メインカテゴリーを選択しなおす
コミュニティ区分の不存在:なぜ政治経済の話題は揉めやすいのか
思想信条の自由がある社会においては誰もが違う考えを持っているのが普通です。それが個人的な範囲のものであれば「私はこう考えます」で終わりですが、人は時に政治経済などでの問題の解決、もしくは心情的な問題の解決を目的として自身の意見への共感や賛同を求める必要に迫られることもあります。 元々近似した意見を持っている人からの共感や賛同を得るのは容易ですが、異論を持つ人の意見を変えて共感や賛同を得るのは難しいものです。 共感や賛同をどう手に入れるか 心情的な共感や賛同を得たい場合、そもそも他者の意見を変える必要はありません。むしろ異論を持った人からは離れて意見の近似した集団と接することが望ましいです。同じ…
『緊急事態条項』あんな政治家と言うくせにどうしてあんな政治家を独裁者にするのか憲法改正して庶民の自由や人権を差し出した先にあるのは明るい未来だと言うのだろうか…
皆さんごきげんよう、さて参議院選挙の結果も相変わらずで、コロナで酷い政策を続けるにも関わらず相変わらず国民は洗脳され目を覚ましていないと言う事が結果に現れているのは間違いありません。自民党は単独で過半数の議席を確保するなど絶望的ではありますが、その中でも
にほんブログ村あなたの声がチカラになります奈良の水を守って!民営化への道にNO!奈良市が県域水道一体化に参加しないことを求めます。chng.it私は署名しまし…
『選挙』あなたは国民のために働く人を雇用したことがあるだろうかたとえあなたが投票してない人が政治家になったとしてもあなたは社会のために行動したのである“国民の…
『選挙』今の政治に不満があるのに今の政治を拒絶しないのだ今まで通りの政治をする人や政党に投票したりもしくは選挙に行かないことでこの先どんな政治になっても構わな…
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキング“政治家”で、98位にランクインしました。ありがとうございます。選挙期間だからで…
間違いなく高橋洋一先生。格が違う。( ^ω^ )https://youtu.be/LRjsvjzfXQU500回 日中防衛相会談から見る、岸田総理と岸防衛大臣…
~~引用ここから~~財政25年度黒字化、明記せず自民積極派に配慮―骨太原案:時事ドットコム政府が、経済財政運営の指針「骨太の方針」の原案に、これまで「2025年度」としてきた国・地方の基礎的財政収支(PB)黒字化の目標時期を明記していないことが分かっ...時事ドットコム政府が、経済財政運営の指針「骨太の方針」の原案に、これまで「2025年度」としてきた国・地方の基礎的財政収支(PB)黒字化の目標時期を明記していないことが分かった。自民党内の積極財政派に一定の配慮を示した内容。政府関係者が30日、明らかにした。骨太の方針をめぐり、政府は31日の経済財政諮問会議に原案を提示。岸田文雄首相(自民党総裁)は30日の党役員会で「6月7日の閣議決定を目指し、政府・与党で調整を進めたい」と表明した。昨年度の骨太の方針では、2...基礎的財政収支の黒字化目標の骨太の方針への明記見送り
《優れた政策を直ぐに実行出来ることではない》《間違った政策を即座に中止・訂正出来る能力の方が遥かに重要である》一般的に優れた政策を素早く導入出来る政治体制が素…
『政治家』一生懸命国民のために利権団体を敵に回して脅されながらも頑張ったのにその国民は容姿端麗な人や利権団体の付き合いで選ぶのだとてもじゃないがやってられない…
新聞やニュースでよく言われている国の借金・・・。 一般的には国と地方を合わせて約1,200兆円の借金を国が背負っていると
【知っ得】囚人のジレンマ③経済活動と囚人のジレンマ(価格競争・外部不経済・フリーライダー)
囚人のジレンマは、「軍縮」と「環境保全」のジレンマだけでなく、経済活動のジレンマについても有効な理解のためのフレームともなる。 「囚人のジレンマ」 顧客獲得と価格競争 回避策としてのトラスト・カルテル 市場の失敗①:外部不経済 市場の失敗②:フリーライド 「囚人のジレンマ」 顧客獲得と価格競争 客を獲得するためにファストフードが格安競争に陥りやすいこと・・・あるいは、なぜデフレ・スパイラルに陥ることがあるのか・・・を、以下の表で理解してみよう。 以下は競争を展開しているA社とB社というファストフード店が、「現状維持」、「値下げ」のどちらかの戦略を選択するかによって得られる利潤をそれぞれまとめた…
【速修・過去問/創作問題】②世界の政治体制(1)アメリカ合衆国
01 議院内閣制では、内閣を構成する政党が議会の多数党であるとは限らないため、内閣と議会は対立することがある。 ✕ これは大統領制presidential government 。議院内閣制parliamentary government/cabinet governmentは基本的には多数党→与党による政権。大統領制はねじれはしょっちゅうあり得る。オバマ政権時代、大統領は民主党、議会は共和党が多数党 02 大統領制は、議会の信任に基づいて存立する政治体制で、そのため三権分立が強く貫かれている。 ✕ 議会の信任に基づくのは議員内閣制。また大統領制は確かに議院内閣制より三権分立が強く貫かれている…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(4)
61 世界人権宣言は条約として国連加盟国に法的拘束力を求めた。 ✕ 法的拘束力(legality binding)はなかった。「宣言」declarationも広い意味では「条約」treatyではあるが、法的拘束力をもつものと、もたないものと様々。世界人権宣言は法的拘束力をもたなかった。 62 人権を国際的にも保障しようという取組のきっかけとなったのが、アメリカの大統領ウィルソンの14箇条の原則であった。 ✕ フランクリン・ローズベルトの4つの自由 1941年に一般教書のなかで表明した民主主義の原則 63 世界人権宣言を踏まえて作られた国際人権規約は、法的拘束力をもつものとして成立した。 〇 国…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(3)
41 独立後のアメリカのデモクラシーの実態を見て分析したフランスの政治学者トクヴィルは、分権的な社会と地方自治を高く評価した。 〇 トクヴィルについてはセンター試験倫理で出題された経緯がある。現社、政経の教科書には掲載されていないかも知れないが、知っておきたい人名である。 42 「人民の、人民による、人民のための政治」というリンカーンの言葉は、三権分立の必要性を言い表したものである。 ✕ このようなインチキ文章を見抜けないようでは困ったもんだ・・・ということになる。言うまでもなく「国民主権」を言い表した言葉だが、必要なのは、文章を何気なく読んで判断するのではなく、「疑ってかかること」と、「あれ…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(2)
21 自然法は実定法の一種である。 ✕ 法はまず、「自然法」と「実定法」に大きく分けることができる。自然法は生まれながらの普遍的な法、実定法は人が作った法で、特定の社会で効力をもつもの 22 慣習法は不文法の一種である。 ○ 実定法は、「不文法」と「成文法」に大きく分けることができる。慣習法(customary law)とは、社会の成員の間に存在する一定の慣行のうち、その慣行が成員によって法的拘束力があるものと意識されているもので、判例とともに「不文法」の一種である。国際慣習法には、「拷問等禁止」規範等があるが、「公海の自由」は国連海洋法条約に明記されているので不文法ではないものの、本来的には…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(1)
「正誤問題の一問一答・超解説」 ①政治と法・人権保障と法の支配(全81問) Politics and law・Human rights guarantee Rule of law 問題文をクリックすると解答と解説が表示されます 01 現在、国連に加盟している国家は150近くになっているが、地域別で国の数が最も多いのはアフリカである。 × 初っ端、出題されそうもない創作問題からスタートして恐縮だが、国際的な大局観を問うことからスタートしたい。現在地国連の加盟国数は193。そのうち地域別に最も多いのはアフリカで54カ国が加盟。アジアはトルコやイスラエル等も含めて48カ国。ヨーロッパについては、どこ…
【知っ得】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項⑤核兵器と軍縮
【解答編】 軍縮と核兵器 部分的核実験禁止条約/核拡散防止条約/包括的核実験禁止条約/核兵器禁止条約 SALTとSTART SALTとは戦略的兵器制限交渉 Strategic Arms Limitation Talks STARTとは戦略兵器削減交渉 STrategic Arms Reduction Talks 【空欄編】
【今日の時事問題】ウクライナ戦争 始まって2ヶ月 周辺諸国の動きを整理
ウクライナの停戦協議が進まない。それどころか、ロシアが攻撃をさらに強めている。マリウポリの地下施設に閉じ込められている人々全員が何とか無事に救出されないものか・・・祈ることしかできないことにもどかしさが募るばかりである。 こうした中、周辺諸国にも様々な動きがあり、「国際」が苦手の受験生が多い中、「なぜ・・・」「へぇー、そういうことだったのか・・・」と関心を強めた者も多いのではないか。 侵攻開始から2ヶ月、以下、周辺諸国の動きを簡潔にピックアップしつつ、受験に必要な知識についても触れておく。 ・トルコが調停役として存在感を示したこと。 ・ポーランド、ルーマニア、モルドバといった国々が難民を受け入…
【知っ得】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項④「指名」と「任命」
【解答編】 内閣総理大臣/衆参議長/最高裁長官/長官以外の裁判官/下級裁判所の裁判官/検事総長/日銀総裁/NHK経営委員/公正取引委員会委員長/日本学術会議会員 これらの者が誰に指名or任命されるかチェックしよう。 (参考)日本国憲法第6条は行政・司法のトップの任命について定めている。1項:天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する。 2項:天皇は、内閣の指名に基づいて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 指名と任命は、令和3年行政書士試験にも出題。(一般知識等:問題49) 【空欄編】
【知っ得】【解答編】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項③地方自治(住民投票・直接請求制度・法定受託事務・4割自治)
国政と地方自治の違い 住民投票の主な種類 直接請求制度(リコール)と不信任 自治事務と法定受託事務 4割自治 国政と地方自治の違い 住民投票の主な種類 直接請求制度(リコール)と不信任 自治事務と法定受託事務 法定受託事務とは、法で定められた、地方公共団体が国などから受託した事務 →本来国又は都道府県が果たすべきものを地方公共団体が代わりに行う事務 自治事務とは、法定受託事務以外の事務 法定受託事務の方が自治事務に比べ国の関与が大きい ※は間違えやすい項目 4割自治 かつては「3割自治」 自主財源・地方税・地方交付税・国庫支出金・地方債 一般財源(使い道自由)=地方税+地方交付税 国庫支出金は…
【知っ得】【解答編】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項②選挙制度・選挙運動・政治献金
衆議院と参議院の選挙制度の違い インターネットでの選挙運動 政党・政治家への政治献金 衆議院と参議院の選挙制度の違い 定員・比例代表選挙の制度の違いなど 衆議院・参議院・・・様々な側面で全てが違う と捉え衆議院の「小選挙区拘束名簿式比例代表「並立制」」を覚えて、その比例代表は 政党名のみ・ブロック別・復活当選あり(重複立候補)の3点セット・・・とインプットこれを基準にして考えれば 参議院選挙との「混同問題」は攻略できる インターネットでの選挙運動 SNSを使った選挙運動、未成年(18歳未満)の選挙運動 政党・政治家への政治献金
【知っ得】【解答編】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項①政治体制・司法参加
世界の政治制度:議院内閣制と大統領制 日英米の立法府 法の支配・人の支配・法治主義 ホップズ・ロック・ルソー 裁判員制度・陪審員制度・参審制度 世界の政治制度:議院内閣制と大統領制 日英米の立法府 法の支配・人の支配・法治主義 ホップズ・ロック・ルソー 人間・社会をどう考えたか。 裁判員制度・陪審員制度・参審制度 国民の司法参加について
【知っ得】【空欄編】「比較図表で覚える」頭に入りにくい重要事項①政治体制・司法参加
世界の政治制度:議院内閣制と大統領制 日英米の立法府 法の支配・人の支配・法治主義 ホップズ・ロック・ルソー 裁判員制度・陪審員制度・参審制度 世界の政治制度:議院内閣制と大統領制 日英米の立法府 法の支配・人の支配・法治主義 ホップズ・ロック・ルソー 人間・社会をどう考えたか。 裁判員制度・陪審員制度・参審制度 国民の司法参加について
金本位制、兌換紙幣へ回帰 !! フラッシュバック2017年の記事
皆さんごきげんよう、随分前の記事を再UPします、心当たりあると思いますが、現在の状況を俯瞰して見て頂ければと思います。以下、2017年の記事です。さて、いよいよと言いますか❓アメリカ帝国の崩壊が始まっているようで金融政策も日米ともに行き詰まってきてますね最近の
【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その7(物価と賃金がなぜ上がらないのか?)
前々回の課題を解決してしまおう。 何故多くの国が物価が上がってきた中で、日本は長い間物価があまり上がらなかったのか? それには様々な要因があろう。 前々回触れたことであるが、強引な「円安」政策で抑制はされているものの、基本的には「円高・デフレ」という相互作用もその一因と考えられる。 理論上「物価と為替レートは反比例」するので、円高は物価下落の要因となる。ただし、強引な「円安」政策をとってきたものだから、日本の相対的な物価下落に似合うほどの円高に振れていないため、円の購買力としてはマイナスになっている。円の購買力が低下したということは、物価上昇を抑制することにもなる。こういう二重の要素で、日本の…
参議院選挙が近づいています。選挙の仕組みについて理解しておきましょう。 (1)比例代表制:ドント方式 ★ (2)衆議院の比例代表制:拘束名簿式 (3)参議院の比例代表制:非拘束名簿式 ※以下、前提知識を確認の上、問題に答えてみよう。 ■比例代表制 前提知識 比例代表制では「ドント方式」と呼ばれる方法で各党に議席を配分する 「ドント方式」とは、各政党の総得票数をそれぞれ1,2,3,4・・・と自然数で割っていき、得られた商(得票数)の大きい順に議席を配分する方式 問題① 以下の場合、各政党の当選数はそれぞれどうなるか? 投票数5000 定員10 A党2000 B党1500 C党 700 D党 50…
【知っ得】選挙にかかわる計算問題②衆議院の比例代表制:「拘束名簿式」と「重複立候補」
選挙にかかわる計算問題 (1)比例代表制:ドント方式 (2)衆議院の比例代表制:拘束名簿式 ★ (3)参議院の比例代表制:非拘束名簿式 前提知識 衆議院と参議院では比例代表制の仕組みに違いがある。 ★衆議院の比例代表制は、「拘束名簿式」と「重複立候補」という仕組み ※小選挙区で落選した候補者が、比例代表に重複で立候補していた場合 →比例で「復活当選」するケースもあり →政党は複数の候補者を「同一順位」にすることができる その場合は「惜敗率」で判断 「惜敗率」= その候補者の得票率 ÷ その選挙区での当選者の得票数 ※ただし、小選挙区での得票数が有効投票総数の1/10以上でないとだめ 問題② 衆…
【知っ得】選挙にかかわる計算問題③参議院の比例代表制:「非拘束名簿式」と「政党名 or 個人名」
選挙にかかわる計算問題 (1)比例代表制:ドント方式 (2)衆議院の比例代表制:拘束名簿式 (3)参議院の比例代表制:非拘束名簿式 ★ 前提知識 ★衆議院の比例代表制は、「非拘束名簿式」で、政党名か個人名どちらかを記入する仕組み A党と書いた場合:A党に1票 個人名を書いた場合:個人に1票 かつ A党に1票 では、政党名・個人名が混在した投票をどうやって決めるのか? →政党への投票を「全国」単位でのドント方式で計算し、各政党の当選者数が確定 →各政党では、「得票数の多い候補者」から「上位順」に当選 ※ただし、2018年から「特定枠」という優先的に当選できる制度が導入された 問題③ 参議院の比例…
円安もダメ、円高もダメ? 批判だけのマスコミもダメじゃない?
こんにちは。管理人のゆう民です。最近は1ドル=126円台まで円安が進み、多くの方々が心配しているようです。新
【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その8(金利、なぜ上げないのか?)
経済の話が続くが、あまりに込み入ったことばかり触れていると、受験生としてもしんどいはず。そこで、今日で経済は一応一区切りしたいので、金利の話だけ追加しておく。 アメリカが金利を上げてきたことが日本の「円安」につながっていることは理解できたはず。日本の金利はあってないようなものなので・・・このことは別の機会に触れるが・・・アメリカだったら多少利子がつくということで、円を売ってドルを買い、アメリカの銀行に預けるという動きが生じてくるためだ。 アメリカがなぜ金利を上げたかも理解できるはず。景気が上向きとなり、インフレとなってきたので、引き締めるため。金利が上がると、借りにくくなるから、設備投資なども…
【知っ得】囚人のジレンマ①(ゲーム理論)司法取引と「自白」「黙秘」
これまでも3年か4年に一回は囚人のジレンマを使った問題が出題されている。 2023年度入試は出る可能性あり。 *まず、囚人のジレンマの本質を確認しておこう。 練習問題 司法取引と「自白」「黙秘」 問題の解き方 練習問題 司法取引と「自白」「黙秘」 ■ 以下の文章を読んで「利得表」を作成したうえで(1)~(3)の問いに答えなさい。 二人で犯罪を行ったAとBが警察に逮捕され検察送致となった。検察官はAとBを自白に追い込むため、それぞれに司法取引をもちかけた。AとBはそれぞれ別室に身柄を拘束されており、コミュニケーションが絶たれているものとする。 以下が、司法取引の内容である。 ・二人の犯行は懲役5…
【こんな質問ありました】発行した国債は、何故、「市中消化」しなくてはいけないのですか?
■質問 発行した国債は、何故、「市中消化」しなくてはいけないのですか? 国債については、現在日本では、毎年歳出で公債費( 国債の元本返済や利子の支払い)を返済しつつ、補填のため新たな国債を発行して歳入に充てる、といった堂々巡りを繰り返している。そのため、いわゆる赤字国債の累積残高は増え続けているのは承知のことと思う。GDPの2倍にまで膨れている。 そのため、歳入、歳出全体を見ても日本の経済の実態が分かりにくくなっているので、 「プライマリー・バランス」という指標が重要視されるようになった。これは、歳入から国債費の発行による収入を差し引いた金額と、歳出から国債費を差し引いた金額のバランスを見たも…
【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その2(円高・円安の要因と物価・金利・株価)
前回、現在の円安が、アメリカが金利をあげてきたことに起因することに触れた。ただし、理由はそれだけではないとも言及しておいた。 今回は、「物価」、「金利」、「株価」などとの関係について触れておく。 まずは、簡単な正誤問題から取り組んでみよう。 A 物価が上がると、それと連動するように、円の価値も上がる。○か✕か。 B 物価があまりにも上がると、それを抑えるために、政策としては金利も上げる場合がある。○か✕か。 C 日本の投資家が海外の株や国債,不動産などを積極的に買うと円高になる。○か✕か。 D 日本製品の海外からの買付が増加すると円高になる。○か✕か。 A 物価が上がると、それと連動するように…
【今日の時事問題】フランス大統領選挙(決選投票)と世界の大統領制
フランスの大統領選挙が決選投票になった。なぜなのか? そんな疑問すら持たずにニュースを聞き流している受験生も多いはず。 「モッタイナイ」。 「えっ、なんで?」と思うとこから、学びが始まる。 以下、世界の政治体制について、大統領制を中心に正誤問題にチャレンジしてみよう。 大統領制は、議会の信任に基づいて存立する政治体制で、そのため三権分立が強く貫かれている。○か✕か? アメリカの大統領は間接選挙で選ばれる。○か✕か? アメリカの大統領の任期は4年で、3選は禁止されている。○か✕か? アメリカの大統領は議会の解散権をもつ。○か✕か? フランスやドイツ、ロシアにはいずれも大統領と首相がいる。○か✕か…
Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri…
民度民度 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.mshttps:…
令和5年4月から使われる高校教科書検定が合格したことについて書く。歴史教科書問題についてはいくらか改善されたのだが、河野談話、村山談話、近隣諸国条項がある限り抜本的な改善には繋がらない。また高校で習う科目が実学に偏っていることが懸念材料だ。財界が自民党に圧力を掛けて教育に介入して実学重視に傾いたのだ。もっと教養を学ぶべきだと思うのだが。実学は企業に入社してから企業が教育を施せば良いのだ。~~引用ここから~~教科書検定新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格 NHK【NHK】来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論理国語」などの教科…NHKニュース来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論...高校の科目構成再編と教科書検定
まあ、ともかく。最近は高橋洋一氏のYouTubeチャンネルが一番素晴らしいと思っている。非常に分かり易く考え方も共鳴出来る点が多い。ツイッターでは新右翼「一水…
『日本』健康的な生活なんてしてない添加物や農薬遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品など世界一使っているのに加えて水道水の基準と言うものを緩和して危険なものに変え…
『選挙』あなたの一票で当選する人は選べないかもしれないが落選した人にどれくらい票が入ったのかそれによって圧力をかけることが出来て少しは変わることもあるのにあな…
変わりつつある世界と、自分の生き方暮らし方 #ウクライナ紛争
皆さんごきげんよう、さてつい先日までの寒さと打って変わり随分と暖かくなり、春の陽気で快適になって来ました暖かい気候って本当に過ごし易いですね、気圧の低い長い冬から急激に気圧が高くなる季節の変わり目って体調を崩し易いので皆さん気を付けて下さいね、小生も気圧
【投票はあなたの声】なぜ今!?いまさら聞けない政治・どこよりもわかりやすい政治・日本の政治をわかりやすく、超簡単に解説!
なぜ今「選挙」がいつもより注目されているのか。若者向けの動画が「なぜ、今になって」話題になっているのか。その理由はなんでしょう?そもそも政治ってなんでしょう?【政治】や【選挙】【法律】【裁判所】など、ニュースで見るけど、よくわからない言葉を「どこよりもわかりやすく解説」しています。一緒に楽しく勉強しましょう!
『戦争』核武装したところで原発は攻撃されるだろう原発に関係ないところに住んでる人がすごく羨ましいのである核武装して相手を脅すことだけ考えられるから刺激された相…
ここ数ヶ月のITに関する法政策ニュースについて、特に気になったものを、エンジニアと企業法務の中間的な立ち位置にいる立場としての意見も踏まえつつまとめてみました。