メインカテゴリーを選択しなおす
朝7時からチャイムが鳴る。こんな早くから何〜?! 扉を開けると、着替えてマスクまでつけてデイサービスのバッグを持った母が立っていた…。「私、行かなきゃいけないのよ」うん、それは知ってるけど、まだ早いわ。ヘルパーさんが来て、そのあと訪問診療が来て、そのまた後にお迎えの人が来る。3時間も早いのに、行く気満々で今にも外に飛び出しそうだ。来ないお迎えを待つのは認知症あるあるなのだが、母の場合、ぱっと見が認...
魔の水曜日、ショート明けの在宅日。訪問看護師さんが、足の指と爪のケアなどをしてくれた。私もフットケアの資格を持っているので、看護師さんと情報共有して、角質軟化剤を使えばいいんじゃないか、とか、ここまで削ると痛みが出るからあとは保湿?とか、あれこれ相談しながら、私が持っている商材も使ってもらった。とはいえ、母の足はかなりひどい。普段、私は治療ではなくて美容の範疇でしか仕事をしていないので、高齢者の足...
スーパーの有人レジ開けない問題について、お客様のご意見フォームからご意見を送ったところ、速攻でカスタマーセンターから返事がきた!「先日は○○店に足をお運びくださり、誠にありがとうございました。この度は、店舗担当のスタッフ、レジの体制につきまして、ルミコ様に不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳ございません。担当スタッフには、ルミコ様よりいただきましたご意見を踏まえて厳重に注意いたします。弊社店舗...
さて、夕方16時に弁当屋が来て、16時20分に母帰宅。ショートステイのバンが来た気配がしたけれど、私がいない場合ちゃんと部屋まで送り届けてくれるのか様子を見たくて、すぐには出て行かなかった。送迎スタッフは「娘さんがいないけど、大丈夫? エアコンつけてテレビつけて、これで大丈夫?」と何度も言っていた。私が出て行くと「ああ〜娘さん来てもらってよかった! 心配だったんですよ」と言われる。あのさ、ど平日の16時半...
私の10日間の息継ぎが終わります。今日の夕方、母が帰ってきます。どうか、目の充血以外何もありませんように…。混乱も少しで済みますように。昨晩、母の家の食材を少し買い足すためにスーパーへ行った。もう夕方のピークタイムを過ぎた19時近くだった。スーパーは、1月末ごろにセルフレジが導入されて、いくつかの有人レジを潰してセルフレジゾーンができた。現金とキャッシュレス両方が使える機械が3台、キャッシュレス専用が3...
帰宅前日にして、ショートステイの施設から電話がかかってきた(!)。朝8時半の出来事でした。昨晩ちょっと夜遊びに出かけていて、夜中に帰ってきたのでちょうど起きたぐらいの時間で。今まで全く電話がかかってきたことがなかったからびびった!! 何か事件か? コロナか? インフルか? 怪我か?「お母様なんですけど、昨日から右目が少し充血してまして、今朝見たら左目も充血してるみたいなんですよね。かゆみとかはない...
介護初心者と自覚しながら、自分の吐き出す場所として書き始めたブログも丸4年になった。いつの間にか、たくさんの方に読んでいただけるようになって、一緒に考えさせられるコメントもたくさん寄せていただけて、いつもありがとうございます。アクセスが増えても、特に何事もないのですが(ぶっちゃけ、収益に繋がるとかそう言う類のこと?そんなのある?)、心の中でぐるぐるする思いを整理するために活字に残しています。母が「...
続々と介護サービス施設から請求書が届く時期で、もう開封するだけでも一苦労。要介護4の場合、介護サービスの自己負担金は3万ちょっと。それに収まるくらいのサービスをケアマネが計算して組んでくれているのだけど、請求書見ると、介護保険外の料金も入ってるからショートステイだけですでに4万弱の料金になっている。さらに週3回のデイサービス、毎日朝夕のヘルパー、訪問看護、介護ベッドのレンタル。訪問診療と訪問薬剤師...
3月は、ショートステイに月の半分入れる作戦が決行され、気持ち的にも楽だったけど、24日に母が帰宅したらそこから次のショートまで2週間空いてしまう。こういう時に姉が来たらいいのにね、って思う。でも、次のショートまでの間に桜が咲いて、デイサービスでもお花見ドライブがあったりするし、私たちも子犬の初めてのお花見が待っている! そうだ! 春ってだけで気持ちが明るくなるんだから、前向きに行こ! 今からトラブル...
ショートステイも折り返し。とても快適な毎日だ。電気代の請求が来た。変わらず高い。一番高い時期ではあるけど、めちゃくちゃ節電してるのに3万超えている。12月に5万を超えたので、我が家はエアコンを封印して、丸い可愛いストーブを買って灯油で暖を取っている。お店は可燃物を扱うのでエアコンがメインで、足元のグラファイトヒーターだけど、お客さん1人あたり2時間で、多くても1日3人まで。そんなに長時間使っているわけ...
以前、姉に「もう在宅は厳しくなっている。そっちの近くで入れるいい施設ないかな?」と言ってみたことがある。施設入所が介護の終わりじゃない。第二章の始まりだ。あとはよろしく! ってできたらいいのにな、と心の奥底でいつも思っている。近くに居続けることのしんどさを、キーパーソンで居続けることの苦しさを、姉にも知ってほしいと思ったから。姉はあっさりと「こっちにキリスト教の施設があるのよ〜。教会の知り合いが入...
姉からLINEが届いた。「4月、5月、6月のショートステイの予定を教えてください」と、書かれていた。自分が「6月」に帰省しようと考えているからだろう。ケアマネは先月の担当者会議のとき、5月末までのショートステイの予約を取ってくれていた。第二、第四木曜日の訪問診療と、第二、第四火曜日の書道教室を避けて、月に15日以内になるように2回に分けて予定を組んである。とにかく月の半分を埋めることが第一優先なので、火曜日...
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======おはようございます自宅の朝ですえ?明日夜、雪マークえ?水曜日も⛄そして最高気温は一気に10℃前後も急上昇三寒四温ってことですね私情を言うなら当分の間お天気に恵まれて欲しい💕冷
母のショートステイが始まって、最初の週末。一番気持ち的に開放感がある。普段はあまり食でストレス発散しないように気をつけているんだけど、ショートまでの期間を頑張った自分に、好きなパン屋さんで、好きなだけ買い、ゴロゴロダラダラ、ソファーで昼寝のご褒美。何より、夜のお風呂にゆっくり入れるのが嬉しい。毎日、お風呂の時間は夫の帰宅のために家の鍵を開けていて、母がチャイムを鳴らしたりドアを開けてこないかハラハ...
おくりびのお葬式で、おくりびの火葬式プランで行いました。12:50集合で納棺式は13:00からでした。霊安室から火葬場に併設の施設に移動して行いました。倉庫での納棺式だったので、家でやれたら雰囲気は良かったかなと思いました。納棺式では皆で順番に顔や手足を拭き、納棺
母は、ショートステイに出かけていった。お迎えの人が来たので、私が声をかけると、「ちょっと待って!」と言って洗面所に向かい、ブラシで髪の毛を整えていた。母が身だしなみに気を使ってくれるのは、まるで昔に戻ったみたいでちょっと嬉しい。コーディネイトは、ヘルパーさんが選んだのか本人のチョイスかわからないけれど、私が買ってきた黒のパンツ(裏シャギーの暖かパンツ)に元気な頃によく着ていたベージュの冬物ジャケッ...
今日から3月に入って2度目のショートステイ。今回は長めの10日間だ。前回の3泊4日から帰ってきて、まだ1週間ほどで次なので、本人もこんな長くまた行くとは思ってないだろう。すまん。さほどやらかしてもないのに、また預けられて「なんでよ〜?」って思うだろうな。ここで罪悪感を持ったら負けだと、毎度毎度自分のメンタルとの闘いである。昨日は朝イチに訪問診療があり、むくみが減っていることから利尿剤が半量に変更になっ...
昨日は魔の水曜日だったが、比較的母はおとなしかった。2回しかチャイムが鳴らなかった。1回目は朝8時前。「お父さんはどこか会合に行ってるのよね? いつ帰るのかしら?」「死んでるよ」「じゃあ会合は?」「ないね」「これは全部私の妄想なのかしら?」「そうだね」「私、どうなっちゃったのかしら。もう嫌になっちゃうわ〜」「今日はどこも行かない日だからね!」「あらそうなの?」「看護師さんが来るからね。9時に」「誰...
母がデイに行っているうちに、家の中を点検。毎日のように物の位置が変わっている。本人曰く、「毎日忙しくて忙しくてたまらない。あれもこれも気になってしょうがないの!」。さぞかし脳の中が忙しいのだろう。実際は、何もしなくていい。何もできなくていい。全部誰かがどうにかしてくれる。必要最低限の一人暮らし。最低限にしなければ暮らせない。そうなると、家の中にある洋服や本、チラシや写真などの紙ものをあっちこっちに...
月曜、母の在宅日。私は、母がデイとショートの日にお客さんを集中させるようにして、在宅日は自分の作業日にしている。けど、実際は何もできないことが多い。午前中から何度も何度もチャイムが鳴る。「ちょっと来て欲しいのよ。電子レンジが使い方がわからないの」と、呼び出される。1階に行くと、母が「電子レンジ」と呼んでいるものは、私がロックをかけたIHクッキングヒーターで。水がたっぷり入った鍋の中には、年末に母がス...
母の兄、叔父が母の死2週間後に5年の在宅介護の後に亡くなりました。私のいとこは海外在住です。会いに行くと、叔母は放心状態に近い感じでした。日曜に亡くなり、いとこが帰ってくる前の火曜午前中に霊安室へととのこと。納棺式はなく、火葬の前10分ほど対面できる葬儀を提
もー、面倒臭いなあ〜と思いながら、昨日は朝のヘルパーさんが帰ったタイミングで母を訪問して、「教会どうするの?行くの? 行かないの?」と聞いた。母は外に着て行くアウターを着込んでいて、出かける気なのかと思ったものの「寒いから」と言っていた。エアコンつけて、ストーブつけて、扉開けっ放しにしてたらそりゃいつまでたっても寒いよね。「まだ迷ってるのよ」と母が言い出す9時半。何を迷うことがあるのかわからない。...
母が通っている教会の人にメールをした。もう朝のお迎えで行ける気がしないので、迎えに来なくても良いと言うこと。私たちが連れていければ良いけれど、毎日休みなしの生活で心に余裕がないこと、姉に2ヶ月に一度で良いから帰省して連れていってくれればと言ってみたが断られたこと、私たちには頼れる家族や親戚が近くには誰もいないこと。など。母が日曜に教会へ行くと言うことは、昔々からの欠かすことのない習慣であり、認知症...
母がショートステイから戻った。戻る1時間前くらいから部屋に暖房を入れ、電気ポットを入れ替え。IHにはロックをかけて、押すと出てくるボタンが押せないように透明なテープで塞いだ。リビングには5つの電気スイッチがまとまっていて、そのうち3つはほぼ必要のないオシャレライトのスイッチ。一つは、テレビ台の後ろがうっすら光る…。一つは外の中庭にあるぼんやりしたオシャレ電灯…。もう弾く人のいないピアノを照らすライト…...
自宅看取りの場合、医師による死亡確認が終わり次第、葬儀社に連絡が必要です。訪問看護師さんから紹介を受けていたので、すぐに動けました。大変満足のいく葬儀社でした。母が亡くなったのは、0:30。そこから連絡してお手当に来てくれたのが4:00頃でした。朝起きると、口と
あっという間に時間が過ぎて、今日の夕方には母が帰宅する。昨日はスーパーで早くも母の家の食材を買う。ああ、帰ってきちゃうんだな。結局いない間にIHのブレーカーを探し出せなかったし、ロックをかけ直しただけで終わった。3日間じゃ足りない。この初めての短い文字通りのショートステイで、母の不穏はどうなるんだろ?前回はショートから帰った夜に家中を徘徊。全ての電気が点灯。思い出すのもしんどい不穏全開だった。だとし...
3泊4日のショートステイでは、全然休まらない身体と心になってしまった。週末も絡んでないので、ただ日々の仕事に追われて、明日にはもう帰ってきてしまう。それでもチャイムが鳴らない数日を過ごせることはありがたい。私は自分でも強メンタルなほうだと思う。言いたいことは言えるし、直接言ったらまずいでしょってことは、こういうところで書いて発散したり、なんでもすぐ行動に移せるほうだと思う。それでも今は日々苦しんで...
昨日、母は3泊4日のショートステイに出かけて行った。多分本人は泊まりだとは思わずに、迎えが来たからいつものように出て行っただけだろう。お迎えの時間が早く、ヘルパーさんがいる時間と被ってしまい、送り出しもしてもらえたのでありがたかった。私一人で送り出すと、「私はどこへ行くのかしら?」「持ち物がないのだけど」と、モタモタするのをなだめるのがしんどい。2人いれば、ワイワイしながら身支度を仕上げて靴を履かせ...
あーもう、腹が立って腹が立って、腹の底からマグマが!!昨日の夕方、姉から「電話してもいいですか」のラインが来た。無視したろーかとも思ったけど、こちらの地方は雪もなくなり春の兆し。姉がそろそろ帰省の予定でも立てたのではないかと思ったのだ。現状、かなり厳しい。毎日見ていても、母は日に日に病状が進む。しかし、身体はどんどん健康になっていく。一番厄介な…と言ったら本当に申し訳ないけど、こちらとしては大変な...
何がどうってこともないのに、疲れてしまって、ブログすら開かないで無になって。無になりたいけど、ヘルパーさんからは電話がかかってくるし、宅配弁当屋にはショートステイでお休みする期間を伝えなきゃいけないし、ドタンバタンとドアが開くとビクっとしてしまうし、なかなか無になるのも難しい。数日前に教会員の人からメールが来た。「お母さんのお世話お疲れ様です。来週の礼拝はどうしましょうか。またご連絡ください」私と...
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======特養に入所中の母の身体の状態が落ちて来ていますすぐにどうこうは無いとしてもカウントダウンは始まったのかもしれないもう少し時間は残されてるかもしれないし、もう目の前まで迫ってる
去年の今頃くらいからだったなーと、最近よく想い出すのよ。堰を切ったように母の具合が悪くなり、あたふたと駆けずり回ってた頃です。でもね、正味4ヵ月であっさり逝っちゃったのよ。今になってみると、お母さんは私に気を使ってあんなに早く逝ったのかもな...
不思議なことがありました・・・土の酸度測定、ブロッコリースプラウト
不思議なことがあるものです。昨日、従兄に連絡することを考えていたら、まさに、昨夕、連絡がありました。オバも母と同じような認知症になり、2年前に施設に入所。叔父は、99迄認知にならず、一生を終えました。母の介護で実家に帰省していた数年前、都内
あーもう、うざいうざいうざいうざい!!朝から何回チャイム鳴るの? もう、その目、やめて。ドア開けた瞬間でうんざりするのよ。「ばあちゃんはどうしてる?」死んだって1日何回言えばいい? 累計何回聞いた? それまでそんなにばあちゃんのことなんて話題にもしなかったくせに、認知症になったら急にばあちゃんばあちゃんって知らんがな!「あなた学校は?」知るか! いつの話してんだ! 卒業したよ! もう行ってるわけな...
「電子レンジがおかしいのよ、壊れてるのよ、ちょっと見に来て!」と、母がチャイムを鳴らしに来て見に行くと、母はIHでお湯を沸かそうとしていて、ヤカンに水が入れられていた。IHオールロックは、電源を切っても有効なのだ。電源をつけても「ロックがかかっています」とアナウンスが流れ解除することはできない。鍵のマークが出るだけだ。以前にもヤカンでお茶を沸かそうとして、空焚きになりティーバッグが焦げて煙が出たことが...
初日の晩は仮眠とっておいてもらった父に任せて、しっかり寝ました。ドキドキしながら会いに行くと、かなり調子がよさそうで「頑張る」と言ってくれました。父に持っていったつもりのイチゴも食べたくらいです。(食べさせてはいけなかったそうです)あまりに嬉しくて訪問診
デイのお迎え時に、母がIHヒーターを使って地獄鍋を煮ていたことは、送迎スタッフからデイの責任者→ヘルパー責任者・ケアマネへと報告が上がったそうだ。デイの連絡帳に書かれていた。あの、目が半開きになって下から見上げるような認知症顔になっているときは、何を言っても無駄だ。ただただ重苦しい気持ちになる。私は、気のせいか、この2日で顔に吹き出物が一気に現れた。ストレスとは怖いものだ。昨日は訪問看護師さんが1時間...
訪問看護師さんが来てくれなければ、酸素ボンベからの警報音が何かもわかりませんでした。(訪問診療の医師も付き添いの看護師?も教えてくれない)酸素ボンベの警報音は、携帯用なので本人が吸わないと鳴るそうです。「息を吸って」と声掛けをしたり、チューブを指で押さえ
15:00に地域包括センターにつき、そこから介護保険申請を行いました。皆さん親切で、すぐにケアマネジャーさんを見つけてくださり、訪問診療の医師が来てくれる16:30に合わせてきてくれることになりました。帰りにオムツと水分を取らす脱脂綿のどれを買おうか悩んでいたとこ
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======娘のことも自慢だけど💦両親のことも自慢です💦だって、自分の親ですもんねしゃーないですやぁん←イミフ💦人のものが良くっても替えられないし >親ガチャ今日も買い出しをし自宅へGO🚙Y
たった1日、母が帰ってたった1日なのに、魂を吸い取られたかのように疲れた…。帰って来た日の明るく元気な様子に安堵したのもつかの間、一晩ですっかり不穏顔。朝のヘルパーさんが来て、その後、デイのお迎えスタッフがやって来たのだけど、どうも騒がしい。なんだ?と思って降りて行くと、「娘さん、お母さんがIHヒーターで何か料理しておられて危ないんですけど!」と、おじさんが慌てた様子で言うので見に行くと、キッチンでグ...
朝からドタバタと買い物に走り、15時ごろに母の家の暖房をオンにして、湯沸かしポットの水を入れ替えてお湯を沸かす。買って来たパンをセッティングして、掃除機をかける。母がショートステイから帰ってくる日のルーティーンだ。誰もいなかった家の室温は3度だった。16時半過ぎに帰ってくる想定だったのに、16時10分に送迎のバンが止まった。早い! なんか損した気分(笑)。出迎えに行くと、母はとても元気そうで、笑顔だった。...
また大雪なのである。せっかくの母のいない連休も、雪で始まり雪で終わった。今日の夕方に母が帰ってくる。それまでにパンや食材を買って家を整え、雪かきをしてヘルパーさんが停められるようにしなければ。今日からまたドタンバタンと騒々しい日々が始まるのかと思うと、気持ちが重いのだが、夫が言った。「また、すぐ行くんでしょ?」そう。そうなのだ! あまりに参った私がショートの日数を単発で増やすことをお願いして、ケア...
介護保険を申請をやろうと思っていた日に倒れました。病院でも焦ってマイナンバーカードで申請しようと頑張っていましたが、なかなかうまく行きませんでした。14:00に医師に呼ばれて、病院で出来ることはなく、自宅看取りを勧められました。実は朝の最初の別の医師の話では、
木曜日に母が8:30頃に意識を失い救急搬送されました。もとよりあらゆる病院を拒否(予防接種は打つ)していたので、何年かぶりの病院でした。肺に水が溜まり、二酸化炭素濃度は高く、PHも異常値でした。生前から意識朦朧の際も一貫して「延命治療も検査もしない」だったので
溜まった新聞をまとめようと、母の家に入ると、留守電がチカチカ点滅していた。4コールほどで留守電になってしまい、母が電話を取れないため、普段は留守電にしていないけれど、ショートステイで留守にするときは留守電になるようにしている。セールスや買取などの怪しい電話がかかってきていた場合、着信履歴から信拒否設定しようと思ったからだ。留守電の主は、教会関係の母の友人だった。「毎日寒いですねー。元気ですか〜? ...
3連休の最後の日に、母が帰ってくる。昨日、ショッピングセンターであったかスリッパが半額になっていたので、母用に買って帰った。軽くて中はモフモフしていて、裏滑りもしない。今からじゃ遅いような気もするけど、こちらはまだまだ寒く外は雪で、外気温は2度とか。父と母はこんな寒い街でこれまで過ごしてきたんだなあ。私が高齢になったらあったかいところに住みたいな。雪の心配なんてしなくてよくて、灯油を運んだりしなく...
デイやショート、ヘルパーさんと過ごす時、訪問看護さんが一緒の時、それぞれの時間を母がどう過ごしているのか、本当のことを聞けただけでも、担当者会議は意味のあるものだった。皆が、全員一致で母の認知症の進行を感じていることも、わかってはいたけれどつらい事実ではあった。ただ、ショートステイの責任者が、「うちではいろんなお願い事を都度するんですけど、例えば、皆さんがお茶を飲んだ後のコップを洗ったりとか、洗濯...
さて、担当者会議の午後。夫が半休を取って参加してくれた。総勢8名。皆、それぞれのポジションの責任ある立場の人たちだ。5日間、誰も生活していなかった母の家はとても寒く、30分前から暖房を入れていたけど足元はとても冷たかった。母が1100wにしたくなる気持ちが少しわかった。ってか、外は1度。そりゃ寒いか。担当者会議は、ケアマネ司会のもと始まった。最近あった母のエピソード、不穏と徘徊で薬が増えた件、便汚染で部屋...
母がショートステイに行って5日。ちょうど折り返しになる後半戦の初日、今日は午後からサービス担当者会議が開催される。前回は去年の6月か7月か、母が脱水で倒れて入院して1日で退院させられた直後だった。何かあっても簡単に入院させられない母を、今後どうやってみていくか、がテーマだった。普通、担当者会議は、介護認定が出たあとや更新直後にやることが多い。事情が変わったときに、今後のことを話し合うものだ。どんなケア...