メインカテゴリーを選択しなおす
元スーパーマンです。 リタイアしてから2か月以上が経過しました。 FIRE後の心境を忖度なく報告します。 2か月経過後の心境は、 「FIREして本当に良かったです。」(2か月経過時点) 現時点で、不安感や、喪失感、は全くありません。 むしろ、自由になれたことへの感謝や、自分の選択で自分の人生を歩んでいる感覚が日に日に増しています。 不安感は、金銭面の不安が一番になるということを予測していたので、 設定した目標金額を達成してからFIREしたことが大きいと思います。 ただし、今後、株価が大暴落した場合は不安感を感じることはあるでしょう。 喪失感を感じないのは、ブラック企業に勤めていたことが大きいで…
【夫が早期退職するには】アーリーリタイア・FIREするには貯金はいくら必要?
私の夢(野望)のひとつに夫を早期退職させてあげたいというものがあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});毎日の残業に休日出勤。夫...
毎度、元スーパーマンです。 先日、めでたくFIREを達成しました。 毎月の配当金も大切な収入源ですので、きちんと記録を残しておくことにします。 ある方から「1億円もの資産形成はサラリーマンでは絶対無理、どうせ親からの贈与で達成したんでしょ」とのご質問がありました。 私のケースで言いますと、半分あたっているかも知れません。 実家は大金持ちではありませんでしたが、大学まで学費もすべて出してもらいましたし、結婚するまでは実家暮らしでしたので、お金を親に渡すことなくサラリーマン給料はすべて自分のお金でした。今から考えると舐めた若造ですね。 このおかげで、30歳までに1000万の投資の種ゼニを貯めること…
【2023年制度廃止】ジュニアNISA運用していますか?【申し込みも9月末まで】
お子さんがいる方、ジュニアNISAは活用していますか? 本記事では、2023年で終了するジュニアNISAの基本情報と2通りの戦略についてまとめています。 我が家の実例も載せていますので、比較として見てもらうのも、取り組んでいない方にも必見です。
毎度スーパーマンです。 FIREして1か月以上経過しましたが、その後の心境の変化をお伝えします。 FIREされた方やFIRE批判論者の方々の動画、ブログ、などFIRE前に色々と読ませていただきましたが、私の場合はどうだったのか。 結論から申し上げますと、 「FIREして心から本当に良かったです。」(1か月経過時点) まだ1か月ごときで判断はできませんので、不定期ではありますが、心境の変化を正確にお伝え出来ればと思います。 FIRE批判論者がおっしゃっている、仕事がなければ生きがいを失うみたいな、虚無感や不安感は今のところ全く感じません。感覚的には、しばらく大丈夫そうな感じです。 いまだに朝早く…
住宅ローン控除とふるさと納税の併用(2023年版) 実績公開
今回は、住宅ローン控除とふるさと納税の併用した実績を公開します。 住宅ローン控除とふるさと納税が併用できて、「きちんと税金が安くなるのか」不安に思っている方もいると思います。 実際のところ、私の場合は、併用できましたのでその実績を公開します。 もちろん年収や借入状況により異なる部分はあるとおもうので、すべての人に当てはまるわけでは ないと思いますが、一例として皆さんのご参考になれば幸いです。
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。自分はものごとを順序良く早めに片付けるのが苦手な方です。来月、北海道に【お試し移住】することは...
完全リタイアしました!!!(2022.08.09 資産状況)
完全リタイア 2022.08.09 資産状況 毎度スーパーマンです。 構想25年、行動20年、FIRE(一昔前はリタイアと言っていた)を目指してきました。 このたびやっと退職しました。 本当に清々しい気持ちです。 退職までには色々とありましたが、それも想定内でしたのでなんとか乗り切れました。 ブラックな会社で色々ありましたが、最後は会社に感謝の気持ちしかありません。 会社からの安定したインカムがあったからこそ資産形成ができたことは事実です。 こんな出来損ないの社員を30年近く雇ってくれたことに感謝です。 2023.08.09 資産状況 資産は順調に推移していますが、為替の影響が大きいですね。 …
今回、長年勤めた会社をやめて転職をすることはFIREへの第一歩と考えています。 会社も変わって心機一転、ギアも一段下げて働きたいです。仕事はしっかりやるつもりではいますが、なんていうか、もう仕事を続けるために意に沿わないことをしたりとか、とにかくもう無理はしないつもりです。 なーんか人間関係がクソだなーとか思ったら気軽にまた転職したりとかして、以前にも書いたようにジョブホッパーに成り果ててどうしようもなくなってきたらリタイアしちゃえばいいと思ってます。 とにかく、もうどうせ先は長くないので、適当に好き勝手やってリタイアに倒れ込みたいです。
ブログを2週間も放置してしまいました。 圧倒的に、時間がないです。 何度か記事の中で嘆いてましたが、もう一度言います。 共働きで子供育てるって無理ゲー過ぎ…。 圧倒的に時間がない上に、子供が保育園から持ち帰って来たウイルスでしょっちゅう風邪
さて、会社との退職交渉が始まったのですが、よく聞くのはとにかくまずは慰留されるという話ですが、なんかあっさりと退職できそうです(笑) もう50代のジジイとかって要らないんですかね。自分から辞めてくれるならリストラの手間もはぶけるってことなんでしょうか。 手こずらずに辞められるのはいいのですが、なんかこう、会社から辞めないで!って言ってきてるところを振り切って辞めてみたかったですね(笑) そのほうがザマアミロって感じが出て気持ちがいいかなぁとか😲 まあ、円満な方が今後の退職手続きがやりやすいので、これでよかったです!!
ねこマンです。 サイドFIREを目指し、当ブログ``凡人が米国株でFIREを目指す``を運営しております。ブログ運営開始から半年以上経ち、プロフィール記事がないことにきづいたので簡単に自己紹介。 社畜歴・勤続20年弱・アラサー時に6年もの超
前にも書いたことですが、もし満足のいく転職ができて転職に成功するのだったらもっと若いときに転職すべきだったんですよ。 ひるがえって現在、多少の失敗をしたとしても若い頃と違いリカバリーができるだけの財力をつけているので、失敗をしたほうがより現在のリソースが最大限に活用されていると言えると思うんです。 まあ、そんな心の保険を掛けつつ転職先への入社に備えたいと思いますが(笑)、あながち間違ってはいないと本心で思っています。
先日いただいた内定を承諾しました。 いやあ、これで転職確定ですね。 去年の今ごろはまだ全然、具体的な転職活動とかはほとんどしていなかったのですが、年が明けて春頃から本格的に活動を始めたらあれよという間に決まってしまった感じです。 でも、転職エージェントを使わずに自分で応募から面接の調整まで全部やらなきゃいけなかったら、こんなスピード感では決まらなかったかもしれませんね。転職エージェントのシステム、恐るべしです。 さあ、あとはドキドキワクワクな退職交渉ですが、会社に対して最初で最後の無敵の人になれる機会ですからね。楽しみたいと思います(笑)
最大の資産である健康:共働き夫婦がFIREを目指す上で大切なこと
こんにちは、有馬なりです。これを読みに来て下さる方はFIREを目指したり投資をしている方、現役共働き世帯の方が多いようなので、「健康という資産」について書いてみようと思います。 1. FIREと健康の関係 FIRE - ...
100件以上応募した求人の中で唯一残った企業の最終面接結果ですが… 内定でました!! いやー、嬉しいですね。もし落ちてたらもう少し長い期間で転職を考えようと思っていたのですが、これで一気に先に進めそうです。 内定なんていくつゲットしても入社できる会社はひとつですからね。一社だけ内定取れたのは効率がよかったと思っておきます(笑) とうとう転職が本当に現実になってきたなあと思うと感慨深いです。
2154オープンアップグループについての銘柄分析。株価やチャート、決算情報など (2362夢真HDと2154ビーネックス合併)
悩んでいる人 不労所得で会社を辞めたい あと月5万円あれば生活に余裕が出るのに 上記のセリフは会社員であれば誰しもが一度は願うことですが、「不労所得」は知識さえあれば誰でもつくることができます。 悩んでいる人 本当ですか!? ふたがわ 本当
先々月からの増減 +4,092,554円 5月の資産状況を載せていなかったので先々月から2か月分の増減となりますが、最近のぶっ壊れたような日経の上がり具合とドル円相場の上昇によって大きく増えました。 相場が暴落してて資産が減ってる状態だったら転職も二の足を踏んじゃいますからね。エイヤッと踏み出すにはいい状況なのではないかと思ってます。 まあ、内定が出ないことには先に進みませんけどね… にほんブログ村
求人に100件以上応募して書類選考を通過したのは3社で、1次面接を通過し2次最終面接に進めたのは1社という結果になりました。 今までとは少し業務内容が違う仕事に応募していたので、このくらいで妥当な結果でしょうか。 とはいえ応募から1次通過までで通過率1%以下というのはなかなかですね。でも、こんな大量に応募ができたのは転職エージェントを利用してこそなので、とてもありがたいサービスですね。 とりあえずこの最終面接が終わって結果が出ればそこでひと区切りです。
同じ会社に職種違いで複数応募したりしてるので100社は超えてないと思いますが、それでも大した数です。 最近はわざわざ無理目なところに目をつけて「ここならきっと書類で落ちるから面接とか面倒なことにもならないし応募しよう」みたいな感じで応募してます(笑) いやあ、そこまで希望条件を落として早く決めたいって気持ちがないんですよね。自分さえ我慢できれば冬のボーナスをもらうまで現職で粘るのもアリかなと。 で、もしもいいところから内定がでればそれはそれで喜んですぐに転職すればいいし。 まあ、転職が決まらないことに保険を掛けてる感じですね。転職活動をしてさえいれば現職もなんとか我慢できそうなので、当面は希望…
100社近く求人に応募して1次面接に行けた確率は約3%となりました。 書類選考の通過率は一般に20〜30%らしいので相当に低いですね。ちょっと無理目の企業にも応募しているとはいえなかなかの低さです。 そして、面接も受け始めてはいますが、なかなかに厳しい… 全部結果が出てからまた報告したいです。
西松屋を全く知らないって方は少ないでしょうが、企業のイメージはどうでしょうか? 子どもが出来てからは、非常にお世話になっている「7545 西松屋チェーン」を投資の視点から銘柄分析していきます。
ここ最近、株式相場の調子がいいですねえ。日経平均は年初来高値ですし、TOPIXなんかは20年ぶりぐらいの高値みたいです。 ドル円も上昇基調ですし、なんかこう自分の資産のポジション的に良い環境が続いていると転職へのハードルも下がって意欲がより湧いてきます。 もしこれがリーマンショックのような100年に一度の経済危機の状態だったら怖くてとても転職なんて考えられないですからね。 この良い環境が続いてる間になんとか転職先を決めたいです。
コーストFIREって名前だけは知ってて意味についてはちゃんと理解していなかったのですが、以前にも書いてたFIREするつもりでフルタイムの仕事に転職するっていうのはまさにコーストFIREだったんですね。 FIREするつもりで転職する - 50代からの犬かき(FIREへの記録) 今の私の資産残高でいいますと、質素倹約に努めるリーンFIREならなんとかできるかな?という状態です。 でも、リーンFIREって基本的に家族持ちにはできないと思ってます。 労働から解放される本人は質素倹約のモチベーションも高いかもしれませんが、別に自分が働いてるわけでもない家族からしたら大人しく働いてくれてればいいのになんで…
名刺管理で有名になった4443Sansan 新規に保有しました 本記事では、銘柄分析を通して事業内容や今後の展望などを考えていきます。
求人への応募って以前は少し重く考えていたんですよ。 応募するからには応募資格や仕事内容、給与などについてしっかり理解して、もし内定が出たら基本的には入社するつもりのところにしか応募しちゃいけないって。 でも、とにかく書類選考段階で落ちまくるので考えが変わりました。 事前にいろいろ悩んでから応募したってどうせ落ちるんだから気楽に応募しちゃお、どうせ落ちるし大丈夫、って(笑) もう応募先50社は超えましたが、100社に届くのもそう遠くはなさそうです。
2023/5/7 資産推移。記録は大事。 本記事では、前回からの資産推移、取引、目標までの数字をまとめています。 久々に更新します(毎回久々と言っている)
こんにちは、有馬なりです。子供の教育費に金がかかるという話はそこら中にありますが、東京に住まずに地方の公立で高校まで行けば何とかなるんじゃない?と思って生きてきました。 しかし、最近身の回りで「高校生の子どもに塾代が年7 ...
ちょろちょろと始めた求人への応募ですが、いやー、落ちまくりですね。ならばと大量応募してみてもそれも片っぱしから落ちまくりです。 50代の転職の現実を見せられたような気もしますが、今のところまだかなり高望みした企業とかにもたくさん応募しているのでそこまでダメージはありません。 これが「ここは楽勝で受かるだろ〜♪」とか余裕ぶっこいて応募した企業にも落とされるようになったら、それはさすがに焦りそうですね。 まあ、焦るとよくない結果に繋がる可能性が高くなるので、じっくりと冷静に進めたいと思います。
≪積立NISA≫夫は知らない2年半後の真実【40代共働き 投資】
♡お金大好きさくら♡地味に色々と投資してます成功ばかりじゃないですイタイ思いもしてるから「ネタ」と思ってみてくださいね、安易にマネするのはオススメしません …
解剖学者である養老孟司さんの最近のネット記事で、縄文人は平均寿命が31歳、40代で歯がすり減って無くなるから、人間はそもそもそのくらいが寿命で40歳以降はもう余生ではないかというのがありました。 私は50歳以降はもう余生というか、いつ死んでもおかしくない年齢だからそのつもりで行動しないとだめだと思ってましたが、もし自然な状態の人間であればその時期はもうとっくに過ぎてるということですね。 そうであれば、だからこそ、50を過ぎて何かを始めたり変えることに躊躇している時間はありません。 転職は内定が出ないと転職できないので自分の意気込みだけではどうにもなりませんが、少なくとも今年中には決める決意で臨…
人知れずしれっと長めの休暇を取っておりました。疑似FIREじゃないかと思ったので過ごしていましたが、理想とは程遠いのが現状です。 疑似FIREの感想 半分は病気 支出がすごい FIREしたらボケるのか 疑似FIREの感想 半分は病気 折角の疑似FIREも期間中の半分近くを風邪の療養に当てるというスタートでした。子供から貰ったのですが夫婦ともにひどく、子供経由の病気はなぜこんなにも強いのかと恨めしく思います。とりあえず体調が優れず何をやるにもやる気ないし、ということで何もせず過ごしていました。勿体ないと心底思ってしまったため、後半になるとイライラが募るどうしようもない大人になっていました。 支出…
この記事では、日本の子育て世帯がFIREを実現するための考察と具体的な手法を解説しています。収入の増加、支出の削減、効果的な投資戦略などをバランスよく組み合わせることで、子育て世帯でも理想的な引退生活を送ることが可能となります。各家庭の状況やライフスタイルに合わせた最適な計画作りのポイントや、具体的なモデルを紹介しています。
先月からの増減 +1,990,353円 今月は株や為替が回復基調で先月の下落分をほぼ取り戻した感じです。 こうしてみると毎月±200万くらいで上下していますね。 今は子供の学費などライフステージ的に支出が多い時期となっているので、増えも減りもせずヨコヨコで行ってくれれば御の字です。 にほんブログ村
こんにちは、有馬なりです。おととい、NHKのクローズアップ現代でFIREが特集されていましたね。 FIREという言葉が日本に知られたのはかれこれ3~4年前な気がしますが、NHKで取り上げると「あ、お茶の間に到達したんだな ...
転職先を選ぶとき、倒産したりする心配のない安定企業であるかということも基準のひとつになるかと思いますが、我々50代はもう、こっちの命の方がもはや不安定なので安定企業かどうかはあまり考える必要がないと思います。 今を我慢して未来の利益に繋いでいくのはまだ将来がある人の話です。もう先がない我々50代は目先の楽しさ、面白さだけで仕事を選ぶべきだと思います。 我慢という投資を回収する未来はなく、今こそ過去の投資を回収するときではないかと思っています。
去年夏ごろに転職を具体的に考えて始めて、求人を調べたり転職エージェントと面談をしたりはしてきましたが、このたび初めて求人への応募をいたしました。 いやあ、実際に応募したとなると転職活動のフェーズがいっきに進んだ感じがしますねえ。もし条件が合って内定が出ればもう、転職決定ですからね。 もちろん、そんなトントン拍子にうまく運ぶとは思いませんが、可能性としてはそんなこともある状態にまで進んだと思うと感慨深いです。 これから様子を見ながら少しずつ応募件数を増やしていきたいです。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 どっかで言わなきゃなぁと思っていたのですが、結局、今年度から取る予定だった育児時短勤務は取れずじまいでした。 「フルタイム勤務からは卒業する」なんて言っておいて、自分でも情けないですけど、取れ
新年度になりましたね。新年度初日のせいか電車も会社も人が多くて嫌な感じです。 さて、いよいよ転職の時期がどんどんと近づいてきてより具体的な行動をしていかなくてはいけないところですが、とりあえずは高望みで無理めなところから求人に応募していこうかと考えてます。 万がいち内定でも出れば儲けもんですし、想定通りに書類選考で落としてくれれば面接しなくて済むので面倒がありません(笑) いきなりフルスロットルで転職活動始めると心臓マヒを起こすかもしれませんからね。ゆるゆると活動を立ち上げていきたいと思います。
(新新)米国ETFの運用成績4/1(^_^) 目指せ100万ドル!
米国ETFの運用は、VT:10万ドル、VTI:25万ドル、HDV:5万ドル、VYM:5万ドル、VDC:5万ドル、VHT:5万ドル、QQQ:20万ドルを目指し、到達したと思ったら、株価下落で、VTIとQQQが目標から転落しました(>_<) 保有ETFは現金製造マシンとして、元本は取り崩さず、配当を生活費に充てていく予定です。 S&P500は+58.48(+1.44%)の4,109.31、NYダウは+415.12ドル(+1.26%)の33,274.15 ドル、ナスダック総合は+208.43(+1.74%)の12,221.91。 31日のNY株式相場は3日続伸。米連邦準備理事会(FRB)が重視する物…
若い人たちの価値観では、共働きを前提とする方が多数であり、片働きはもはや少数派となっているようです。これからは共働きを前提とした生涯資金計画、生き方を考える時代になります。 男子の共働き希望割合が過去最高 男性側の勝手な思い込み 年収から世帯年収へ、生き方は夫婦の共同作業へ 男子の共働き希望割合が過去最高 「2024年卒大学生のライフスタイル調査」というのを目にしました。 career-research.mynavi.jp その中で、結婚後の働き方を問う質問があり、最近の若い人の考え方が垣間見れます。3,000人程度の母数があるので、まぁ遠からずな結果ではないかと思います。 男性では6割、女性…
先月からの増減 -2,102,238円 2月に増えた分がきれいに行って来いですね。 それにしてもここ最近の株と為替の下げがきついです。 こういうときはあわてず騒がず、淡々と買いを入れるのが吉となるはずなのですが、下げてる最中はやっぱり怖くて買いを躊躇してしまいますよね。 まあ、少しず~つ、ゆっくりと買い下がっていきたいと思います。 にほんブログ村
ふとFIREの疑似体験、いわゆるプチFIRE、その実一定期間のプー太郎生活を考えました。ふざけた話ですが、実際は価値があることかもしれません。 社会人になってから最大何日連続で休めるか ”今”疑似体験することの価値 そうそうやっている人はいない 社会人になってから最大何日連続で休めるか 最近読書を再開したのですが、自分がやりたいこと、過ごしたい生活って何だっけと哲学問答しています。その中で社会人になって10数年、長期の休みというのはなかったしこれからも無いだろうと思いました。 よく大学生が最後の自由時間、といった類の話があります。おじさん臭い説教ではありますが、確かに考えてみると卒業後就職して…