メインカテゴリーを選択しなおす
昨日長男が25歳の誕生日を迎えました。ということでおかん歴25年となりました。 5年前に自分が50歳になって半世紀!と驚きましたが今回も四半世紀なんだ!と思う…
発達障害のように見えるけれど、実は発達障害ではない子どもがいます~親として知っておきたいこと~
調査をすると発達障害とみられる子どもは年々増えていると言われます。その理由の一つは「発達障害」という言葉が知られるようになり検査や診察を受けて実際に診断される…
よかれと思って話をしたのに、子どもからの理不尽な対応に悩んでいます~その原因は自分かも~
これは一つの例なのですけれど。子どもに何かを伝えても聞いていない。これって結構あるあるだと思うのです。なんなら大事なことほど聞いていない気がするんですけど(苦…
幼児の言葉遊び 頭の良い子どもを育てるために 親子で楽しくコミュニケーション能力を高めよう!
現役保育士が教える、幼児期の言語の発達に役立つ情報を伝授、これからたくさんの言葉を学んでいく子供どもたちへ。親子でのコミュニケーションを通してどのようにアプローチしていけばいいか、を簡単に解説します。
育児中おんぶや抱っこで腰痛・肩こりを防ぐ方法~リラックスやストレッチ~
現役保育士も実践中! 子どものだっこやおんぶで、腰痛・首コリなどの症状にお困りの方必見!育児中気を付けたい体の負担と予防方法
子育てがしんどくて、「もう無理!」ってなることって、ありますよね。 もしかしたら、子育てどころか、毎日を生きることがしんどくてもう無理ってなることもあるかもし…
あなたの周りには、あなたが夢や未来を話すと、親切心からその夢や未来を否定してくる人はいませんか?あるいは、本気で夢や希望なんて実現できないから。って思い込んで…
子育てに正解はない。って言われます。それは、みんなに共通のたった一つの答えはない。ってこと。それぞれの人にそれぞれ正解がある。そういうことです。では、自分の子…
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
子どもが小学生くらいになってくると、習い事問題が出てきますね。 まずは何に行かせるのか。子どもの興味や親の期待が出てきて、下手をすると収拾がつかないこともあり…
子どもの考え方、捉え方に納得できないとき、どうしますか?~子育てコーチングフォロー会でした~
今日の午前中は子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でした。 毎月後半の週末の夜と平日の昼間に各1回オンラインで開催して日々の子育てのお…
思春期男子を育てる親の心構えと、親子喧嘩にならない、親がしんどくならない接し方
あんまり「男の子は・・・」「女の子は・・・」と区別はしたくないのですがそれでもやはり実際に育てたりお母さんたちのお話を聴いていると男女差ってあるのではないかな…
無理に子どもと話をしなくても、子育てにはできることがあります
子どもはみんなおしゃべりが好きなわけではありません。自分の世界で過ごしたり黙って考えるのが好きな子どももたくさんいます。コーチングを実践しようにも子どもがあん…
子育ては、学ぶもの。しっかりした裏付けのあるやり方を学んで実践しよう!
子育てのやり方、育て方は昔から言われていることが今ではいいとされていなかったりその逆があったりと実はどんどん変わってきています。昔正しいと言われていたことが心…
コーチングスキル「認める」のスタートは、自分を認めることから。つまり自己肯定をしていきましょう。
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
子どもの心を安心で満たしながら育てていく。子育てコーチングならそれができるのです。
発達障害のような行動が見られるけれど発達障害ではない。そんなケースもあるのですがその原因の一つとして愛着障害が指摘されています。障害と言われますが病名ではなく…
過去よりも今とこれからを見て生きていく~子育ても人生も、しっかり前を向いていい
子どもへのスキンシップが苦手子どもとの関わりが苦手子どもへの愛情表現が苦手そう感じる人の中には自分が子どもだったころにそんなかかわりを受けてこなかったという人…
人の話に「でも」で返す「でもでも星人」になってたら見直して!子どものやる気を削いでしまいます!
対話をするときのクセって人それぞれ本当にいろいろあると思うのですがその中でも相手の話に「でも・・」で返すクセは気づいたら直した方がいいですよ。これやっていると…
「できない自分を認める」のは、自己否定ではありません!子どもを認めるために取り組んでほしいこと
子どもを認めるためには自分を認めることが大事。これまでメルマガやブログでおかんが何度もお伝えしていることです。「今このままの自分を認める」というのはできる自分…
失敗したらまた考えてやり直せばいい。後悔するより行動しよう。時間はあるけどあんまりないから。
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
現役保育士が解説 「言うことを聞かない」そんな子供に「だめ」を言わない効果的な場面ごとの対処法 これさえ知っていれば穏やかに子育てできます!
雨の日の子どもたちとのおうち遊びオススメ5選【梅雨に備えよう!】
こんにちは! 7歳、5歳、1歳の母をしているりっぺです! 神奈川県は、週間天気予報を見ると雨予報がチラホラと増
おかんは子育てコーチング講座をマンツーマンで受講していただくことを特におすすめしています。 なぜなら・1対1なので、どんな話も安心してできる・そのおうちのご…
接し方はすべての子に共通することもあれば、子どもの性格によって変わる部分もある
子どもへの接し方でどの子にも共通して意識していくのはコーチングマインドの・答えは子どもの中にある・100%味方になる・無限の可能性を信じるを自分の中に落とし込…
全ての行動にはその子なりの理由がある。だから頭ごなしに怒らず、話を聴ける親になろう。
人の行動にはいつもその行動をする理由があります。もちろん子どもにもあるのです。「なんとなく」や「イライラして」や「気づいたらやっていた」も含めてです。 理由を…
息子たちとはLINEでのやり取りがほとんどですが何か用事があったとしても「今日これる?」とか突然入ってくるだけなのですよ。 それがたまにわざわざ呼びかけられた…
子どもを伸ばすのも幸せにするのも、聴く力と認める力~新芦屋市長の子育て記事より~
先月の地方選で芦屋市に史上最年少の市長が誕生しました。最年少ということもありこれまでの経歴などがさまざまな媒体で記事が書かれていたようです。その中で新市長がこ…
赤ちゃんの夜泣きに困っていませんか? 子どものストレス軽減と遊びやコミュニケーションの方法
夜泣きを防ぐには、子どものストレスを発散すること。たくさん遊びコミュニケーションをとろう。
子育てで一番大事なことってなに?立ち止まって考える機会を持つことで、子育ては変わります。
子育てに追われて毎日があっという間に過ぎていくと子育てについて改めて考えたりすることってなかったりします。でもね忙しいその合間にでもほんの少し立ち止まって考え…
お母さん自身の心とあり方から整えていきます~子育てコーチング講座でした~
今日の夕方はハンサムおかんの子育て塾にお申込みいただいた方への子育てコーチング講座1回目でした。 初回に気質診断アドバイスをさせていただいていよいよ今回はコー…
子どもの成長にとってプラスになること、今からできることはたくさんあります。後は行動だけ!
よく講座やセッションでお話するのですがうちの次男は勉強が大嫌いで小学生の頃は宿題をほとんどしていかない子でした。宿題をすればご褒美のシールがもらえるとわかって…
人の感覚はそれぞれ違う。ちょっとしたアドバイスが「100倍返ってくる」になることも・・・
人の感じ方ってみんなそれぞれ違います。同じことを見ていても受け止め方が違うし同じような接し方をされてもいい方に受け止める人もいれば悪い方に受け止める人もいてど…
子育てコーチングも、語学も、国語力も、大事なのは実践と継続で、必要なのはやる気より目的と行動。
タイトルに書いたものだけではありません。私達は普段何をするにもやる気が必要だと思っていてやる気が出ないとか子どものやる気がないとかそこを気にしていますよね。で…
お子さんを信じて見守り、応援できる親になるための学びとサポート、ここにあります!
今日は、ハンサムおかんの子育て塾にお申込みくださった方と初めてのセッションでした。 初回は気質診断アドバイスです。 ご家族の気質を診断させていただき、今ご家族…
4月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> おかんにエクササイズを教えてくださって…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はコミュニケーションのすれ違いが起きる原因についてです^^ 『はじめてブ…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、コミュニケーションのすれ違いについてです。 『はじめてブログをご覧の…
100%味方になりたいけれど、できない自分を責めたくなったら、ここに着目してみよう!
コーチングマインドについて書いていた記事の続きです。前回の記事はこちら 『「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・』コーチングで…
無限の可能性は、だれにでも「ある」のです。まずは自分の可能性を信じる人になろう。
ここまでコーチングマインドについて書いてきました。➡「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・➡100%味方になりたいけれど、でき…
子どもの気持ちを勝手に想像して一喜一憂しない。心の安定に向けて、まずはその思考回路を変えていこう
子育てで悩んでいるときその悩みの原因が自分の思い込みから来ている場合があります。これ、子育て以外の人間関係の悩みでも多いのですが子どもや相手の気持ちを自分で勝…
「子どもを認める」と「子どもの話を聴く」それが必要な理由とできない時の考え方
子育てコーチングの基本中の基本は「子どもを認める」と「子どもの話を聴く」です。それを可能にするために・答えは子どもの中にある・100%味方になる・無限の可能性…
「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・
コーチングでコーチが持つべきマインドのひとつが「答えは相手の中にある」ということ。子育てコーチングで言うと「答えは子どもの中にある」となります。 確かにねそう…
家族で旅することができる家族旅行は、大人にも子どもにも楽しい時間と言えるでしょう。旅することは、様々な刺激があり、子どもの成長を促すので、旅育と言われています。今回は、旅育効果やメリット、デメリットなどについてご紹介します。旅育効果やメリッ
「この子は今までこうだったから、多分これからも・・・」ってため息ついていませんか?
子どものことを考えるとき、過去のその子の行動から今を判断するのはもうやめませんか?過去から本人を判断していると、子どもはどんどんやる気をなくします。 大事なの…
ただ楽しいだけが子育てじゃない。怒って悩んで迷って、一緒に成長していける子育てをしよう。
子育てって楽しい子育てとか笑顔で子育てとか色々言われていますけれど実際はずっと楽しいことばかりとかずっとニコニコとかそんなことできないのですよ。現実はもっとい…
おかんがコーチングを学んでから子育てでしなくなったことと、するようになったこと
先週末は昨年末に会って以来の親子3人集合となりました。揃って滋賀の実家へ行って過ごしその後長男、次男をそれぞれの家へ送り届けて戻ってきました。 ほぼ一日一緒に…
親が子どもを信じる。それと同じくらい、子どもから信頼されること、親子の信頼関係を築いていくのは、親にとっても、子どもにとっても大事なことですよね。 「信じる」…
楽しそうでいいよね気楽でいいよねそれに引き換えこっちは わかってほしいきいてほしい だからまずは聴く 返礼の法則があるから聴いてくれるかも 無理ならそこはスパ…