メインカテゴリーを選択しなおす
【京都】亀岡、『丹波国分寺跡』に行ってきました。 京都紅葉 旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、亀岡、『丹波国分寺跡』に行ってきました。(23年11月28日) 『丹波国分寺跡』は、JR嵯峨野線・千代川駅➞バス亭(川東線)国分から徒歩約5分です。 今回車で行きました。 ナビで指示されたのは、『丹波国分寺跡』の西側の道路で、そこから『国分寺』へ向かう脇道が見つからず、とても迷いました。 結局『国分寺』の東側の道路から狭い農道に入りました。農道に入ってからもしばらく車で走り、「この道で合っているのかなぁ❓」と不安になるほど狭く、周囲は農地が広がっていました。 たまたま前方に車が一台走っていて、その車について行きました。その車も『国分寺』に向かっていたため無事到…
【京都】亀岡、『出雲大神宮』に行ってきました。京都紅葉 パワースポット
こんにちは、あとりです❤️ 京都、亀岡、『出雲大神宮』に行ってきました。(23年11月28日) 『出雲大神宮』は、JR嵯峨野線・亀岡駅➞京阪京都交通バス(千歳経由馬路線)出雲大神宮前下車です。 大鳥居を入った右側、もみじとドウダンツツジが燃えるように真っ赤に紅葉していて、ハッとするほど美しかった❗❗ 写真を撮ると、ドウダンツツジの生垣の横に大きな看板があり、それが写ってしまってガッカリ⤵️ 看板が写らないように、いろいろと角度を変えて、頑張って撮りました🤣🤣 そのおかげで画面いっぱい真っ赤な写真が撮れました❗ 【撫でうさぎ】 【真名井の泉】 【夫婦岩】 【大黒恵比須舎】 手水舎の後ろあたりの紅…
【京都】南丹市、『西光寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、南丹市、『西光寺』に行ってきました。(23年11月28日) 『西光寺(さいこうじ)』は、JR嵯峨野線・吉富駅から徒歩約15分です。 【楼門】 『西光寺』は、勝宝8年(756年)、良弁によって創建されたと伝えられています。 高雄の神護寺の末寺です。 楼門をくぐりました⤵️ 人が近づくとセンサーが感知して自動で水が流れ、滝のようになっていました。 近づくと急に水が流れだしたのでびっくり。 見事な紅葉❗❗ 階段を登りました。 階段の途中、右側にあったおやしろです。 【本堂(阿弥陀堂)】 毎年8月16日に府の無形民俗文化財に指定された六斎念仏踊りを本堂外陣で奉納します…
【京都】南丹市、『龍隠寺』に行ってきました。 女子旅 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 京都、南丹市、『龍隠寺』に行ってきました。(23年11月28日) 『龍隠寺(りょうおんじ)』は、JR嵯峨野線園部駅から京阪京都交通バス園篠線のバス停・仁江下車徒歩約5分です。 山門前から参道を見下ろしています。 山門前向かって右側に小さな池がありました。 【山門】 山門をくぐりました。 山門をくぐった先の石段が「散り紅葉のフォトスポット」としてSNSで人気となっています。 この日も5、6人のカメラマンが撮影していました。 わんちゃんも撮影していました❤️❤️ 美しいですね❤️❤️ 石段を登りました。 石段の下から見えていた門をくぐりました。 境内に入りました⤵️ 【…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、『桂離宮』に行ってきました。(23年11月23日) 前回からの続きです。 紅葉の庭園を賞花亭までめぐって行きました。 『桂離宮』の予約の仕方や、『桂離宮』の説明など載せていますので、ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 賞花亭から移動しました。 面白い形の灯籠がありました。 【園林堂】 【書院群】 書院群は、向かって右から古書院、中書院、楽器の間、新御殿と連なって並んでいます。 新御殿にある違い棚は「桂棚」と呼ばれ、「天下の三大名棚」といわれています。 【古書院】 古書院には池に面して月見台が設けられています。 月見台前あたりの池に、船着場がありました。 【松琴亭…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、『桂離宮』に行ってきました。(23年11月23日) 前回からの続きです。 『桂離宮』の拝観予約の仕方、紅葉の庭園を茶室・松琴亭までめぐったことなど載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 進んで行きました。 茶室・松琴亭を振り返っています。 この写真、何かというと・・・⤵️ 島にたくさんのカルガモが休んでいてかわいかったなぁ。 写真撮るには遠すぎたけど🤣🤣 【賞花亭】 苑内で最も高い丘の上にある、峠の茶屋風の賞花亭です。 竹の連子窓(れんじまど)から見える風景を楽しみます。 賞花亭前からの風景です。 それほど高低差はないそうなのですが、とても高い場所に…
こんにちは、あとりです❤️ 『京都検定2級、受験します❗❗』 「京都検定」(京都・観光文化検定試験)2級を、23年12月10日13:30から受験します❗❗ 実は去年も2級を受けて落ちちゃいました。 「京都検定」3級は年に2回(7月、12月)、2級1級は年1回(12月)のみ試験があります。 今年(23年)は「京都検定」20周年だそうです。 「京都検定」の出題範囲は、京都に関する歴史、文化、神社・寺院、伝統工芸、祭りや行事、京料理、京菓子など多分野にわたっています。 公式テキスト「京都・観光文化検定試験公式テキストブック」(写真真ん中の本)から出題されることが多いです。 3、2級はマークシート方式…
『約1000円コーデ❗』〜23年12月4日 プチプラコーデ 大人かわいいコーデ
こんにちは、あとりです❤️ 『約1000円コーデ』~23年12月4日 パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【黒、フードつき、ワンピース】 パーティハウスで購入 580円+税➞464円+税(2割引きの日を利用) ふんわりしたフェミニンなワンピースは持っているけど、スポーティなワンピースは持っていなかったので、新鮮で購入。 「フードつきの服はホームウェアとしてしか着れない?」って思…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、『桂離宮』に行ってきました。(23年11月23日) 『桂離宮』は阪急桂駅から徒歩約13分です。 敷地に入りました。 通路の向こうに受付のテントが見えます。 『桂離宮』は、事前予約優先です。 予約は「宮内庁ホームページ参観申し込み」からオンラインで申し込むことができます。 『桂離宮』は京都御所、京都大宮御所、京都仙洞御所、修学院離宮とともに皇室用財産(国有財産)として宮内庁が管理しています。 オンライン予約は参観希望日の3ヶ月前の月の1日午前5時から受付していて、定員オーバーの場合は抽選になります。 空きがある場合は当日申し込みも受付しています。紅葉シーズン…
こんにちは、あとりです❤️ お買い物記録 クリニークのリップ 5コ メルカリで購入 最近リップをつける機会が増えてきたので、まとめ買い❤️ 私は定番ベージュ系の上に華やかな別のリップを重ねて、自分色にしています。 顔がジミなので、リップやアイメイクが派手でも大丈夫🤣🤣 派手な方がテンション上がるし⤴️⤴️ パーティハウスで購入 オフホワイトシャツ 590円+税(特価商品)➞472円+税(2割引きの日を利用) ホカロン靴下 680円+税➞580円+税(広告の品)➞460円+税(2割引きの日を利用 最近、お洋服全く買ってなかった❗❗ 23年11月10日~12日に行われた「ワールドのアトリエセール」…
【京都】桂、『本願寺西山別院』に行ってきました。京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、『本願寺西山別院』に行ってきました。(23年11月23日) 『本願寺西山別院』は、阪急桂駅から徒歩約5分です。 線路沿いにあり、阪急電車の中から看板が見えます。 【山門】 『本願寺西山別院』は西本願寺の京都四ヵ別院の一つで、御本尊の阿弥陀如来は西本願寺から移されました。 平安時代初めに伝教大師最澄によって創建された久遠寺(くおんじ)がはじまりです。 第三代覚如上人によって復興され、その後本願寺別院になりました。 【本堂】 宝暦9年(1759年)、西本願寺の旧阿弥陀堂が移築されました。 御本尊・阿弥陀如来が安置されています。 本堂の中も自由拝観出来ました⤵️…
【京都】桂、和菓子屋『中村軒』に行ってきました。女子旅 カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、和菓子屋『中村軒』に行ってきました。 『御菓子司 中村軒』は阪急桂駅から徒歩約13分です。 「桂離宮」の南側に隣接してあります。 『中村軒』は明治初期から130年以上続く和菓子屋です。 全て国産で、北海道産の小豆、備中産白小豆など厳選した素材を使っています。 昔ながらのおくどさん(かまど)で上本(くぬぎの割り木)を燃やして、職人が餡を炊き上げています。 21年にリニューアルオープンした茶店でいただくこともできます。 (今回は利用していません。) (偶然犬が写っていた🤣🤣) テイクアウトでいただくことも出来ました。 おもち、焼いていました。 「麦代餅(むぎて…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『桂地蔵』に行ってきました。(23年11月23日) 『桂地蔵』は、阪急桂駅から徒歩約8分です。 『桂地蔵』は、正式には「地蔵寺」といいます。 平安時代、小野篁(おののたかむら)が冥土へ行き生身の地蔵菩薩を拝み生き返った後に、一本の大木から六体の地蔵菩薩を彫ったと伝えられています。 その後、平清盛が京に通じる六つの街道に六地蔵を安置しました。 『桂地蔵』は、毎年8月22日、23日に行われる「六地蔵巡り」の一ヶ寺です。『桂地蔵』の地蔵菩薩は、木の最下部から掘り出された像であるとされ、「姉井地蔵」と呼ばれています。 門をくぐりました⤵️ 門を入ってすぐ左側です⤵️ …
『約4500円コーデ』~23年11月28日 大人かわいいコーデ プチプラコーデ
こんにちは、あとりです❤️ 『紅葉お出かけコーデ』~23年11月28日 パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【ライトグレー、裏ボアつき、プルオーバー】 『クチュールブローチ』 ワールドのアトリエセールで購入 4990円+税➞1490円+税(70%off) 淡い水色のような、ライトグレーのような色。 裏ボアつきなので、ニット感覚で着れます。 暗くなりがちな秋冬コーデが明るくなる❗…
【京都】『智積院』に紅葉を見に行ってきました。 女子旅 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『智積院』に行ってきました。(23年11月18日) 『智積院』は京阪七条駅から徒歩約11分です。 「京都国立博物館」へ行くと必ずといっていいほど行ってしまうお寺で、今回紅葉を見に行ってきました。 宝物館隣りにある鐘楼へ向かう道です。 『智積院』は、真言宗智山派の総本山です。 慶長5年(1600年)に建立されました。 その地は豊国社の一部と、豊臣秀吉が長男の棄丸(すてまる)(鶴丸)を供養するために建てた祥雲禅寺でした。 【宝物館】 宝物館には長谷川等伯一門筆の障壁画「桜楓図」(国宝)などが展示してあります。 【鐘楼】 鐘楼周辺の紅葉がキレイだったなぁ❤️ 【金堂…
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『箕面』に行ってきました。(23年11月22日) 前回からの続きです。 ランチをした「山本珈琲館」や、紅葉の写真をたくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「山本珈琲館」を出て『箕面大滝』へ向かいました。 【野口英世像】 ほんとは野口英世像の側まで登って行けるのですが、下から写真だけ撮りました🤣🤣 【長左エ門】 箕面のマンホール❤️ 『箕面大滝』に到着しました。 阪急箕面駅から『箕面大滝』までの滝道は、全て舗装された歩きやすい道で、徒歩約40分でしたがそれほどしんどさは感じませんでした。 友達が「滝まで歩くのがしんどくて行けないかも・・・。」って言って…
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『箕面』に行ってきました。(23年11月22日) 阪急十三駅から箕面駅まで電車で約25分、箕面駅から『箕面大滝』まで徒歩約40分です。 【阪急石橋阪大前駅】 阪急石橋阪大前駅で乗り換えしました。 ちいかわのヘッドマークです❗ 友達4人で、『箕面』へ紅葉を見に行ってきました。 京都在住で京都には紅葉の名所がたくさんあるけど、京都の紅葉シーズンはバスや観光地が恐ろしく混むため、どこへ行こうか迷っていました。 たまたま阪急の駅で『箕面』のパンフレットを見つけて、「大阪梅田から電車で30分」「阪急電車一本で行ける」ということを知り、『箕面』へ行くことにしました。 『箕…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『西本願寺』に行ってきました。(23年11月15日) 前回からの続きです。 前回は「京都非公開文化財特別公開」で「飛雲閣・滴翠園」、「書院(浪之間・太鼓之間)」を拝観しました。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 【御影堂(ごえいどう)(国宝)】 書院から御影堂前まで戻ってきました。 宗祖親鸞聖人の像を安置しています。 御影堂前のイチョウがほんのり紅葉していました❗ 【御影堂門】 境内では「献菊展」(23年10月16日~11月23日)が行われていて、阿弥陀様に供えられる菊花が展示されていました。 【本堂(阿弥陀堂・国宝)】 ご本尊・阿弥陀如来が安置されています。 【…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鹿王院』に行ってきました。(23年11月2日) 『鹿王院(ろくおういん)』は、嵐電鹿王院駅から徒歩約4分です。 【山門】 山門の4分の3ほど柵が閉まっていました。 「ここを通っていいの❓」と不安になりますが、普通に拝観できました。 勇気を出して行ってみてください❗🤣🤣 私の後ろから来た方も「ここ入っていいんですか❓」って言っていました。 『鹿王院』は三代将軍足利義満が、康暦2年(1380年)24才の時に、延命を祈願して創建しました。開山は義満の師、普明国師(春屋妙葩(しゅんおくみょうは))です。 山門をくぐりました⤵️ 自然豊かな一本道の参道を進んで行きます…
『紅葉狩りコーデ』~23年11月23日のコーデ 大人かわいいコーデ
こんにちは、あとりです❤️ 『お出かけコーデ』~23年11月23日のコーデ パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【ネイビーシャツワンピとレースワンピースのセット】 『JILLSTUART』 ワールドのアトリエセールで購入 37000円+税➞14000円+税 元値なら絶対買えない・・・。 さすが、ジルスチュアート、レースがすんごくかわいいんです❤️❤️ ネイビーのシャツワンピ…
『約7500円コーデ』~23年11月22日のコーデ プチプラコーデ 大人かわいいコーデ
こんにちは、あとりです❤️ 『約7500円コーデ』~23年11月22日のコーデ パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【ミント、ニット】 『エージーバイアクアガール』 ワールドのアトリエセールで購入 5990円+税➞1797円+税(70%off) 暗くなりがちな冬物ニットが多いなか、ミントの爽やかな色が気に入って購入。 フェミニン好きなので、クールな色が甘辛ミックスができるか…
まこんにちは、あとりです❤️ 京都、『車折神社』に行ってきました。(23年11月2日) 『車折神社』は嵐電、車折神社駅の目の前にありました。 【嵐電、車折神社駅】 嵐電、車折神社駅前の鳥居です⤵️ 鳥居をくぐり、裏参道を進んで行きました。 【地主神社】 【弁天神社】 【清めの社】 円錐型の立砂は石がモチーフになっています。 清めのパワーがあり、ご本殿をお参りする前に清めの社をお参りし厄災を浄化します。 【天満天神社】 【神明神社】 【社務所】 御朱印やお守り、「祈念神石」など授与品がいただけます。 【手水舎】 ひしゃくの数で人気の神社だということが分かりますね🤣🤣 ご本殿前のもみじがほんのり紅…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『広隆寺』に行ってきました。(23年11月2日) 『広隆寺』は嵐電・太秦広隆寺駅から徒歩すぐです。 【楼門】 『広隆寺(こうりゅうじ)』は、推古天皇11年(603年)、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子から仏像を賜りご本尊として建立したと伝えられ、そのご本尊が現存する弥勒菩薩です。 『広隆寺』は聖徳太子建立の七大寺の一つで、古くは蜂岡寺、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などと呼ばれ、「太秦の太子堂」とも呼ばれています。 楼門をくぐりました⤵️ 参道左側です⤵️ 【薬師堂】 【能楽堂】 【地蔵堂】 参道右側です⤵️ 【講堂(重要文化財)】 講堂は補修工事中で、立…
【京都】長岡京市、居酒屋『葉もれ日+』に行きました。 女子会 飲み会
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、居酒屋『葉もれ日+』に行ってきました。(23年11月9日) 『葉(は)もれ日+』は、阪急長岡天神駅から徒歩約5分です。 「長岡京市役所」の東側にありました。 『葉もれ日+』は、「ホットペッパーグルメ」から予約することができました。 18時半から予約しました。 創作酒庵『葉もれ日+』は、23年6月24日にオープンした、野菜料理にこだわりのあるお店です。 店内に入りました⤵️ 明るくて、女性にも入りやすい雰囲気の店内でした。 【すもも酒(730円)】 甘くて飲みやすかったです。 【つきだし】 【メニュー】 【お造りおまかせ3種盛り合わせ(580円)】 【…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五智山蓮華寺』に行ってきました。(23年11月2日) 『蓮華寺(れんげじ)』はバス停・御室から徒歩すぐです。 「仁和寺」の東側にあります。 【山門】 『蓮華寺』は、真言宗御室派の別格本山です。 夏には宗祖・弘法大師ゆかりの秘法「きゅうり封じ」が行われます。 山門をくぐり、右へ行きました⤵️ 【鐘楼】 立派な鐘楼でした。 【五智如来像】 境内のど真ん中に石造の五智如来像があります❗❗ 向かって右から薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来です。 これらの石仏は寛永18年(1641年)、木喰僧・坦称上人によって彫られました。 【不動堂】 五智不動明王が…