メインカテゴリーを選択しなおす
『あまちゃん』第156回(再・終)◆トンネルの向こうの眩しい光!!!
大好きな『あまちゃん』の再放送も、とうとう最終回。明日(日曜日)の朝も、『あまちゃん』一週間分一気放送を観るぞ〜〜〜!!アキ(能年玲奈)ちゃんとユイ(橋本愛)ちゃんが進んでいったトンネルの向こう側の眩しい光に感動。ああ、ついに最終回・・・・
札幌 オータムフェスト 2023 〜札幌市民が羨ましい 今回の北海道旅行で、ひとつ書き忘れていました。北大総合博物館でのデスモスチルスとの対面です。 思えば海外の旅でも機会があれば必ず土地土地の科学博物館に行きました。お目当ては「化石」。今まで見た中で印象に残っているのは...
今日は石川県の 白山恐竜パーク白峰 の紹介です。 それはすでに10年ほど前のこと石川県の白峰温泉へ出かけたときに偶然に見つけたのが、今回の主題である場所でした。 隣県である福井の恐竜博物館はす
札幌から車で富良野・美瑛に行く途中、ちょうど中間地点にあたる三笠市に三笠化石博物館があります。 先日、立ち寄ってみると、「白亜紀の世...
糸魚川フォッサマグナミュージアムに行きました【鉱石・化石・隕石など石の博物館】
にほんブログ村 ブロ友Mさんの記事をみて わたしも興味を惹かれたところ。 ↓↓↓ ”フォッサマグナミュージアム” 新潟県糸魚川市にある 石の博物館です。 地球誕生の歴史や 地層や化石なども知ること
「有難うございます。」って。。。普通に書いてましたら。。。今は、「ありがとうございます。」って書きますと。。。。えっ!そうなの?なんで?。。。そんなんで。。。調べてみましたら。。。「ありがとうございます。」そして。。。文章に句読点もないのを。。。。見かけますが。。。読みにくいじゃんって!!。。。思うのだけれど。。。なんでって?時代はどんどん移り変わってるんですねえ~。。。。化石に。。なってきたかも...
新種を発見して命名権を得るというのもなかなかに夢のある話ですね
新種のカメが発見されたというニュースを見て こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 最近見たニュースで、小学三年生が新種のカメ(の化石)を見つけたというものがありました。 ...
魚住文化財収蔵庫展示室へ資料の公開(第1回公開)を見に行ってきました!
2022年2月、魚住町西岡に魚住文化財収蔵庫ができました。 明石市のホームページによれば、これまで市内数か所に分散して保管していた埋蔵文化財をはじめと…
神奈川 おじさん1人でも楽しめた! 見応えある神奈川県立生命の星・地球博物館
神奈川県小田原市入生田にある神奈川県立生命の星・地球博物館 神奈川県屈指の観光地である箱根へ行く途中にあるため道路は常に混雑しているけども、館内は混雑も少なく空いている事が多いと聞いていた県立の自然科学系の博物館。 こちらの展示物は恐竜から
お題「海の思い出」 ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ こんにちは! 今日は海の思い出について書きました。 マタマタお題に挑戦です。お題様様です~ 海の思い出は沢山あります~~!! 豊橋は表浜海岸と三河湾に挟まれてますからネ。 海水浴だと三河湾です。 両親に車で連れて行って貰いましたね。 小学校の時は電車で乗り継いで行ってました(・o・)まだ車が無かったから… ソレはそれで楽しい思い出です\(^o^)/ 表浜海岸は小学校の遠足でテクテクと歩いて行った思い出があります。表浜海岸迄4㎞位のところに住んでましたから。 中学に入ってからは自転車でよ…
ご訪問ありがとうございます♪Shinoです。建築士の夫とマンションリノベをして、67㎡に5人(息子3人)で暮らしています。コンパクトでも快適に暮らせるホ…
体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド
1: anipis 体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド 【AFP】1900万
「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリング解析につながる可能性
1: anipis 「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリング解析につながる可能性
恐竜が哺乳類を食べていたことを示す化石が発見される、最も古い「ジェネラリストの肉食恐竜」の証拠か
1: anipis 恐竜が哺乳類を食べていたことを示す化石が発見される、最も古い「ジェネラリストの肉食恐竜」の
崎戸町の海岸で43年前に発見された化石が、約3300万年前のカイギュウ類のものだったことがわかった。 カイギュウ類はジュゴンやマナティーなどが含まれる海に生息する大型哺乳類で、太平洋地域で発見された同類の化石としては最古だという。[読売新聞]...
2023年5月1日 近頃はすっかり遠ざかっているが、ボランティア活動の一環として子供向けにポルトの図書館、小学校などで影絵上映をしていた。影絵の作成は、まずストーリーを書きそれをポルトガル語に訳す。それから各場面を考えそれに合わせて影絵となる切り絵作成に取り組む。切り絵をしながら背景に合う音楽を探すのである。これがまた楽しいのだ。切り絵そのものの出来具合は素人の腕であるから知れているがBGMが入るこ...
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第7回目。 第6回目の東桜会館の真北へ300m。 徒歩5分ほどの場所に、民間の印刷会社があります。 民間起業ですので社名は伏せておきます。 【東区
にほんブログ村 「名古屋市 中部電力 東桜会館で化石探し」の続きです。 【前回の記事】 【化石】名古屋の街中で化石探し(初級編6) ハプニングは、私が不審者視されたこと。 東桜会館の着き外
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第6回目。 今回は名古屋でも有名な化石スポットです。 場所は名古屋市東区の中部電力 東桜会館。 【東桜会館での化石探し】 〇探しやすさ: ★★★★
旅スポット紹介37~奇石博物館行ってみた~ 今日も本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの高上り」。 つるっとした、滑りやすく堅い場所は…
にほんブログ村 ブログのトップページのリンク集を整備しました。 ●【ブログ】 「トップぺージ」 現在、下記がリンクされています。 【リンク集1】 「高見彰七 コンクリート作品」 【リ
氷河期のホラアナグマ、内臓や鼻まで残る完全な姿で発見 シベリア
1: anipis 氷河期のホラアナグマ、鼻まで残る完全な姿で発見 シベリア (CNN) ロシア北極圏にあるリ
Q:医者が学会に参加したら病院は人手不足にならないんですか?【本物の外科医が回答】 #short医者と学会について本物の外科医が回答します——————————…
にほんブログ村 名古屋市の建材に見られる化石のリンク集です。 まだ追加の予定です。 ◆化石◆ ●【No.1: 名古屋駅地下街】 「ゲートウォーク」 【ゲートウォークでの化石探し】 〇探しやすさ:
こんにちは、めいです寒いですね イチョウと同じ化石植物と言われる メタセコイア(和名・アケボノスギ)。 花言葉は「平和」 めいはウクライナの平…
下関市指定文化財(天然記念物)になっている「彦島西山の化石層」。西山海岸一帯や六連島には、北九州の芦屋層群に属す化石を含んでいる砂岩の層が広く露出しているのが…
どう思いますか?このタイトル。 はいどうも!DIT井上です! ええっとね、取り合えず記事書いていきます。Yahoo!NEWSさかのぼってたら深刻なもの見つけましたので……。 はい、というわけでどうぞ! ウビラジャラ ブラジルとドイツ ウビラジャラ返還 でも、終わったわけじゃない ウビラジャラをめぐって国内で・・・ さいごに ■今日の記事は・・・■ ドイツとブラジルの外交戦に恐竜化石が利用されている事実をご報告します。 ウビラジャラ ウビラジャラとは、ブラジルで見つかった恐竜です。コンプソグナトゥスの仲間の羽毛恐竜で、トゲのような羽毛が肩の方に立ってます。すごい姿のやつです。 (Wikipedi…
天草市御所浦町の御所浦島は白亜紀の化石の採掘ができる貴重な島です。また、ヒトデや亀の手など現地でしか食べる事のできない珍しい料理も魅力です。
熊本県天草の御所浦島では御所浦白亜紀資料館で申し込めば許可された場所で化石が発掘できます。学術的に価値のある化石以外は自由に持ち帰らせてくれます。関西・関東など九州外から列車で移動の場合、JR三角駅で下車し船で御所浦を目指すのがスムーズです。
追記【11月5日・6日】むかわ町恐竜フェスタ2022開催のお知らせ/むかわ町 - 北海道むかわ町公式ウェブサイトむかわ町公式ウェブサイトwww.town.mu…
こんにちは!DIT井上です! 今日は、日本橋の三越本店にある”宝物”を紹介しようと思います!! というのも、東京旅行に行った折に見つけたものです。 miyakoさんから三越に化石あるから行ってみて~って言われて、で、新幹線までかなり時間あったんで、行ってみたっていうわけです。 それではどうぞ! というわけで、やってまいりました!! 日本橋三越本店!! 受付で化石ってどこあんの?って聞いてみたら、紙くれました。一つ目は難なく見つかりました。 ☝ アンモナイトとべレムナイト(イカの化石)です。 ここは、こんな化石ですって表示があるので難なくクリア。 でも、そこからでした。 どこにあんのかなって僕と…
■兵庫県北部『但馬地方』へひとり旅⑥『玄武洞』と『玄武洞ミュージアム』(兵庫県豊岡市)
目次 1 国の特別天然記念物『玄武洞』 2 『玄武洞駅』からは渡し船でアクセス 3 様々な「化石」「鉱石」の展示 4 自然が作り出した奇跡の奇観『玄武洞』 5 玄武岩の石柱が作り出す圧巻の『美』 1 国の特別天然記念物『玄武洞』 (写真:『玄武洞』)『城
白亜紀の恐竜の足跡・さざ波の砂紋が化石となり露頭したスポット「恐竜の足跡・瀬林の漣痕(れんこん)・化石発掘体験地」(群馬県神流町神ヶ原)
1億3000万年前の中生代白亜紀前期に、海辺の海浜に砂紋ができ、その上を恐竜が歩いていた、ここは、その痕跡が化石となって露頭し、その時代の証を今に伝えている。さざ波岩は、1953年の道路工事によって姿を現した崖で、さざ波上の砂紋は1957年に調査され、1965年に「瀬林の
1億3000万年前の地層に眠る、恐竜たちのふるさと「神流(かんな)町恐竜センター」(群馬県神流町神ヶ原)
1985年4月、日本で初めての恐竜の足跡化石が当地で発見された。埼玉県北西部の秩父盆地から秩父山地を、群馬県を経て長野県に向け、西北西に延びる谷筋のように窪んだ地形は、「山中(さんちゅう)地溝帯(ちこうたい)」と呼ばれている。幅2~4km程度、長さは約40kmに及
「地底の森ミュージアム」にあった “ウダツギョリュウ” の化石 宮城県仙台市
仙台市太白区(たいはくく)にある「地底の森ミュージアム」に久しぶりに行ってきたんですが、その時、展示物の中にこんなものを見つけました!「ウタツギョリュウ」の化石!!!この化石というのは、宮城県北東部にある南三陸町の歌津(うたつ)で発見されているものです。この時より1年ほど前になるんですが、僕は歌津にある「泊崎半島(とまりざきはんとう)」という小さな半島を車でぐるっと一周したことがありました。宮城県内で化石の話題がある場所も珍しいので少し興味があり、「ウタツギョリュウ」の化石に関係する場所もいくつか見てきました。そんなことがあったので、「地底の森ミュージアム」で「ウタツギョリュウ」の化石を見つけた時、「あ!前に行った泊崎半島のやつだ!」と、ちょっと嬉しくなってしまいました(笑)。―――そう言えば「泊崎半島」では、半島の根元あたりにある「ウタツギョリュウ」の化石を展示している食堂に行ったんですが、そこの方としゃべった時、僕が仙台市内から来ていると言うと、仙台市内でも「ウタツギョリュウ」の化石を展示している場所があるんだと教えてくれたのを思い出しました。すっかり忘れていたけど、もしかしたら「地底の森ミュージアム」のことだったのかな…(汗)。
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第5回目。 地下街や百貨店での化石探しは、人目が多くて恥ずかしい。 そういうあなたのために、今回の場所をご紹介します。 場所は、栄・オアシス21の北隣
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第4回目。 アンモナイトをもっと簡単にみつけたい。 今回は、そういうあなたのために、最適な場所をご紹介しましょう。 先回の栄・松坂屋南館から、松坂屋
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第3回目。 今回は、栄から地下鉄矢場町駅付近まで南下します。 目的地は、松坂屋南館7F「松坂屋美術館」です。 松坂屋美術館の壁は、全面化石だらけです
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第2回目。 街中での化石探しは、人目が気になるというあなた。 少し人が少ない場所へ移動しましょう。 第2回目は、地下鉄で栄駅に移動します。 化石探し
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石を探しましょう。 建物の大理石などの構造部材。 これらには、化石が含まれていることがあります。 とはいえ、専門家ではない私達には、化石の識別は難しいもの。
“にほんばれ”(意訳:猛暑)が続いていますこんな季節にはチリーンを見て涼みたいと思うのは私だけかもしれません。さて皆さん、「ポケモン化石博物館」ってご存知ですか??2021年夏、北海道にある三笠市立博物館での開催を皮切りに、島根県立三瓶自然館サヒメル、国
コロナ禍で自宅にいることが多かった昨年。子供たちといろいろな工作をしました。その一つに、紙粘土でなんちゃって化石を作る、というのがありました。その時の記事はこちらできた化石のいくつかを植木鉢の土に埋め、1年ちょっと放置。植木鉢で育てていた花の球根を彫り上げるタイミングで、化石堀りもしました。何かを掘って探す作業は楽しいですよね…(私は大好きでした)子供たちもノリノリで発掘していましたよー。さてさて、...
何億年も昔から河口だった痕跡、諸城で恐竜博物館と化石回廊を見学2019
諸城に恐竜化石がたくさん見られる場所がある。行くことになった経緯と行程の調べ方など初めての鉄道田舎旅の準備に四苦八苦している様子。