メインカテゴリーを選択しなおす
【10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだか
数の性質(単位分数の和)の問題(同志社国際中学校2024年算数第4問)
3つの異なる整数(あ)、(い)、(う)が 11/12=1/(あ)+1/(い)+1/(う) をみたしているとき、(あ)+(い)+(う)の値(あたい)をすべて求めなさい。 にほんブログ村 分数を単位
特殊算の問題(金蘭千里中学校2018年前期B算数第1問(5))
3けたの整数と2けたの整数がある。この2数を加えると4けたの整数になり、十の位の数字は5、一の位の数字は6となる。また、2数の差をとると十の位の数字は1、一の位の数字は0となる。このとき、3桁の整数は
次の□にあてはまる数を求めなさい。 11×19+12×18+13×17+14×16+15×15=□ にほんブログ村 計算の工夫の問題です。 解説では、それぞれのかけ算を暗算で計算する解法と和と差の積
比と割合の問題(関西学院中学部2024年A算数第2問(3))
濃度(のうど)2%の食塩水200gと、濃度5%の食塩水300gを混ぜました。できた食塩水から150gを取り出したところ、その150gの中には食塩が[ ]g溶(と)けています。 にほんブログ村 2つ
ある規則にしたがって分数が次のように並んでいます。 1/10,3/12,5/14,7/16,9/18,…… 1番目の分数は1/10です。約分すると、131/134になる分数が、初めて出てくるのは何番目で
特殊算(ニュートン算)の問題(淳心学院中学校2015年後期算数第4問)
一定の量の水がわき出ている池があります。この池が満水のとき、Aのポンプでくみ上げると15時間で空になります。同じように、Bのポンプでくみ上げると24時間、AとBの二つのポンプでくみ上げると8時間で空に
場合の数(重複組合せ)の問題(名古屋中学校2023年算数第2問(4))
区別のない6冊のノートを3人で分けるとき、分け方は何通りあるか答えなさい。ただし、少なくとも1人1冊はもらえるものとします。 にほんブログ村 まず3人にノートを1冊ずつ配り、残りの3冊のノートの
算数パズル問題(魔方陣) 慶應義塾中等部2022年算数第2問(5)
右の図の9つのマスに数を1つずつ入れて、縦(たて)、横、斜(なな)めに並んだ3つの数の和がすべて等しくなるようにします。このとき、Aのマスに入る数は[ ]です。 (図はホームページにあります。) に
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾女子高等学校2023年数学第1問[1])
整数xに6を加えると整数mの平方になり、xから17を引くと整数nの平方になる。m、nはともに正として、m、n、xの値を求めなさい。 (注) mの平方→m×m(他も同様) 正→0より大きい(小学生は無視し
比と割合(食塩水の濃度)の問題(久留米大学附設中学校2023年算数第2問)
濃度が分からない食塩水Aが300gと濃度が12%の食塩水Bが400gあります。それぞれの食塩水から同時に100gずつ取り出して入れかえてかき混ぜたところ、食塩水Bの濃度が10.25%になりました。 (
☆桜井信一の「本」はこちら☆X(Twitter)をはじめました。@gekokujyou5【今日のテーマ】 国語のお問合せについて10月から四谷大塚の国語がスタートします。この件について、同様のお問合せをたくさん頂戴しておりますので回答させていただきます。Q,10月から始まる四谷大塚の国語は演習問題集のすべての解説がありますか?それとも一部抜粋ですか?A,演習問題集のすべての問題の解説があります。省略しているところはありま...
中学入試算数の計算問題(分数と小数の混合計算) 滝中学校2012年算数第1問(1)
次の計算をしなさい。 1÷(0.625+3/4-1/8)+0.64×5/8÷1/3 にほんブログ村 暗算で10秒以内に解ける問題です。 分数と小数の混合計算においては、分数にそろえて計算するのが基
[0]、[1]、[2]、[3]、[4]、[5]の6枚のカードがあります。ここから3枚のカードを取り出し3けたの整数をつくります。このとき、5の倍数は全部で何個できますか。 にほんブログ村 場合の数の基本問題
ある月のカレンダーでは、金曜日の日付の数字の合計は85です。 この月の3回目の日曜日は何日になりますか。 にほんブログ村 解説では長々と説明していますが、実際には、85/5=17、17+2=1
数の性質の問題(久留米大学附設中学校2022年算数第1問(3))
4けたの整数の千の位の数をA、百の位の数をB、十の位の数をC、一の位の数をDとします。このとき、 2×A=10×B+Cと2×C=3×D が同時に成り立つ4けたの整数は全部で3つあります。この整数をすべて
1、2、3、4、5を使ってできる9けたの整数のうち、となりあうくらいの数の差が2になるものを考えます。 (1)最高位が1である数は何個ありますか。 (2)このような数は全部で何個ありますか。求め方を式
【昔は解けたのに…… 大人のための算数力講義】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『昔は解けたのに…… 大人のための算数力講義』 中
規則性と数の性質の問題(甲南女子中学校2024年A1次算数第5問)
次のように、ある規則にしたがって数を並べていきます。 1、2、2、3、3、3、4、4、4、4、5、5、5、5、5、6、…… (1)最初から順に数を足し合わせます。 足し合わせてできた数が初めて100
大きさの異なる2種類の正方形と円を図のように組み合わせました。 小さい正方形1つの面積は8cm^2、大きい正方形1つの面積は25cm^2です。 斜線の八角形の面積は[ ]cm^2です。 (図はホームページにあり
☆桜井信一の「本」はこちら☆被災された皆様にお見舞い申し上げます。【今日のテーマ】 合格体験記①桜井様四年生からの三年間、本当にお世話になりありがとうございました。残念ながら第一志望校には合格はいただけませんでしたが、自宅からほど近い穏やかな良い校風の学校にご縁を頂きました。桜井さんのご著書やブログを拝見して、塾任せにしてはならないと気づくことができ、新しい単元は集団塾で習う前にまず桜井さんの動...
パン屋で、120円、180円、240円のパンを何個かずつ買って、合計がちょうど4800円になるようにします。ただし、どの種類のパンも少なくとも1個は買うものとします。 (1)3種類のパンを合わせて27
下の図のような五角形ABCDEがあります。角C、角D、角Eはすべて直角で、辺BC、辺DEの長さはそれぞれ10.5cm、33cmです。ACとBDの交点をFとするとき、三角形BCF、三角形AFDの面積はそれぞ
中学入試算数の計算問題(灘中学校2024年算数1日目第1問)
1÷{1/9-1÷(35×35+32×32)}=9+81/□ 見かけは面倒そうですが、実際には暗算で解けます。 左辺が1/9-1/(35×35+32×32)の逆数に過ぎないことを見抜くのが第一歩です。 詳しく
図のような三角形ABCの辺ABと辺ACをそれぞれ一番長い辺とする直角三角形ABDと直角三角形ACEが三角形ABCの外側にあります。 また、点Mは辺BCの真(ま)ん中の点です。このとき、角アの大きさを
Q.ツルとカメ合わせて頭が10、足が28あります。ツルとカメの数はいくつですか? A.解答 解答のコツ ・ツルの足は2本、カメの足は4本です ・頭の数=ツルとカメの合計の数です 問題文にある数字だけではなく、足の数など一般常識も使って解くの
Q.それぞれの三角形の頂点A・B・Cの角度を求めなさいA.解答解答のコツ・三角形の内角の和は180°1の三角形すべての辺の長さが同じです。ということはこの三角形は正三角形です。つまり角度もすべて同じです。180÷3=60答えは頂点ABC全て
あるお店では、1個15円、18円、25円の3種類のお菓子(かし)を売っています。どのお菓子も1個以上選び、合計金額が301円になるように買います。 (1)18円のお菓子を12個買うと、15円のお菓子と
次の□にあてはまる数を答えなさい。 1/12+3/28+5/84+1/2+1/8+1/16=□ やみくもに通分して計算してはいけません。 うまく工夫できれば、暗算で10秒程度で解ける問題です。 詳しくは
数の性質(素数)の問題(女子学院中学校2022年算数第2問)
A、Bを整数として、A以上B未満の素数の個数をA★Bで表すとします。 (1)10★50=[ ] (2)(20★A)×(A★B)×(B★50)=9となるA、Bの組のうちAとBの和が最も大きくなるのはA=[ ]、B
高さ15cmの直方体の水そうに鉄製の立体Aと鉄製の立方体を1つずつ入れ、上から一定の速さで水を入れました。立体Aの底面は平らであり、安定して水そう内に置くことができます。 立体Aが完全に水に入ったのは
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センターの小学1年~3年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
5つの文字A、B、C、D、Eはある整数を表しています。小さい順に、A、B、C、Dとなっており、EはDと等しい整数です。それぞれ2つずつ選び、足した結果は小さい順に、18,30、34,55、55、59、
[0]から[9]の整数が書かれたカードがたくさんあります。 このカードを使ってできる[1][0][0][0]~[9][9][9][9]の4けたの整数があります。次の問いに答えなさい。 (1)[1]が使われていない整数は何
□に当てはまる小数を求めなさい。 87×23+180×8.7+870×□=4350 消去算的に処理します。 解くのに10秒もかからないでしょう。 詳しくは、久留米大学附設中学校2015年算数第1問(
86×86×…×86(86を2023個かけ合わせる)の十の位の数字を答えなさい。 86を順にかけていけば、周期性が見つかるはずですが、そのまま計算するのではなく、一の位が常に6であることに着眼し、十の位
比と割合(食塩水)の問題(西大和学園中学校2023年算数第1問(4))
容器Aに濃度(のうど)が16%の食塩水が150g入っています。容器Aに水を[あ]g加えて薄(うす)める予定でしたが、[あ]gの5倍の量の水を加えてしまったため、食塩水の濃度は予定していた濃度の半分になりま
2021年2月1日は月曜日です。現在の暦(こよみ)のルールが続いたとき、2121年2月1日は何曜日ですか。 ただし、現在の暦において、一年が366日となるうるう年は、 ・4の倍数であるが100の倍
平面図形(直角三角形の相似)の問題(東海中学校2021年算数第4問)
下の図で、角(あ)と角(い)と角(う)の大きさは等しく、CD=3cm、DF=4cm、FC=5cmです。 (1)BEの長さを求めなさい。 (2)AGの長さを求めなさい。 辺の比が3:4:5の直角三角形と辺の
ある製品を作るときに、その製品に商品番号を順序良く1、2、3、4、5、6、7、…とつける予定でした。しかし、商品番号をつける機械が故障し、0、4、7、9の数字しか使えなくなってしまったので、商品に順に
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』 書店で取り上げられている売れ筋の本 『小学生のためのバク速!計算教室』 人気ユーチューバーお笑い芸人・数学教師の本 『中学入試 計算名人免許皆伝』 中学受験塾入塾前に取り組む昔ながらの受験算数本 『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』 おさかなプレートを使うゴースト暗算シリーズ 「令和版」も! シリーズには3ケタの掛け算・割り算の暗算バージョンも 『暗算のコツが6時間で身につく本』 割り算・引き算・通分…一冊で扱う暗算の種類がとても多い本 暗算の楽しさに目覚めた子や大人の読み物としても 『5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル…
0と3だけを使って表すことができる数を小さい方から順に並べていきます。 0,3,30,33,300,303,330,333,3000,… このとき、100番目の数は[ ]です。 変則N進法(0あり
次の□にあてはまる数を答えなさい。 2/□+3/□+5/□+7/□+11/□+13/□+17/□+19/□+23/□=□ (□には同じ数が入ります。) 問題を解くにあたっては関係ありませんが、左辺の分子が全部素
『中学入試 計算名人免許皆伝』暗算と受験算数【暗記必須数字】を覚えるのにおすすめ
購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 高学年の計算・筆算大嫌い!でも算数大好き!さんにも 評判はいい?悪い? この本の問題点とそれを解消する工夫 道場オジサンキャラ対策は? 例題ごとに練習問題が載っていない!どうする? リング穴なし暗記カードはどうする? だいたいどんな内容が載っているのか? 本の構成と内容 載っていないけれど暗記・習得が必須とされるもの 今回は中学受験に向けて取り組んでおくと良い教材のひとつを紹介します。 購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 息子が小4の後半になってから、中学受験塾に入塾する前(低学年)に取り組んでおくと良いと見聞きしたことのあっ…
比と割合の問題(神戸女学院中学部2022年算数第2問(1))
ある仕事を1人ですると、Aさんは6時間、Bさんは8時間、Cさんは12時間かかります。 はじめAさんだけが1時間仕事をし、残りの仕事はAさん、Bさん、Cさんの3人でしました。 Aさんがした仕事の量は
フロベニウスの硬貨交換問題(慶應義塾中等部2022年算数第6問)
次の□に適当な数を入れなさい。 (1)5+6=11、5+6+6=17のように、5と6をいくつかずつ加えて整数をつくります。また、5+5=10、6+6=12のように、5または6のどちらか一方の数のみを加
立体図形の切断面の面積の問題(洛南高校附属中学校2022年算数第7問)
図のように1辺の長さが6cmの立方体があります。B、Cは辺の真ん中の点、EはODとBCの交わる点です。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)(ア)三角すいOABCの体積は何cm^3ですか。 (イ)三角形
2つの時計AとBがあります。Aを午前7時の時報に合わせたところ、その日の正午には午後0時6分を指していました。同じ日、午前7時の時報のとき、Bは午前7時7分を指していましたが、午後5時の時報のときには
比と割合の問題(洛南高等学校附属中学校2022年算数第3問)
次の[ア]、[イ]にあてはまる数を答えなさい。 (1)2つの容器A、Bがあり、濃度(のうど)が[ア]%の食塩水が75gずつ入っています。Aに2gの水を加えてかき混ぜてできた食塩水の濃度は、Bに2gの食塩を加
下の図は面積の等しい正六角形を2つ組み合わせたもので、AB=BC、CD:DE=2:1です。このとき、次の比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)EF:FG (2)BH:HF (3)(三角形ABHの