メインカテゴリーを選択しなおす
北京ジェノサイド五輪に対し、24日になって日本も漸く実質的な外交的ボイコットを行うと発表された。本来なら総理大臣が直に発表すべきだが、実際の発表は官房長官からだった。記者会見でも「総合的な判断」「自由・民主主義という価値観を共有する…」といって間接的に婉曲
破邪顕正(はじゃけんしょう)、このサイトでは2018年の正月以来4年振りの登場となる言葉である。この言葉は元々仏教用語で、意味としては「邪道や邪説を打ち負かして正しい道理を顕わす事」「不正を糾弾して正義を打ち立てる事」となる。破られるべき邪=邪まなるものは、言
「民主主義への闘いは香港だけのものではない、人類全体のものである。」香港の中心的民主活動家でイギリスに亡命したNathan Law(ネイサン・ロー、羅冠聡)の言葉である。2021年も本当に終わりという時になって、12月29日に立場新聞潰滅そして香港芸能界のスーパースターで
このChapter 65では、1992年のスポーツの事を振り返って参ろう。NPBではヤクルトスワローズが14年振りのセントラルリーグ制覇。今は亡き野村克也が監督に就任してID野球を標榜し3シーズン目だった。この年は古田敦也を筆頭に広沢克己・池山隆寛・Jack Howell・杉浦亨・秦真司
この企画もChapter 65なんて、もう前期高齢者である。(曝)さて、1992年というとどの様な年だったかについて、この国内の事でどれだけ思い出せるか?この国内の出来事で言うと、公立学校での週休2日(第2土曜のみ)がスタート。国家公務員も週休2日制を完全実施。国立病院・
このネタもこのChapter 64から漸く30年前=1992年の話に入る。この1992年というと、日本ではバブルが弾けて30年を本格的に失い始めた年といえる。2月に政府も公式にrecession(リセッション=景気後退)を宣言。同年10月に有効求人倍率が1.0を切り、この状態が2005年11月まで
台湾の必需品!交通IC・悠遊カード(ヨウヨウカー)でお得に旅を楽しもう【2022年12月】
台湾旅行の必須アイテムといえば、交通ICの「悠遊カード」。 日本のSuicaのように、便利なだけでなく、さまざまな割引サービスを受けることもできます。 本記事では、悠遊カード(英名Easy Card)の購入・使用方法や、オトクな割引サービスについて解説します。
台湾旅行は新幹線でかしこく!台湾高鉄のチケット購入法&乗りかた【2022年12月】
せっかく台湾旅行に行くなら、台北だけでなく、地方都市も行ってみたいですよね。そんなあなたに、台湾の新幹線「台湾高速鉄道」の利用がおすすめです。つい先日、台湾へ4日間の弾丸旅行に行ってきたのですが、新幹線のおかげでとても充実した旅になりました
北京「ジェノサイド」五輪の視聴者数は2018平昌に比べて43%減だという。えっ?そんなに減ったのかなんて信じられないだろうが、これは実を言うとアメリカの話。ジェノサイドでも日本では相変わらず視聴率を稼いでいるらしい。自国の東京オリンピックには兎に角反対、中止せ
この企画では、今年2022年に「大きな記念の節目」を迎える人や出来事、物を挙げているが、今回Chapter 3では60周年・60歳=還暦になる物事・人を挙げて行く。1962→60周年・還暦1962年といえば何つったって所謂キューバ危機!1962年10月、13日間という期間に起きた一連の事件
約1年二か月ぶりにY氏が惨状参上です(笑)義理立てするわけじゃなけどなんとなくですがなんとなく空港へ迎えに行ったわけです。でフライトスケジュールでは17:00…
ゴール韓国代表、後半ATの劇的逆転弾でポルトガルに大金星!勝ち点&得失点で並んだウルグアイを総得点数で上回る3大会ぶり決勝Tへhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ea0c8991013063ba760c5d52f462f39a2e2b8554サッカー韓国代表の皆様、「FIFAワールドカップ2022カタール」で、3大会ぶりの決勝ラウンド進出に心よりお祝い申し上げます。苦戦の末の決定は、本当に辛かった事でしょう。予選ラウンドを教訓にしつつ、パウロ・ベント監督の下で国内組と海外組の融和を見事に果たし、日本代表と共にベスト8進出が出来ます様、心よりお祈り申し上げます。サッカー韓国代表の皆様へ
【知財】2021年に世界の知的財産出願が過去最高、アジアが牽引
WIPO(世界知的所有権組織、World Intellectual Property Organization、本部:スイス・ジュネーブ)は11月21日、2021年の世界の知的財産(IP)出願活動に関するプレスリリースを発表した。特許、商標、意匠の世界的な知的財産 (IP) 出願は 2021 年に新たな高さに達し、COVID-19 パンデミック時の世界的なイノベーションエコシステムの回復力を示している。 世界中のイノベーターは、2021年に340万件の特許出願を...
台湾でPCR〜日本語で予約&陰性証明書がもらえる台北の病院に行ってきました!
台湾でPCR検査を受けたいけれど、中国語がわからなくて、どの病院で受ければいいのかわからず困っていませんか。 本記事では、日本語で予約&陰性証明書の発行ができる、台湾の病院について解説しています。 先週(2022年11月)台湾旅行から帰ってきた筆者より、現地での検査の様子についても紹介したいと思います。
中国の水を兵器化するアジア戦略(4)~チベットの制圧と水資源の奪取~
中国のダムプロジェクトの背景をみるため チベットに関して簡単に見ていきたい。 1950年、中国共産党はチベットを支配した。 この時、チベットの人口は600万人であったが、 支配政策のため150万人近くが虐殺された。 この事は、毛沢東がチベットと新疆を制圧し、 7000万人に...
夜 にぎわってますぞ!at Yangon KataInaka(笑)
夕方某方と密談を。密談って言ってもたわいない話で相変わらずのトンチンカンも多少入って(笑)そこそこで後にして帰路につくことに。今のヤンゴン、夕方6時過ぎにはも…
この企画では、今年2022年に「大きな記念の節目」を迎える人や出来事、物を挙げている。ここの所は中老・五十路=50歳・50周年・半世紀を迎える物事をフィーチャーしている。前々回=Chapter 8からあさま山荘事件の話に入った。前回Chapter 9を経て今回Chapter 10もこのネタ
この企画では、今年2022年に「大きな記念の節目」を迎える人や出来事、物を挙げている。ここ数回は中老・五十路=50歳・50周年・半世紀を迎える物事をフィーチャーしている。Chapter 8からはあさま山荘事件の話に入ったが、今回Chapter 11もこのネタの続きである。山荘事件や
この企画では、今年2022年に「大きな記念の節目」を迎える人や出来事、物をフィーチャーしている。百寿=1922年から始まり、現在は中老・五十路=50歳・50周年・半世紀を迎える=1972年の物事をフィーチャーしている。Chapter 8から浅間山荘事件の話に入ったが、今回Chapter
この「2022年、大きな節目」では、今年2022年に「大きな記念の節目」を迎える人や出来事・物をフィーチャーしているが、只今Chapter 16では半世紀を迎える=1972年の物事をフィーチャーしている。1972年はネタの玉手箱なので、相当長くなりそうだ。1972年に浅間山荘事件を起
Chapter 58までやって来た「2022年、大きな節目」だが、この記事では1982年のヒット曲をフィーチャーして行きたい。前半は洋楽の話(特にアメリカ)になるが、中学生だった小生が洋楽ファンになり始めたのは1981年の終り辺りからで、洋楽ファン超初心者だった1982年の主だっ
設定もおまかせ!台湾の空港でプリペイド格安SIMを購入する方法
台湾へ旅行に行くのに、現地でSIMカードを買うべきかどうか、迷っていませんか。 この記事では、台湾旅行から帰ってきたばかりの筆者が、実際に台北の空港でSIMカードを購入し、使用してみた感想をまとめています。 台湾でのプリペイドSIMの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワクチンなしで行ける海外!コロナ禍の台湾へ、女ひとり旅してきました(22年11月最新情報)
コロナ禍でずっと海外旅行に行きたがっている方に、朗報です! 台湾が入国制限を緩和したため、ワクチンや陰性証明、隔離なしで入国できるようになりました。 本記事では、台湾旅行に行ってきたばかりの筆者が、2022年11月時点での渡航&現地情報をお伝えします。・
水資源の国有化 中国は中央アジアを大きく領土としている。 中国の周りにはインドやネパールといった南中央アジアの諸国、 ミャンマーやタイやカンボジアといった東南アジアの諸国が隣接しています。 それらの国々は、 ヒマラヤ山脈やチベット高原から流れる河川によって 水資源が確保され...
今から50年前は、プロレス界でもビッグバンに当る様な事が起きた年だった。言い方を換えると、現代的プロレスの2大源流が誕生した年だったのだろうか?1972年1月13日、アントニオ猪木こと猪木寛治が新日本プロレスリングK.K.を設立、同年3月6日旗揚げ興行を大田区体育館で挙
50年前の日本では大気汚染や水質汚染といった公害も大きな影を落としていた。1950~70年代の公害が同時代に左翼が大暴れした事とガチャコーン!と一部で接続しているのである。1972年7月24日に所謂四日市公害裁判で「喘息の原因は工場から出る煙に含まれるSOX」と認められ、
「2022年、大きな節目」も大台のChapter 30に到達してしまった。これって、開始当初の想定とは相当違った状況になっている。しかも30記事の内26記事が1972年の事で占められている。Chapter 5以降が全て1972年のネタで、1982や1992に移るにはあと数回を要しそうだ。1972年のス
「2022年、大きな節目」も前回のChapter 30から約1ヵ月振りになる。この2022年は、日本の現代史に於ける最大のしくじりの一つから丁度50年という訳でもある。そのしくじりとは、日本とチュウ禍人民凶和酷との国交樹立、それと同時に行った日華国交断絶(台湾との断交)である
チュウ獄相手に国交があるというだけでも胸糞なのに、日中国交樹立もこれで3記事目となれば、こちらも書いていて頭が痛くなる。1972年というと5月に沖縄の日本復帰があって、その直後に1964年から8年弱続いた佐藤栄作政権が終わった。そしてその後の自民党総裁選は田中角栄と
【悲惨】走らないメッシが奪われ失点!アルゼンチンが弱すぎて絶句!
前半メッシが走らずアルゼンチン代表はオフサイドでやられまくってたから、かなり厳しかった。後半は走らないメッシが奪われ、まさかの失点からまた失点で絶句した。メッシもディ・マリアも衰えて走らんし、スピードがないから、サウジアラビア代表の選手がメッシを狙っ
「中華人民共和国のすべての権利を樹立して、その政府の代表が国連における中国の唯一の合法的な代表であることを承認し、蔣介石の代表を、彼らが国連とすべての関連組織において不法に占領する場所からただちに追放することを決定する」チュウ禍人民凶和酷は国連に対し、中
クーデターでとにかく大変なミャンマーですが幸か不幸か不謹慎なのかお気楽すぎるのかどういうわけか毎日飲んでます(笑)先週は日本からお客様が来られその接待というか…
プレジデントオンライン議員比率は世界最下位レベル!日本の政界に優秀な女性リーダーが増えない本当の理由https://news.infoseek.co.jp/article/president_35461/ダイヤモンドオンライン韓国・梨泰院159人圧死事件から考える韓国で大規模事故が減らない理由https://news.yahoo.co.jp/articles/df6174e28232ad27f929fdb4305918e8702e2ed5我が家は毎週の月曜日の夜、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」をいつも観ていました。日本の様々な社会問題や政界の話題と国際問題を、ビートたけしさんと大竹まことさんと阿川佐知子さんや政治家と評論家が徹底討論する番組です。現在の放送時間は、毎週日曜日の12時に変更していま...ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)
この企画、大台に乗るChapter 50からはスポーツの色々な事を取り上げて行くが、先ずは日本国内の野球の話から。(※この記事=全て敬称略)セントラルリーグでは中日ドラゴンズが最終戦でリーグ優勝を決めた=10月18日10月9日の時点で巨人軍が最終戦で横浜大洋ホエールズ相手
この記事では日本の野球以外のスポーツから取り上げる。ラグビーでは1月15日に旧国立競技場で行われた日本選手権で新日鉄釜石(現・釜石Seawaves)が明治大学を30対14で下し、日本選手権4連覇、最終的には7連覇まで伸ばす。この試合残り6分の時点で明大は15-14と1点差に迫っ
1982年というとどんな世相だったか?実は70年代からの校内暴力の嵐がまだまだ吹き荒れていた時期だった。この年も3月の卒業式シーズン、全国637の中学・高校で警察官の立ち入り警戒が行われた。1960年代を中心に、安保闘争を中心とした新左翼運動・学生運動の中で「革命とい
この記事では今からジャスト40年前、1982年の経済を先ずは振り返ってみる。そこには結構興味深い所もあったりする。主要先進国の経済動向は停滞が続いていた。1979年の第2次オイルショックに端を発する、インフレ対策にエネルギーを割く破目になり、金利は上昇を続けた。アメ
「2022年、大きな節目」シリーズの番外編という感じのものを急遽制作する事となった。「ビンタで感謝される唯一の人」=アントニオ猪木こと猪木寛至氏が、10月1日午前7時40分に心不全で逝去した、79歳だった。自宅で死去する直前の数時間は実弟の猪木啓介氏(74歳)と一緒に
印象にそして歴史に残る名台詞・名言の総合商社みたいな?アントニオ猪木氏だったが、その中の「死ぬまでやってやる!」という名台詞を覚えておいでか?国鉄が死亡しJRが発足、あの「最低モーニング」がスタートしてしまった1987年、猪木氏とマサ斎藤氏が抗争を繰り広げ、こ
アントニオ猪木氏が逝去して1週間以上になるが、同氏は生前、名言の総合商社みたいな?人物であったが、それは言葉も大きな武器にしてプロレスを闘っていたという事でもある。世間と闘い続けた中でのセルフプロデュースや仕掛けの数々には天才的なものがあった。この点は「言
昭和の時代からスーパースターであり続けたアントニオ猪木氏が旅立った。時を同じくして、こちらも巨星であり続けたEF66-0番台=ゼロロク様で最後まで残っていた♯27もその生涯を閉じた。猪木氏が燃える闘魂・永遠の闘魂なら、EF66は鉄路の王道という事になるのだろうか…。
永遠なれ、闘魂昨日=14日にアントニオ猪木氏の告別式が行われ、親族・プロレス格闘技関係者等総計358人が出席した。その中にアントキの猪木・アントニオ小猪木両氏もいた。祭壇には晩年のトレードマークとなった赤いマフラーを模した赤いバラが飾られて、出棺時には勿論、猪
1982年の秋、プロレス史の大きな転換点になる事件が起きた。この影響は新日本プロレスにとどまらず、全日本プロレスにも変革の端緒を齎し、UWFの爆誕→格闘技的プロレスの潮流も大きく育つ事に繋がるものだった。あの有名な所謂かませ犬事件(発言)は1982年10月8日に起きた
今回の話は前回の続きだが、1982年10月8日、実はこの日は金曜日。という事で、テレビ朝日の20時台は当然ワールドプロレスリングなのかと思いきや…、横浜スタジアムでの横浜大洋ホエールズ対読売ジャイアンツの試合(巨人軍のシーズン最終戦)が中継する予定だった。その当時
1982年生まれで、思い浮かぶ面々は先ずは何つったって今を時めく「愛国の王道」参議院議員・小野田紀美His Royal Highness Prince William=Prince of Wales(ウィリアム皇太子)Yevgeniy V. Plyushchenko(エフゲニー・プルシェンコ)、Justin Gatlin(ジャスティン・ガトリ
今ヤンゴンの日本語ガッコウにいます、いますって言い方もちょっとおかしいのですが2021年のクーデター後その当時いた場所の近くで銃撃戦があり日本人という事もあり…
先日ひったくりに会いました、JIJIです。↓ひったくりの件はこちら↓ そう、『シンガポールで???』って聞かれて初めて気づいたんですけど、私しばらくベトナムに…
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628オリコンニュースフジテレビジョン系列で放送20周年『逃走中』が映画化賞金総額は「1億円超」参加総数1000人の史上最大規模にhttps://www.oricon.co.jp/news/2319236/full/オリコンニュース・ユーチューブ公式チャンネルフジテレビジョン系列で放送20周年『逃走中』が映画化『逃走中THEMOVIE』超特報2024年の7月19日から公開YAHOO!JAPANニュース室井昌也長嶋茂雄さんにKBOコミッショナーが哀悼の意長嶋さんは1982年に発足の韓国プロ野球開幕戦に列席https://www.sankei....プロ野球ニュース(MBC・文化放送=大韓民国)