メインカテゴリーを選択しなおす
お腹が痛い。腸が小刻みに震えるような感じ。たぶん、病院に行くほどじゃない。たぶん。でも、家にあるキャベジンでは効き目なし。家事はできる。食欲は普段より控えめ。プルプルと震える腸が苦しい調剤で利用している薬局に相談してみました。出てきたのは・
ハルくん排尿痛や、下腹部の不快感など、女性に多い『膀胱炎』だけど漢方薬でもよくなるのかな?のんびり太郎膀胱炎の場合は、原因が細菌の場合は「抗生物質」を使用することが大切だけど、なかには、細菌とは関係がない膀胱炎もあるんだよ。のんびり太郎そん
ハルくん風邪の予防などにおすすめの「アロマオイル」はあるのかな?のんびり太郎うがいする時に、混ぜたりして、風邪などの予防に使用されてきたハーブが「ティートリー」なんだ。 オーストラリアの先住民族「アボリジニ」が万能薬として使用してきたハーブ
ハルくん風邪の漢方薬といえば、『葛根湯』だよね!のんびり太郎 ただ、『葛根湯』が合わないひともいるんだよ。虚弱体質のひとは、葛根湯に含まれている「麻黄」が合わずに動悸がしたり、ムカムカしたりするんだよ。ハルくんそんな時は、何を飲んだらいいの
ストレスによる体調不良におすすめの漢方薬【柴胡加竜骨牡蛎湯】
ハルくんストレス社会といわれるほど、様々なストレスが溢れかえっているよね。のんびり太郎「ストレス」が原因で、心身ともに不調が出ている場合には、漢方薬を試してみるといいよ! 多くのストレスを受けているものの、体力があるひとの体調不調に、おすす
ハルくん「認知症」になると、同じ場所をグルグル回ったり、吠え続けたり、狭い場所に入り込んで出られなくなったり、様々な症状が出るんだよね。のんびり太郎そう!人もペットも同じだよね。ハルくん吠え続けたり、夜鳴きが酷かったりすると、近所に迷惑がか
ハルくん季節の代わりめや、花粉やダニなどのアレルギー物質が引き金となって、咳がでたり、息苦しくなったりするつらい病気が「気管支喘息」だよね。のんびり太郎最近は、優れた吸入薬があるので、ずいぶん治療も進歩したね!まずは、吸入薬で予防していくこ
CMに「石原さとみ」さん起用!「ヒアレインS」がスイッチOTCに!【目の疲れ・乾き・かすみに】
ブランドアンバサダーに「石原さとみ」さん起用し、参天製薬が、医療用医薬品である「ヒアレイン点眼液 0.1%」と同成分の「精製ヒアルロン酸ナトリウム」を日本で初めて医療用と同濃度配合した OTC 医薬品『ヒアレインS』として2020.9.1
ハルくん膝が、痛んで歩くのもつらくなってきたんだけど、年のせいとあきらめるしかないのかな~のんびり太郎西洋薬の痛み止めを飲み続けると副作用が出てしまうから、注意しないといけないよ!のんびり太郎そんな時は、漢方薬を試してみるといいよ! 膝の痛
ハルくん散歩をすると、息が切れたり、咳が出るようになったんだけどどうしてなんだろう?のんびり太郎もしかしたら、心臓が弱っているかもしれないよ。早めに動物病院で診てもらってね!ペットの【循環器編】におすすめの漢方薬・動悸、息切れ:散歩など運動
NIKKEI Drug Infomation 2020.11において、「薬剤師が選ぶ後発品企業TOP10」が発表されました!ハルくん後発医薬品(ジェネリック医薬品)ってたくさんのメーカーがあるけど、どんな感じで選ばれているのかな?のんびり
寒い冬を乗り切るための『防寒の極意!』【効率的な重ね着とは】
防寒の極意は、『空気の層』を上手に作ることのようです!空気は熱の伝導率が小さい為に、空気の層を作ることで、冷気を遮断し、保温できるようになります。 この原理は、様々な場面で応用されています。例えば、魔法瓶では、ステンレスなどを2重にしてそ
コロナ感染予防での「手洗い」「アルコール消毒」/【手荒れ・あかぎれの厳選対処法】
新型コロナの猛威がおさまらないなかで、感染予防のために、こまめな「手洗い」「アルコール消毒」「冬場の乾燥」のために『手荒れ・あかぎれ』に悩んでいるひとも多いのではないでしょうか? そんな自分も、調剤薬局で勤務するうえで、手荒れには困ってい
手足の荒れ、肝斑(しみ)、にきびなどの皮膚疾患に、おすすめの漢方薬が『桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)』です。 女性の生理などの婦人科系疾患にも使用されます。 桂枝茯苓丸加薏苡仁が美肌効果を示す理由は、『瘀血』を改善
薬剤師の必需品!おすすめのアイテム『三種の神器』を厳選紹介!
薬剤師をしていると、絶対に必要なものがあります。「筆記用具」「ハサミ」「計算機」の3種類が、特に頻用するアイテムではないかと思います。 以前は、「製薬メーカー」さんが筆記用具などの文具品を、ほとんど用意してくれていました。文具品に限らず、
つらい花粉症がやってくる!スギ花粉症は『国民病』?【対処法とは?】
花粉症といえば、『スギ!』と答えが返ってくる花粉症の代表格ですが、もうしばらくは、このつらい『スギ花粉症』に悩まされなければならないようです。 この「スギ花粉症」は、日本特有の花粉症とされているようで英語では「Japanese Cedar
ハルくんなんとなく、頭が重くて、よく頭痛が起こるときに何かおすすめの漢方薬あるかな?のんびり太郎いつも、頭がスッキリしないような頭痛におすすめの漢方薬を紹介するね! 慢性の頭痛、頭重感、めまいなどに効果のあるおすすめの漢方薬が『釣藤散(ちょ
軽症の痔核の痛み・出血、初期軽症の脱肛におすすめの漢方薬が『乙字湯』です。『桂枝茯苓丸』と併用すると効果アップが期待できます。ハルくんなかなか言いづらいけど、意外とみんなが悩んでいるのが『痔』だよね~。のんびり太郎病院に行くのもちょっと抵
スーッとする爽快な香り!おすすめのアロマオイル【ペパーミント】
ハルくん『ペパーミント』は、すごく清涼感があって、好きなハーブなんだ。のんびり太郎清涼感だけではなく、様々な効能効果が知られているんだよ!今回は、『ペパーミント』について解説してみるね! 『ペパーミント』は、食用・薬用など身近な商品にも幅広
ハルくんペットは人の何倍もはやく老化がやってくるので、飼い主さんは注意深く観察してあげてね!ペットの【初老期(老化)】におすすめの漢方薬・年齢を感じるようになってきた:すぐに疲れて散歩ですぐに歩くのをやめるなど ⇒加味帰脾湯(かみきひとう
めまい・月経前症候群(PMS)におすすめの漢方薬【半夏白朮天麻湯】
胃腸の弱いひとの「めまい・頭痛」におすすめの漢方薬が『半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)』です。 起立性調節障害による低血圧なども効果があります。また、月経前症候群(PMS)にも効果が認められることもあります。月経前症候群(P
アレルギー疾患(鼻炎・結膜炎)におすすめの漢方薬【小青竜湯】
ハルくんつらい花粉症がやってきましたね⤵のんびり太郎 鼻水・目の痒み!どうにかしたいですよね!そんなときに、眠くならない漢方薬がおすすめです! 西洋薬に比べると若干効果が弱い感じがありますが、西洋薬と併用すると随分症状が楽になることもありま
ハルくん花粉症の時には、鼻水が水道の蛇口を開いたかのようにとめどなく流れ落ちてくるけど、どこからあんなに鼻水がでてくるの?のんびり太郎どれだけ出ればなくなるの?って感じだよね!のんびり太郎実は、どこかに溜まっているものが出てくるわけではない
新型コロナ感染症に効果が・・!【5-アミノレブリン酸(5-ALA)】
ハルくん 最近のニュースで、【5-アミノレブリン酸(5-ALA)】にコロナの感染予防効果があることが判明されたという記事を見たんだけど、【5-アミノレブリン酸(5-ALA)】って何?のんびり太郎 5-ALAは、天然で合成されているアミノ酸で
寒冷などによって、手足の先の冷えがつらい方におすすめの漢方薬が『当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)』です。呪文のようなネーミングですね!ハルくん冬の寒い時期に、指や耳たぶがなんだか痒くなっていたり、赤くなっ
お腹が冷えることで起きる腹痛や膨満感におすすめの漢方薬が『大建中湯(だいけんちゅうとう)』です。血流をよくしておなかを温める作用がある漢方薬です。ハルくんお腹が冷えると、お腹の痛みや下痢、体の疲れやすさや肩こりなど様々な不調をかんじるよね
体が比較的虚弱なひとで不安感が強い人におすすめの漢方薬が『加味帰脾湯(かみきひとう)』です。不安障害・神経症・動悸・貧血などに用いることが多いです。ハルくん長い「コロナ禍」のなか、緊張感と不安感が続いているよね。のんびり太郎 そうだね。ス
高血圧症におすすめの漢方薬【七物降下湯(しちもつこうかとう)】
高血圧症で、体質的には、虚弱傾向のひとにおすすめの漢方薬が『七物降下湯(しちもつこうかとう)』です。ハルくん高血圧にもおすすめな漢方薬はあるのかな~?のんびり太郎 漢方薬は、西洋薬のように、血圧そのものを下げる作用はあまり期待できないと思
急激に緊張や不安が高まるようなときにおすすめの漢方薬が『甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)』です。小児の夜泣きやひきつけにも使用されます。ハルくんKing & Princeの岩橋玄樹さんやKinKi Kidsの堂本剛さん、美容家のIKK
ハルくん晩婚化も相まって、「不妊」に悩んでいる夫婦も多いと聞くことが多くなったよね。のんびり太郎 不妊の頻度は25歳~29歳では8.9%、30~34歳では14.6%、35~39歳21.9%、40~44歳では28.9%と報告されており、30歳
インフルエンザ予防接種をするとアルツハイマー認知症になりにくいって本当?
ハルくんアルツハイマー協会国際会議2020において、とっても興味深い発表があったみたいだね!のんびり太郎そうなんだよ。インフルエンザ予防接種を定期的に行っていると認知症になりにくいっていう内容なんだ!のんびり太郎今回は、その研究内容について
老化からくる泌尿器症状や、足腰の運動器症状に効果的なおすすめの漢方薬が八味地黄丸(はちみじおうがん)です。 加齢にともなう諸症状に効果が認められています。「アンチエイジング」・「ウイズエイジング」効果が期待できる漢方薬です。ハルくん年を取
肝機能障害におすすめの漢方薬【茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)】
肝機能障害・黄疸などの肝胆疾患や、蕁麻疹などの皮膚疾患、口内炎におすすめの漢方薬が『茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)』です。近年では、黄疸や高ビリルビン血症に応用されています。ハルくん最近、口内炎が痛くて食事するときなどつらいんだけど、何か良
分泌物が少なく乾燥傾向の慢性湿疹におすすめの漢方薬が『当帰飲子(とうきいんし)』です。 虚弱体質で冷え性傾向の高齢者に使用することが多い漢方薬です。「老人性乾皮症」に効果があります。ハルくん冬場には、乾燥性の肌の痒みは多いよね。のんびり太
高齢者や体力のないひとの風邪におすすめの漢方薬が『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』です。ハルくん風邪には『葛根湯』ってイメージが強いけど・・。『麻黄附子細辛湯』なんて初めて聞いたよ。のんびり太郎そうだよね。『葛根湯』は日本では誰
体力があって、便秘がちの人におすすめの漢方薬【通導散(つうどうさん)】
体力があって、下腹部を押さえると痛みが出る便秘がちの人におすすめの漢方薬が『通導散(つうどうさん)』です。 「瘀血」を改善する「駆瘀血剤(くおけつざい)」の代表的な漢方薬です。ハルくん「便秘・瘀血」というキーワードでは、「駆瘀血剤(くおけ
気管支喘息・気管支炎におすすめの漢方薬【柴朴湯(さいぼくとう)】
気管支喘息・気管支炎に使用され、メンタル症状も出ているときにおすすめの漢方薬が『柴朴湯(さいぼくとう)』です。服用していると風邪をひきにくくなったり、食欲が出てきたりすることもあります。ハルくん気分がふさぎがちで、咳や呼吸が苦しく感じるよ
ハルくんこわばりや、痛みがつらいような時に、おすすめなお薬はあるのかな~?のんびり太郎長期服用するような場合は、漢方薬がおすすめだよ!効果の強さは西洋薬に劣ることもあるけど、副作用の頻度が少ないのがポイントだね! 神経痛・関節リウマチなどの
2017年の「国際アルツハイマー病会議」において、注目すべき研究報告がありました!その内容とは、「認知症リスクなかでも難聴は最大のリスク因子である」ということでした。ハルくん年齢を重ねていくと当然ながら、目や耳をはじめ色々なところが悪くな
月経障害・不妊症・更年期障害などにおすすめの漢方薬【当帰芍薬散】
足腰が冷える方、生理不順があるなど様々な婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』です。 全身に大切な栄養素を与え、血行を良くする作用が認められている漢方薬です。ハルくん「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の
薬剤師の仕事がつまらない・つらい・辞めたいと思う理由【薬剤師の生の声!薬学部受験生必見】
薬剤師の仕事がつまらない・辞めたいと思う理由は、人それぞれですがよく耳にする内容をまとめてみました! これから薬剤師を目指す学生さんも知っていて損はないと思います。各々の問題にはきちんと解決策・対処の仕方があるはずですので、こんなことが現
消化不良、胃下垂、下痢、軟便、二日酔い、胸やけ、口内炎などにおすすめの漢方薬が『半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)』です。ハルくんみぞおち付近が使えているような感じが続いていて、お腹の調子が良くないときに何か良い漢方薬はあるのかな?のんびり
水様性の下痢・急性胃腸炎におすすめの漢方薬【柴苓湯(さいれいとう)】
水様性の下痢、急性胃腸炎などに使用されることが多い漢方薬の『柴苓湯(さいれいとう)』ですが、最近は、腎炎・ネフローゼ症候群などに使用されることも多くなってきています。ハルくんなんとなく、下痢気味でお腹の調子が悪いんだけど、おすすめの漢方薬
女性に多いつらい便秘症におすすめの漢方薬【大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)】
大腸を刺激して、便秘を改善するおすすめの漢方薬が『大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)』です。女性に多いつらい便秘症には漢方薬がおすすめです。便秘だけではなく色々な体調不良も一緒に改善することも多いです。ハルくん便秘が続いていると、気持ちも
フレイルにおすすめの漢方薬【人参養栄湯(にんじんようえいとう)】
体力が低下しているひとの、様々な症状を改善するおすすめの漢方薬が『人参養栄湯(にんじんようえいとう)』です。ハルくん最近、「フレイル」って言葉を耳にするようになったけどどんな意味なの?のんびり太郎「フレイル」とは、加齢により心身が老い衰え
みなさんは普段、ジャムを食べますか?うちでは、コストコのディナーロールに 付けて食べることが多いです。でも、ジャムってカロリーや糖分が 多いですよね?食事制限中の私は 食べるのをためらってしまいます。 そんなある日、病院帰りの薬局で 薬が出来上がるのを待っていた時、お菓子やレトルト食品などが並ぶ コーナーを見かけました。そこには、カロリーや塩分が控えめだったり 鉄分やカルシウムを摂れる食品、 ムース状の食品や介護用品などが いろいろ置いてありました。そこで見つけたのが、 マービーの低カロリージャムでした。 スティック状のジャムが10本入っていて、 しかも1スティック20kcal!砂糖不使用の表…
団塊の世代が後期高齢者となる、少子高齢化社会にともない、薬剤師を含むチーム医療の必要性が高まってきています。今後、薬剤師として働くなら、在宅薬剤師の業務内容や、今後の動向などは知っておきたいところですね!
皮膚が化膿しているときにおすすめの漢方薬【十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)】
おできや、化膿を繰り返すにきび、水虫などにおすすめの漢方薬が『十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)』です。患部が「ジュクジュクしていない」ときに使用されることが多い漢方薬です。江戸時代の外科医、「華岡青洲」によって日本で創製された漢方薬です。10種類の生薬で毒素を取り除くということから「十味敗毒湯」と名づけられたようです。
慢性湿疹や慢性扁桃炎におすすめの漢方薬【柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)】
癇の強い(神経質)な若年者の慢性湿疹や慢性扁桃炎におすすめの漢方薬が『柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)』です。小児に使用されることが多いですが、成人に使用しても全く問題はありません。「解毒証体質」といわれる感染症にかかりやすい体質に使用される漢方薬で、明治後期から昭和初期にかけて活躍した「森道伯」がつくった方剤になります。
下腹部痛・生理痛におすすめの漢方薬【当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)】
下腹部痛をともなう生理痛・産後の腹部症状・過敏性腸症候群・痔核におすすめの漢方薬『当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)』です。そのほか、『尋常性白斑(白なまず)』に対して『当帰建中湯』が効果があったという事例が発表されていました。