メインカテゴリーを選択しなおす
私、、認知症・中期(???)の『母』の遠距離介護してます・・・・・昨年から・・『母宅・庭』に『母』の『気持ち平常化(?)』の目的で・・『花壇』を作ってます・・・・で・・・今年もがんばって作りました・・・・・[今年(2024年)の花壇]今年は・・『花壇-3』も[増設]・・・・・[土]を・・20cmくらい耕して・・・・[花壇用の土]を・・かなり(??)補充して・・・『3月・初旬』ぐらいから・・およそ[1ヶ月]くらいがんばって・・ようやく完成!!・・・と・・・おもいきや・・・・・あれ・・?????なんか・・育ちが・・遅い・・???・・・・・・・・・・・・・・さらに・・・・気がついたら・・・一部分の・・・・マリーゴールドの葉っぱが無い!!!?????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!...『花壇』造りはおくが深い・・・(汗)・・・
先祖の記憶って言っても、祖父母までくらいだったりする。母が認知症になってしまった今、祖父母の記憶はもう聞けないし、母とのこれからの記憶は認知症のことばっかりになるのかな
両親には7人の孫がいる。シングルマザーの私には娘:りーたむがいるんだけど、7人の孫の中で一番両親との関係性が深い。母は父、母、ネコのむぎ以外で覚えてる存在。
近しい間柄でのご不幸により、急遽遠距離介護の実家に帰省。認知症母のお通夜の参列について、2人の娘の対応の違いと結果のご報告。認知症の対応の判断って難しい。
認知症母の部屋は、夏は2階の昔私たちが使ってた部屋だった。冬になり1階の和室を母の部屋にしたんだけど、和室の襖だと廊下の様子がわからない・・・だから母はなんとかしようとした結果の報告。
母が認知症になって遠距離介護となった我が家。遠距離帰省中にやったのが実家の大掃除。まだみんな(母以外)の記憶と体力があるうちにやらないと
前回市内の病院で2泊3日のカテーテル検査をして不整脈の頻発から県外の大学病院を受診することに。高齢なので県外の運転は危険だし、認知症母の対応など我が家のしたことを紹介。
私たちが生まれてから一度も入院したことの無い父。そんな父が母が認知症になってから検査入院や治療のため県外に入院することが決まった時の母への対応を紹介。
母が認知症になってまだ初期の頃。認知症で精神科に受診してたんだけど、とにかく病院行くのを嫌がった。そんな時に見つけた受診のための安心材料のお話。
ちーたむ老老介護でいろいろ考えることの一つに父の家事負担軽減があるんだけど、やらなかったこと、やったことを紹介しますどんどん家事ができなくなる母父は老老介護になって食事とか洗濯とかいろいろ頑張ってる以前は、洗濯は母ができたけど今はもうできな
母が認知症になって父が介護するようになって、娘達が遠距離介護になって気づいたこと。今まで無関心だった父母の実家の生活に一歩足を踏み入れることで気づいたこと、お仏壇で工夫したことを紹介します。
今回は遠距離介護で実家に帰省した時に作る料理を紹介。普段は一人暮らしだから料理は簡単なものしか作らないけど、私は食事の欲が強い。遠距離介護での楽しみは、料理を思いっきり作れること。それに喜んでもらえたら尚嬉しい。料理に関しては私の欲を満たすエゴかもしれない。
認知症になった母は他人とのコミュニケーションを酷く嫌がるので美容院に行けず、いつも素人の娘や孫たちでカットしてました。そんな母が美容院に行ったお話を紹介。
母は認知症の病識がないし、料理とか家事もできないけど一人で生活できると思ってる。そして多くの人と交流するより自分の時間を好むタイプ。むしろ交流を嫌うタイプ。そんな母をデイサービスに通ってもらった我が家の方法を紹介。
ちーたむ徘徊する認知症母。そんな時は説得しても無駄で余計に興奮してどこかに行ってしまう。我が家ではGPSで母の所在を確認することで対策してます。認知症母の徘徊我が家の徘徊対策はざっと3種類どんどん対策を講じて結果3種類になってるそして今活用
ちーたむ母が認知症になって受け入れられない父。そんな父がしたことは、認知症が少しでも良くならないかと藁をもすがる思いで色々調べ始めました。そんな父の対応を紹介。父の母への思い認知症と分かって父がとった行動の一つなんとかして認知症が治らないか
今は症状なくなったけど、認知症と診断されてしばらくして出てきた症状。それは嫉妬妄想。父76歳だけど、浮気を疑って人格変化してた時期のお話をします。時間の間隔がないから本当に大変でした。
前回2月に帰省して約2週間半の短いスパンで帰省。母が認知症になる前は、田舎に帰省する娘と孫に上げ膳据え膳のおもてなしを受けてたけど、今は一生懸命掃除、洗濯、食事・・・精一杯の恩返しです。
うちの母はトイレやお風呂、食べることは一人でできる(介助不要)。だから楽なんだけど、お風呂なんて自分でちゃんとできてるか心配でした。今は一つの解決策でなんとかやってます。
福祉整理(福祉住環境整理)の依頼増!生前整理とどう違う?介護もサポート!
福祉整理(福祉住環境整理)は、介護整理とも呼ばれ、安全な生活環境づくりに役立つ整理です。 加齢や病気のせいで家を整理整頓できなくなっている人が多く、生活環境の悪化により病気や怪我のリスクが高まり、そして介護もままなりません。 福祉整理(福祉
母は今79歳。今年80歳になる。今の困りごとは人格の変化と徘徊。母の子供の頃生活していた家は今はダムの中。小学校まで2時間くらいかかったらしい。認知症になるまで畑を4つ掛け持ちしたりしてた。だから母は今も体力がすごくある。そんな母が認知症になって困ったことを紹介。
今回は遠距離介護、認知症母、老老介護の父に対して、過去に経験したダメな対処法を紹介。私は医療従事者だから特に口うるさかった。私の失敗談からダメな対処法を紹介します。
田舎に住む母はとにかく多趣味。無趣味な父の方が認知症リスクがあると思っていたのに、まさかの母が認知症に。今から思うと「あれ」って感じる前触れがいくつかあった。人生の伏線みたいに。
認知症のうちの母には5つのパターンがあって、下手すると一番最悪なパターンはもはや人間とは思えない妖怪みたいな人格。でもこればっかりはどうしようもできない。こちらがその対応に合わせるだけ。パターン化の客観視の法則
遠距離介護状態の私が約2ヶ月ぶりに帰省。2ヶ月の間の我が家の変化に衝撃を感じつつ、母の現状と父のメンタルへ、そんな中で遠距離介護をする娘の対処法を紹介
2年前の話。父が娘の私と孫娘の帰省に合わせて旅館を予約。老老介護でメンタルが限界の父。母の機嫌によっては行けないリスクを冒して旅館を予約。さてさてどうなることかの巻
母は今月の上旬頃に父からスマートウォッチを貰いました。 寝るときとお風呂以外はずっと身に着けています。 本当は睡眠時間を計測したいから、寝ているときにも付けていてほしいのですが、 寝るときは煩わしいようです。 まぁ、スマートウォッチを付けて寝ると眠れないなら付けない方がいいですよね。 そのスマートウォッチを付けて母は毎日歩きます。 そして、毎日の電話で1日に何歩歩いたか、必ず報告してくれます。 電話をしてすぐに何歩歩いたか教えてくれます。笑 私「もしもし」 母「もしもし。今日ママ2000歩も歩いたんだよ。もう歩きたくない」 私「何歩歩いたの?」 母「(スマートウォッチを確認して)2156歩も歩…
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・『母』・・『コロナ感染』から・・・・・『4日後』・・・・・・・・・・・・・・ようやく・・・体調・・回復しはじめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・がぁ・・・・・・・ある意味(??)・・予想どうり・・・・介護者の『私』に・・・『母と同様の症状』がぁ・・・・・・(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)しかし・・・絶対にうつる!!!と・・『予想』できてたので(???)・・・ほぼ(??)万全(???)の『事前対策』ずみ!...『コロナ感染』・・(その2)・・・
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・先日(2月はじめ)・・・母宅に帰省すると・・・・●なぜか(??)・・ガラガラ声の『母』・・・・『熱=36.5度』・・・・『鼻水=少々・・』・・・ま・・たぶん・・『風邪のひきはじめ』かな・・・と・・早めのに・・就寝・・・・・・・・・・・・・・翌朝・・・●若干(??)・・だるそうな『母』・・・・『熱=37.2度』・・・『声=ガラガラ』・・・『鼻水=少々』・・・・しかし・・・若干・・だるそう・・(??)・・・ま・・・念のため(??)・・『ケアマネ』さんに[報告]・・・(ケアマネ)=いちおう・・念のため必ず『病院受診』してください!!・・・・・・・・・・・・(えぇ〜〜オーバーな・・・)(心の声)・・・・・・・・・・・・・・・で・・・『病院受診』・・・・・する...『コロナ感染』・・(その1)・・・
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・先日・・[2024年1月1日]・・・ついに・・・『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が・・・・・法律として[正式施行]しました!!!!大変喜ばしく思います!!!![法律・全文]https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=505AC1000000065[わかりやすい版]https://www.ninchisho-forum.com/eyes/machinaga_250.html[自作冊子・・]!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!...祝!!『認知症基本法』正式施行・・しかし・・・
今日は2か月に1回の脳神経外科の受診DAY。 私は千葉にいるので、母と父で受診したそうです。 今日の受診のために、私は主治医の先生にお手紙を書きました。 お手紙には母の様子や疑問に思っていることを書きました。 お手紙の内容と先生の回答についてまとめてみました。 ①頓服のお薬を処方してもらえるか?(泣くことが増えているから、急に感情が変わって抑えきれないときのお薬があるといいなぁ) ②トイレの回数が多すぎるのが気になっている。 →先生からは焦燥感が増強することがあるのかも知れないとのこと。今まで飲んでいるお薬に加えて「チアプリド」という内服薬を処方してもらいました。新しく内服薬が増えた分、今まで…
年末年始(2023~2024)・・あけおめ・・ことよろ・・・
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・2023年・・終わりましたね・・・そして・・・2024年・・のはじまり・・・・・・・・・・・・・・今年の[年末・年始]はぁ・・・12/24から・・1/3まで帰省してます・・・・・・・・・・・・・2023年・・・いろいろありすぎて・・『退屈』とはほど遠い(汗)・・年・・でしたね・・・(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)●[すっぽんぽん徘徊]にはじまり・・・●精神病院への[措置入院](116日間)!!!・・・●[警察][保健所][精神科医][天草市行政][熊本県知事]を相手に大口論・・!!!●慣れ親しんだ[ヘルパ...年末年始(2023~2024)・・あけおめ・・ことよろ・・・
今日はクリスマスですね。 母は月曜日でデイサービスの日です。 でも、「行きたくない」とぐずって泣くので父が今週のデイサービスはキャンセルにしました。 次のデイサービスは年明けですが、いつから行けるようになるかな。 今日、母にテレビ電話をしました。 私はサンタの帽子をかぶっていたのですが、ノーコメントでした笑 私「今日はクリスマスだね。何を食べるの?」 母「なにも食べないよ」 私「クリスマスなのに晩御飯抜きなの!?」 母「パパが食べるなっていうの」 母は17時くらいにご飯を食べたがったらしく、父は母に「猫にご飯をあげてからね」と伝え、母も了承したらしいのですが・・・。 母の中では父が「ご飯たべた…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村玄関に入ったらお花屋さんのようなあわ~いフローラルな香りが漂っておだやか~やかな気持ちになります。いつものマエダ花店さんでクリスマスのアドベントカレンダーやっていて、たまたま生花を手に入...
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・私の『母』の『リハパン利用歴』は・・およそ・・『4年』くらい・・です・・!!現在はためらう事なく[4回用]を[愛用]してます・・・・・・・・・・・・・・・・・・実は『私』・・・・・[リハパン]・・・・・・『母』使用よりだぁ〜〜いぶ以前から・・[愛用者]だったりしてます・・・・(ちなみに・・2回用)・・・・・(常着じゃありませんが・・・・・汗・・汗・・)・・・・・・・・・・・・・・・『私』・・・だぁ〜〜〜いぶ以前から[胃腸]・・弱くて・・・・・・・・・・・・・ちょっとした事で・・すぅ〜〜ぐ『下痢』になっちゃいます・・・・・・・(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)・・・(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)・・・・・・・・・・・・・・・・主に・・仕事・徹夜明け・...『リハパン』体験談・・(笑)・・(汗)・・
昨日も今日も電話口の母は泣いています。 泣いている母に対してなんて声をかけていいのか分かりません。 今日は父とも電話しました。 年末なので父の仕事は忙しく、今日は父が仕事を途中で抜け出して家に帰ってきて 母のために朝ごはんを作って、また仕事に行ったそうです。 父は仕事を終えてから、母と一緒に買い物に行って遅めのランチを作って・・・。 眠る暇がないほど動いています。 父が寝ている間、母はずっと泣いているのでそのすすり声で父は目覚めてしまうそうです。 母は急速に老いていっているような感じ。 急速に病気が進行していっているようです。 父が本当に大変。 あと2週間で私は札幌に帰ります。 それまでの辛抱…
新しい車椅子を購入しました! ケアテックジャパン コンフォート 楽天スーパーセールで通常より4000円程お安く購入できました。 こたろうのチェックも入ります こたろう、厳しいチェックです。 駐車ロック機能付(ハンドルロック)!! 購入の決め手はこの駐車ロック機能です。ハンドルをグッと握り込むとタイヤにロックが掛かります。動かしたい時は赤い部分を一緒に握るとロックが解除されます。 本当にこの機能が欲しかった!!狭い診察室では手元でブレーキと解除が出来るのはとても楽になる。 もちろんしっかりブレーキをかけたい時は従来通りタイヤに直接ロックをかけます。 一瞬手を離す時などにいちいち前かがみになってタ…
母は普段、和室にシングルサイズのマットレスを敷いて寝ています。 昨日の夜は私もそのマットレスに一緒に寝ました。 母は相変わらず下着で寝ます。 寝る前までパジャマを着ているのに、布団に入るときにわざわざ脱ぎます。 これからもっと寒くなっていくのに、下着のままなのでしょうか・・・。 注意しても聞く耳を持たない母。 このまま見守ろうと思っています。 今日は金曜日なので母はデイサービスの日です。 朝から母は「デイサービスに行きたくない!」と言いました。 普段は父がデイサービスまで送っていますが、今日は父が帰ってくるのが遅くなりそうとのことで私がデイサービスまで送ることにしていました。 私「ママが行かな…
今日電話すると、母がなぜか喜んでいました。 母「ありがとうね」 私「なんで?」 母「手袋送ってくれたんでしょ?」 私「え?私じゃないよ!別の人からじゃない?」 母「ううん。娘ちゃんだったよ。ありがとう」 私「え?ほんとに心当たりないんだけど」 母「手袋くれてありがとうね」 私「意味わかんないからパパに代わって」 電話を父に代わってもらいました。 私「手袋送ってないんだけど」 父「なんか前に娘ちゃんにもらったとか言ってる。届いたわけじゃない。家にあったやつ」 私「え?手袋プレゼントしたことないけど」 父「知らないよ。今、ご飯作ってて忙しいからママに代わるよ」 母「ママ、寝てないよ。起きてるよ」 …