メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は今年最後の書道教室。 今年はコロナ禍で自粛が続いたので、 先生からも今日の書道は思いっきりやるように お話しがありました。 ですが、 息子はいつも思いっきりやってます。(笑) 右手に筆、 左手はいつものがんばるポーズ。 下敷きの上に半紙を置いてますが、 いつも思いっきりはみ出しています。(笑) 思いっきりの勢いが感じられる作品です。 ちょっと違った作品もありました。 先生、皆さま、 今年もありがとうございました。 【2020年上半期人気記事ランキング】 2020年上半期人気記事アクセスランキング - 自分らしく幸せに生きる 声を失ったダウン症の息子と生きて人生が変わった気づきブログ ↓↓…
昨日は絵画教室。 いつもながら、豪快で楽しそうな息子です。 トントントン トントントン と音が響きます。 お絵かき帳の紙を渡すと 3枚一緒、4枚一緒に描きます。 トントントンを一通り終えると、 筆に水を含ませ、 しぶきを飛ばして楽しみます。 このしぶき飛ばしがあるので、 一面に新聞紙を敷き、 周囲をビニールで囲っています。 息子が飛ばしだすと私は避難。(笑) 上の写真は避難後のビニール越しに 撮ったものです。 ここまでさせてもらえる絵画教室は なかなかないと思います。 ありがたいです。 そんな息子も最近は私の様子を見ていて、 描いた作品を部屋の端っこに並べてくれます。 ふつうは、1枚、2枚を丁…
新年あけましておめでとうございます。 この年賀状は絵画教室で作ったものです。 先生が描いた牛の絵に息子が色を塗って、 先生が年賀状用に加工しました。 息子の絵画の勢いがそのまま活かされて カッコよくいい感じに仕上がっています。 今年はこの年賀状のように 勢いよく進んで行こうと 息子も私も思っておらず(笑) 毎日の生活やルーティンを大事にし、 自分の内面を深めていこうと思っています。 そこで内側から湧いてきたものがあれば それに沿って楽しみながら生きていきます。 時には全力で頑張って無理したり、 時にはのんびりしたり、 色んな自分を体験しながら、 同時に自分を客観視して 今後の自分がどうなるか予…
福岡では緊急事態宣言が解除され 今年初めての絵画教室。 2か月半振りです。 息子も久々に 思いっきり楽しみました。 息子は右利きですが、 右手で描いたり、 左手で書いたり、 筆を振り回し、 しぶきを飛び散らせたり、 トントントントントン シュッシュッシュッシュッ と音も聞こえてきます。 そして、絵の具をつける度に がんばるポーズ。 私からみると 息子はとってもかわいらしく 見ているだけで楽しくなってきます。 絵画教室、今日のテーマは 「春の絵をかこう!」 息子にとっては関係ありませんが、 緑色を多く使い なんとなく春っぽい作品になりました。 最後の絵は、 なんとなく人の顔にも見えます。 赤が鼻…
先週の絵画教室に続いて、 緊急事態宣言解除後、 今年初めての書道教室。 今日も思いっきり楽しみました。 絵画と書道、 しぶきを飛ばす筆づかいは同じですが、 書道は墨入れをひっくり返し、 より豪快な作風になります。 絵画はトントントントンと たたくような筆づかいもありますが、 書道はここ数年ひたすら、 しぶきを飛ばします。 もはや書道とは言えませんが(笑) ただ、今日は今年最初ということで、 先生が大きな用紙を準備して 書道教室の生徒全員で 共同で大きな作品を作りました。 息子はトップバッターで 大きな用紙を前にすると 久々に線を引きます! 先生も大拍手!! 書道らしい作品ができました。 息子は…
今日は絵画教室。 テーマは前回に続き 「春の絵をかこう!」 先生の下絵に絵の具で色を塗っていきます。 息子はいつものように 右手で描いて 左手で描いて 一筆ごとにがんばるポーズ。 何のためらいもなく どんどん自由に筆が動いていきます。 最初の作品は、桜。 枯れ木に花が咲いて、 そのまま桜の花びらが キレイに舞い散っているよう。 赤と白の絵の具がピンク色になり、 少し青が入っていて いいアクセントになっています。 なんの作為もなく すべて感性で描いていく息子。 我が子ながら、素晴らしいと思います。 椿は真っ赤に。 たまたまだとは思いますが、 花の色、知っているみたいです。 チューリップは赤と緑。…
息子が生まれてからの物語105話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2014年4月、 息子は特別支援学校高等部3年生へ。 この時期から 障がい者向けの絵画教室に通い始める。 同じ障がい者支援施設の書道教室には この4年前から月1回通っていた。 最初は大人しく描いていたが、 この頃には、思う存分に筆を振りまわし めちゃめちゃ書を楽しむようになった。 そして、 絵画教室も開催されていることを知る。 息子は家で、 よくクレヨンでぐるぐる円を描いていて カレンダーや広告の裏紙は いつも息子のお絵描き用にキープ。 いつも同じようなお絵描きだが 楽しんでいるのは伝わってきた。 …
昨日は絵画教室。 いつも通りに楽しんでいたのですが、 ちょっと息子の様子が違います。 新聞を敷いて、絵の具やパレット、 筆や水入れの準備を終えると いつもはすぐに描き始めるのですが、 なかなか描き始めません。 じっと座って時々上を向いたりしている息子。 呼吸を整えているのか 神様と対話しているのか 自分の中のタイミングが待っているのか 様子を見ていると数分後に描き始めます。 その後も数枚描くごとに 数分の間を置きます。 何でかな~? と思って考えると、 4月になり新年度で最初の絵画教室、 新しい生徒さんが増え、 息子のスペースも少しせまくなり 教室の様子も少し違います。 (息子はしぶきを飛び散…
今日は月1回の書道教室。 いつも通りにがんばるポースをしながら、 筆を振り回し、書を楽しむ息子。 筆だけではなく、 墨入れもひっくり返して遊びます。 そして、今日は 「おお~!」 という新たな荒技。 右手で筆を振り回しながら、 左手で墨入れをひっくり返します。 両手に筆を持ち、 同時に振り回すことはありますが、 左右別のものを持ちながら、 墨を半紙に落とすの初めて見ました。 常人では考えつかない荒技です。 普通の人がしたら、 怒られそうですが、 息子は自由人。 制限のない発想で楽しむ息子は 見ているこちらまで楽しくなってきます。 最後は先生が 息子用に大きな筆を準備してくれて 息子も期待に応え…
今日は息子のお楽しみの絵画教室。 前回に引き続き今回のテーマも「鯉のぼり」。 最初は先生の下絵に絵の具を塗っていきます。 息子は 下絵にそって絵の具を塗っていませんが、 なんだか鯉が動いているように見えます。 なんでだろう? と考えてみると、 息子は絵の具を塗っているのではなく、 ワクワク感や内側から湧いてくるエネルギーを そのまま筆や絵の具を通じて放っている。 だから、 そのエネルギーで鯉の動いているように見える。 そんな気がします。 他の生徒さんは、時間を掛けて 1枚か2枚を丁寧に塗っていきますが、 息子は勢いよく トントントントン! シュッシュッシュッシュッ! と塗っていくのですぐに終わ…
昨日は絵画教室。 これからしばらくは 夏と冬の展覧会に向けて作品づくりです。 夏の展覧会の仮テーマが「夏」。 冬の展覧会は、なし(自由)。 どちらもどんな作品を描いてもOKです。 息子はいつもテーマに無関係で 思いのまま描きますが。(笑) 教室では、最初に 先生が書いた昆虫の下絵の紙をもらい 息子が絵の具を塗っていきます。 セミとクワガタですが、 息子の塗る色は、うすだいだいと赤。 いつもながら私には想像できない 色使いは最高です。 その後は、 自由に絵の具をトントンして楽しみます。 途中、 先生が黒い画用紙を持ってきてくれました。 黒い紙には「白」が映えるので 白い絵の具をパレットに出します…
来月、息子の初個展を開催します。 こういうご時世なので 個展の開催を迷ったのですが、 色々と考えた末、 開催することにしました。 2年前の夏に、 知り合いに息子の個展を勧められ 会場となる香椎参道Nanの木を 紹介していただきました。 香椎参道Nanの木は 自宅から2kmの距離にあるカフェ。 カフェ壁面のギャラリー展示スペースに 常時様々な方の作品が展示されています。 展示料は無料で、 1か月単位で予約を受付ているのですが、 1年近く先まで埋まっています。 なので、当時(2019年)からすると 1年先(2020年)の6月に空きがあり、 息子の誕生月が6月でもあり、 ちょうどいいタイミングと思い…
来月6月の息子の初個展を 朝日新聞様に記事にしていただきました。 2021年5月28日福岡県版の朝刊です。 また、 【朝日新聞デジタル】 【 Yahoo!ニュース】 のネットニュースにもしていただきました。 息子の個展をこんなに大きく取り上げていただき 本当にありがたいです。 最初に書道教室に通い始めたのが11年前、 「息子を楽しませてあげたい」 と思っていただけなのですが、 こうなるとは想像すらできませんでした。 記者様には息子の作品を数点見ていただき、 記事には 抽象的なダイナミックな作品は ダイナミックでエネルギッシュ ダイナミックで自由な作風からは、 飾らないありのままの生き方が伝わる…
息子の初個展 『ART THE SHOGO』 が6月1日からスタートしました。 個展の詳細はこちらです。 個展前の2日間、 私は準備にかかりっきりで、 6月1日なんとか、 無事にスタートすることができました。 初日は息子も会場に連れて行きましたが、 自分の作品が飾っているという 認識はあるのですが、 特にどうという感じはありません。 息子は絵画や書を描くときを 楽しんでいるだけで、 それが飾られるとか褒められるとかは 興味はありません。 基準は外側ではなく 自分の内側にあります。 なかなかこうなるのは難しいのですが、 私が息子を尊敬するところの一つです。 そして、個展初日は、 なんと新聞社3社…
6月開催中の息子の初個展 『ART THE SHOGO』 たくさんの方からお祝いやご感想、 応援メッセージいただき 大変ありがたく思っています。 感謝いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 『ART THE SHOGO』 2021年6月1日~6月30日 香椎参道Nanの木 (カフェのギャラリー展示スペースにて) 福岡県福岡市東区香椎1丁目3-31香椎参道 Tel 092-201-2201 営業時間 10:00~18:00 店休日第1・第3木曜日 個展の詳細はこちらです。 そして本日、 西日本新聞に息子の初個展を 記事にしていただきました! 『伸びやか 色彩豊かに』 西日本新聞2021年6…
6月開催中の息子の初個展 『ART THE SHOGO』 本日は毎日新聞にも記事にしていただきました! 毎日新聞2021年6月12日朝刊福岡版筑後版 息子の正面を向いた普通にかわいい表情 (親バカな表現ですが(>_<))の 写真を撮るのは、かなり困難なのですが、 何度も撮影していただき 奇跡的にかわいく(親バカです) 撮っていただきました。 ありがたいです。 毎日新聞のネット記事にもなっています。 朝日新聞、読売新聞、西日本新聞に続き 毎日新聞で4紙目となり、 福岡で発行されている新聞には ぼぼ掲載していただき本当にありがたいです。 新聞を読み、観に来てくださる方も多く、 会場に置いているミニ…
昨日は久々の絵画教室。 緊急事態宣言が解除されて2か月振りです。 教室に着いて、 準備中は大人しくしていた息子がですが、 準備が終わり筆を持つと、 ニコニコ笑顔満開!! 筆を楽しそうに トントントントン!! 筆に水を含ませ シュシュシュシュ!! 息子のアート劇場が始まります。 いつも楽しそうにしていますが、 2か月振りなので、 楽しさ倍増です!! いつも通りの頑張るポーズも。 青い絵の具が腕に(>_<) 途中、 イスに座ったまま 飛び跳ねたり 本当に楽しそうで、 見ているこちらまで 笑顔と幸せな気持ちになっていきます。 今日の絵画教室のテーマは 『自由』か『夏』。 息子はテーマに関係なく 絵画…
息子の初個展『ART THE SHOGO』盛況終了ありがとうございました。
息子の初個展ART THE SHOGO 無事盛況に終えることができました。 皆さま、ありがとうございます。 期間は6月1日~30日までの1カ月間、 会場は香椎参道Nanの木 (カフェのギャラリー展示スペース)。 SNS(ブログ・Facebook・インスタ)で告知と ありがたいことに新聞4紙の記事になり たくさんの方にご来場いただきました。 お友達やご来場された方にも SNS等でもご紹介いだき本当にありがたいです。 元々は個展など考えてもいませんでしたが、 知り合いから個展を勧められて 会場も紹介していただいたのがきっかけです。 それが多くの方に見ていただき、 会場においていたミニノートには た…
この前の日曜日は3か月振りの書道教室。 緊急事態宣言が解除されて久々です。 先週の絵画教室も久々で はちきれんばかりに楽しそうな息子でしたが、 今日は普通に楽しんでくれました。 毎週あるのもいいですが、 ずっとお休みで、 久々に楽しむのもいいです。 教室に行くと職員の方に、 「アマビエの絵見ました?」 と尋ねられます。 「いえ、まだ」 実は、緊急事態宣言中に、 絵画教室の生徒全員で合作の アマビエの塗り絵をしていました。 教室には通えないので、 大きなアマビエの絵をハガキ大に切り分け、 教室から生徒全員に郵送。 自宅に送られた絵は、 アマビエの一部ですが、 全体がわからないので、 どの部分かは…
昨日は絵画教室。 いつも通りに思いっきり楽しみました。 テーマは前回に引き続き 春の絵を描こう 前回のブログを見てみると なんだか今回も同じような絵を描いています。 最初の1枚目は白で描きはじめ、青、黄、 そして赤。 1枚目は前回と同じような 赤の舞 その後は、4枚セットでどんどん描いていきます。 この青と赤の絵も前回と似ています。 途中、先生が桜の枝の絵を用意してくれました。 そして、息子が咲かせてくれた花は、 三分咲きぐらいで、かわいいです。 終盤は春の色どりです。 花が咲き乱れているようにも見えます。 次回は4月、さらに春が感じられそうです。 【5カ月でフォロワー1万人のインスタグラム】…
今日は絵画教室の日。 息子のお楽しみの一つです。 いつも思いますが、 筆を握り、描いていく息子の姿を見ていると 本当に楽しそうです。 集中しているようにも見えるし、 遊んでいるようにも見えます。 ARTの神さまが入っているようです。(笑) 今日のテーマは、 なし(自由) 好きなものを好きなように描きましょう。 です。 息子の場合は、 常にそうですが。(笑) 今月2回の絵画教室で仕上げた作品を 12月の福岡市障がい児・者美術展 コアサイド・アートに出展します。 どんな作品を出展するか楽しみです。 今日の私の一番のお気に入りは 夏らしく爽快に仕上がりました。 他の作品も私の心を惹きつけます。 途中…
今日は書道教室の日。 いつも通り元気いっぱい 思いっきり楽しみました。 今日はなんと、先生と職員の方が、 息子用に特別の筆を準備してくださいました。 竹筆です。 書道の先生は息子の可能性が広がるように、 いつも色んな道具を考えてくれて 本当に感謝です。 竹の先を細かく刻んで毛のようになってます。 先生が見本を見せると、 息子もサッと描きます。 ただ息子は筆を紙につけて描くよりも 筆を空中で振り回して、 墨を飛ばす方が楽しいので、 竹筆はすぐに終了。 でも、普通の書道ではない 色んな筆を使ったり、 (以前は鳥の羽根筆もありました) ここまで自由にできる書道教室は 極めて珍しいと思います。 本当に…
このブログを始めて昨日で丸2年。 自分でもよく頑張ってきたと思うのですが、 読んでくださる皆さまがいてのことで、 本当にありがとうございます。 2019年9月6日にスタートして、 書ける時に書こうと思っていたら、 皆さまのお陰で毎日更新していて 2020年3月末まで途切れることなく 更新しました。 その後も月10回のペースで更新して、 今日で373本目のブログ記事になります。 これまでもいくつかブログを書いてきましたが、 2年間でここまで高頻度のブログは初めてです。 あらためまして、 皆さまに感謝いたします。 ありがとうございます。 昨年からコロナの影響で 度々緊急事態宣言が発令され、 息子の…
緊急事態宣言が延長され 今月は絵画教室も書道教室もお休みです。 なので今日はブログ開始前の 息子の書道の作品を紹介します。 書道教室に通い始めたのは2010年、 11年前です。 当時は、息子も筆を半紙につけて 線を書いていました。 今はすっかり空中で筆を動かし 飛び散りったしぶきが 半紙についている状態ですが(笑) 今とは違う作風をご覧ください。 2010年の作品です。 風が吹いているようです。 うねりが凄い! これもうねりっています。 なんとなく「焚き火」を連想しました。 「ひょうたん」や「つぼ」にも見えてきます。 わび、さびを感じます。 楽しそう! 掛け軸にいいような(笑) 人の顔だ! な…
昨日は久々の絵画教室。 緊急事態宣言が解除され2か月振りです。 息子が久々に絵画教室で楽しむ姿が見れるのが 楽しみです。 最初はいつもの頑張るポースをする息子。 私の期待通りです。(笑) 今日の絵画教室のテーマは 秋&ハロウィンを描こう でも、息子はテーマに関係なく 自分の好きなように描いていきます。 1枚目はクールな作品。 夏の中にちょっと秋が入っているような感じです。 その後は、いつものカラフルな色使い。 筆の音もトントントン!! と聞こえてきます。 ここで、 お題の「秋&ハロウィン」に合わせて 先生が描いた下絵のある紙をもらいます。 息子はどんな色を塗るかな~。 大きなカボチャの絵は ↓…
本日は久々の書道教室。 緊急事態宣言が解除され2か月振りです。 先週の絵画教室に続き 息子の楽しむ姿が見るのが楽しみ。 絵画と書道はちょっと楽しみ方が違うので。 今回も前回に続き竹筆を準備してもらいました。 そして、先生が息子用にと 朱色で見本を書いてくれました。 見本は息子にとっては まったく関係ないのですが、 一応、参考になればと……。 でもやっぱり、 息子にとってはお手本はいらないようで、 すぐに机から床に降ろして、 竹筆でサッサッと線を引きます。 息子としては、 準備してもらった 竹筆とお手本は 一応使いましたよ。 という感じです。 その後、普通の筆を持って 息子の書道がスタート!! …
昨日はいつも息子が楽しみにしている絵画教室。 そばでずっと見ているのですが、 いつも本当に楽しそう。 「こういう絵を描こう」 というのはなくて、 いつも筆のおもむくまま 自由に楽しんでいます。 見ている私まで楽しくなっていきます。 これはやっぱり息子の才能だなって 改めて思いました。 今回のテーマは前回に引き続き、 秋&ハロウィンを描こう 息子にとってテーマは関係ないのですが、 先生が息子に合わせて 秋らしい色を塗った画用紙を準備してくれます。 その色つき画用紙に描く絵が いい感じに仕上がっています。 完成した絵はこれです。 茶色が背景で原色が色とりどり。 宇宙か何かのようにも見え、 吸い込ま…
昨日は2か月振りの書道教室。 前回の1月の書道教室では、 大きな紙にみんなで寄せ書きをして、 息子が珍しくぐるぐるぐるっと たくさんの〇を書きました。 ちょっとした環境の変化で 息子の作風も変わります。 その後、たまたま書道用品店に行くと 大きい筆がセール品で売っていて これ、 しょうちゃんにいいかも! と思って、即購入。 いつもは筆を振り回し、 墨を飛ばした作品ばかりなので、 この筆だと息子もまた違った使い方を見つけ、 楽しんでくれるだろうと思っていました。 準備も完了して、 いよいよ息子が大きな筆を握ります。 どうなるかと思って見ていると、 大きな筆を空中で振り回す息子。 いつもと同じだ。…
息子の自由な発想や絵画は おもしろいし、楽しい! 先日の日曜日は絵画教室。 11月に入り、年末近くになってきて 今回(次回)のテーマは、 干支 トラを描こう 毎年この時期の恒例のテーマです。 先生が描いた下絵に息子が色を塗っていきます。 ところが、息子はいつものごとく 下絵やテーマには無関係。 先生が描いたトラの絵には、 青と黒の絵の具で勢いよく トントントントン と塗っていきます。 これで干支の絵は終了。 一応、描いたよ。 という感じです。 一仕事終えて、 ここからはいつものように 白い用紙にフリースタイルで描いていきます。 決まった形で創作するのもいいですが、 やっぱり息子は直感的に、いや…
今日は月1回の書道教室の日。 いつも通りに楽しんでくれました。 8月から使い始めた竹筆も 当初は準備してもらったので、 息子は 一応、使います。 ぐらいの感じでしたが、 今回で竹筆3回目となり すっかり馴染んできました。 普通の筆の間に 竹筆スイスイ という感じ描いていきます。 そして最近の書道教室でのお楽しみが、 描き終えた半紙を新聞紙の上に並べること。 ですが、 床を覆っている新聞紙の面積が足りず、 はみ出してしまいます。(笑) そういう息子を先生や職員の方も いつも温かく見守ってくれていて 素敵な空間です。 では、今日の勢いのある作品です。 次回は今年最後の書道教室。 いつも通りに楽しん…
昨日は絵画教室。 月2回の教室で、 いつも同じような感じで 筆を振り回して楽しんでいる息子ですが、 ちょっとずつ新たな技法を開発しています。 昨日の教室で、 息子が開発した新たな技法が、 またまた斬新!! 画用紙に、 トントントントン!! と筆をたたくように絵の具をつけ、 その後、 筆に水を含ませて、 空中でしぶきを飛ばすように振り回します。 ここまでがいつもの描き方で こんな感じの作品になります。 そこに追加しての技法が、 新聞すり合わせの術!! 筆を置いて、 一旦できあがった作品を 床に敷き詰めた新聞紙にすりつけます。 1回、 2回、 3回と ゆっくりとすりつけると終わり。 絵の具が濃くつ…
この前の日曜日は、書道教室。 今年最後です。 教室では、 私がいつも道具をそろえたり、 床に新聞紙を敷いたりして 準備をしています。 息子は椅子にじーっと座って 準備が終わるのを待っています。 準備ができると 描き始める息子がですが、 今回は、じーっとしたまま。 あれ、どうしてかな? そうだ! 竹筆だ! 8月の教室で先生と職員の方が 息子用に竹筆を作ってくださっていて、 それ以降は、毎回竹筆でも 書を楽しんでいました。 竹筆を準備すると、 息子は真っ先に竹筆を手にし、 ササっと描きます。 竹筆を作って1回目、2回目は 「せっかくなので」という感じで 仕方なく使っていたように見えたのですが、 前…
福岡市障がい児・者美術展 コアサイドアート2021 に行ってきました。 昨年はコロナの影響でありませんでしたが、 毎年開催されていて、今回で13回目。 息子も10年前ぐらいから毎年出展しています。 CORE SIDE ARTとは、純粋に表現することを楽しんでいる人たちの芸術です。「楽しむこと」これがまさにアートの基本ではないでしょうか。誰かの評価を期待するものでもなく、「ただ好きだから」「描きたいから」「創りたいから」など、素直な気持ちで創作活動をすることがアートの本質だと思います。 コアサイドアートの説明を読むと 息子にピッタリの美術展です。 今年の息子の作品はこれ。 タイトルは『カニの夏祭…
今年もラスト2回の絵画教室。 今月は、第3日曜日と第4日曜日。 クリスマス間近ということで、 今回のテーマは、 クリスマスの絵を描こう 最初は、 先生が準備した下絵に描いていくのですが、 いつも通りに、あまり下絵に関係なく 筆をトントンと楽しみます。 一応、 絵が描いてあるところに絵の具を塗ります。 クリスマスツリーと雪だるまの絵には、 クリスマスらしいカラフルな色に。 なんとなくサンタクロースとトナカイにも 見えてきます。 これで息子としては課題の絵を描き終え、 ここから息子の自由なアートがはじまります! 絵の具の厚みがアート! 引いて見ると アートです! この青と白のしぶきもアートに! 後…
昨日は今年最後の絵画教室。 今年も緊急事態宣言で 休講の時期もありましたが、 いつも楽しんでいる息子を見ていると この絵画教室があってありがたいと思います。 今回のテーマは えんぎものを描こう お正月に向けた作品づくりです。 息子はいつも通りで テーマに関係なく楽しみますが…… 最初は先生が準備してくれた下絵に色塗り。 一応、絵が描いてあるところに色は塗ります。 そして、その後はフリーに描いていきます。 トントントン! トントントン! お正月らしい作品もできました。 金色の絵の具の厚みがすごく、 中央部分を拡大すると 贅沢な絵の具つかいです。 「梅」のような作品。 「桜」のイメージさせる2作品…