メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。今朝も晴天。冷たい朝です。遠くの製紙工場の煙突から出ている煙が真っすぐに上がってるので、ほぼ無風。風は無いものの、地面が相当冷たかったです。底冷え~。はなちゃん、今日は教室の日でした。月1回のシャンプー、爪切り、肛門腺絞りもやってもらいました。帰ってくると、早速、水をがぶ飲みしてます。水を飲み終えて、パパごんのところにスリスリしに来ます。そして、ファンヒーター前を...
最近オーブンを新しくしたからか、安物のサバだからか、、なぜか塩焼きがどうもうまく焼けず固くなってしまうのです。そこで思い出したのが「ブライン液」に漬ける方法。しっとり柔らかい「サバの塩焼き」になりました~。ブライン液とはブライン液は、塩と砂
今日のお昼ごはん。 野菜炒め サバの塩焼き 大根のコンソメ煮 サラダ 大根の葉の炒めもの 大根のコンソメ煮は、昨日の残りもの。 冬は、大根が美味しいですね! 在宅ワークの夫に、 「お昼に、夜に、美味しいご飯が出て来て、幸せを絵に書いたような毎日ね!」 ...
今日は肉肉肉ではなく、魚魚魚に近い晩飯ぞなもし。茶碗蒸し、サバの塩焼き、白子の椀物。もちろんご飯も。作り手の食生活に馴染んだものが食卓に出てくるねぇ。カミさんは北海道出身、白子なんぞは野菜やキノコを入れていつも食べていたとか。東京下町出身の小生は白子の経験は少なかったような。椀物ではアサリの味噌汁の経験が断トツ。しじみは汁は飲んでも良いが、身は食うなと教え込まれていた時代。最初は旨くないと感じていたが、連れ添っているうちに、なんとか食べるようになったんだっちゃ。サバの塩焼きはグッドです。サンマは値段も高いが、最近のは身が細いの食べてないね。こういった食生活が踏襲されて続いていくが、踏襲されないものは知らないうちに消えていくので、作り手には「あれが食べたい、これが食べたい」とうるさく聞こえるかもしれないが、...昔懐かし和風な晩飯