メインカテゴリーを選択しなおす
人としての一番の義務は、自身で考えることである~ホセ・マルティの言葉
にほんブログ村 まずは自分で考えてみよう! こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です。 …
子どもの叱り方について‼親になり、つい子育てにイライラした経験がありますか?なかなか親の考えを理解してくれなかったり、言ってるのに聞いていないような態度...時間が迫って焦っているのに..なんて経験ありませんか?しかし時間が経ち気持ちが落ち
高学年の周りの子の変化成長が、高IQ児の学校参加をしやすくする
【見た目は幼児・頭脳は大人!】 気持ちが言えないギフテッドキッズが「伝わる会話力」を身に付ける! 発達科学コミュニケーショントレーナー南ひろこです ギフテ…
GRIDもレジリエンスもロジカルシンキングも受験勉強も、上手くいかないなら”食”を変えるべき
自分を変えたいと思い、意識はするもののなかなか身に着かない、でもなんとか変わりたいと思っている方に向けて、「考え方を変えてみてはどうでしょうか?」と提案します。逆に、少しも「自分で行動したい」と思っていない方には参考にはなりません。
【受講2年目!】ワンダーボックスは絶対タブレットがおすすめ!おすすめと実際購入したNECタブレットを紹介!
デジタルとアナログを掛け合わせた知育通信教育で話題のワンダーボックス文部科学省が推奨し、新たなイノベーションを生み出していくための教育として、注目を集めるSTEAM教育を取り入れた教材と、子供が遊ぶように学べるワンダーボックスの教材は学力・
実はあの人気本も!ワンダーボックスで話題のワンダーラボってどんな会社?!評判や人気の理由について解説!
2017年にリリースし、国内外で高評価を得た思考力育成アプリ「シンクシンク」やデジタルとアナログの組合せ学習で子どもの「思考力・創造力・意欲」を育てるSTEAM教育が出来る!と話題の2020年4月にスタートしたワンダーボックスなど手掛ける会
遂に夏休みが終わりますー!!無事に宿題終わりましたか?無事に夏期講習乗り越えましたか??我が家は宿題の総仕上げとして次男の最後の大物課題が残っています…んが!これを乗り越えると、大きな成長があると期待しているんです^ ^今日は、そんな夏の最後で最大の課題につ
学習指導要領が改定され、新しい学力観が謳われても、学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」であることを入試の変化などから開設した記事。
【読書記録】『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』
2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」がよくわかる1冊です。後輩や部下を持つ人たちが悩む「何を育てるのか」と「望ましい関わり方」の2つの問いが、とても丁寧に解説されています。私も後輩を育てていく立場で悩むことも多くありましたが、この本を通じて、悩みが解けたように感じています。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考…
うり坊 語録 〜発語だけではなく発語につながる思考力がついてきている〜
うり坊が最近よく喋る。短いながらも会話のキャッチボールも成立している。おうむ返しが多くなった?と思ったけど、きっと反復練習中なんだろうと思う。 スポンサーリンク〇〇のに〜 新しい言い方を習得したうり坊 「ボクが先だったのに〜」「食べたかった
思考力や読解力を育てるオンライン通信教育~幼児から低学年のお子さんをお持ちの方に
幼児さんから低学年のお子さんをお持ちの方に チアスタディ~日能研関西監修のオンライン学習システム これから始まるオンライン学習システム 低学年の学習にぴったり 在宅(通信教育)・通室(通塾)、どちら選ぶ? 時間の節約ができる!思考力系本を買い集める必要なし! 玉井式オンライン学習システム~あちこちの学習塾で取り入れている 玉井式も在宅OK!通信教育部門あり 対象年齢は?お値段は? 幼児さんから低学年のお子さんをお持ちの方に 今回は、≪幼児さんから低学年のお子さんをお持ちの方にいいのではないか?≫と思う学習システムの紹介です。 時代は変わり、中学受験を全く考えているご家庭はもちろん、そうでないご…
【受講2年目!】遊ぶように学べて夢中になるワンダーボックスを姉弟で受講!料金は?メリットとデメリットって?
「子供はいつもゲームばかりで勉強しない」「子供に考える力をつけてあげたい」「プログラミングを何か学ばせたい」「でも塾や習い事は高いし、低学年から塾は早すぎる…」子育てママ子供が楽しめて学べる通信教育って何かないですか?今の時代の子育てや教育
思考力を伸ばす絵本の読み方ダイアロジック・リーディング【1日15分】
てんぱこんにちは、てんぱです!絵本の読み聞かせが幼児教育において重要であり、効果的であることはみなさんもうご存知かと思いますが今日は絵本の読み聞かせをもっと深堀して、最近よく育児本でも目にする子供の思考力を伸ばす新しい絵本の
2025年度大学入試共通テストに「情報Ⅰ」が組み込まれ、国大協は採点科目の方針を打ち出しました。有力私立大学も採用の方向で検討しています。入試センターの試作問題を見ると、実社会でのデータ処理を前提としたアルゴリズムが長文で出題されている。論旨を読み解き数理的ロジックの要点を...
デジタル社会に求められる読解力とは何か。経済協力開発機構(OECD)は、各国の15歳を対象に3年に1度実施している学習到達度調査(PISA)の結果を3日公表した。 調査は昨年実施し、79の国と地域が参加した。日本の「読解力」は、前々回の4位、前回の8位から15位に後退した。...
経済協力開発機構(OECD)は、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA、ピザ)の2018年の結果を公表した。日本は数学・科学分野は上位を維持したが、読解力は15位で前回(2015年)の8位から急落した。 今回の調査はOECD非加盟国...
「AIシステムの開発に関心のあるAIエンジニアは採用できても、AIで事業を変革できるリーダーを育成・採用できず困っている」と大手製造業の最高情報責任者(CIO)は吐露する。しかし、本来ご本人がやるべきことなのだが?と思ってしまう。 情報革命に必要な人材像について正解はない。...
OECDのPISA検査で、「数学リテラシー」「科学リテラシー」は上位を維持したにもかかわらず、「読解力」で15位に甘んじた単一言語社会の日本。出題形式から日本の問題点が浮かび上がった。 出題は、大学教授の「ブログ」・「本の書評」・「科学雑誌」の記事の3つの異なる文章を読み比...
目次【仏教のイメージは?】信じるだけでは救われないのが仏教【仏教とは】心の科学【無知という罪】知らないことは命をも奪う【最後に】【仏教とは?】様々な宗教では「…