メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】尾久橋~尾竹橋間の隅田川テラスを歩く!熊野の渡しの位置は?尾竹橋の工事進捗!
2022年1月13日、尾久の原公園北側の隅田川テラス、堤防の外側を歩いています。ジョウビタキのジョビ子さんに会えました。尾久橋のたもと。荒川区設置の史跡説明板によると、「熊野の渡し」は、説明板より北に約50メートルの場所にあったとされています。Googleマップで計測したところ、この階段を下りた辺りがちょうどその場所のようです。1944~1954年の地図に「熊野の渡し」の記載がありました。どんどん進みます。ヒドリガモも...
【足立区散歩】小台橋周辺!荒商、小台橋ネコちゃんズ、高規格堤防の工事現場に見入る!
2022年1月12日、小台橋の近くに来ています。隅田川に青い丸が。ボールかな?小台橋より上流の隅田川テラスは、工事中のため通れず。階段を上がります。小台橋からの眺め。見えているのは、東京都立荒川商業高等学校。通称:荒商。橋の下を見ると、カルガモとコガモが仲良く。荒商のところまで来ました。(小台2-1-31)2022年3月31日で閉校し、新年度からチャレンジスクールへ生まれ変わり、東京都立小台橋高等学校としてスタートす...
【ぶらり散歩その2】隅田川テラスからの千住緑町界隈!旧西千住駅跡、緑工会エリアでレトロ物件に遭遇!
2021年11月11日、前回の記事からの続きです。尾竹橋を渡り、足立区側の隅田川テラスへ下りてきました。帝京科学大学のキャンパス。ドラマの撮影などでちょこちょこ使われています。対岸の景色。対岸側の堤防沿いは、2021年9月11日の散歩で記事にしています。そろそろ隅田川テラスの行き止まり。オオバン行止まりのその先の風景人間が近寄れないのを知ってか、リラックスしまくっているアオサギ。そして、コサギ隅田川テラスが行き...
2021年11月11日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。隅田川には、カモがいっぱい。ヒドリガモカルガモカルガモに混じって、MIXくんがいました!元気そうですね^^東京水辺ライン 水上バス「さくら」が通りかかりました。自分も景色の一部になっているのかと思うと変な気分です。徳岡商会の煙突のある風景マガモも見つけました。群れで隅田川へ来るなんて珍しい。そこへ作業船が通りかかりました。マガモ達、どうする??動揺せ...
【荒川区散歩その1】尾竹橋南詰から下流へ延びる堤防沿いの道を行く!
2021年11月1日、尾竹橋に来ています。今回は、尾竹橋南詰から下流へ延びるこちらの堤防沿いを歩いてみたいと思います。以前にも歩いたことがあるのですが、途中で下りてしまったので・・・今回は現在地から、う回路のところまで歩いてみようと思います。では、スタート!振り返って撮影。スタート地点。この辺りは、2021年9月11日の散歩でも撮影していますので簡単にスルー。荒川区立 尾竹橋公園(町屋7-17-6)が見えてきました。...
【早朝散歩・足立区その3】小台橋~尾久橋の堤防沿いを歩く。意外な場所でカニと遭遇!
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。小台橋に到着小台橋を渡らずに、横断歩道を直進、再び堤防沿いの道へ。横をチラリ。見たことない境界石?境界標?を発見。この辺に、小台橋ネコちゃんズがいるはずなのですが・・・いた、いた。白いネコちゃん、一匹だけ発見。すぐそばには、見慣れない白いハトが。後から気付いたのですが、足環が付いていました。迷い鳩だったようです。そして、ここは高規格堤防への整備工事中のエリ...
【早朝散歩・足立区その2】宮城1丁目、小台2丁目エリア!水門跡を発見!?
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。宮城小学校(宮城1-27)の前を通過・・・三星産業株式会社・エムレックス株式会社(宮城1-20-15)の前を通過・・・看板建築のある風景(宮城1-19)公園に辿り着きました。南宮城公園(宮城1-27) 何度か記事にしてます。公園のすぐそばにある、栗山菓子店(宮城1-14-13)こちらも何度か記事にしています。こちらもレトロ感ある建物。中島歯科(宮城1-10-12)窓枠が木製。横が下見張りな...
【荒川河川敷】工事中の尾竹橋、千住桜木自然地、「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」現場に見入る!
2021年10月21日、工事中の尾竹橋の姿を激写。渡ります。辿り着いたのは、西新井橋。上流へ向かって歩きます。荒川之下流三十景「その十五 千住桜木之景」現在この辺りは、ヨシ原・干潟を再生するための河岸整備工事を行っています。分かりやすく言うと、千住桜木自然地のお隣のエリアになります。つまりは、千住桜木自然地の敷地が広がるってこと!?工事名は「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」工事現場のフェンスに...
【隅田川テラスを歩く】尾久橋~尾竹橋間、油断したカニとの遭遇!
2022年7月13日、雨の降る中、尾久の原公園北側の隅田川テラスを歩いてみました。隅田川が、普段よりかなり増水しています。テラスと川の水面があと数十センチで平らになるんじゃないかと思うぐらいです。思いがけず、たくさんのカニに遭遇しました。雨が嬉しいんでしょうか。普段滅多に見掛けない、こんなところにもカニが。カニ「ヤベッ!人が来た!油断したな~」緊張のためか、硬直して動かないカニ。10センチぐらいの接写が...
【荒川区町屋4・6丁目、東尾久7丁目】江川堀児童遊園、プラゼール水生生物研究所、尾久の原公園のバンの雛に見入る!
2021年9月26日、工事中の尾竹橋(町屋6丁目)へ。期間限定の貴重な姿。江川堀児童遊園(町屋6-4-12)へ。2021年3月27日の散歩でも記事にしたことがありますが、お花見メインの記事だったので、リベンジ。今回は遊具もチェックしていきます。ブランコ滑り台リンク遊具(馬)ゾウ。この目付き、見覚えが!白山堀公園(北区堀船3-11-1)にある象形遊具の仲間ですね!(2020年12月11日の散歩で撮影した写真です)砂場ベンチしっかり日...
【北区散歩】豊島6丁目エリア!煉瓦塀、煉瓦蔵、ホーロー街区表示板、ぽっくり地蔵に見入る!
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。新豊橋を渡っています。足立区エリアから北区エリアへ。階段を下り・・・目の前に見えるのが、北区立豊島五・六丁目公園(北区豊島6-11-14)公園を横目に進んだところにある、東京化成工業 王子事業所(北区豊島6-15-9)ここに、煉瓦塀が!!Σ(・□・;)こちら側にもあります。煉瓦塀は、建物を囲むように存在しているに違いない!煉瓦塀を辿ってみることに。あった!(北区豊島6-15)...
【足立区散歩その2】千住橋戸町児童遊園、千住大橋付近の隅田川テラス、大橋公園近くで見つけたマンホールの蓋に見入る!
2021年9月20日、前回の記事からの続きです。橋戸稲荷神社のすぐ側にある、千住橋戸町児童遊園(千住橋戸町28-2)へ寄り道。堤防の圧迫感を受けているせいか、開放感は無いかも。ブランコ砂場水飲み場はあります。設備はかなり古い印象を受けました。移動しまして。大橋公園から橋詰テラスへ出ました。これは千住大橋の上からでも見える壁画。(千住橋戸町)千住大橋の下にある「千住小橋」渡る前に・・・説明板を発見。いざ、渡り...
【荒川区町屋その1】町屋6・7丁目エリア!荒木田公園、尾竹橋公園、尾竹橋下流の堤防を歩く!
2021年9月11日、荒川区町屋6‐26付近を歩いています。こんなところに、コンクリート製のゴミ箱を発見。ゴミ箱としての仕事は終えたようです。コンクリート製のゴミ箱は、1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックに際し、「ごみ箱追放運動」が行われ、約50万個が廃棄されたらしい。景観が悪いっていうことなんでしょうか。(参考になったブログ様)どんどん進みます。コープデリ町屋センター(町屋6-34-1)三美印刷(町屋6-32-...
【尾久橋周辺の隅田川テラス】続・カルガモ親子、アオサギに見入る!
2021年9月6日、2021年9月4日に出会ったカルガモ親子が気になり、尾久橋のたもとへ様子を見に来ました。いたいた!元気そうですね^^私の目の前をアオサギが横切りました。どこへ行くのかと思ったら・・・そこかいっ!!近い!!アオサギを真後ろから撮影してやろうと、ゆっくりと移動して近付く・・・まだいけるか?まだいけるか?耐えられなくなったアオサギが飛び立った!尾久橋をくぐり抜けて・・・尾久橋の向こう側の欄干へ。...
【荒川区東尾久】隅田川テラスでカルガモ親子を発見!宮前公園、東尾久8丁目防災広場に見入る!
2021年9月4日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。日暮里舎人ライナーが見えます。隅田川の水面近くに、魚影を発見!階段横に、飾り付けたみたいにつる草が。階段を上って来ました。こんなところにまで。上から見たところ。階段のステップから尾久橋のたもとを見たところ、カルガモの親子を発見!子ガモは3羽かな?可愛らしい^^宮前公園まで来ました。対岸に見える鉄塔。華蔵院へ続く小径っぽく見えます。災害時に利...
【荒川区早朝散歩その1】隅田川テラス、宮前公園、元キリン鉛筆、尾久八幡公園、ホーロー看板、レトロ物件に見入る!
2021年8月1日、早朝の散歩です。尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。空と雲のグラデーションがキレイ。尾久橋付近から続く堤防沿いの道を歩いています。テラスへ続くこの階段付近に、奴らはいるはず。いた。当ブログキャラの尾久橋ネコちゃんズのヤマトです。シルエットが笑こちらは、チャーですね。この日は、ハクには会えず。宮前公園へ到着。小台橋が見える風景早朝にも関わらず、人影が。早起きは三文の得ですね。花...