メインカテゴリーを選択しなおす
#実梅
INポイントが発生します。あなたのブログに「#実梅」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#4637 つぶつぶと葉交に見えて梅の実の口酸く思ふまでになりたる
令和7年6月16日(月) 【旧 5月21日 先勝】 芒種・「梅子黄(うめのみきばむ)」つぶつぶと葉交《はがひ》に見えて梅の実の口酸く思ふまでになりたる ~谷鼎(1896-1960)『冬びより』Photo:tenki.jp 今日は七十二候の第27候「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が熟し始
2025/06/16 22:42
実梅
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
満開の実梅(みうめ)_東久留米市@2025/03_春分
春分の折、世間ではソメイヨシノの開花発表に春を実感する今日この頃。梅雨明けの頃に近所の畑で梅の実の収穫をしている農家さんを知ってはいたのですが、その梅木が開花した様子を初めて見たので遅まきながら梅花を紹介します_(._.)_実梅の品種を梅花の画像をもとにAIサイト
2025/03/28 10:34
庭の実梅 2024(2)実成りと収穫
花後に新葉が伸び出して、小さな果実が着きます。5月中旬には、緑果が生育してきました。5月下旬です。6月中旬になると、黄熟し始め、自然落果する果実が多くなりました。使えるものは梅ジャムに加工し、毎日の昼食でいただきます。6月下旬には、残り全てを収穫しましたが、量が少ないので、梅ジュースに加工中です。庭の実梅2024(2)実成りと収穫
2024/07/05 10:30
庭の実梅 2024(1)早春の花
庭植えの果樹、実梅の収穫が終わりました。品種は「藤五郎梅」(トウゴロウウメ)、新潟市亀田地区で主に栽培される新潟特産の梅で、江戸時代末期、栽培者の人名から名付けられ、紀州梅よりは小ぶりだが果肉の多い品種です。早春の花も綺麗でした。少しピンクを帯びた白花です。3月中旬、咲き始めです。3月下旬の花、3月22日には雪が降りましたが、午後には、以後、日増しに花数を増やし、3月末、4月初めの花です。花後の実成りと収穫は(2)で、庭の実梅2024(1)早春の花
2024/07/04 11:19
#4271 花ならぬ香もなつかしみ袖かけん色づく梅の雨のしづくに
令和6年6月16日(日) 【旧 五月一一日 先負】・芒種 梅子黄(うめのみきばむ)花ならぬ香もなつかしみ袖かけん色づく梅の雨のしづくに ~中院通勝《なかのいんみちかつ》(1556-1610) 『通勝集』花だけでなく、その実の香りも芳しい。袖にかけようか、色づく梅の実に滴る
2024/06/16 23:35
春の訪れ(4) 庭木の開花
1月から咲いて満開状態のマンサク以外の庭木で、冬囲い撤去後に咲き始めた花木、2種の梅の樹です。実梅の「藤五郎梅」、白花が咲き始め、花梅の「紅千鳥」も、紅花が咲き始めました。他にも、開花直前の「エゾムラサキツツジ」は、大きな蕾を膨らませています。今朝は雪が降っています。咲き始めた梅も試練の時です。春の訪れ(4)庭木の開花
2024/03/22 09:55
庭の実梅「藤五郎梅」2023 (2) 実成りと収穫
3月に開花した新潟の実梅「藤五郎梅」、初夏の実成りと収穫です。5月上旬の実成りです。5月中旬、6月中旬になると自然落果するようになり、数が少なくなった6月下旬の実成りです。6月24日、残りをすべて収穫しました。量が少ないので、梅ジュースを作っています。庭の実梅「藤五郎梅」2023(2)実成りと収穫
2023/07/06 20:07
庭の実梅「藤五郎梅」2023 (1) 早春の花
庭植えの新潟の実梅「藤五郎梅」(トウゴロウウメ)、今年の開花から収穫の記録です。3月中~下旬に咲いた花は、少し淡紅を帯びた白色です。3月中旬の花です。3月下旬の花です。3月末です。今年は雪で枝折れもあり、開花数が少なくなりました。実成りと収穫は(2)で、庭の実梅「藤五郎梅」2023(1)早春の花
2023/07/05 19:17
庭の梅が開花しました
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○梅○です。 △実梅 白加賀△ 育て上げて30年近くたちます。 子供の幼稚園卒園記念に植えたものです。 今では結構太くなっています。 今年も白い梅の花が咲いて
2023/02/17 23:02
【梅の花が咲かないを解決】剪定時期と剪定の仕方【徒長枝を切り落とそう】
こんにちは。たなーです。 春の花として有名な桜は多くの方に人気のある花木。その桜よりも少し早い時期に咲く梅も、多くの方に愛されて人気があります。 そのため、梅を鉢植えや地植えで育てている方も多いのでないでしょうか。たなーの実家も梅を植えてい
2023/01/04 13:46
新潟の実梅「藤五郎」(2)果実の収穫
4月上旬に白花を咲かせた「藤五郎梅」、花数が少なかったので、実成りも少しになりました。5月下旬の緑実、6月下旬の黄熟する果実、連日、熟して落果する果実が増えてきたので、枝に残っている実をすべて収穫しました。まだ緑のものも、大きさも大小差があります。量が少ないので、今年は梅干し加工は止めて、梅ジュースだけにしました。連日の猛暑、雨が降らないので、毎日の水やりが重労働になってきました。毎日朝晩、池から6リットルのジョウロで水を運び、数100の鉢植えに、1鉢ずつの水やりをし、池に水道水を入れます。作業後は、昨年作った梅ジュースで、水分補給です。新潟の実梅「藤五郎」(2)果実の収穫
2022/07/11 10:31
新潟の実梅「藤五郎」(1)花
実梅「藤五郎」(トウゴロウ)は、主に新潟市亀田地区で栽培されている新潟特産梅です。藤五郎は人名で、江戸時代末期の栽培者です。紀州梅よりは小さいが、果肉が多い品種で、市内のHCで苗木を入手して庭植えしました。4月上旬に開花しました。冬は倉と呼ぶ板囲いをする場所なので、樹を大きくできず、業者に剪定してもらいました。今年は花数が少なくなりましたが、マンサクに次いで庭に春を知らせました。蕾はピンクですが、開花すると少しピンクを帯びた白花となります。実成りと収穫は(2)で、新潟の実梅「藤五郎」(1)花
2022/07/10 21:16
[画像] 実梅落つ南洲神社拝しきて [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング 梅はバラ科の落葉高木。 中国原産。 [画像] 梅の実は、五〜六月に急速に育つ。 [画像…
2022/06/07 23:51
冬から春へ(3) 庭の花木など
3月22~23日に雪囲いを外された庭の花木など、冬の寒さが開花を遅らせていますが、蕾を膨らませてきました。板囲いされていた果樹の実梅・藤五郎、昨年は開花中でしたが、今年は遅れて、まだ蕾です。雪吊りされていた花梅・紅千鳥も、開花まで時間が必要です。同じく雪吊りされていた紫モクレンは、大きな蕾をたくさん付けて、積雪や吹雪に耐えてきました。竹支柱をたてて縄縛りされていた花木も、これから次々と開花してきます。ボケ・東洋錦は、既に開き始めが蕾もあります。エゾムラサキツツジが間もなく開きます。日向ミズキも蕾を膨らませています。果樹のブルーベリーの蕾も、秋に咲いた椿・西王母は、残した一部の蕾が開花の用意をしています。マンサクに次いで、これから一斉に春の花と新緑の彩りを、庭で見せてくれます。冬から春へ(3)庭の花木など
2022/03/27 10:13