メインカテゴリーを選択しなおす
長距離走行終了 ・・ 帰ってきました 新着苗です (一部分ね) マミラリア・ピコ・モンスト マミラリア・玉翁(たまおきな) マミラリア? ドウランギコラ?…
水やりのかたわら 目についたのを写真に撮りました セロペギア・ボッセリ 白い花が多数咲いています 変わり者の花です ・・・ やっぱり白いロープにピントが合って…
マミラリア・白星(しらぼし) なんですが ・・・ 少し毛の雰囲気が違う うちにある いろんなタイプのどれとも違う気がする 種を蒔いた人に会ったら 聞いてみ…
2024年11日2日 レアプランツ即売会・赤穂の部 終了しました
あいにくの雨でしたが レアプランツ即売会の準備 そしてオープンしました この時は まだ小降りだった 屋根があるし 安心 ほぼ設営完了した 姫路カクタスのブース…
アリオカルプス(牡丹)の開花 盛りを過ぎてきましたね でも まだ美しく咲いてるものもあります まだ しばらく楽しめそう 今 温室で困っていること ネズミ(…
明後日 11月2日(土曜日) レアプランツ即売会 アグロガーデン新赤穂店です その後 23日駒ヶ林店 24日飾西店 と続きます 日別に 出店店舗が異なるので …
昨日の新着苗 詳報 ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) こんなタイプも ・・・ オブレゴニア・帝冠(ていかん) とツルビニカルプス・アロンソイ エキノカクタス・…
イベント終わった直後の新着苗です 🌵 スルコレブチア・黄花ラウシー ユーフォルビア・フルチコーサ ユーフォルビア・瑠璃晃(るりこう) ケラリア・ナマクエンシス…
今回も色々種まきをしました。どんだけ種類があるねん!って感じですよねw コノフィツム・ブルゲリ 2024.8.30 コノフィツム・ブルゲリとは ・科:メセン科 ・属:コノフィツム属 ・学名:Conophytum burgeri ・英名: ・
アリオカルプス(牡丹)の開花の最盛期を迎えています (秋咲きです) アリオカルプス・白花姫牡丹(しろばな ひめぼたん) 通常は赤紫なんですが 白花の個体です …
草津市立水生植物公園みずの森 秋のサボテン展 会場の様子です ・・・ かなり人が減ってから ・・・ 朝方は 満員でした 販売エリア 会員ごとに 場所が割り…
2024年10月24日 牡丹(アリオカルプス)・コノフィツム・リトープス
咲き始めました 牡丹(アリオカルプス)のエリア 別角度から 亀甲牡丹(きっこうぼたん)・上花牡丹(はなぼたん)・下2つ 青磁牡丹(せいじぼたん)・上岩牡丹(…
アリオカルプス・黒牡丹(くろぼたん) が開花しました 少し前まで 一番好きだったサボテンです 今は 興味があちこちに移って ・・・ この小ささで開花 さ…
始めは 毎日気にしてる これ エキノカクタス・王金鯱(おうきんしゃち) 周囲から噴き出た子が ずいぶん大きくなりました 隣と当たりそうなのは 外して接ぎ木に…
まず ブルゲリから コノフィツム・ブルゲリ 夕方に全開しました ツルツルの球体に ピンクの花 魅力的です 牡丹(アリオカルプス)も 開花が進んでいます ア…
2024年10月20日 もろプラ 終了しました・次はみずの森
本日の和泉市での モロ2プランツ 無事に終了しました おいで頂いた皆様 主催者様 出店者様 お世話になりました おかげで 良い一日を過ごせました 感謝です …
どうも写真の選択が間違っていたようで ・・・ 秋咲きの コノフィツムの集合写真 ここまででした ここからは 咲いてた花です ガステリア・グロメラータ 提灯…
秋咲きの花です サボテンの部 🌵 アリオカルプス・連山(れんざん) アリオカルプス・岩牡丹(いわぼたん) アリオカルプス・三角牡丹(さんかくぼたん) コノフ…
早朝の温室周辺です 深い霧が立ち込めて 向こうの山が見えない 真っ白です この霧は 朝日と共に消えました 温室内では 昨日つぼみだった アリオカルプス・亀甲…
牡丹類(アリオカルプス属) の開花が近づいてきました アリオカルプス・亀甲牡丹(きっこうぼたん) 赤紫色の美花 ・・・ 間もなく開花 アリオカルプス・三角牡丹…
京都でのイベントが終わったばかりですが 今後の予定です 10月20日(日曜日) モロ2プランツ 和泉市 エコール泉 アムゼ広場 ノスタルジーマルシェ(骨董市)…
朝から出店準備 姫路カクタスのブースです 会場 全23店舗の一部です この奥が 展示会場 & セリ会場 会場と同時に たくさんのお客さんが入ったけど 写真を…
今日は しらさぎ多肉愛仙会の 月例会に参加してきました ①前回の例会で 実習で接ぎ木した ランポー玉を持ち寄り うまくいった人やら 残念な人やら ・・・ 私の…
真上から見るのも いいもんです アガベを 真上から見てみました ①吉祥冠覆輪(きっしょうかん ふくりん) ②王妃笹の雪(おうひささのゆき) A型 白い毛は…
ガステリアの花芽が 伸びて枯れて密林状態 暑い間 ずっと気になっていましたが 手が付けられず 今日 ようやく掃除することに 暑かったけど ・・・ はい ス…
14日 京都に持って行く荷物を集め始めました こんな感じです まだ一部ですけど もし 「こんなのが欲しい」 と言うのがあればコメントでリクエスト…
今日は水やり日 水やりを終えた植物は 元気に見える 明日からは 日本シャボテン大会の準備です 今回は会場も変わり 出店業者も大幅に増えました 鶴仙園 @…
今後のイベントのご案内です 10月14日(月曜日・スポーツの日) 日本シャボテン大会・京都 今回は会場が変わり 出店業者も多数になります 10月25日(金曜日…
雨の一日で 開花はわずかでした アズデキウム・バルデツイ ’紅篭(べにかご)’ 接ぎ木苗なので 元気に咲いています センナ・メリディオナリス まだ花が咲い…
今回も種まきですw ボスウェリア・ネグレクタ 2024.8.10 ボスウェリア・ネグレクタ ・科:カンラン科 ・属:ボスウェリア属 ・学名:Boswellia neglecta ・英名: ・別名:乳香の木 ・分類:灌木 ・系統:夏型 ・原産
本日の姫路カクタスの即売会は 12時をもって無事に終了しました 開始前から来ていただいた方 サボテン・多肉の話で盛り上がった方 ちょっと違う方面で 古道具の話…
昨日のうちに準備ができたので 今日はお休みをいただいて外出していました 暗くなってきてから 帰って撮った写真はこれだけです 温室入って左側の 柱サボテンなど…
6日(日曜日)の姫路カクタスの即売会 準備が完了しました 朝から大忙しでした 黒板カンバン 時刻が抜けていたので再掲します 9時~12時です 車は中学校の…
チレコドン・ブッコルジアヌス またしても 葉っぱが無い 茶色い茎だけの植物 持ち上げないと 背景に馴染んでしまって 写らない こんな花です 飛んでる虫 …
アガベを植えました アガベ・輝山(きざん) アガベ・フランスアイボリー アガベ・笹の雪 黄中斑 どれも順調に育っています 今日 咲いてた花です エキノプシス…
今年の秋はサボテンや多肉植物の展示会がいくつか催されるようです。私も時間が合えば行ってみるつもりです。さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。閃光閣 Euphorbia knobeliiクノべリイは冬の間に植物用ランプで焼けてしまい、模様があやふやかつ全体的
10月予定のカレンダーを 日曜日の縦読みしたら 月曜日の予定を見落としてました 追加・訂正します ①6日(日曜日) 姫路カクタスの即売会②14日(スポーツの…
イベント続きの秋 次の予定は 即売会 ➡ モロモロプランツ と続きます 10月6日(日曜日) 9時~12時 姫路カクタスの即売会 場所は 姫路カクタスで行いま…
イベントから帰ってきて さあブログを書こうとしたら Wi-Fiが繋がらない 問い合わせ窓口に電話するも 30分待ちの状態で 先ほどようやく復旧しました 光モ…
いよいよ明日はプランツジャンキー販売苗を集めました 積み込み完了~ 明日 会場でお待ちしてます では 今日の花 コノフィツムが咲き始めました これ…
アズデキウム・花籠(はなかご) 接ぎ木苗です アストロフィツム・兜(かぶと) ノーマルタイプ アストロフィツム・兜(かぶと) 花園兜と呼ばれる ・・ アレオー…
マカエロケレウス・入鹿(いるか) 今年は花芽たくさんで 家に持ち帰って夜に観察するつもりだった けど ・・・ うっかり忘れ ・・・ 咲いてしまった 朝まで…
パキポディウム・レウコキサンツム(恵比寿笑)、ビスピノーサムの鉢上げ
2024.7.7 種まきから約1カ月で鉢上げしました。 パキポディウム・レウコキサンツム 2024.7.29 パキポディウム・レウコキサンツムとは ・科:キョウチクトウ科 ・属:パキポディウム属 ・学名:Pachypodium brevic
今日 水やりの際に 久しぶりに見た育成棟のアガベたち アガベ・笹の雪系統の斑の色が冴えています アガベ・輝山(きざん) ちょっと前は もっと緑が濃かった …
新着苗のメロカクタスに 花が咲きました 真上から見た所 斜め上から さて この花と本体の間は どうなってるんだろ? 枯れたメロカクタスを見ると この部分 …
きのう新入荷のメロカクタス 身長測定をしました 長~く伸びた花座の部分 およそ20センチありました まだ これからも伸びそう ・・ どこまで伸びるんかな?…
またまた新着苗 奥から バッテリー・兜・暗黒王・連山・ヒルホカクタス ディモルファ コピアポア・ハセルトニアーナ 実生パット メロカクタス・ワラシー ・・・…
エキノカクタス・王金鯱(おうきんしゃち) 金鯱のなかで 刺が太くて短い人気のタイプ 訳あって上部をカットして 仔吹き中 かなりサイズが出てきたので ・・・ 順…