薄暗さを感じます!で、、この中にあの子はいるかな?ジッと目を凝らします!わっ!いた!この子!3日ほど前からここでオナガガモたちと一緒にいるんです!一体この子は誰なのだろう?と参...
にほんブログ村7時07分 日の出の時間に伴って家を出る時間もすっかり遅くなる毎日、、、太陽のオレンジ色に輝く東の空を見ると、、ああ!なんて綺麗なのだろうと毎度のことながら感嘆します!小さな池の側の大きなイチョウは、、すっかり冬の樹形となり、、、辺り一面にその名残を残しています!それは朝日に照らされた初冬の美しさ、、でしょうか?池の方を振り返れば、、カワセミ!小首を傾げた可愛い姿でこちらを見ます!目...
にほんブログ村6時42分 家を出て空を見上げると変わった雲が目に入った!サーーーっと線を引いたような形は飛行機雲の名残?でも!それに毛が生えたように見えるのは珍しいと思います!初めて見た!毎日違う空の在り方、、それを見るのが楽しみです!そんな空の下、、電線には小さな子たちの群れが!多分、、ムクドリの集団? これから餌探し?下り坂とは言え明るくなってきた空の下、、野鳥達の朝は活発に見えます!そして...
浜頓別まで行ってきました。途中、トイレタイムで道の駅に寄りながら・・・約4時間。。。天気予報は曇りなので、大雪にはならないはずが・・・(^^;塩狩峠近辺から雪が降りだし、「道の駅絵本の里けんぶち」に着いた時(7時半)には、真っ白に~!(家から約1時間かかりました。。。)でも、音威子府を過ぎてからは青空が見えてきて、ε-(´∀`*)ホッ運転していた夫は事故を起こさないよう、力が入って肩が凝ったみたいよ( *´艸`)ク...
[ f8 ss1/125 iso2500 ] 日時:2022年11月下旬 場所:神戸市垂水区 こんにちは。先日、雨の中神戸市垂水区の池のある公園に探鳥に出かけました。雨の準備が不十分で短時間の探鳥で終わってしまいましたが、初見のカモにも出会うことが出来ました。 この日のウェルカム...
11月14日小松空港の帰り道に立ち寄った公園で撮った写真です オカヨシガモは全国どこでも渡来する冬鳥で普通に見られます オスもメスも地味な色でありふれていて人気のない鳥かも? ジブンも滅多に撮りませんが・・・ でも意外とカワイイですよ 若鳥? 50羽ほど居ました 紅葉とカモ 生意気そうなスズメ 逆さヤマガラ 後で何か書いておきます...
にほんブログ村6時11分 今日は立冬、、、我が地方の日の出は6時11分!ちょうど今が日の出?木々などで太陽は見えませんが東の空は薄いオレンジ色!池の淵に立っていると、、上がってくるオナガガモ!昨日発見した子はいるだろうか?そんな思いで見渡すと、、、いた! 分かりますか!右水掻きの切れている子!2014年2月の被害者!この子も無事に帰って来てくれたんです!<10/26>に右水掻きの切れたオスを発見した時は驚きでし...
にほんブログ村6時24分 歩きながら大きな池を眺めれば、、眩いばかりの朝日が見えます!気温の下がった今朝は水面が少しばかり靄っており、、そこに朝の光が差し込んでとても綺麗です!島のある池に目をやると、、カルガモが数羽?でも、、カルガモ母さんはおらず、、、探しながら歩き進めば、、、増えてきたオナガガモ達がこちらに向かって来るのが見えます!そして上がってくる面々!あの中に昨日発見したあの子はいるでしょ...
尾長鴨(オナガガモ)ユーラシア大陸の北部と北アメリカ北部の寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し日本には全国に冬鳥として多数渡来するらしい。今年も来てくれま...
石神井池でカルガモに混じるオナガガモ。 オナガガモは渡り鳥で、とっくに北へ行ってないといけませんが、何かあったのでしょうか。 羽を広げたら右が明らかに短く、そのケガのために飛べなかったとわかりました。 (羽を広げた写真は撮りそびれました) 所在なげです。 早く彼のケガが治り...
夕べは遅くまでハクチョウの声が賑やかだったんですよ~!北へ帰って行ったんだなぁ~とお布団の中で思っていました。買物帰りに橋の上を通ったら・・・夕べの雨で増水して中州がほとんどなく、ハクチョウもカモの姿も見えませんでした。車を運転しながらなので、はっきりとはわかりませんが、渡りの時が来たんでしょうね!無事にたどり着きますように。。。昨日の堤防散歩から。。。雲に隠れて山は見えず。。朝からハクチョウがV...
堤防散歩写真から。。。高い空、気持ちよさそうに飛んでいますね~(*^^*)こちらはトンビ。。。アオサギ。。。数は少ないけれど、賑やかなハクチョウ。。。オナガガモはペアになっているようですよね!メスの後を追うオスもいますよ~( *´艸`)ハクセキレイ、多く見られるようになりましたね!ツグミはまだいますよ~。。。上を眺めていたら・・・ 「なにかいますか?」 私 「オジロワシが飛んでいます。」 「へぇ~いるんで...
コレコレ!そこのオニイサン ナニやってんの~!石を投げてはいけませんよ~!橋の上から中州に向って石を投げてたので歩きながら声をかけたら・・・近づく前に自転車で逃げていきました~カモさん達に被害はなさそうですね。。。それにしても、随分減っていますよ~二日前と比べると半分かなぁ~5日は沢山いたのよ~二日前 5日のフォトから。。。5日は天気が良くて青空と白いお山がキレイだった~!大雪山連峰。。。河川敷の...
街中をゆったりと流れる川にカモたちが群れ遊び川沿いを散策する人々を和ませていた(全てノートリ)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。オナガガモ(尾長鴨)①
26日に美瑛で沢山のかかしを見たブログ記事ですが、今朝の北海道新聞、「地域の話題」17面に詳しい記事が載っていました(*^^*)敷地内の池の金魚をカモから守るために20年前から作り始めそうですよ。不思議に思っていたのが、記事を読んでスッキリしました~記者さんありがとうございました(*^^*)天気が良いので、今日も張り切って堤防散歩してきました~(*^^*)一昨日は5千歩、今日はもうチョットで9千歩!1万歩いけそうじ...
オナガガモ ('21-1) 街中を流れる川で くつろぐカップル・・・
・・・羽繕いをするカップル・・・羽繕いが終わりのんびりと散策するカップルオナガガモ('21-1)街中を流れる川でくつろぐカップル・・・
野鳥観察で仙台市の蒲生干潟に行ってみました。 蒲生干潟は仙台湾に七北田川の河口にある小さな干潟です。小さいながらも年中通して野鳥や水棲生物を観測できる豊かな干潟だったようです。 震災により大打撃を受けましたが、被災から1ヶ月後にはカニなど水棲生物が戻り始め、それを目当てにした野鳥なども徐々に戻ってきたようです(蒲生干潟保存会のHPを参考) ところが今度は防潮堤建設がネックに。後背地との分断の影響が懸念されます。自治体との交渉の末、防潮堤位置を後退させることで何とか干潟は維持されました。 震災前に比べると植生も生物数も少ないようですが、少しずつ再生してきているようです。 この日は数十羽のカモ達が…