メインカテゴリーを選択しなおす
【滋賀】『比叡山延暦寺』に「根本中堂」大改修を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、『比叡山延暦寺』に「根本中堂」大改修を見に行ってきました。(23年9月13日) 前回からの続きです。 前回は京都から『比叡山延暦寺』へ向かい、「比叡山フリーパス」、ケーブル、ロープウェイなど、説明しています。 『延暦寺』、「東塔」についても書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 「東塔」エリアの拝観受付を済ませて、根本中堂へ向かいました。 根本中堂(国宝)は、『比叡山延暦寺』の総本堂で、伝教大師最澄が延暦7年(788年)に建立しました。 ご本尊・薬師如来像(秘仏)は、最澄自ら刻んだと伝えられています。 薬師如来の前には開創以来1200年以上消えることのない…
【滋賀】『比叡山延暦寺』に行ってきました。 フリーパスチケット ケーブル ロープウェイ
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、『比叡山延暦寺』に行ってきました。(23年9月13日) 今回、京都側から『比叡山延暦寺』に行きました。 『比叡山延暦寺』に行くためにおトクなチケット「比叡山フリーパス」(3500円)を、叡山電鉄・出町柳駅で購入しました。 今回は滋賀県、坂本まで行かなかったので「叡山電車きっぷ」(3200円)でも大丈夫でした・・・。 『延暦寺』は広大な比叡山内に数百の堂宇伽藍が点在し、重要文化財など見どころがあちこちにあるため、はじめての方は『延暦寺』を拝観して坂本まで行って坂本でも観光するのは時間的に大変かも。 『比叡山延暦寺』は、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『西教寺』ライトアップに行ってきました。(23年9月3日) 前回からの続きです。 こちらは本堂前の風鈴参道通り抜けの写真をたくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 【大本坊 玄関】 ここから本堂の裏側にあった建物(大本坊、客殿)の中に入りました。 建物の中や庭園も、和のあかりでライトアップされていました。 向こうに見えているのは、本堂前の風鈴です。 庭園の動画です⤵️ ここから建物から出ました。 【総門】 ライトアップ、とてもキレイでした❤️ 風鈴の参道は、この日、日曜日だったためたくさんの人がいて上手く写真が撮れなかったけれど、鮮やかで小さな風…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『西教寺』ライトアップに行ってきました。(23年9月3日) 『西教寺』は、JR・比叡山坂本駅、京阪・坂本比叡山口駅からバスに乗り、バス停西教寺から徒歩約4分です。 今回「ライトアップ観光バスツアー」に参加しました。 バスツアー、次に訪れた「旧竹林院」についてはこちらにくわしく書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「風鈴参道通り抜け」 23年6月24日~9月18日 「ライトアップ」 23年7月29日~9月6日 18:30~21:30 夜間拝観料 800円 『西教寺』の夏の風物詩。 約2000個のカラフルなガラス風鈴が吊るされています。 ライトアップでは…
【京都】『仏光寺(佛光寺)』に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仏光寺(佛光寺)』に行ってきました。(23年8月31日) こちらは20年9月29日に訪れた時のブログです。『仏光寺』の境内をじっくりめぐり、くわしく説明を書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは22年4月6日、桜の花の時期のブログです。 桜の花の写真をたくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 今回は、手水舎と境内カフェ「D&Department kyoto(ディアンドデパートメントキョウト)」の前にある、サルスベリの花を撮影しに行きました。 ちょうど、サルスベリの花が満開で夢中で写真を撮りました❗ キレイですね❗ カフェ「ディアンドデパート…
【滋賀】大津、『長等神社』に行ってきました。 女子旅 滋賀たび
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『長等神社』に行ってきました。(23年9月3日) 『長等(ながら)神社』は京阪・三井寺駅から徒歩約9分です。 『長等神社』に隣接して、「三井寺」の観音堂へ向かう拝観受付と、「三井寺」南別所がありました。 【楼門】 楼門は室町時代頃の様式にのっとり、明治38年(1905年)に竣工しました。 美しい〜❗ 遠くからでも、はっと目を引く美しさ❗❗ 『長等神社』は、近江大津京の鎮護として長等山岩座谷の霊地にスサノオノミコトをお祀りしたのを起源とする、1350年以上の歴史のある神社です。 後に「三井寺」の守護神など五柱の主祭神を祀りました。 【拝殿】 【左➞本殿 右…
【京都】町家カフェ、『カフェマーブル仏光寺店』に行ってきました。 女子旅 ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、町家カフェ『カフェマーブル仏光寺店』に行ってきました。(23年8月31日) 『カフェマーブル仏光寺店』は、阪急烏丸駅から徒歩約5分です。 「仏光寺」の北側にありました。 四条通りの南側なので、烏丸駅から徒歩5分でしたが、落ち着いた雰囲気の場所でした。 『カフェマーブル仏光寺』は、築120年の京町家をリノベーションした、ランチも楽しめるカフェです。 今回は、ランチをいただきに予約をして友達と3人で行きました。 電話でのみ予約ができるそうです。 玄関にくまちゃんが❤️❤️ お店に入りました⤵️ タルトや、四角いプリンも人気だそうです。 写真右はクッキー缶です。 レ…
【滋賀】大津、『大津市歴史博物館』に行ってきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『大津市歴史博物館』に行ってきました。(23年9月3日) 『大津市歴史博物館』は京阪・大津市役所前駅から徒歩約5分、JR大津京駅から徒歩約15分です。 『大津市歴史博物館』は高台にあり、坂を登って行きました。 【建物出入口】 『大津市歴史博物館』は、大津や近江に関わる歴史・文化などの収集・調査・展示を行う博物館です。 大津市歴史博物館 「第90回企画展 発掘された大津の歴史」 23年7月22日~9月3日 観覧料 600円 大津市観光案内所(大津駅、石山駅、堅田駅前)では期間中、前売り券(480円)を販売しています。 企画展では、近年の発掘調査成果を中心に…
【滋賀】大津、『三尾神社』に行って「うさぎ探し」をしてきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『三尾神社』に行ってきました。(23年9月3日) 『三尾(みお)神社』は京阪・三井寺駅から徒歩約5分で、「三井寺」に隣接した場所にありました。 【鳥居】 【手水舎】 手水舎の水口のうさぎです❤️ 太古に三尾明神が卯の年・卯の月・卯の日・卯の刻(午前5~7時)・卯の方(東)より出現されたという言い伝えから、うさぎが神様の使いとされています。 今回、境内でこちらのパンフレットをいただきました。 『三尾神社』の境内には、神様の使いであるうさぎがあちこちに鎮座しているそうで、その場所がパンフレットに載っていました。 今回、うさぎを探してみました❗ 【手水舎】 手…
【滋賀】大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。(23年9月3日) 前回からの続きです。 こちらは仁王門➞金堂➞閼伽井屋など書いています⤵️ こちらは弁慶の引き摺り鐘➞唐院➞毘沙門堂など書いています⤵️ 階段を登って観音堂へ向かいました。 【左➞観月舞台 右➞百体堂】 左側の建物、「あれはなんだろう❓」って思いながら階段を登りました。 懸造り(かけづくり)(崖や山の斜面に突き出すように建てた建築様式のこと)になっていました。 登ってきた階段を振り返っています。 向こうの山が美しい❤️ 【鐘楼】 階段を登りきると右側に鐘楼がありました。 【左➞鐘楼 右➞百体堂】 【…
【京都】『京かき氷 つみき』に行ってきました。 かき氷 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京かき氷 つみき』に行ってきました。(23年8月31日) 『京かき氷 つみき』は阪急烏丸駅から徒歩約3分です。 前回、23年8月21日の15時過ぎに訪れた時に、お店の前に何人もの人が立って待っていました。 順番待ちの用紙に記名をしようとしたら、私たちの前になんと18組も待っていました。 暑い時間帯に店の前の道路に立って待たなくてはならない、どれくらい待たなくてはならないのか分からない、ということで、この時は『つみき』で食べるのは諦めました。 後日、リベンジをすることにしました。 インスタグラムから事前予約が出来ることを知り、予約をしてみました。 予約の仕方を…
【滋賀】大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。(23年9月3日) 前回からの続きです。 仁王門➞金堂➞閼伽井屋など載せています。 仁王門はお気に入りです❤️ ご一緒にご覧ください⤵️ 【霊鐘堂】 【弁慶鐘】 奈良時代の梵鐘とされ、「弁慶の引き摺り鐘」伝説で知られています。 近くで見ると鐘には引きずられたような無数の筋の跡がついていました。 【一切経蔵(重要文化財)】 堂内には高麗版一切経を納める回転式の八角輪蔵があります⤵️ 色合いがとても美しい❤️ 橋を渡り、振り返りました。 向こうに見えているのが一切経蔵です。 ここから「唐院」です。 「唐所」は、『三井寺』…
【滋賀】大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。(23年9月3日) 『三井寺(みいでら)』は京阪三井寺駅から徒歩約7分です。 私はJR大津駅から歩きました。徒歩約34分です。歩き慣れた方なら普通に歩けます。(🤣🤣) 【総門】 総門を入ったところに拝観受付がありました。 (こちらの受付からは入っていません。) 「護法善神堂」へ続く門です。 【仁王門(重要文化財)】 「はぁ〜〜」ため息が出るくらい美しい仁王門ですね❗❗ 天台宗門宗の総本山で、正式名称は「園城寺(おんじょうじ)」といいます。 天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉(閼伽井屋)があり、「御井(みい)の…
【京都】かき氷、『鹿の子』に行ってきました。 京都旅 カフェめぐり
こんにちは、あとりです❤️ 京都、かき氷、『鹿の子』に行ってきました。(23年8月23日 『鹿の子(かのこ)』は、JR丹波口駅から徒歩約7分です。 花街(かがい)・島原にある、島原大門の横にありました。 【島原大門】 島原大門の中に『鹿の子』の入口が見えています。 花街(かがい)・島原にある「輪違屋」(通常非公開)や、「角屋(すみや)」を拝観したあと、16時前に『鹿の子』に到着しました。 引き戸を入ったところに記名する紙が置いてあり、記名してから待つシステムでした。 私たちの前に何組か待っていましたが、ちょうど食べ終えた方たちが出ていったので、それほど待ちませんでした。 『鹿の子』は、2022…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、坂本、『旧竹林院』ライトアップに行ってきました。(23年9月3日) 『旧竹林院』は、京阪坂本比叡山口駅から徒歩約10分です。 『旧竹林院』は、比叡山で修行した僧侶たちの隠居所のうちの一つでした。 『旧竹林院』夏のライトアップ 23年7月29日~9月3日までの土日祝と8月14日~16日 上記のJR大津駅発着コースのバスツアーで行きました。 バス代、『旧竹林院』「西教寺」の拝観料込で2000円でした。 (画像お借りしています。) 建物の中に入りました。 『旧竹林院』のライトアップは、2階建ての建物の中から、ライトアップされた庭園を眺めました。 2階に上がりました⤵…
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 前回からの続きです。 前回は「島原」、「揚屋」、『角屋』について説明しています。 また、拝観入り口から奥座敷「松の間」まで書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「網代(あじろ)の間」へ移動しました⤵️ 天井板を網代組にしているところから「網代の間」と呼ばれています。 網代と木や竹、草などの植物を薄く加工して編んだものをいいます。 普通の網代は補強のため裏側に板など当てていますが、こちらの網代は頑丈に作られていて、補強がされていないそうです。 奥の棚はとってがなく、開け閉めが出来ない、飾り棚にな…
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 『角屋(すみや)』は、JR丹波口駅、梅小路西駅前から徒歩約7分です。 『角屋』特別公開 23年7月19日~9月14日 拝観料 800円 「松の間」「網代の間」などの1階部分が公開されました。 通常は「角屋もてなし文化美術館」として公開されています。 『角屋』は、花街(かがい)・島原にある揚屋でした。 花街とは歌や舞を伴う遊宴の町のことで、島原の町は江戸中期に「島原歌壇」が形成されるほど、和歌俳諧などの文芸活動が盛んでした。 揚屋は、太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫、芸妓を派遣してもらい遊宴を行いま…
【京都】『輪違屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『輪違屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 置屋(おきや)『輪違屋(わちがいや)』はJR丹波口駅から徒歩約7分です。 『輪違屋』は、「島原」と呼ばれる花街にあります。 【輪違屋】 「島原」は、正式には「西新屋敷」といい、寛永18年(1641年)に六条三筋町から現在地へ移った時「島原の乱」のような騒動だったことから「島原」と呼ばれるようになりました。 公許の花街として発展しましたが、現在は「角屋(すみや)」、『輪違屋』、「島原大門」のみが残っています。 『輪違屋』特別公開 23年7月8日~8月31日、9月16日~24日 拝観料 800円 『…
【京都】『フルーツパーラー ヤオイソ』に行ってきました。 フルーツサンド ミックスジュース
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『フルーツパーラー ヤオイソ』に行ってきました。(23年8月23日) 『フルーツパーラー ヤオイソ』は阪急大宮駅から徒歩すぐです。 『ヤオイソ』には12時5分ごろ到着しました。 順番待ちの用紙に名前を書き、外で待ちました。 この日は平日の暑い日だったため、5分ほど待つと店内に入れました。 『ヤオイソ』は老舗果物店が営むパーラーです。 みずみずしい果物が使われたフルーツサンド、ミックスジュース、パフェが人気です。 店内の奥の壁には、「青蓮院門跡」の青い蓮のふすま絵で知られる木村英輝氏の果物の絵が描かれています。 この絵の前の席に座ることができて感動しました❤️ …
【京都】『壬生寺』「京の夏の旅」に行ってきました。 新選組 京都旅行
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『壬生寺』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 今回は主に「京の夏の旅」の特別公開について書いています。 こちらは20年1月10日に訪れた時の『壬生寺』のブログです。 境内全体について書いていますのでご一緒にご覧ください⤵️ 『壬生寺』は阪急・大宮駅から徒歩約5分です。 【山門】 『壬生寺』は、正暦2年(991年)、快賢によって創建されました。 境内に入りました。 青空が美しい❤️ 【塔頭・中院】 【水掛地蔵】 【鐘楼】 左奥に見えるのが、塔頭・中院です。 【千体仏塔】 【千体仏塔と本堂】 『壬生寺』本堂・壬生塚特別公開 23年7月8日~9月…
【京都】『旧前川邸東の蔵』に行ってきました。 京の夏の旅 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『旧前川邸東の蔵』(「京の夏の旅」)に行ってきました。(23年8月23日) 『旧前川邸』は、阪急・大宮駅から徒歩約4分です。 「壬生寺」の北東に位置し、徒歩すぐのところにあります。 『旧前川邸東の蔵』 「京都の夏の旅」特別公開 2023年7月8日~9月30日 拝観料 800円 「東の蔵」は通常非公開です。 蔵の勝手口から入り、拝観受付を済ませました。 【西の蔵】 前川家は壬生に10家ほど存在していた「壬生郷土」の1軒で、文久3年(1863年)から約2年間新選組の屯所となりました。 「西の蔵」と「東の蔵」の2つの蔵が並んでいました。 「西の蔵」は天保8年(183…