メインカテゴリーを選択しなおす
身近な人を亡くすと言う事は、色々な事を思い出しながら、つらいのでも無い 悲しいのでも無いが、生きると言う事をシミジミと考えてしまう。 叔母は母の妹だが。…
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。このライブの動画、なぜか良い雰囲気を感じます。今回の曲もさることながら、その良い雰囲気との相乗効果でさらに良い曲であることを伝えてくれているように思うのです。今回どの曲にするか迷ったのですが、この動画の良さでこの曲に決めました。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回も前回に引き続き中森明菜さんの曲で、「セカンド・ラブ」です。リリースは、1982年11月。レコードでのリリースで翌年3月にリリースされたアルバム「ファンタジー〈幻想曲〉」の先行シングルとして発売されました。この曲も有名な作詞家作曲家の制作でした。作詞は来生えつこさん、作曲は来生たか...中森明菜「セカンド・ラブ」=思い出す音楽その151=
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 皆さんは、聞くたびに胸が熱くなる曲ってありますか? 私は、有ります。 その曲は、海外へ引っ越して初めての次男の運動会でかかっていた曲です。 私たちの海外生活はほぼコロナだったので、最初で最後の大きなグラウンドでの運動会でした。 9月に転入して、そんなに間もなく運動会。 もともと人前で何かをすることに恥ずかしがる次男でした。 日本人学校と言えども海外、はじめての転校。 慣れるまで時間がかかることも覚悟していました。 でも、運動会で友達と楽しそうにおしゃべりをしている次男の様子。 生き生きとソーラン節を踊る次男の様子。 そして、退場の時にその曲が…
「俺ら、映画みたいやなぁ~」と言う人が、男性には多い。 映画みたいに素敵なスタ-性のある肢体を持った我らなら良かったが。。。 中々そうは行かなかった。特に…
中国の方だと思って居ましたが台湾の方で、テレサ・テンの先輩にあたる方だったのですね 歌い方も、テレサのようで不思議です。 子供の頃、聴いて居た感じとは違…
小学生時代が鼓笛隊世代だった所為か、中学に入るとブラスバンドに入る子も多かった。 私とサ-パンが、自然発生的に仲良くさせて貰って居た克ちゃんは、頭の良い…
例の虎の巻事件の筒井さん、彼女が貸してくれたレコ-ドの一枚がこれだった。 その頃、私は彼女を別段悪い奴と思わなかった。 レコ-ドの趣味は合って居て、彼女が…
寺尾聡さんが若いですねぇ~ 私も若かったですよ(*´艸`*) G.Sの幕開けでした。 この頃の若者達のエネルギ-が素晴らしいよね にほんブログ村
中森明菜 「飾りじゃないのよ涙は」 =思い出す音楽 その150=
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。映像のいじり方、加工が1980年代っぽい感じがしますがまさしく1985年のコンサートの動画になります。バブル全盛にはまだ手前の落ち着いた感じが良いです。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回は前々回の中森明菜さんから引き続いて、「飾りじゃないのよ涙は」です。リリースが、1984年11月。レコードでのリリースで翌年4月にリリースされたアルバム「BITTERANDSWEET(ビター・アンド・スウィート)」の先行シングルとして発売されました。作詞作曲は、言わずと知れた井上陽水さん。井上陽水さん自身もこの曲をセルフカバーされました。リリースされた当時...中森明菜「飾りじゃないのよ涙は」=思い出す音楽その150=
他の名立たる港を知らずに書くのもおこがましいが神戸港は本当に美しい こう言う動画を撮ってしまう人も、きっと神戸愛に溢れた人なんだろうな あいだけんじ。…
この曲はヒットしたし、朝の番組でも聴いた事があった。 1年半の活動だったとは知らなかった。 「待つわ」な日々を過ごしていたので「世間の女の子達は皆、待つ…
島倉さんが、この方に最後の歌を作って貰うよう依頼されたと言うのが 最初は、この交友関係に驚いたが、今となると地味な島倉さんには納得の 南さんだったと言える…
トレンディドラマの主題歌だった 曲は知っていたけど、その頃は殆どTVを観た事が無かった。 お洒落な雰囲気が良かったし、カラオケで歌おうよと言ったりしていた…
今回の動画はYouTubeのKANさんのトピックからです。動画の素性がよくわかりませんので、後日観れなくなる可能性がありますが、公式の動画が動かないものでしたので、せめて動いているものにしたかったためです。観れなくなったら公式の動画に差し替えるかもしれません。その時はご了承ください。●今回は前回に引き続き中森明菜さんの曲を取り上げる予定だったのですが、急遽予定を変更して、17日に訃報が報じられた、KANさんのご冥福をお祈り申し上げつつ、「愛は勝つ」を取り上げさせていただきます。初出がこの曲が収録されたアルバム「野球選手が夢だった。」がリリースされた、1990年7月でした。その後、大阪のFM局FM802(エフエムハチマルニ)で、ヘヴィー・ローテーションされたことがきっかけとなり、同年9月にシングルカットされ...追悼・KAN「愛は勝つ」=思い出す音楽その149=
今日は大雨予報。 私が育った所は、雨の多い地方だったので、今温暖化で雨が降らなくなったのか 聞いてみたいような気がする。 高校生の頃、松江にペンフレンドが…
色々な方々が歌っていらっしゃるのに驚きました。 極楽谷にあった”うどん屋さん”、あの場所が立ち退きになって地獄谷の山側に移転した。 今は無くくなっているが…
大原さんが、私とほぼ同じような年回りの人だと今日知った。 新世界で遊んでいた頃、ダイコ-と言うスナックの常連になりつつあった。 ダイちゃんは、東京の料亭で…
中森明菜 「DESIRE -情熱-」 =思い出す音楽 その148=
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。個人的には「DESIRE-情熱-」と言えば、あの衣装を思い浮かべるのですが(わかる方は40代以上???)、今回は公式の動画を載せることを優先したかったため、こちらの動画にいたしました。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回も前回に引き続き、中森明菜さんで「DESIRE(ディザイア)-情熱-」です。リリースが1986年2月だったんですね。だったんですね、と書いてしまうのは個人的にこの曲を思い出す記憶が1988年前後にあり、その頃はこの曲が8cmCDでリリースされた時期でそれが契機でテレビなどでよく流れていたのかな?と推測されます。当時は高校生で...中森明菜「DESIRE-情熱-」=思い出す音楽その148=
芸能歌手として、不思議な存在感の方でしたね 亡くなられたそうで、つい最近モンタさんの追悼を出されていたような気がしていたので 驚きました。 この曲が記憶…
ファンと言う訳でも無いが、ドッキリ番組で面白いキャラの人だと思って居た。 TV番組なのと独身だったから出来た事だろうが、自分の部屋が見知らぬお爺さんの部…
讃美歌の中でも、この曲と”慈しみ深き友なるイエスは”が好きだ。 英語教師だった父は、クリスチャンになろうとした事があると言って居た。 この曲は、サンデ…
加織ちゃんが18歳で入って来た時、山ガ-ル先輩と私は30歳近くなっていた。 加織ちゃんは明るくて活発な子だった。 しばらくすると、この人に似た彼氏が出来…
TVドラマ”時間ですよ”第一から第三までのシリ-ズもの。 第二シリーズの天地さんは、堺さんが強く推したと後に語られていた。 この曲がヒットした頃、高校…
今回の動画は、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。フルコーラスではないようですが、当時の雰囲気が伝わってきます。懐かしいですね、1991年で約30年前です。ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今月8日に発売される作曲家・林哲司さんのデビュー50周年記念企画トリビュートアルバム「Saudade」に収録されたのに伴い、先日少しだけテレビなどで公開され話題になった、中森明菜さんのセルフカバー「北ウイング-CLASSIC-」今回はこちらでもこの「北ウイング」を取り上げたいと思います。元々の「北ウイング」のリリースは、1984年1月(1日、元旦です)同年5月にリリースされたアルバム「ANNIVERSARY(ア...中森明菜「北ウイング」=思い出す音楽その147=
三沢あけみさんが”南国の花”と言う題名で歌っておられました。 時を越えてテレサさんのCDの中に入って居た時は喜びました。 にほんブログ村
40代の頃かなぁ~ この曲よく流れて来た。 最初意味が判らなかった。 燃焼系。。。( ゚Д゚)ハァ? 不思議な言葉が、日本語の仲間に入って来た最初かな …
母が亡くなった後、この歌が浮かんできた。 自転車に乗って、この歌を口ずさんだ。 家族に何かがあった時、私の様な年齢の者が、ふと口ずさむのは唱歌なんだな…
最初、この歌を聴いた時は電撃的な気分でしたよね 梓さんは、可愛らしいし。。。あのショ-トカットが、何とも言えなかった。 私達は”鼓笛隊”世代でもあった…
坂本冬美 「また君に恋してる」 =思い出す音楽 その146=
公式な動画のようですがちょっと画質が良くないのは何か事情がありそうです。そこのところはいろいろ推測をしてしまいそうですが、ここではやめておきます。当時観た印象としても今も良い動画だと思います。それと、この時と今と印象があまり変わらないですね、坂本冬美さん。●前回のHIS(ヒズ・エイチアイエス)からのつながりで今回は坂本冬美さんの「また君に恋してる」です。リリースが、2009年1月。同年10月にリリースされたカバー・アルバム「LoveSongs〜また君に恋してる〜」に収録されています。坂本冬美さんはこの前から演歌歌手として注目すべき方ととらえていたのですが、テレビ画面でポンと出てきたポップスを歌う姿にさらなる興味を覚えました。しばらくしてから「LoveSongs〜また君に恋してる〜」も購入するのですが、この...坂本冬美「また君に恋してる」=思い出す音楽その146=
姉がこの人のファンだった。 大きな箱いっぱいに、久保さんの写真や切り抜きを持って居た。 こんな美形の男性が好きだった筈。。。 でも姉の旦那も、歴代の彼氏も…
南こうせつさん、その他の方が由美さんのファンでしたよね この曲もヒットしました。 西野バレ-団でも、由美さんが贔屓されて。。。と金井さんや奈美さん 名立…
山ガ-ル先輩はもんたさんが好きだった。 この曲がヒットした頃、二人勤務の電話室ではもんたさんの話ばかりだった。 その後、熱が冷めると鎌田さんと言う後輩の山…
公式な動画かどうかわかりませんが、動かない動画で申し訳ございません。ほかに動画が見つからないためこちらの動画になっております。ご了承ください。当時は結構よく聴く曲だったと思うのですが、思いのほか動画の数が少なく意外でした。●今回も前回に引き続き、HIS(ヒズ)で「日本の人」です。1991年7月にリリースされたアルバムの表題曲となります。その後、同年11月にシングルカットされました。この曲は元々細野さんの曲「theManofChina(中国の人)」に忌野さんが歌詞をつけて「日本の人」になりました。確かにこれを聴くと中国を感じます。でも、このメロディに元々「細野さんの中国」を感じなくもないわけで、おおよそそんな風ではないかな?と思っていたらそうでした。この曲がなぜこんなによく頭に残っているのか?調べてみたので...HIS(ヒズ)「日本の人」=思い出す音楽その145=
ドラマの番宣を兼ねて、篠原さんをよく観るようになった。 小室さんが神とも崇められた頃、この曲を頂いたと話されていた。 研さんが「頂点を極める人は切れた人…
長い付き合いだった元カレから電話があった時、この曲が流れていた。 呑み助で女好きだった元カレ。 一度と言わず、縁を切ろうとしたが、腐れ縁になった。 と言…
ちょっとピアノ話からそれて、CDの話。 最近いろいろな物の整理をしています。その中で意外と場所をとるなと思ったものが、音楽CD。 むかーしむかし、まだスマホもインターネットも普及していなかった中学・高校・大学生時代に買ったCDが何枚かあります。 ラジオをよく聞いていたので、CDをたくさん持っている感覚はなかったのですが、数えてみると処分する気持ちになれないCDがざっと60数枚ありました。 AppleからiPodが出た時にCDを読み込んでiPodで聞くようになり、そのうちCDを買うことも無くなり、もうCD自体をプレーヤーで聞くことはないのですが、ちょっとした思い出があって何となく処分し難い。 振…
野口雨情さんがお子さんを亡くされた時に作られた歌詞と聞いたのは 大人になってからの事だ。 そう思って聴くようになって、言いようもなく悲しい。 こんな悲し…
君について行こうとは、誰についていく事を想定して作られた歌詞なんだろう。 出会う人によって、人の幸・不幸が決まる時もあるし。。。”小説より奇なる”私達の…
本当にびっくりしましたねぇ あまりアリスの歌を知らないのですが、この歌は荒木一郎さんの”君に捧げるほろ苦いブル-ス” から触発されて作られたと書かれてい…
この歌がヒットした頃「世界は二人の為にあるんじゃねぇ~」みたいな批判もあった。 ヒットしていたので好んで歌ったりしていたが、水を掛けられたような気分にな…
HIS(ヒズ) 「夜空の誓い」 =思い出す音楽 その144=
今回も公式の動画ではございませんので、後日観れなくなる可能性があります。あしからずご了承ください。また今回もこちらでご紹介できるような動画がYouTube上にこれしかありませんでした。こちらも当時話題になった曲ですので、公式な動画アップを熱望したいです。●今回は、細野晴臣さん、忌野清志郎さん、坂本冬美さんの3人のユニットHIS(ヒズ)で「夜空の誓い」です。ちなみに、「エイチ・アイ・エス」とも言うみたいなのですが、某旅行会社とは一切関係はありません。リリースが、1991年6月で翌月にリリースされたアルバム「日本の人」に収録されています。当時、僕は写真学校に通って夕方からは現像所でアルバイトをしている毎日で音楽のほうはYMO周辺のミュージシャンを知ることに集中していた頃でした。ちょうどバイト先の近くに中古レコ...HIS(ヒズ)「夜空の誓い」=思い出す音楽その144=
神戸に来て何年も、馴染めては居なかったのか この曲が有線から流れて来るのは、よく耳にしていた。 淡々としているのに、情景が浮かんで来るような。。。 この方…
昔の歌には、人生の応援歌的な側面があったような気がする。 最近の歌はよく判らないし、まっすぐ直視することを嫌う気質が、最近の日本人には あるのかも知れな…
恭ちゃんの頃は、ジャニ-ズだったけど私達の時代はフォ-リ-ブスだった。 あの。。。虎の巻を差し出して小声で教えてくれと言った筒井さんは、レコ-ドを 貸して…
昭和39年と書いてあるので、私は小学4年生だったので、この曲は知らなかった。 後年、この曲が好きだと言う人が居たので聴いてみたと言う訳です。 にほ…
この歌がリリ-スされて、喜多條 忠さんのエッセイが出た時、その本を読んだ記憶がある。 私も吉田さんより喜多條さんより若かったと思う。 喜多條さんはエッセ…
大貫妙子 「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」 =思い出す音楽 その143=
今回も公式の動画ではございませんので、後日観れなくなる可能性があります。あしからずご了承ください。またこちらでご紹介できるような動画がYouTube上にこちらしかありませんので、非常に人気になった曲でもありますので公式な動画が公開されることを切にお願いしたい次第です。●今回は前回の松原みきさんからのシティ・ポップつながりということになるのでしょうか、大貫妙子さんで「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」です。リリースが1984年5月。シングル「宇宙(コスモス)みつけた」のB面に収録されています。アルバムには1986年3月にリリースされた「Comin'Soon(カミング・スーン)」に収録されています。そして何よりもNHK「みんなのうた」で人気になった曲で初回放送から定期的に再放送されており、ご存知の方も多い...大貫妙子「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」=思い出す音楽その143=