メインカテゴリーを選択しなおす
アート友達の、ジルさんから誘われて参加させてもらった、5人のアート仲間のホームページが、ジルさんの手により完成しました タイトルは、『アートの泉の妖精た…
一昨日の日曜日は絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先月から今月にかけて、 年賀状用の作品を描いています。 息子の場合は、 それとは無関係にいつものように 自由に楽しんで描きますが。(笑) 息子は何をどう描くかよりも いかに楽しむか が一番だと思っているので。 ただ、その作品の中から、 私がいくつかピックアップして先生に渡し、 先生が年賀状のデザインに アレンジしてくれます。 さあ、今年はどんな デザインになるのか楽しみです。 今回も息子はハケ2本と筆2本の 合計4本を使い、 ダイナミックな筆づかいで楽しんでいきま…
ちょっとテストブログ 前に、にほんブログ村って登録してたんだけど、またやってみようと思って、試行錯誤してます なにより、デスクから、ノートパソコンになっ…
今日は、久しぶりにアクリル画が描けました何年も前に、10cm四方のミニキャンバスに描いたものを、A4の紙に描き直しました涙くんというキャラクターです懐かしいと…
先日の日曜日は書道教室。 書道教室は月1回のお楽しみです。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は特別編で、 大きな紙にみんなで寄せ書きしました。 トップバッターは息子。 大きな筆の方がいいので、 息子がいつも使う大きな筆を 持っていこうとすると息子が イヤイヤと 手を左右に振ります。 それはぼくの席で使うの。 持っていたらダメ。 だそうです。 なので、寄せ書きで使う筆は、 書道教室にしまってある筆を使うことに。 息子も納得して、 教室の中央の大きなテーブルの上の 大きな紙に描きます。 今回は、先生の誘導で線を引くことにな…
この前の日曜日は絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は新しくハケを購入して筆下しです。 息子がどんな風に使ってくれるか ちょっと楽しみ。 筆とハケを並べておくと 最初にハケを握る息子。 先日息子と一緒に買いに行ったハケなので、 おとうさん、 これだね。 という感じで手にとってくれました。 パレットには8色の絵の具を並べていて その中で息子は青い絵の具を たっぷりつけます。 シャッ、シャッ、シャッ と心地よい音を立てながら 画用紙にハケを押し付けます。 筆とは一味違った描き心地を 味わっているようです。 いつも筆…
前回は台風の影響で中止になり 1か月振りの絵画教室です。(絵画教室は月2回、書道教室は月1回) <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつものように勢いよく 筆をトントントン! 上下にフリフリフリ! と楽しむ息子。 (飛び散る絵の具がつかないように遠目に写真を撮ってます) いつもながら見ている私も楽しくなってきます。 息子は何かを描こうとしているわけでもなく、 ただ、純粋に内面から湧きだしてくる エネルギーを筆にぶつけているようです。 10月になり絵画教室のテーマは 秋・ハロウィンを描こう 息子はそんなことは関係なく描くのですが…
第二回ドアレスアート展示販売会に事業所のみんなと行ってきました!仲間の作品が展示されていることに感動!
第二回ドアレスアート展示販売会にB型事業所のみんなと行ってきました!こんなすごいところに展示されているの見て、めっちゃ感動しました。
【沖縄の人必見】「第2回ドアレスアート展示販売会〜可能性の宇宙〜」が始まりました!明日、午後事業所のみんなと行ってきます!
第2回ドアレスアート展示販売会が始まりました!通っているB型事業所所属のアーティストの作品も展示販売されてます。沖縄の皆さん、機会があったら見に行ってみてください。
先週、日曜日の絵画教室。 前回に引き続き早めに支度ができて 少し早めに絵画教室へ。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 早めについて準備すると やっぱり私の心にも余裕ができて 気持ちいいです。 床に新聞紙を敷いたり、息子が描けるように 道具の準備が諸々あるので。 9月に入り今回のテーマは 秋の絵を描こう。 でも、 息子は無関係に好きなよう描きます。(笑) ニコニコ笑顔で思いっきり、 見ているこちらも楽しくなってきます。 先月は、 絵の具のついた絵を版画のように 床に押し付けるのを楽しんでいた息子ですが、 今回は私が敷いた新聞紙…
町内でも息子が画伯としてちょっとした話題に。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 6月の息子の個展が 新聞やテレビでもたくさん報道され、 ご近所の方も観に行ってくれたようです。 新聞・テレビメディアでの報道 そこから 町内会報でも紹介しようと 息子が紹介されました。 画伯の名は田中彰悟さん。 上手下手、芸術とはかくあるべし、 などを飛び越えて、 心が飛び跳ねままに 筆を走らせた作品群でした。 そして、 息子の作品を町内の方に見ていただこうと 公民館で展示することになりました。 展示スペースは 階段の両サイドの空きスペース。 昨…
先日の日曜日は絵画教室。 朝の支度が早く終わり、 いつもより余裕を持って 少し早めに着きました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子は早くても遅くても あまり関係ないと思うのですが、 早く着くと新聞を床一面に敷いたりする 準備がゆっくりできるので、 私的には気持ちに余裕ができます。 それが息子にも伝わるのか、 いつも以上に楽しそうな息子でした。 息子の好きな色は何色か 聞かれることがあるのですが、 好きな色は赤。 以前使っていてクレヨンも 今の絵の具も いつも赤が一番先になくなります。 描き始めもだいたい赤が多いです。 …
先日の日曜日は1カ月振りの絵画教室。 教室へ向かうロビーには 6月に描いた絵が展示されています。 息子の絵はこれです。 水色と水玉模様と白いクレヨンの線。 かわいらしいです。 今回のテーマも 夏の絵を描こう 息子はいつも通りテーマに関係なく 自由に楽しんでいます。 そこに先生が息子用に 海の生き物の形に切り取った色紙を 持ってきてくれました。 息子はいつも通りに トントントンと色をつけていきます。 魚の形をしていても関係ありません(笑) 息子が描いた絵を背景に 海の生き物を重ねてみると どれもかわいらしくて いまにも動き出しそうな雰囲気がします。 最近の書道教室でもやっていますが、 絵画教室で…
今月の書道教室は、 またまた新しい試みと発見がありました。 1つは銀の墨汁です。 書道教室も絵画教室も いつも思うのですが、 先生も職員の方も どうすれば息子が より楽しんでくれるか? を考えてくださいます。 とってもありがたいです。 息子は恵まれている と思うと同時に、 息子の存在が自然と周囲の人に そう思わせるものがある ような気もしています。 息子は何も言わないけど (声も出せないし、 文字もわからないので、 言いようもないのですが)、 息子のお陰で、 私の仕事も人生も人生観も変わり 日々、幸せを感じられながら 生きれるようになったので、 息子の存在が周囲を導いている ような気がしてしま…
今日は今年最後の書道教室。 いつも通りに存分に楽しみました。 思いっきり筆を振り回す息子・彰悟 今日の作品です。 珍しく、線を書きました。 息子に線を書いた理由を聞くと (心の会話です。私と息子) 久々に線を書いたけど どうして? 前回も書いたよね。 鳥の羽根で。 そうか、 それをやってくれたのか。 そうそう、楽しかったし、 先生が「羽根忘れた」と 言っていたけど、また、 やりたいというメッセージ。 そう言えば前回の書道教室では、 先生が鳥の羽根で筆を作ってくれて 息子も楽しんでしました。 先生も今日、息子を見て、 「あっ、鳥の筆を 持って来ればよかった」 と言っていて、 息子はそれを作品にし…
福岡市障がい児・者美術展 コアサイド・アート に行ってきました。 息子も毎年出品していて、 見に行きはじめたのですが、 どれも素晴らしい作品ばかり。 美術展で作品を見るのが楽しみになりました。 息子もじっと見入っています。 息子の出品した作品はこれです。 タイトルは『歌って 踊って 風になる』 息子らしく勢いのある書です。 息子の作品の前での記念撮影はいつも通り。^_^; 作品の一部を紹介します。 見ているだけで、 感動・驚き・癒しをもらえます。(*^_^*) 今年は12回目の開催で、 記念誌が発刊されています。 息子は、一昨年、昨年と2年連続で 「コアサイド・アート賞」を受賞。 親としては、…
今月の絵画教室のテーマは 夏の絵を描こう 夏の絵として 海のいきもの、虫、お祭り、夏野菜、花火 などの見本があるのですが、 息子はいつも通り 自分の好きなように描いています。(笑) 一応、夏らしく青からスタート。 お次は赤。 青も赤も基本的には単色で描いていますが、 別の色が少し入っているのが、息子らしいです。 青に赤、緑も加えて。 金色の作品も。 私が夏から連想するイメージは、 開放的で、思いっきり自由に伸び伸びと。 息子の絵画とピッタリです。 息子は絵画は意外と夏を描いている かもって思います。(笑) 今回も大量30作品できました。 【5カ月でフォロワー1万人のインスタグラム】 Insta…
今年最後の絵画教室。 今日のテーマは「クリスマス」 本来は、先生の下絵に色を塗っていくのですが、 息子はいつものように、 自由に楽しく絵を描いていきます。 絵画を楽しむ息子・彰悟 【絵を描く息子・8秒動画】 今日の作品です。 先生が描いた雪だるまの下絵には、 金色と白の絵具を数箇所塗り完了。 いい感じに仕上がっています。(*^_^*) クリスマスツリーにも見えます。 これもクリスマスツリーに見えます。 さっきの絵は、葉の緑色が多かったのですが、 これは木の部分が描かれているように見えます。 この2枚、 何となくクリスマスっぽい感じがします。 最後は、青色も多く、ちょっと違った感じです。 絵画教…
ちょっと更新が遅れていて 6月19日の絵画教室の記事です。 今回は、 クレヨンと水彩絵の具を使った絵を描こう という回でした。 他の生徒さんは、自分で クレヨンと水彩絵の具を組み合わせて描きます。 でも息子の絵画教室でのお楽しみは、 水彩絵の具を飛び散らせて思いっきり描くこと。 クレヨンなら家でも描けます。 以前何度か、 水彩絵の具以外の道具で絵を描こう と言ったことがありましたが、 息子は手を左右に振り、 イヤイヤ の意思表示。 なので先生もわかってくれていて、 あらかじめ先生が画用紙に 白いクレヨンで線を引き、 息子にその画用紙を渡します。 先生のクレヨンと息子の水彩絵の具のコラボです。 …
息子の2回目の個展が、お陰さまで 盛況のうちに無事終えることができました。 (開催期間は6月1日~30日の1か月間) みなさま、ありがとうございます。 今回は、ありがたいことに テレビ3局、新聞3社に報道いただき、 息子を知らない多くの方にも 知っていただくことができました。 ご感想帳を置いていて、 「テレビを見てきました」 「新聞を読んできました」 という方もたくさんいらっしゃいました。 「観ていてとても楽しかったです」 「とても心が洗われました」 「いやしと元気をありがとう!」 「なんだか明るい気持ちになりました」 「元気をたくさんいただきました!!」 「パワーをもらえました」 「生き方が…
現在開催中の息子の個展 ART THE SHOGO テレビや新聞にも多数報道していただき、 最後は、朝日新聞さまに 記事にしていただきました! 6月27日(月)朝日新聞夕刊 西部(九州・山口県地方)版です。 紙面も大きく、 写真も作品を含めて5枚を掲載! 今回も素敵な記者さんに出会えて、 引き込まれるような素敵な記事に していただきました。 記者さんも取材をする中で、 色々と感じていただいたようで、 「うまく書こう」ではなく、 感じたままに書いてみようと思います。 とおっしゃっていただきました。 息子の絵画や書もそうですし、 私が息子から感じている生き方そのものです。 この想いが少しでも多くの…
今月は息子の個展開催中で、 書道教室に行くと、ロビーに 息子の個展チラシや西日本新聞の記事が 掲示してありました。 うれしさと驚き半分ずつでありがたく、 息子もじーっと見ていました。 書道教室では、 3月に大きな筆を買って、 最近は普通サイズの筆2本と大きな筆1本の 合計3本で書を楽しんでいます。 息子の書は、 空中で筆を振り回し、 墨を飛び散らせた作品がほとんどです。 ですが、ふと昨年後半、 竹筆を使って線を引いていたのを思い出し、 教室の棚にしまっていた竹筆を 5か月振りに取り出しました。 どう使うかな~? と思っていたら、 空中で振り回し楽しんでいます。 やっぱり線を引くより、 空中で墨…
昨日は絵画教室の日。 6月1日の個展初日に続き、 テレビ局2社に絵画教室の様子も 取材していただきました。 カメラが横からアップで近づいてくると 息子は首をかしげながら カメラをじーっと見つめていました。 親バカですが、かわいかったです。 私は息子の様子を見ながら、 インタビューを受けて、 あっという間に絵画教室が終わった感じです。 息子の絵画はいつも通りで、 トントントン ひゅっひゅっひゅっと 筆と遊ぶように絵画を楽しんでいました。 息子の様子をテレビ局の方に 解説しながら思ったのですが、 左右どちらの手でも筆を握り、 1本だけでなく、3本同時に筆を握ったり、 紙に描くだけでなく、空中に筆を…
今日は今年最初の絵画教室。 いつも通り存分に楽しみました。 絵画教室で楽しむ息子・彰悟 本当は先生が描いただるまやポチ袋に 絵を塗るのですが、息子は自由です。(*^_^*) だるま ポチ袋 どちらも塗り絵をせずに、 筆から絵の具を飛ばし、水玉模様に。 以下、息子の自由作品。 タイトルは私がつけています。 「出現」 「始祖鳥」 「火の鳥」 「黄金昇り龍」 「宇宙」 「仏陀」 「緑の妖精」 「樹木」 「ラプラス」 「おぼろ月」 どれも見ていると想像力を かきたててくれます。(*^_^*) 【4秒動画・絵を描く息子】 【講演会のお知らせ】 2月12日(水)福岡県春日市・クローバープラザ 【2019年…
今日は絵画教室の日。 今日のテーマは『節分』。 みんなは、鬼やおたふくの絵を描いていますが、 息子は、いつも通り自由に楽しんでいます。 【最後にニッコリ嬉しそうな息子・6秒動画】 絵画教室で楽しくニッコリな息子 息子の作品です。 鬼の顔 赤鬼・青鬼・黄鬼 金鬼の上半身 動き出す青鬼 のっそり黄鬼 戦う赤鬼 ここまで、なんとなく鬼に見えてしまいます。 赤い水玉 アバター タツノオトシゴ イカを捕まえる黄色目の大きなウサギ かくれたA ねこ これは、三毛猫の顔に見える! 作品のタイトルつけるのも だんだんと楽しくなってきました。(*^_^*) 息子に今日の感想を聞くと お父さん、ありがとう。楽しい…
昨日は楽しい絵画教室。 いつもと変わらず 筆を叩くように描いたり、振り回したり 自由に楽しむ息子でした。 他の生徒さんは、 テーマに沿って時間いっぱい使って 1枚の絵を丁寧に仕上げますが、 息子は好きなように20枚ぐらい 描きます。 絵の具は 私がパレットに8色出して 息子が好きな色を使って描きます。 複数の色を使って 何度も重ね塗りをすることもあれば、 一色だけのときもあれば、 しぶきを飛ばしただけの絵(?)も あります。 特にどう描こう と考えている感じはなく いつも気の向くまま自由に描いています。 もはや本人の意思とは無関係に 天から降りてくるまま描いている感じです。 息子の絵画や書道は…
今日は絵画教室の日。 いつも通りに存分に楽しみました。 【絵画教室の息子・10秒動画】 3枚同時に描く絵画教室の息子 今日のテーマは『春』。 息子に伝えると、 なんとなく春らしい作品ができました。 「すずめ」 なんとなく、すずめに見えます。(*^_^*) 「青い鳥」 先生が書いた鳥の下絵があり、 それに近いところに、色を塗っています。 「元気な鳥の足跡」 カラフルな鳥の足跡。 「水浴びする小鳥さん」 青い小鳥が水浴びしているような。 「急げ!」 頭が赤く、肩から下が青い人が、 左の方へ急いで走っているように見えます。 「さあ、飛び立とう」 茶色い人か鳥が、 水の中から飛び立っているような。 「…
昨日は2か月振りの書道教室。 絵画教室も書道教室も いつも楽しんでいる息子ですが、 今回はいつにも増して楽しみました! 手も墨で真っ黒で、 顔もTシャツも墨だらけです。 2か月振りというのもありますが、 最初に先生が息子用に大きな紙を2枚用意し、 なんでもありの自由モード全開に! 椅子をのけてスタンディングでスタート。 筆を振り回した後は、 墨入れの容器を逆さにし 墨しぶきを飛ばします。 息子ならでは です。 というか、 普通はそんな発想が湧きませんし、 普通の書道教室なら絶対に怒られます。 息子は普通を超越した存在です。(笑) その後は、椅子に座り 半紙にいつもの調子で墨を飛ばします。 息子…
今日は絵画教室の日。 テーマは前回と同じ「春」。 いつものように楽しみながら、 息子らしい作品ができました。 春のしずく 春のホタル 目覚め 流れゆく時 黒いサソリ 飛び立とう 火の玉 躍動するカバ チョコレート 次の2枚は、 先生が息子用にパステルカラーの 絵の具を用意してくれました。 パステルカラー 雪山からの脱出 息子の作品で、絵の具が流れているように見えるのは こうしてできています。【6秒動画】 普通は思いつかない技法です。(*^_^*) 今日の作品、並べてみました。 他の子は、1枚を丁寧に描くのですが、 息子は思いっきり筆を振り回し、 毎回20枚近くは書いています。 こうして自由に描…
息子が生まれてからの物語72話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2010年6月、 息子が14歳になる時期から 書道教室へ通い始める。 息子が特別支援学校小学部の時、 学校から持ち帰る書道の作品を見ると、 息子が書道を楽しんでいるのが伝わってきた。 息子の小学部時代の書道の作品 息子の小学部時代の書道の作品 だが、中学部に上がると書道の時間がなくなった。 息子が楽しみながら 伸び伸びと自分を表現できる 書道をさせてあげたい。 と思っていると、 近くの障がい者施設で 書道教室が開かれているのを知る。 おっ、 彰ちゃんを連れていこう! きっと喜ぶぞ! いざ、書道教室へ。…
この前の日曜日は楽しい絵画教室。 いつもながら、 息子は本当に自由に楽しんでいます。 今回のテーマは 梅雨の絵をかこう 息子にテーマに無関係に楽しみますが、 私の方でパレットに 青の絵の具を多めに入れました。 最初は先生が描いた梅雨にちなんだ絵に 色を塗っていきます。 ところが息子が使った色は「金」。 なんとなく金色の気分だったようです。(笑) その後は、白い紙に自由に描いていきます。 次に使った色は「赤」。 息子が一番よく使う色が赤で、 順当な色使いです。 そこからは、息子も私の期待に応えて? 青の絵の具をメインに どんどん絵を描いていきます。 この青がキレイです。 息子の絵画の得意技の一つ…
新型コロナの影響でお休みだった 絵画教室と書道教室が6月から再開! いつも楽しんでいた息子なので、 来週日曜日、3カ月半振りの絵画教室は きっと喜んで描いてくれると思います。 どんな作品ができるかなぁ~ 息子は教室以外でも、 特別支援学校や現在の通所施設でも 先生や職員の皆さまサポートで 色んな作品を作っています。 かご飾り。 直径50cmのかごに、 息子が色紙を貼り付けた作品。 玄関に飾っていて、見ていると 色鮮やかで活力が湧いてきます。 ステンシルの作品。 どちらもかわいくて優しい気持ちになります。 ラミネート加工してリビングに貼ってあります。 書道のラミネート加工作品。 半紙ではなく紙質…
昨日は楽しい絵画教室の日。 新しい筆を購入して初めての絵画教室で、 どんな感じになるかちょっと楽しみ。 教室で新しい筆を初めて準備すると、 息子も おお~ という感じで少し驚いてくれました。 筆が変わっても作風は変わりませんが。 今回のテーマも前回に引き続き 鯉のぼりの絵を描こう 1枚目と2枚目は先生が 描いた鯉のぼりの下絵に 勢いよく絵の具で色をつけていきます。 1枚目は赤がメインカラーで、 鯛のようです。 2枚目は青がメンイで、 こちらも元気な鯉のぼりです。 その後は白い用紙に描いていきます。 新しい筆は3本ありますが、 薄紫の短い筆が使いやすいようで、 見ていると半分以上はこの筆を使って…
今日は3カ月振りの絵画教室。 新型コロナの影響でしばらくお休みでしたが、 感染防止対策をしながら再開です。 机も間隔を開けて配置。 息子の場合は、筆からしぶきを飛ばすので、 元々、距離を開けていましたが、 今日からは新たな仕切りを設けてもらって、 息子専用ブースでの絵画教室となりました。 職員の皆さま、ありがとうございます。 息子はいつも通りパワー全開! 描いた後ゆさゆさする息子の7秒動画 絵画教室の息子ゆさゆさ20200607 4本筆を持ちバシバシバシする息子の4秒動画 絵画教室の息子バシバシバシ20200607 ちょっと冷静に考えると、 こんなに自由にさせてもらえる教室は あんまりないんじ…
昨日は2週間ぶりの絵画教室。 コロナ後、2回目。 いつも通り存分に楽しみました。【5秒動画】 息子を見ていると 「無心」 という言葉が思い浮かびます。 邪念がない。 ただ楽しむ。 見ている私もすがすがしく、 楽しい気持ちになっていきます。 今日の作品です。(作品下のタイトルは私の思いつき) エヴァンゲリオン 緑の馬に乗った黄色い騎士 優しい色 竜巻、天へ 原色アメーバ 飛び出すミドリムシ 踊る! 行進! 青いザリガニ 地獄めぐり 蒼 雷の元 一輪挿し 作品で絵の具の色が流れているように 見えるのは、実際に水を含んだ絵の具が 流れています。 こんな感じです。【5秒動画】 普通に考えるとめちゃくち…
今日は2週間振りの絵画教室。 本日のテーマは「夏(海)の絵を描こう」。 先生が描いた魚の絵に色を塗っていきます。 【9秒動画】 今日のテーマにピッタリの作品はこれ。 海を進むお魚 魚の絵ではありますが、 テーマ通りの「海」を描いているようです。 他の魚の絵も海を泳いでいるに見えます。 グッピー 次は熱帯魚の絵で、 色遣いも熱帯のアマゾンを連想させます。 アマゾン 魚以外も息子らしいユニークな作品です。 宇宙人の口からスプラッシュ アジサイ 次は4枚同時に描いた作品。 何の顔? 舞い上がるスプラッシュ 最後は、もうすぐ七夕なので、 みんなで短冊に願いごとを書きます。 息子に短冊とクレヨンを渡すと…
今日は7カ月ぶりの書道教室。 書道教室は月1回、 コロナの影響で休講もありましたが、 私の都合が合わないこともあり、 本当に久々です。 息子も絵画と書道は違うので、 久々の書道を楽しもうと 最初からニコニコ笑顔で絶好調! 書道は筆で書くものですが、 息子の場合は、何でもあり。 筆はもちろん、墨を入れる容器や 先生が息子用に準備してくれた鳥の羽根まで。 文字を書くわけではなく、 ただ、思いのまま自由に道具を使って 書を楽しみます。 朱墨汁の墨入れ容器をひっくり返して それが赤い小鳥になります。 半紙が2枚重なったまま 息子が書こうとしていたので、 「あっ、しょうちゃん2枚よ」 と1枚にしようと思…
今年も息子の個展を開催します! 昨年6月の息子の初個展、 新聞4紙にも記事にしていただき お陰様で大好評をいただきました。 ありがとうございます。 「次回も」 というお声も多数いただき、 息子のART作品もたくさんあり、 今年も6月に2回目となる息子の個展を 開催することにしました。 会場も期間も昨年同様で、 香椎参道Nanの木さんで6月の1か月間です。 ※このポスターは昨年同様、息子の絵画作品に私が文字を配置しデザインしました。自分でも気に入っています☺️ 田中彰悟個展2nd ART THE SHOGO 2022年6月1日(火) ~6月30日(水) 香椎参道Nanの木 (カフェのギャラリー展…
今日は絵画教室の日。 コロナ以降、 息子が楽しみにしている イベントの中止が続くなか、 息子が存分に楽しめる貴重な時間が 絵画教室と書道教室。 今日も筆を自由に動かし、 絵画を楽しんでくれました。 今日のテーマは『花火』。 息子にテーマは通じず(笑) 無関係に描いているのですが、 何となく伝わるのか、 こちらがそう思って見るからなのか、 今日の作品は『花火』に見えます。 夜空に見立てた黒い紙に、 打ち上げ花火の絵を描きます。 そして、打ち上がった花火。 何となく花火に見えます。 他の生徒さんは、 1枚の紙に丁寧に時間をかけて描きますが、 息子の場合は、 直感でどんどん描いていくので、 紙が足り…
今日は書道教室。 息子はいつも通り思いっきり楽しみました! 障がい者向けの書道教室ですが、 みなさん、きちんと字を書いていて、 息子のような書をする人は息子だけ。 息子はどんな気持ちで 書いているんだろう? と考えていたら、 ふと息子から 考えてもわからんよ。 感じるの。 って言われたような気がして、 息子になったつもりで感じてみると めちゃめちゃ楽しい! 自由っていいな~! と感じ、すごく気持ちいい。 息子は身体は不自由なところもありますが、 心は自由。 私の知っている人の中では、 心の自由は一番です! なので、 息子の周りは自然とそういう空気感になり、 書道教室も息子の空間は 治外法権。(…
今日は絵画教室。 トントントン ふぇふぇふぇ 筆を自在に操り、楽しそうな息子。 (「ふぇふぇふぇ」は なんとなく私が感じた感覚です) 頭で考えて描くのではなく、 心と体で感じるまま、自然に筆が動く。 私が真似しようにも、できそうにありません。 今日は青を使った作品が多く、 快晴の夏空や、海・水を感じさせ 見ていて気持ちいい作品がたくさんできました。 後半は緑色をよく使い、 この作品の緑はピーマンを連想してしまいます。 今日の作品をずらっと並べてみました。 先日、ブログやFacebookで 息子の作品を見ているお友達から、 ある提案がありました。 息子の作品を気に入ってもらっていて、 「Tシャツ…
今日は1カ月振りの絵画教室。 息子も久々で楽しそうにしてくれて、 私も嬉しくなりました。 絵画教室では今日から4回に渡って、 「立体工作をしよう」と題して 薄い紙に色を塗り、 発泡スチロールに貼り付けた 立体アートを作っていきます。 今日はいつも通りに絵の具でアートです。 大きな筆を使ったり、 小さな筆を使ったり、 5枚並べて同時に描いたり、 息子の絵画はいつも自由です。 今日の色とりどりの作品です。 書道の半紙に描いているので 水分を吸って少しシワになっていますが、 エネルギーがいっぱい感じられます。 次回は立体パーツづくり。 いつもの絵画と違うので 息子の反応が気になりますが、 楽しんでも…
今日は書道教室。 先月は私の都合でお休みし、2カ月振りです。 いつも通りに、 筆や墨入れを自在に振り回し、 勢いある作品がたくさんできました。 途中で先生が、 鳥の羽根筆を用意してくれます。 でも、息子はそれを手に取ってくれません。 鳥の羽根筆を 使ってくれないかな~ と私は思うのですが、 息子は興味ないようです。 そこで、ふと なんで私は息子に 鳥の羽根筆を 使って欲しいんだろう? と思います。 なんとなく息子が鳥の羽根筆を使った方が より楽しめるんじゃないかという気がした。 それくらいしか理由が浮かびません。 そこで思ったのが、 ・親として息子により楽しんでもらいたい。 ・息子には私のサポ…
今日の絵画教室は立体アート。 前回、前々回が立体アートに向けての 下絵を作成。 今回は、その下絵を 立体キューブに貼り付けていきます。 息子の絵画教室でのお楽しみは、 筆を振り回してアートな絵を描くこと。 いつもめちゃめちゃ楽しそうです。 でも今日は絵の具も筆も使いません。 しょうちゃん納得するかな? と息子の楽しみ具合が少し気になります。 立体キューブの張り付け方は、 下絵をキューブ型に切り取り きれいに貼り付けるのが基本のようです。 でも、 それは息子には難しそうですし、 息子らしくありません。 そこで息子はちぎり絵を貼り付けることに。 下絵の紙をビリビリ破ります。 ちょっと楽しそうな息子…
今日の絵画は立体アート作成の最終日。 前回までにほぼ完成していたので、 今日は仕上げ。 下絵を選び、 額に入れて、 立体キューブに木工用ボンドを塗り、 貼り付け作業。 息子は直感で貼り付けるので、 どんな配置になるか気になります。 息子はキューブを手に取ると 迷いなくすぐにペタッ。 できた作品は、 予想はしていましたが、 あっさり完成。 息子は特に意識してないと思うのですが、 中央の絵が見えるように配置してくれました。 立て掛けると こんな感じです。 立体アートなので、 角度をつけて撮影。 なかなか素敵な立体アートです。 完成後はいつもの絵の具を使った絵画。 筆を持つと全集中! トントントント…
今日は書道教室。 前回の終わりぐらいから、 がんばるポーズをする息子。 右手は筆で、 左手がグーで腕を曲げ 「がんばるぞ!」 と言っているみたいです。 今日は最初から最後まで ほぼずっとがんばるポーズ。 何でがんばるポーズなの? と息子に問いかけると、 がんばっているのを アピールしてるの。 と言っているような。 息子の場合は、 言葉で伝えられないので、 自分の気持ちを行動でアピールするのは 特に大切なことです。 そう言えば、 今朝は、右手でグーをして、 ほっぺにグーを当てていたけど、 何を伝えているのか わかりませんでした。 最近は なんでもわかったようなつもりでいたけど、 改めて、わからこ…
今日の絵画教室は、 来年の干支「牛・丑」を描こう 先生が描いた下絵に絵の具を塗っていきます。 今日は珍しく単色の作品が続きます。 しかも、どれも 牛の鼻や顔の真ん中に赤のみ。 何か理由があるのかな~ と思って息子と心の対話をすると 理由はない みたいです。 考えて描くのではなく、 直感で自然に描くだけ。 私はつい、 なんでだろう? と考えるのですが、 感じたままに描くのが 息子が絵画や書道を楽しんでいる理由でした。 その後も単色が続き、 を感じさせてくれます。 ここからは2色。 その後、先生から、 息子用に大きな牛の絵の用紙をもらいます。 すると今度は、カラフルな牛さんに。 同じ絵の用紙が2枚…
今回の絵画教室は、 前回に引き続き 来年の干支「牛・丑」を描こう に追加してお正月の絵を描こう でした。 先生が描いた門松や鏡餅、 年賀状用の HAPPY NEW YEAR あけましておめでとうございます に色を塗っていきます。 しかしながら、 息子にはあまり関係なく、 いつも通り感じたままに塗っていきます。 特に息子にとって文字は 存在していることすら感じさせません。(>_<) 1枚1枚描き始める時にかわいいのが、 がんばるポーズ! 最近のブームのようです。 お正月の絵が終わると いつも通りのフリースタイル! 火の鳥? 火の鳥2? 青がキレイ!! これもキレイ!!青・赤・緑が流れるよう トン…
もうすぐクリスマス。 先日、息子が通所している障がい者施設で、 ミニクリスマスツリーとリースを作成。 息子らしくてかわいいです。 そして今日は絵画教室。 テーマは、 クリスマスの絵をかこう どんな作品ができるか楽しみです。 描き始めはいつものがんばるポーズ。 クリスマスっぽい色使いです。 途中で、一休み。 というか、上を見上げ、 宇宙と交信しているようです。(*^_^*) インスピレーションをもらっているのかな? できた作品はこちら。 豪華なクリスマスを感じます。 もう一枚の黒い用紙に、 ツリーとくつしたを貼り付ける作品はこちら。 息子らしくてかわいい。 くつしたを紙の外にはみ出したり、 ツリ…