メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもとのコミュニケーション
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもとのコミュニケーション」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その④過去ではなく「これから」を見よう
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
2023/09/13 14:03
子どもとのコミュニケーション
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~
子どもに対して「きちんとしなさい」「ちゃんとしなさい」って声掛けする場面って結構あったりしませんか?こういう何気ない場面でコミュニケーションエラーは起こるしこ…
2023/09/11 14:53
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
2023/09/11 14:51
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
新学期。子どもへの不安が【安心】に変わる方法とは?
こんばんは! 夏休みが終わり、新学期が始まっている地域もあるかと思います。 3食作る生活が終わるー\(≧◇≦)/弁当作る生活が終わるー\(≧◇≦)/ 全国のマ…
2023/09/02 00:57
「この子の中にちゃんと【感情】や【考え】があったんですね!」
こんばんは! なんでこの子は自分の気持ちが言えないんだろう何を聞いても「分からない」しか答えない この子、何に対しても無関心なのかな・・・それとも、感情の発達…
2023/09/01 22:27
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
2023/08/25 10:25
受け取りかた、捉え方、解釈の仕方はみんな違って当たりまえ!
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
離れたところで頑張っている次男を思い、自分が今できることに取り組む。
普段は息子たちと別々に暮らしているため彼らのことをいつも考えたりはしておらず割と自由に過ごしています。 でもそれって彼らが元気でいるからこそなんだな。と気づき…
2023/08/25 10:24
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
2023/08/25 10:23
子どもでも家族でも。まずは相手に巻き込まれない自分を作る。
子どもや家族に発達障害やグレーゾーン何らかの特性があると接する家族はストレスが増えたり実質的にやることが増え負担が大きくなったりします。 また親が毒親だったり…
2023/08/23 11:23
【子どもにオススメの知育✨】読売KODOMO新聞│新聞の内容や効果的な使い方を解説✨
私のイチオシ、「読売KODOMO新聞」について解説しました。子どもの知育や親子のコミュニケーションとしても使える、非常に優れたツールですよ♪
2023/08/11 14:50
気質を知れば親子関係も職場の人間関係も楽になる~気質診断イベントでした~
今日は以前からお世話になっている企業さまでのお客様向け気質診断イベントでした。 朝から夕方まで20組近くのご家族の気質診断とご相談をお受けしました。 …
2023/08/06 11:06
怒りで子どもを変えることはできない~ガミガミをやめたいと思ったら~
子どもを良くしたいと思うあまりにガミガミが止まらない。ということはよくあります。けれど実際のところ子どもに朝から晩までガミガミ言い続けても怒っても怒鳴っても子…
息子とのやりとり
GoogleChatで1円携帯がよみがえる!!
2023/08/03 09:28
子どもへの接し方、思考停止にならないように。気づいたところから人は変われます。
子どもへの接し方は子どもの成長や自己肯定感などに大きな影響を与えます。だからこそ意識して言葉を選んだり接し方を考えたり学んだりしてほしいのです。 自分もそうや…
2023/07/28 14:02
「〇時になったらやる」をやるやる詐欺にしないための、子どもへの接し方
ゲームや動画を見ていて「宿題はいつやるの?」と聞くと「〇時になったらやる」と言うのに実際その時間になってもゲームや動画視聴をやめる気配がない。そういうことよく…
2023/07/28 14:01
子どもの頑張りは積極的に言葉で伝えよう!それが親と子の自己肯定につながります
子育てコーチングを何年もかけて実践してきてたどりついたのが信じて見守る子育てだったわけですが同時に人はみんな頑張っていることにも気づけるようになりました。自分…
子どもの折れない心の育て方と子育てコーチングって実はつながっている
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
2023/07/21 14:33
子どもを認めること、肯定することと甘やかすことの違いはなんですか?
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
2023/07/21 14:31
特に用事はないけれど、ただ「会う」ことが目的の、親子の時間
今私は大阪で暮らしていますが両親は実家のある滋賀県で暮らしています。 まだ元気なので今は月に1~2回帰っています。 毎週2~3日はこっちでフラのレッスンがある…
2023/07/21 14:30
4年ぶりの子育て講座をさせていただきました!
今日は地元の保育園で子育て講座をさせていただきました。 コロナ前までは定期的にさせていただいていた保育園です。 ここはうちの息子たちが6年ずつお世話になった…
2023/07/20 15:49
子どもの行動を何とかしたいときに、親ができることはなんでしょうか?
ここのところ立て続けに子育ての困りごとについてお話をお聴きする機会がありました。その際におかんが話したのは「それ、困っているのは誰ですか?」ということ。実際お…
2023/07/19 15:33
親として足並みをそろえて子育てしたいのに、それができないときにどうすればいいですか?
子育てはお母さんだけの問題ではありませんよね。子どものことはお父さんとお母さん、どちらもが向き合ってほしいと思っています。ただその際によくある悩みが相手(パー…
2023/07/19 15:31
子育てはお母さん自身を整えることから。だからまずはお母さんの自己肯定感をあげていこう。
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
2023/07/10 18:17
「~しなきゃダメでしょ」ができなかった時の悲劇
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
2023/07/10 18:16
子どもとの会話で使うフレーズはたった2つ!それだけで自分で考え行動する子が育ちます。
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
2023/07/10 18:15
次男からの謎LINE。写真だけじゃわからないよ!とモヤモヤしたおかんを感激させた理由とは?
今日はまったり日曜日。 いつもよりのんびりモードで過ごしていた午前10時半。 突然次男からLINEでメッセージが届きました。 次男からのメッセージって「…
子どもへのガミガミやイライラをやめたいと思ったらすることは、この2つ!
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
2023/07/10 18:14
子どもたちのアピールと向き合う感想
日常生活で子どもたちから頻繁に言われるようになった「見てて!」「見て!」という言葉。 私自身が家事をしながら子どもの見守りをする中で感じたことや、子どもたちが私に対して求める見守りに対してどのように向き合いはじめたかをお伝えしたいと思います。 もうすぐ6歳になる娘は、以前から「ママ、見てて!」と言っていました。 今年3月くらいから、3歳の息子も、少しずす話せるようになり、「見てて!」と言われる回数が2倍になりました。 私に、見てほしい人がいるんだな〜 なんて、不思議になるくらいです。 私が見てないと、ダメ…で、(笑) やりたかったことと別のことやり始めます。 姉と弟で、私のとりあいなんです(笑…
2023/06/30 00:50
「いい子育て」も「いい子」も定義は人によって違うから、やり方だけ真似てもうまくいかない
子育てを良くしたいいい子育てがしたい子どもをいい子に育てたい親の多くがその気持ちを持って子育てをしています。 けれど「良くしたい」の具体的な内容は人それぞれバ…
2023/06/29 15:16
子どもへの接し方に正解はありません。大事なのは考えることと行動すること。
子どもの登校渋りや不登校朝起こすのかどうか偏食について学校での行動忘れ物や宿題への取り組み子育ては何もないことなんてまずなくて子どもへの接し方に悩む問題はどこ…
2023/06/27 14:28
自分の子育てでいいかどうかは子どもの様子で判断しよう。そして自分自身のチェックも忘れずに。
子どものへの接し方がこれでいいのかどうか?って悩むことありますよね。 子育てに正解はないから「これさえしておけば大丈夫」なんてないし誰からも「はいそれでいいで…
2023/06/27 14:26
学童期の子どもたちに必要なのは、肯定すること、自分で考えて行動させること
前回は未就学の子どもたちにとってなにより必要なことは愛着を形成することだとお伝えしました。 『未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育て…
2023/06/26 17:11
自分の気持ちも、相手の話も整理して受け止められたら、コミュニケーションはもっと良くなる
ものごとを理解する際自分の目線からものごとを見る「主観」と全体から物事を見る「客観」を私達は持っています。どちらか一つしか持っていない人はいませんがどちらかが…
2023/06/26 17:10
懐かしすぎる!駄菓子の詰め合わせのランキング!BEST5
お菓子の詰め合わせでお得にお菓子を購入できます。お祭りや縁日などで大量のお菓子を仕入れれば、お得にお菓子が購入できます。今回はお菓子の詰め合わせのランキングを記載しておきます。
2023/06/23 10:56
前よりもできることが増えてきている。と嬉しいお言葉をいただきました~継続セッションより~
今日の午前中はオンラインで継続セッションでした。 毎月定期的にお話をうかがいできていることを確認し今の状態についてお聴きして少しずつここまで進んでこられまし…
2023/06/23 10:31
子どもの話を聴く場は、親の意見を言う場ではありません~子育ては「聴く」ができればうまくいく~
子育てコーチングは子どもの話を肯定的に「聴く」ことが基本になります。そのためにしっかり子どもに顔を向けて子どもの話に興味や関心を持って「聴く」ことを子育てコー…
2023/06/23 10:30
未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育てる親に必要なのは?
生まれてから数年間の子どもに必要なのはとにかく愛情です。泣いたらあやしてだっこしてお世話してまただっこして。 スキンシップや声かけ、そして態度。それらで子ども…
2023/06/23 10:28
子育ては「聴く」ができればうまくいく。けれど、何をもって「うまくいく」なのかも考えておきましょう
こちらの記事を受けて書いています。 『子どもの話を聴く場は、親の意見を言う場ではありません~子育ては「聴く」ができればうまくいく~』子育てコーチングは子どもの…
2023/06/22 11:26
子どもの行動や考え方に口出しし過ぎないこと。それはあなたの人生ではないのだから。
子どもの行動や考え方に親が口出しをしすぎていいことなんて一つもありません。そもそも自分と子どもは違う人生きている時代背景も環境も全く違うし持って生まれた性格も…
2023/06/22 11:24
言うことよりも、言わないことが難しい。けれど言わない方が効果的なことがたくさんあるのです。
子育てコーチング講座でお伝えしている「フィードバック」というスキル。フィードバックとは子どもが言ったり行動したことに対して自分が感じたことをそのままシンプルに…
2023/06/13 16:54
結局コーチングを学んで実践してきて、よかったことしかない~子育てをちょっと振り返ってみた~
昨日の夜は次男のところに冷凍ご飯を届けるために車を走らせました。 おかげでうちの保冷バッグは大活躍。たまにアイスも入ります。長男と次男どちらにも定期的に白ご飯…
2023/06/13 16:53
「普通」の子育てがしたいし、「普通」の人生を過ごしたい
「普通」ってね当たり前のように使いますよね。 普通に普通の子育てがしたい。 普通に育ってくれたら。 普通に進学してくれたら。 普通に就職してくれたら。 普通に…
2023/06/11 14:36
朝から晩まで子どもに怒っているお母さんへ・・・ガミガミから抜け出すために考えることはこれ!
子どもに注意をしても全く聞いてくれなくて何度か優しく声をかけても全然効果がなくて結局最後は怒鳴ったり、怒ったりしてしまう。 おかんもそういうこと数えきれないほ…
2023/06/11 14:35
答えや理由がみつからなくても、とりあえず受け止め寄り添っていきましょう
子どもに対して「なぜなの?」と問いかけても答えが返ってこないことって多いです。そこで必死になって「聴こう」として質問攻めにしたり答えないことに怒ったりイラ立っ…
2023/06/11 14:34
「信じたいけど、信じられない!」子どもを信じることへの葛藤と向き合う
子どもを信じる。そこにはたくさんの葛藤があったりします。信じたいけれど信じられない。おかん自身本人にそう叫んだことすらあってここを乗り越えるのに何年もかかりま…
2023/06/11 14:33
「我慢する」より「決断する」にシフトしよう。たとえ時間がかかっても、決断できる自分を手に入れよう
子育てコーチングを学んで実践していくとき子どもへの声掛けを変えたりやめたりという努力が必要になってくる場合があります。それまでだったら何も考えずに言っていたけ…
2023/06/06 15:46
子どもの行動でイラっとすることは、自分が我慢していることかも。それって自己肯定にもつながります。
子どもの行動を見てイラっとすることがあるかもしれません。たいていの場合その感情は子どもの行動が悪い。という結論になりやすいのですが実は違う角度からその「イラっ…
2023/06/06 15:43
自分が変わると、これまで嫌だった子どもの行動や子どもの存在自体が嫌じゃなくなった
子育てだけでなく仕事とか人生そのものとか悩み事を抱えることってありますよね。そんなとき自分が今いる環境がどうにかならないと解決は無理だと感じたり、子育てだった…
次のページへ
ブログ村 151件~200件