メインカテゴリーを選択しなおす
悲報Zwift値上げ!でも大丈夫!インドアサイクリングは無料でOK!
Ciao! Come state? (こんにちは、お元気ですか?) まさみです。 またしても以前の記事からかなり間が空いてしまいましたが、今回はインドアサイクリングについてです。 インドアサイクリングと言えば、これまでそ ...
湘南サイクリングコースの魅力|おすすめルート・観光スポット・絶品グルメ情報
湘南海岸の絶景スポットを巡るサイクリングルートで、初心者でも安心の平坦な道が中心。鎌倉や江ノ島、サザンビーチなどの見どころ満載のコースを、しらす丼やテラスカフェと一緒に楽しもう!アクセス情報や安全対策も紹介しているので、観光とサイクリングを満喫したい方にぴったり。
ロードバイク初心者のための走り方とコツ!すぐに使える基本テクニック
ロードバイク初心者が押さえるべき走行テクニックと安全対策を徹底解説!基本の姿勢やギアの使い方から、自宅でできる簡単メンテナンスまで、初心者に役立つ情報を網羅。快適で安心なライドを楽しむための秘訣が満載です!
三浦半島一周サイクリング完全ガイド|絶景・グルメ・初心者も安心のおすすめコース
「三浦半島一周サイクリング完全ガイド」では、絶景スポットやグルメ、初心者でも安全に楽しめるコース情報を網羅!横須賀から三崎港、城ヶ島大橋まで、見どころ満載の一周ルートを徹底解説します。四季ごとのベストシーズンや持ち物リストも紹介しており、サイクリングが初めての方にもおすすめです。交通アクセスや立ち寄りたいカフェ・エイドステーション情報も含め、準備のポイントも完備。三浦半島の魅力を存分に堪能するための最強ガイドをチェックしてください!
キャニオン新型エアロード 2024徹底レビュー|性能・デザイン・進化の全貌
「キャニオンエアロード2024の魅力と性能を徹底解説!プロライダーも評価する空力性能、カスタマイズ性、幅広い価格帯まで詳しくご紹介。初心者から上級者まで、自分にぴったりの一台が見つかる内容です。長期的に快適なメンテナンス性も考慮したエアロバイクをぜひご検討ください!」
🚴♂️ エントリーレベルのロードバイクおすすめ5選!快適なライディングを始めよう!
自転車を始めたばかりの方や、より快適なライドを楽しみたいと思っている方にとって、エントリーレベルのロードバイク
次の週末は、東京サンエス ワンバイエス JFF501 に乗りたい!
前回、少し綺麗にしようかなのつもりでいじり出したjff501。 結果的にオーバーホールした。 その後、綺麗にしてから近所を少し走った程度。 次回は、もう少し走りたいなぁ。
自転車生活をはじめて約1年半が経過しました。この1年半に事故を2件起こしています。その2件とも加害事故ではありません。事故は起こすつもりがなくても起こるものです。今後事故を起こさない為に、筆者が起こした事故について記し、忘れないようにしようと思います。
JFF #501 をバージョンアップ!!! の計画を立ててみる。
JFF #501 をバージョンアップ!!! の計画を立ててみる。 諸事情で、1台フレームのみの状態にする。 すると、パーツが余る。 ということで、その余ったパーツをうまいことまとめて1台のバイクを
シクロクロス 東京サンエス JFF803Z で久しぶりのライド
今日は、仕事を早々に切り上げで自転車に乗ることにした。 さて、 どこに行こうか? なんて考えながら北上。 まずは、 軽自動車検査協会 埼玉事務所へ 昔、71のナンバーを取得するた
昨日、コールセンターに電話。 1時間後に営業所から電話。 で、次の日に対応してもらうなんて、大変申し訳ない。 ありがたい。 ということで、 交換してもらった。 原因を聞いてみると、
初心者がシマノ鈴鹿ロードの2時間エンデュランスに参戦してみたら・・・
2024年8月24、25日に第39回シマノ鈴鹿ロードが開催されました。 普段は子育ての合間をみて、週末ポタリングばかりしている初心者の僕ですが、今回は思い切って2時間エンデュランスに参加してみました! ロードバイクを初めて間もない方や、周囲に大会に参加しているライダーがいない人など、「レースに出たいけど、自分が出ても大丈夫だろうか?」と思われている方は多いと思います。 僕もその一人でした。 本記事では、そんな僕がシマノ鈴鹿ロードに参加したときの様子をご紹介します。 自己紹介 第39回シマノ鈴鹿ロード参戦記録 11:00 駐車場到着 12:00 サーキットへ向かう 12:30 サーキット到着、受…
ロードバイクでふらっとひと回り。 彩湖をぐるっと、秋ヶ瀬公園、癒しの秋ヶ瀬カフェ。
今朝は、早起きして走るかな! なんて思っていたものの・・・。 結果、8時頃に出発。 普通に遅かった。 ということで、ボッチで自転車。 最近、通勤はSPDペダルにランニングシューズ。 ほ
いつもお世話になっている自転車屋さんへ。 自転車のパーツを受け取ってきた。 ラクランク とチェーンリング。 東京サンエス ぞろい。 素敵なチョイスだと自負している。 なんて。
いつもお世話になっている自転車屋さんへ。 自転車のパーツを受け取ってきた。 ラクランク とチェーンリング。 東京サンエス ぞろい。 素敵なチョイスだと自負している。 なんて。
久しぶり自転車で走ってきた。 空をみると、今にも降りそうな雲、雲、雲。 結局、早々に引き返してきた。 だいぶヘタれたなと思う。今日この頃。 慣らし、慣らし。と自分に言い聞かせる。
夕方、オークションサイトでなかなか売れない自転車のハンガーを買い取ってもらいに行った。 自転車のハンガーとは、 天井に滑車をつけて、自転車を吊り上げるもの。 なかなかダイナミックな収納
久しぶりにビンディングシューズとビンディングペダルで通勤。 自分の中のイメージは、楽に進む。通勤楽ちん!やっぱりビンディングだよね!!! だった。 結果は、うーん。華香辛いね。
あ、そうか、通勤で電車を使うのは、半年どころではない。 最近は、バイクか自転車だけだったから、一年弱電車通勤をしてないぞ。 プライベートで電車自体には、乗っているけど。 久しぶりの電車
クロスバイクのプーリー部分って、駆動系の中でも結構ほったらかしにしやすい部分なんですよね('◇')ゞ プーリーはペダルを回している間、常に回転している部分なので、気が付くとかなり摩耗していたりします。 そこで今回、チェーンを交換するタイミングでついでにプーリーも交換してみました。 ちなみにチェーンは安い中華製チェーンにチャレンジしてみましたので、気になる方は下記の記事をチェックしてみて下さい。 cospa-mente.hatenablog.jp プーリーを交換したクロスバイク 今回プーリーを交換したクロスバイクは、こちらの通勤用に使用しているクロスバイクです。 通勤用に使用しているクロスバイク…
素人がクロスバイクのチェーンを中華製チェーンに交換してみた!
伸びてしまっているチェーン(汚くてすみません💦) 通勤用クロスバイクのチェーンをチェックしてみたら伸びてしまっていました。 前回交換したときは、当然のようにシマノ製のチェーンに交換。 たしかそのときは、1200円しなかったと思うんですよ… しかし現在の値段は、Amazonの価格で1962円‼(2024年7月現在) 1.5倍以上になってますけど(# ゚Д゚) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.s…
東京サンエス DIXNA La CRANK ラ クランク シクロクロス仕様に変更!!!
先日、注文したパーツが届いた。 クランクとチェーンリング一式。 今回は、通勤用シクロクロスをちゃんとシクロクロス仕様にしようと思い選んだ。 現在、通勤用の自転車は、JFF803Z。
こんなに違うんだ!!! クランク長155mmから160mmへ。 5mmの違いが大きな違い!!!
通勤自転車のメンテナンス。 普段、通勤は、自転車通勤。 シクロクロスバイクに乗っている。 東京サンエスが出しているシクロクロス。 JFF803Z。 日本人の体型に合わせて考え抜かれたフレーム
【ポイント5倍】《送料無料》《日本語説明書》《自動ペアリング》ワイヤレスイヤホン bluetooth5.1 ブルートゥース5.1 吊り下げ式 耳 骨伝導 bluetooth イヤホン 両耳イヤホン ブルートゥース イヤホン 通話 音量調
明日は、荒川サイクルフリーマーケット!!! お時間のある方は、是非! 入間のオフロードビレッジへ!
明日の朝は、久しぶりロードバイクに乗ろう! 普段から、通勤でシクロクロスに乗っている。 自転車には、乗っているけど、ロードは、久しぶり。 ピナレロにしようか? JFF501にしようか? 迷い
今朝は、肌寒いかと思ったが、そんなことない日曜日だった。 寒いかなぁと思い、リュックには、ウィンドブレーカーとインナーのダウンを準備。 それと、工具セットとロングバルブのチューブ。 自転
キャンプツーリングにうってつけ!!!! 輪行簡単! ダウンチューブが紐?! のキャンプツーリングバイク
先日の荒川サイクルフリーマーケットにシルクサイクルの荒井さんがいらっしゃっていた。 荒井さんが乗ってきていた自転車は、プロトタイプのテンションシルク!!!!!
チェーン周りの洗浄にSCOTTのショップタオルを使用してみた!
ロードバイクやクロスバイクを洗車するとき、まずは汚れているチェーン周りからという方は多いと思います。 僕もチェーンの周りの油を落として、それから全体を洗車する派です。 チェーンはパーツクリーナーで汚れを落とすことが多いのですが、そのときマイクロファイバータオルを使ったりしますが、一度のチェーン洗浄でかなり汚れてしまうので、コスパがあまり良くありません。 パーツクリーナーを使用したチェーン洗浄についてはこちらの記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp そこで今回チェーン周りの洗浄に、使い捨て出来る「SCOTTのショップタオル」を使用してみました。 (functi…
通勤シクロバイク。 JFF803Z。 なんだかんだ、手を入れていたら、気に入ってきた。 先日は、チェーンとチェーンリング、クランクを交換した。 だいぶ、体にフィットしてきた。 各パーツを交換し
自転車のメンテナンスだ! JFF 803Z シクロのブレーキ! チドリ の交換
シクロクロスのメンテナンスをしていたら、チドリを壊した。 あらら。 チドリは、必ず両側から優しく回してあげないとね。 反省。 早速、自転車屋さんでパーツを注文。 困った時
ピナレロ FP5 のメンテナンス。 先日チェーンをピカピカにした。 すると、スプロケット、チェーンリング、ディレイラー関連も綺麗にしたくなる。 それと、フロントフォークの動きが渋いのでグリス
坂を余裕をもって登りたい。そうだ!!! スプロケットを交換しよう。
坂を余裕をもって登りたい。 そうだ!!! スプロケットを交換しよう。 久方ぶりの自転車ネタ。 最近、キャンプとバイクのネタばかりだった。 自転車ネタも織り交ぜて行くことにしよう。 先日、
今朝は、自転車通勤。 通勤自転車は、 東京サンエス JFF803Z カンティブレーキでアルミのフレーム。 生粋のシクロクロスだ。 タイヤは、グラベルキング。 先日、クランクを交換した。
しまなみ海道もいいねぇ。 前回は、「大久野島」が気になって色々と調べてみた。 「大久野島」は、色々な歴史があって面白そうだ。 と思っていたら、次は、「しまなみ海道」が気になりだしてきた。
自転車のツールケースを新調しよう・・・。 あれ・・・。 自転車のツールケースを長年使ってきた。 自転車のツールケースは、ドリンクホルダーに収まるもの。 ツールケースの中にある程度のトラブルに対応
僕はロードバイクやクロスバイクのボディを洗車するとき、食器洗い洗剤の「マジカ速乾プラス」を使用しています。 その様子はこちらの記事にもまとめています↓ cospa-mente.hatenablog.jp いつもはあらかじめチェーンまわりを洗浄してからボディを洗車しています。 チェーンまわりの洗浄については、こちら↓ cospa-mente.hatenablog.jp そこで、ふと思ったのが・・・、チェーン洗浄もマジカで出来たら楽じゃない? ということで、実際にやってみました! 先に結論から言ってしまうと、あまりオススメ出来ませんでした! 今回はそのときの様子と、なぜオススメ出来ないのかを解説し…
久しぶり、自転車通勤。 あれ? いつも何事もなく駆け上がっていた坂で息切れ。 苦しい。 久しぶりの自転車通勤。 最近は、怠けてバイク通勤だったので、体が鈍ったようだ。 今
ロードバイクやクロスバイクのパーツを選んでいると、必ずといって良いほど出てくるのがゴリックス(GORIX)というメーカーですよね。 ゴリックスは、比較的安価な自転車関連の商品を販売しているのですが、どんなメーカーなのでしょうか? 以下にまとめてみました。 ゴリックス(GORIX)とはどんなメーカー? ゴリックス(GORIX)はどこの国のメーカー? ゴリックスの特徴は? ゴリックス(GORIX)の評判は? まとめ ゴリックス(GORIX)とはどんなメーカー? ゴリックスは、2006年に設立された自転車パーツブランドです。 個人的には、コスパが良い商品が多く、メンテナンス用品を選ぶ際にはいつも候補…
みなさんは、ロードバイクやクロスバイクを洗車するとき、何の洗剤を使っていますか? 自転車専用の洗剤を使っている人もいれば、車用の洗剤を使っている人もいますし、食器洗い用洗剤を使っている人もいます。 はっきり言って、僕には正解は分かりません。 というより正解なんて無くて、自分が気に入った洗剤を使えば良いのではないかと思っています。 今回は、僕がどんな洗剤を使っているかをご紹介します。 僕の洗車に対するポリシー 水を使う洗車でコスパの良い洗剤 チャーミーマジカを使った洗車方法 マジカ速乾プラスを使うメリット① マジカ速乾プラスを使うメリット② マジカを洗車に使うデメリット 水を使わない洗車でコスパ…
先日、僕のような初心者がレーシングゼロを中古で、しかもフリマサイトで購入したことはご報告しました。 cospa-mente.hatenablog.jp とりあえず自分でグリスアップをしてから乗ろうと思い、分解を始めてみると、まずエンドキャップを外すところでハプニング発生! cospa-mente.hatenablog.jp なんとか無事にエンドキャップを外して、さあここから! と、思いきや・・・、玉押し調整のボルトが固着している!! 果たして、僕のような初心者がレーシングゼロを無事にグリスアップ出来たのでしょうか? 玉押し調整ボルトが緩まない! 2.5㎜アーレンキーを購入して再挑戦! オイルス…
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。上り基調の追い風でペースを上げたしんしんさん。明延鉱山探検坑道前から本格的な上りが始...
30代にして、ロードバイクを買いました。 大学生の時に身近な人がシクロクロスなどに乗っていて、ずっとほしいなあと思ってはいました。 なかなかの金額で手が出ず、気持ちが湧いては諦め、湧いては諦めを続けていましたが、このたび遂に購入に踏み切りま
ロードバイクのコーティング剤、AZアクアシャインコートがコスパ最高でオススメ!
ロードバイクに汚れはつきものです。 砂や泥が跳ねて付着したり、油も飛びます。雨に降られたり、汗が落ちるかもしれません。 ロードバイクを洗車したら、その効果を少しでも長持ちさせたいですよね。 欲を言えば、汚れやキズが付くのを防止しておきたい。 そんなときに役に立つのが、自転車用コーティング剤です! 洗車後の綺麗な愛車にすぐにコーティングしておけば、汚れやキズをつきにくくして、ピカピカな状態を保ちやすくなります。 しかし、コーティング剤もいろいろあって、どれを使えば良いか悩みますよね。 本記事では、僕が3年ほど使用している「エーゼット(AZ)アクアシャインコート」をご紹介します。 このコーティング…
電池もカバーも無い。 どうした? どうしたんだ? と思って、今宵、通勤経路を再確認。 なんと!!! おっと暗い。 でも、フラッシュなしでこんなにとれるんだ
2024年の荒川サイクルフリーマーケットは、5月19日(日)だ!!!
2024年の荒川サイクルフリーマーケットは、 5月19日(日)だ!!! もう、2024年も4月に突入。 2024年が3ヶ月終わった。 おじさんになると、時の流れが早い。 あっという間だ。
そうだ!!! ガタのきた通勤用のシクロクロスをオーバーホールに出そう。
通勤で大活躍のシクロクロス。 週の半分以上は、乗っている。 行きは、荒川北上。 北風ピューピュー向かい風。 帰りは、荒川南下。 南風。 どうしたもんだか向かい風。 万年向かい風な自分。 それは
レーシングゼロ、フロントホイールのエンドキャップの外し方には思わぬ落とし穴があるので注意!
僕は初心者ロードバイク乗りですが、初めてのホイールに中古で購入したレーシングゼロを購入しました。 中古ですので、自分で分解&グリスアップをしてから乗ろうと思い、まずは簡単そうなフロントホイールから始めてみることに… すると、のっけから問題発生! まず最初の工程である、エンドナットを外そうと5mmのアーレンキーを両側に入れて・・・・ぐっっ!!! 本来は玉押し調整側のエンドナットが外れないといけないはずが、反対側が外れてしまいました! 見事に玉押し調整と反対側のエンドキャップが外れてしまっています。 あらかじめYouTubeを見て勉強してから始めたつもりなのですが、この問題について解説されているも…