メインカテゴリーを選択しなおす
【共働きからFIREへ】毎月コツコツ積立投資してお金を増やそう⑧有馬家の投資遍歴とポートフォリオ 長期保有前提です
こんにちは。七回にわたって投資関連の投稿を(クリスマスネタを挟みつつ)お送りしましたが、最後に有馬家の投資遍歴と現在のポートフォリオについて紹介します。 独身時代に遡りますが、勉強もせずに外貨預金(ドル)を50万円分購入 ...
【共働きからFIREまで】ふるさと納税は12/31まで 我が家のチョイス
こんにちは。年末のタスクと言えば年賀状用意、おせちづくり、大掃除、そしてふるさと納税ですね。我が家もふるさと納税は毎年やっていますが、以外と「面倒そう」とやっていない人も多いようなので、ふるさと納税とは何か、頼み方、我が ...
【共働きからFIRE】毎月コツコツ積立投資⑨NISAとつみたてNISAの違い、ジュニアNISAとは/と、有馬家でやっていること
あけましておめでとうございます。今年の目標を仕事・プライベートそれぞれに立てた方、その中で今年から投資を始めようと決めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 以前の投稿で「株とは」「投資にはどんなものがあるか」、「証券 ...
こんにちは。共働きからサイドFIREした有馬なりです。最近、契約更新期限が迫っている「火災保険契約の延長」について調べ、現状より年間40%保険料を減らしましたので、その内容について共有します。みなさんも、ぜひ保険の見直し ...
【読んだ本】「なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造」
関係ありそうなタイトルだったので読んでみました。 なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造 (PHP新書) この本は日経新聞記者だった著者の方が、夫の海外転勤に伴い退職してから取材・調査を続け出版された ...
【読んだ本】「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」も共働き前提、40代でFIREするにはいくら必要か&感想
こんにちは、有馬なりです。FIREを目指し投資をされている方は手に取られた方も多いと思いますが、「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」(著者の山崎俊輔さんは日経新聞にコラムを書いておられるファイナンシャルプランナ ...
【共働きからFIRE】老後の年金受給額を確認しよう 学生時代の未納期間は10年以内であれば納付できる
こんにちは。前回投稿で自分の老後年金がいくら貰えるのか改めて心配になり、ねんきんネットで確認した有馬なりです。一応確認した記憶があったのですが忘れるものですね。 皆さんは自分がいくら年金をもらえるか、確認したことがありま ...
【共働きからFIRE】ドルコスト平均法と一括投資どちらが良いのか/有馬家の判断
こんにちは、有馬なりです。このブログでは基本的に「ドルコスト平均法」に基づいた「長期・分散積み立て投資」をおすすめしています。 とはいえ私は専門家ではないので、ジュニアNISA80万円分x子供分を投資するにあたり、一括投 ...
【投資】バブル崩壊かも?と思った時のリスク許容度の考え方と我が家のポートフォリオ見直し【共働きからFIRE】
こんにちは。日々株式市場が落ち続けていますが、長期・分散・積み立て投資をしている方々は「特に何もせずにコツコツと買い続ける」というセオリーとはいえ、「このまま投資している運用資産が3分の1になったらどうしよう?」などと不 ...
こんにちは。本日はFIREも投資も関係なく、最近読んだ本についてつらつらと感想など。 子供の勉強を見ていて教材に出てきたのが 太宰治の「思い出」。(青空文庫にありましたので、無料で読めます) 太宰治と言えば「走れメロス」 ...
【アンチエイジング】サイドFIRE後の健康維持の為に16時間断食にトライ
こんにちは。有馬なりです。5日前から朝食を抜き、胃腸を休ませる「16時間断食」にトライしています。本日はきっかけと前知識、やってみての感想をシェアします。 段々私が参考にしているYouTubeがバレ始めていますが(笑)、 ...
サイドFIREに向けた固定費削減 スマホと光回線の見直しチェックシートを公開
こんにちは。サイドFIREに向け削ることができる最大の固定費は住宅費ですが、これは下記ですでに書いていますので本日は我が家が最近実施した「通信費の見直し」について、チェックシートを公開します。 みなさんが実感されている通 ...
こんにちは。暴落中にVTとVTI(全米株連動と全世界株連動)を定期買い付け設定した他は特になにもしていない有馬家です。もう反発してますね。今年は乱高下が予想されるので、心を穏やかに定期買い付けするのが良いと思っています。 ...
共働きからFIREを目指している人が終活でやっておくべきこと
こんにちは。コロナ禍で友人が「万が一私に何かあったら、銀行のキャッシュカードもネット証券も暗証番号がわからないから」と終活のセミナーに誘ってきました。 終活は、「死ぬ前の身辺整理や意思表示」の総称で、いくつかのジャンルで ...
楽天モバイルとMINEO(マイネオ)併用を子供も申し込む際に気を付けるべき2つのポイントとは?
こんにちは。先日の投稿で楽天モバイルとMINEO(マイネオ)併用を始める旨書きましたが、MINEOのドコモ回線が使ってみてよかったので、続けて子供のスマホにもMINEOを追加する手続きを申し込みました。今日は申し込んで判 ...
厚切りジェイソン著者 お金の増やし方 投資編です。 株式投資における基本的な知識。守り方を学べます。更に節約編をご覧いただければ更に理解が深まります。
今回は厚切りジェイソンさん著書 ジェイソン流 お金の増やし方について解説します。彼は節約に対してとてつもなくストイックです。芸人・会社役員の顔も持ちながらFIREを達成された人です。彼から節約を学びましょう。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 なんか最近、長女に自我が芽生えて身体能力も徐々に上がりつつあり、育児の難易度が格段に上がりました。 結果、疲れを癒す場であるはずの自宅が戦場と化しています。 慣れの問題もあるんでしょうが、思っ
【読んだ本】”ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」” 共働きからFIRE後は自分が本当にやりたいことを続けること
沢山出ている最近の投資本よりも、おおもとの人の本を読みたいなと思い、表題の本を買いました。一気に読み終わったので、考えたことをシェアしたいと思います。 一気に読んだ上で私の意見は 幸せな人生を送るには、2つのことが必要 ...
自宅を賃貸に出したい場合の手順や管理会社の選び方【共働きからFIRE】
こんにちは。本日は所有している自宅マンションを賃貸に出す為の手続きを調べていました。以前から会社経由で貸していたのですが割安なので、今後は市場の不動産仲介&管理会社に出してみようか検討中です。 この投稿(と、時々続くシリ ...
自宅を賃貸に出す際「転勤から戻ってきた時に出て行ってもらえるか」問題【共働きからFIRE】
こんにちは。前回の「転勤になって自宅を賃貸に出す」場合の疑問2つ目、「転勤から戻ってきた時に出て行ってもらえるか」について、不動産屋さんに確認したことを共有します。 基本的には契約形態として2種類考えられるとのことでした ...
こんにちは。まだ不動産会社に広告依頼を出す手前のところですが、手順や色々確認したことを共有していきます。下記の3つ目ですね。 自分の家を賃貸に出したらいくらくらいになるか 転勤から戻ってきた時に出て行ってもらえるか 査定 ...
人生のリスクの種類と何を備える必要があるか【共働き子持ちからFIREへ】
こんにちは、有馬なりです。不動産の話が途中ですが(取引も進展なし)、先週からのウクライナ侵攻に心を痛め、思考を持って行かれています。皆さんも「もし日本が戦争になったら」と初めて考えた方も多いのではないでしょうか。ここでは ...
こんにちは。1週間ちょい空いてしまいました。子供がいるとなんやかんやで忙しく、確定申告もまだ終わらないです・・3月15日までの期限、コロナ延長が可能とのことで明日追い込みます(涙) さて今日は徒然なる近況報告です。会社を ...
子育て中にセミリタイアした妻。夫婦でサイドFIREする予定が先に妻だけ早期退職。子供と3人家族の暮らしの変化を紹介。サラリーマン(会社員)とセミリタイア後を比較しメリットやデメリット・価値観・生活リズム・後悔や問題を赤裸々に公開。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 以前に、1年ブロガーをやった感想を書きました。 窓際族の経済独立戦争ブログって稼げるの?…1年やってみた感想https://fire-madogiwa.com/post-12851こんにちは、
セミリタイアやアーリーリタイアはよく聞くけど、FIRE(ファイア)って何?しかもバリスタ・リーン・サイド・ファットと働くかどうかで4種類に分けられます。言葉を簡単に解説します。お勧めはサイドFIREです。
全世界株式と米国株式(S&P500、全米)はどっちがいいの?【両方に投資するのはあり?】
全世界株式と米国株式のどちらに投資すべきか悩んでいる方向けに選ぶ際のポイントを紹介しております。また、両方に投資した場合の注意点についても併せて解説します。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 こんなブログを書いておいて言うのもちょっとアレですけど、資産運用やFIREを扱ったブログ、Youtube、書籍あたりの内容は、話半分で聞いておいた方が良いですよ…という話を今日はしたいです。
【固定費削減】MINEOマイネオと楽天のデュアルSIM家族移行、楽天は最初からeSIMで申し込む方が楽です【共働きからサイドFIRE】
こんにちは。3連休ですがまん延防止措置期間中で結局旅行にも出かけず家族でうちにいます。時間があるので家族のiPhoneの楽天SIMカードをeSIMに変更し、届いたMINEO(マイネオ)のSIMカードを差し、デュアルSIM ...
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 この記事は、半年ほど前に書いた「家族持ちFIREブロガーを見ていて思うこと」というイマイチかつ尖った記事を書きなおしたものです。 基本的には主張変える気はないのですが、時間が経って見返すと粗が