メインカテゴリーを選択しなおす
長野県道31号長野大町線の道の駅。長野市と白馬村の中間、北アルプス連峰を一望に出来るロケーションに位置します。 スタンプは入り口入ってすぐの所に 遅い時間だったので野菜品物によっては完売していました。 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男 9器 ...
長野県長野市中条住良木にある長野県道31号長野大町線の道の駅。アルプスの眺望や田園風景、信州百名山のひとつで、山姥伝説の虫倉山の四季折々の景色をお楽しめます。 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 1器...
長野県東筑摩郡筑北村にある国道403号の道の駅。筑北村は差切峡を始めかけがえのない自然に包まれています。隣接する軽食堂(もえぎ亭)では、名物の「もえぎうどん」と「おやき」が自慢。 スタンプ台は入り口横に スタンプは24時間いつでも押せます スタンプ&きっぷ きっぷは販売されていません。 駐車場 トイレ(身障者用のみ24時間利用可能) 大型車 4台 男 大...
山梨県南都留郡道志村にある国道413号の道の駅、道志村の情報発信拠点。 観光、イベント、特産品など村内の様々な情報を手軽に得ることができます。また、村で採れた新鮮な素材を中心に使ったオリジナル料理が味わえるレストラン「手づくりキッチン」や特産品直売所もあり、道志村の魅力が一堂に会しています。 トイレ棟 湧き水を汲めるみたいです スタンプ台 近くにキャンプ場が沢山あるので、キャンプ用品やアルコ...
スケッチカードとステンシル部品でPart2だよぉ~ Card No.38
主にスタンピンアップ製品を使用したペーパークラフトアイディア紹介と海外船上生活のレポートブログ!
ステンシル部品をカタログスケッチの4番で仕上げ Card No.37
主にスタンピンアップ製品を使用したペーパークラフトアイディア紹介と海外船上生活のレポートブログ!
鉄ヲタのラブライバー、静岡でスタンプラリーを嗜む part 1
1 主 24/05/16(木) 18:04:45 ID:xrFT 伊豆まで行ってきまー 2 主 24/05/16(木) 18:06:58 ID:xrFT 最短8時間ワロス 天気は良さそうで助かった 3 名無しさん 24/05/16(木) 18:11:33 ID:NXms いってらっしゃい お気をつけて 天気はよさそうね
鉄ヲタのラブライバー、静岡でスタンプラリーを嗜む part 2
97 名無しさん 24/05/18(土) 06:58:49 ID:RNzL おはようございます? コンプリート出来ますように!100 主 24/05/18(土) 07:25:02 ID:7E0S >>97 達成したらDr.レオンの真似してコンプリートって言う98 ■忍【LV1,ダースリカント,JN】 24/05/18(土) 06:59:15 ID:JsPC オ
鉄ヲタのラブライバー、静岡でスタンプラリーを嗜む part 3
181 主 24/05/19(日) 04:13:56 ID:01DF 有料キャンプ場なだけあって地面が芝生でふかふかやん!→横になったら気持ちええな!→眠たくなってきた‥ちょっと寝たろ! 今に至る182 主 24/05/19(日) 04:14:59 ID:01DF もう既に空がほんのり明るい183 主 24/05/19(日) 04:
先月の大雨による落石被害を受けて運休だった里見~上総中野が無事復旧して9/10より全線運転再開した。利用者の少ない上総牛久~上総中野ばかりに毎年何かしら被害を受けており、将来的に存続が危ぶまれているが。本数が少ないローカル線とは言え、鉄道が走っているという恩恵はとても大きいかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
トウモロコシや向日葵のシーズンが終わり、沿線の農耕地は冬のキャベツへの衣替え時期。畑の傍らで佇む古びた土管を構図に拝借した。 にほんブログ村 にほんブログ村...
北海道河東郡音更町にある北海道道73号帯広浦幌線の道の駅。十勝川温泉の市街地活性化として旧グランドホテル雨宮館を解体した跡地に建設。名称は一般公募によって決定した。水着を着用して十勝川温泉のモール温泉に入る日帰り入浴施設、レストラン、十勝の特産品や農産物などを取り揃えたマルシェ、体験工房などの施設がある。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型 13台 ...
昨日、書かせていただいたのですが… 手紙を祖父母に送ると超絶喜ばれたということがありまして。 レターセット 封筒30枚 便箋40枚 30種類の封筒飾り 手紙セット おしゃれ レトロ かわいい アンティーク調手紙
愛の国から幸福へのキャッチフレーズで、1970年代に幸福駅と共に大ブームとなった愛国駅 駅舎内には広尾線や愛国駅で使用されていた用品が展示されている幸福ゆき切符が幸せのパスポートとして今でも大人気!訪れただけで幸せになれそうなこの駅舎は廃線まで活躍したディーゼルカー、プラットホーム、駅舎が保存されている。 スタンプが置いてありました。 富良野方面に向かいます にほんブログ村に参加しています ...
2022年4月15日、道東自動車道音更帯広IC南側、柳月スイートピア・ガーデン東隣に移転オープンした道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)。休憩コーナーには「道の駅ピアノが置かれ自由に演奏ができる。朝ドラなつぞらに登場する柴田牧場の母屋・牛舎・サイロと菓子屋雪月が建てられ、中では撮影の小道具やドラマ場面の展示などもある。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大...
北海道河東郡士幌町にある国道241号の道の駅。2017.4移転リニューアル! 「畑をもっと身近に感じてほしい」という想いから、士幌町にある魅力をつめこんで、観光客の方も訪れて楽しい、地域の方も毎日顔を出したくなる…そんな場所を目指しているそうです。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間利用可能 大型 11台 男 大5器(4器) 小6器(4器) 普...
北海道河東郡上士幌町にある国道241号の道の駅。2019年(令和元年)キャッチコピーが「四季風路(しきふうろ)バルーンのふるさと」に決定。2020年(令和2年)道の駅登録。施設には無停電設備を備えており、災害時には防災拠点としての役割を果たす。気象条件によっては熱気球の体験搭乗ができる広い芝生やドックランも併設しています。 スタンプはカウンターの上に スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道足寄郡足寄町にある国道241号および国道242号の道の駅。1995年(平成7年)に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線足寄駅を改築するにあたり、複合施設として建設され、2004年(平成16年)に道の駅に登録された。 足寄駅は2006年(平成18年)に廃止となったため、廃駅後に跡地を用いて施設の拡張が行われている。足寄出身の歌手、松山千春さんのステージ衣装やリリース作品の歴史などを展示しているギャラリーです。 大空...
北海道網走郡美幌町にある国道243号の道の駅。美幌峠の頂上に位置しているため、晴れた日には屈斜路湖が一望できる。 平成14(2002)年に北海道で76番目に登録された道の駅で、国土交通省より毎年発表される北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位を獲得。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に 屈斜路湖が一望できます。 スタンプ&きっぷ きっぷは中のお土産コーナーで購入 ...
北海道川上郡弟子屈町にある阿寒湖と摩周湖とを結ぶ国道241号と、243号、391号のほぼ合流地点にあるの道の駅。2011年(平成23年)7月には新たな施設にリニューアルオープンした。床面積は890平方メートルと従来の15倍の広さになり、足湯も備えられた。 トイレ棟 スタンプ台は案内所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いず...
北海道根室市にある国道44号の日本最東端の道の駅。全面ガラス張りになっており、日本有数の野鳥の宝庫「風蓮湖」や「春国岱」が一望でき、タンチョウ、オオハクチョウなどの鳥たちとの出会いの場でもあります。 トイレ棟 スタンプ台はインフォメーションにあります スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 4台 男 大 4器 小 7器 ...
北海道野付郡別海町にある国道244号の道の駅。国道244号沿い別海町尾岱沼中心から約3kmに位置し、冬から春にかけて数百羽の白鳥が飛来する「白鳥台」に隣接し、敷地内には北方領土返還を願い建設された「叫びの像」「別海北方展望塔」があります。展望塔からは、野付半島の豊かな自然や国後島を一望できます。 トイレ棟 エレベータで、2F・3Fは展示室になっています。 スタンプ台はエレベータまえにあります スタンプ&き...
朝一番のオーロラ号に乗って知床半島を、洋上から見てきました。 オロンコ岩 少し朝靄がかかっています 個人の方がカヌーできています 少し日が出てきました 小さな船は陸のそばまで行きます 一時間半のカムイワッカの滝コースでした。 知床五湖に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道に位置している知床五湖は、知床連山を背にした原生林の中に佇んでいる5つの湖で神秘的な雰囲気に包まれています。知床国立公園にある湖は世界自然遺産に指定されています。周辺には野生動物が多く生息しており、ヒグマの爪痕などもあり自然の豊かさを感じられます。散策には高架木道と地上遊歩道の2通りあり、高架木道は1年を通じて無料で安全なコースです。地上遊歩道散策の際はレクチャーを受講してください。(有料)今...
イタリア海軍の空母カヴールとフリゲート艦アルピーノが2024年8月22日、海上自衛隊横須賀基地に接岸したのでミニ行って来ました アルピーノ 安針台の公園から カヴールとアルピーノは8月27日にまで横須賀基地にいる予定で、出港後は日本、ドイツ、イタリア、フランス、アメリカの5か国による多国間演習に参加するとみられています。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道斜里郡斜里町のチャラッセナイ川の河口付近にある滝。標高は70メートル。落差は50メートル。名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウㇱ」から転じた。ちなみに滝がかかる川「チャラッセナイ」の由来は、同じくアイヌ語で「チャラチャラ音をさせる川」からである。知床半島第一の大瀑です。滝の2条の流れから双美の滝とも言われています。 駐車場から滝の中ほどまで階段で登...
サロマ湖から網走方面に行く途中に、カーリングのロコ・ソラーレが練習しているカーリング場によって見た。 無料で見学できました。 1レーンごとに時間貸ししていました。用具もレンタルがありました。網走監獄に向かいます 網走監獄詳しくはこちらから 知床方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
手帳アプリ「planner for iPad」自作スタンプの販売状況
2024年からプライベート・仕事でデジタル手帳アプリ「planner for iPad」を愛用していて、スタンプを自作、販売もしています。(自分で使うのも、販売されているものを購入する形になります) ひとこと自己紹介 仕事も家事も効率よくスムーズに進めたいと願いつつもズボラな40代2児の母、パート主婦です。日々のつぶやき ⇒ @ichinico777 2024年1月〜7月までの販売状況 まだまだ実績が足りませんが、売れるものと売れていないものの差がハッキリしてきました(笑) 個人的にはハビットトラッカー(一番上の棒)がオススメなのですが、全くです😅 やはり売りたいもの売れるものは違うんですね。…
カタログスケッチカード3枚目はぐっと大人の雰囲気でースケッチカードPart3 Card No.36
主にスタンピンアップ製品を使用したペーパークラフトアイディア紹介と海外船上生活のレポートブログ!
カタログスケッチ利用のティーバッグフォルダーミニカードPart2 Card No.35
主にスタンピンアップ製品を使用したペーパークラフトアイディア紹介と海外船上生活のレポートブログ!
北海道目梨郡羅臼町にある国道335号沿いに建つ道の駅。知床横断道路の羅臼側の入り口にある道の駅です。目の前には、根室海峡と北方領土・国後島が横たわり、後ろには日本百名山の1つ標高1,661mの羅臼岳がそびえます。 スタンプ台は、知床らうす交流センターに 海鮮工房 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) ...
北海道網走郡大空町女満別昭和にある国道39号の道の駅。2003年(平成15年)8月8日に登録された。 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しています。網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、夕陽や四季折々に見せる風景はフォトポイントとして有名です。 トイレ棟 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いず...
富山県南砺市中ノ江にある国道304号の道の駅である。愛称はなんと一福茶屋。1995年4月14日に開業。自治体単独で整備した道の駅では富山県内で初めてのケース。豪農の館をイメージした駅舎、土蔵造のレストラン、納屋風のトイレとまわりの田園風景にマッチした建物です。 トイレ棟 スタンプ台 閉店間際だったので、野菜はほとんど売れてしまっていた スタンプ&きっぷ きっぷはここ物産館のレジで購入 ...
17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに数えられる。園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名した。四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩...
領収証、請求書、納品書などに捺す住所のゴム印で稀に住所変更、電話番号の変更、代表者の変更があり、一部を変更することがあります。 但し、替えてないゴム印が経年劣化で硬くなっていると印字も悪いので、全て新しいゴムにすることを勧めすることも御座います。 ゴム印は、作るたびにゴム厚が0.1~0.3mmほど異なってきます。この厚みが異なることで、新しいゴム印を貼り合わせただけでは、周りのゴムの高さがコンマ数
↑プラスメッセージのスタンプ↑素材サイトからダウンロードしたテンプレート・グーグルフォトでテキスト加工しました✌~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~これ…
【Coke ON #57】限定スタンプ〖Diet #15 〗サボりまくり
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚…
にほんブログ村にほんブログ村 工事中に発見された高尾山古墳の謎 東西最古級の古墳から考える“東海勢力”が存在した可能性(歴史人) - Yahoo!ニュース日本…
8月になったので、今年も行って来ました。河口湖飛行機館へ一年ぶりに彩雲がどれだけ復元されたか見に 前年と同じところに展示されていました。 誉エンジンが取り付けられています 車体下側も修復されています 主翼も別の場所で修復作業をしているそうです だんだんと仕上がってきています。8月だけの開館なので、また一年後が楽しみです。 前年の様子はこちらから 所在地 山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内 ...
オモウマイ店で紹介された。山中湖村のめし処よしざわさんで 12時頃で50番目でした。整理券はグループで一枚ではなく一人一枚なので60人で終わりです中に入ってまず麺類を注文するそしてショウケースから惣菜を選びます。どれも一皿100円です 鳥の唐揚げ 牛皿 厚焼き卵 天ぷら チャーハンが出来たので 醤油ラーメン これ全部で950円です。美味しくいただきました ごちそうさまでした にほんブログ村に...
寛政6年(1794年)、加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際にその鎮守社として、学問の神であり、また前田家の祖先ともされる菅原道真を奉斎する神社を創建したのに始まる。兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転したが、神社はそのまま残され、12代藩主前田斉広が建てた竹沢御殿の鎮守社とされて竹沢御殿御鎮守天満宮と称した。神社には、災難除けの神である白蛇竜神、交通安全の神である琴平大神、商売繁盛の神であ...
石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社。 戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年)12月15日に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、44,929柱を合わせ祀ってあります。 手水舎 神馬 大東亜聖戦大碑 ...
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。 キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山...