メインカテゴリーを選択しなおす
雛の止まっている場所に母鳥が飛んできた。ネズミを給餌中。巣立ち後まもない雛は、餌をもらうときに翼をばたばたさせて大暴れすることがある。木から落ちそうになることもあり、親鳥も雛に合わせて翼をばたばたさせることになる。もぐもぐタイム。ごっくんとネズミを一呑み。にほんブログ村フクロウ親子の給餌~もぐもぐタイム
こんにちは(^^)fivelabブログです♪皆さんの知ってるコリドラスって、水槽の底にいて、落ちてきた餌を食べますよね?僕はその認識なんですが…ビックリですねwまさか水面に浮かぶ餌を取りに来てますwそれも1匹だけのイレギュラーではなく、何匹もwお腹減ってたのかな…?ご飯の量増やそうかな('ω')飼ってると色々な一面を見せてくれるので、面白いですね~(*^^*)ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変あり...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)たまには違う人口餌をあげてみようかな&練り餌タイプは作るのが面倒ということで、「ひかりベルツノ」を使ってみました~!「粒を水に浸すと1~2秒で吸水し…」とありますが、ほんの一瞬浸すだけでも十分すぎるくらいでしたwそれでも、(木製の)ピンセットでつかんでるとピンセットにくっついて...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)金魚もペロリですな('ω')メスは特に、冬眠前にたくさん栄養をつけてもらいましょう!ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変ありがたいですw***ホームページ開設してます!***https://fivelab.jp/***オンラインショップ開設してます!***https://fivelab.cart.fc2.com/...
【ボスへのお詫び】 我が家のボス(インコのピーちゃん♂11歳)の餌の補充や交換を忘れて 迷惑を掛けているので、補充対策のツールを追加します。 我が家のボスことピーちゃんです 【エサも複数ある】 細かく分けたらかなり多くなりますので、我が家ではザックリと分けて メインを2種類(殻付き、殻無し)と補助食品として麦を与えています。 その他にも、ボレー粉、カナリーシード、カルシウムなども混ぜています。 【殻の掃除が面倒】 殻付きと麦に関しては「殻付き」なので殻の山を中身があると勘違いして 断食状態にしてしまうこともあるので、殻無しの餌も同時に与えて餌切れには ならない様にするものを作りました。 【早速…
クサシギさんに飛ばれて、橋の反対側をみると、 向こうのほうにカワガラスさん発見! いつもはすぐに逃げられてしまうのに、 この時はこちらに向かってきました。
こんにちは(^^)fivelabブログです♪2023年03月中に孵化した稚魚を、1つのプラケにまとめてます。このプラケはまだ自宅にあります('ω')稚魚から糞が…!ちゃんと食べてる証拠ですね(*^^*)こういった光景を確認できるようにしていきたいですね~♪ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変ありがたいですw***ホームページ開設してます!***https://fivelab.jp/***オンラインショップ開設してます!***https://fiv...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪2023年02月中に孵化した稚魚を、1つのプラケースにまとめていて、スペースの関係上会社に持ってきていました~。で…3/13(月)朝に見たら、全滅しておりました…( ノД`)シクシク…稚魚が★になってしまう要因についてちゃんと調査しようと思い、下記を参考にさせていただきました。 https://happy-life.happy-act.net/goldfishfry-die原因が一つかは不明なところではありますが、原因として一番大きなもの...
こんばんは🙇♂そちらの画像は当店の良く日の当たる容器群あえて白容器にしました😊夏場は遮光ネットが必要なので、エアレーションも設置して来春から稼働予定です…
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 カイツブリ Tachybaptus ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属...
脳腫瘍といわれて:余命宣告から4年3ヶ月 ➂ 給餌のススメ、再び ➋
母からの連絡で 1年振りに帰省する事に決めた10月 気候も安定してきた 食事が摂れてるこの期間しかない! ステロイドが2日に1回とお世話しやすい今しかない…
多々良沼の弁天島付近アカウキクサが繁茂している所で カイツブリの親子が給餌をしていた(孫兵衛川)親鳥が小魚を捕ったトリミングこちらの餌は何だろうトリミング何か捕った・・・手前の幼鳥がザリガニを食べてる親鳥がなにか捕った・・・トリミング大きいザリガニかな弁
カワセミ3兄弟カワセミの2番子が近所で生まれました。お母さんは給餌に大忙しです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...
イモリを飼育しているうえで気をつけなくてはならないことは、脱走と餌のあげすぎだといいます。脱走についてはあらためて記事にしますが、今日はイモリの給餌についてです。 「イモリは餌をあげていると自分から食べることをやめないので、好きなだけ与えると過食になる」といわれています。 しかし我が家のイモリたちは、アダルト7匹とも、アカハラもアマミシリケンも、まるでレオパのように、自分の食べる量をわきまえています。こちらがどんなに与えようとしても、「もう、いらない」となった瞬間、そっぽを向いて見向きもしません。 餌の種類にもよるのでしょうか。 我が家では、それはそれはいろいろ試行錯誤しました。人工フードはウ…
爬虫類飼育者にとってピンセットは必需品ですよね。 いろいろ使っていましたが、「これぞ」というものになかなか巡り合えませんでした。 今日、たまたま近くのセリアで「何か使えるものはないかな」という感じで、いろいろなコーナーを見ていたのですが、爪切りだとか毛抜きが並んでいるコーナーにピンセットが6種類くらいならんでいました。 その中の一つに目が留まりました。 先が丸くなっていて、ストレート型ではなく、曲型でした。 これまでピンセットは、レオパがかじってもケガしないように、金属を削れるやすりや、プラスチック製のピンセットでも、紙やすりなどを使って、角を丸めていました。 これまで使った歴代のピンセットが…
〓【人間も犬も本能が優先される!強制され洗脳するものでは無い】〓
ここに動画を貼り付けたいがなぜか?貼れませんしばらくお待ち下さい2022/3/1⭐️犬も人間も本能で成長する:給食の話題が出回っているが成長過程でも極めて重要な時期は生まれた直後から幼少期細胞分裂が激しく起こり見た目にもどんどん成長するそこで重要なのが食のバランス