メインカテゴリーを選択しなおす
テレサ・テンちゃんが42歳で亡くなった時は驚いた。 黒柳さんがテレサさん出演時に「ポスタ-みたいに美しい」と言ったのが 笑えるが、黒柳さんって美しいもの…
公式の動画ではありませんんし、確かテレビ番組の一部だったように記憶していますので、すぐに観れなくなる可能性があります。ご了承ください。しかしながら、広島原爆ドームの前で坂本龍一さんのピアノ、元ちとせさんの歌唱でのこの曲は当時かなりのインパクトがありました。僕の記憶が正しければ、確か「筑紫哲也NEWS23」での生放送の動画だったと思いますのでTBSさんには公式にこの動画を公開して、いつでも観れるようにしておいていただきたいと強く思います。●今日は8月6日です。これしかないと思い、元ちとせさんが歌う「死んだ女の子」を取り上げます。Wikipediaによると元々はトルコの詩人ナジム=ヒクメットさんが1956年に発表した詩で、1970年代には世界中で歌われるようになったようです。日本では、高石ともやさんが外山雄三...元ちとせ「死んだ女の子」=思い出す音楽その134=
京都へ行って、学生達が車を持って居たのに驚いた。 最近の子達は、あまり車志向が無いらしく、グル-プで車で遊びに行くと言う話も 数度で消えてしまった。 …
何度もこの曲の事は書いていると思って居たが、検索してみるとそうでもなかったのかと また凝りもせず書いている。 20歳前後の頃の歌だったと思うが、私にとって…
以前”命燃やして”で書いた金田さんが、この歌を歌って居た。 カラオケ教室へも通っていたので、そこで習ったと言って居た。 金田さんは、本名を隠していた。(こ…
離婚当初、母子3人は母の田舎へ行くことになったが、その内姉だけが 神戸へ帰ることになった。 その辺の詳しい経緯は子供の私には判らなかったし、母は母で姉は…
Jamiroquai(ジャミロクワイ) 「Too young to die(死ぬには早すぎる)」 =思い出す音楽 その133=
若い!JayKayこのオフィシャルの動画を見つけてきた時にそう思いました。確かにこの曲がリリースされた当時のものですからそのはずです。もう30年前。やっぱりカッコいいですね。●今日取り上げるのは、Jamiroquai(ジャミロクワイ)の「Tooyoungtodie(死ぬには早すぎる)」です。リリースは、1993年の3月。同年6月にリリースされたアルバム「ジャミロクワイ(EmergencyonPlanetEarth)」に収録されています。来週から8月に入り広島・長崎の原爆投下の日や敗戦・終戦記念日を迎えます。その意味を込めて今日この曲を取り上げました。個人的にジャミロクワイは若い頃の一時期に結構聴いていたことがあり、大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)で行われたライブに行ったこともあります。その音楽性やファッ...Jamiroquai(ジャミロクワイ)「Tooyoungtodie(死ぬには早すぎる)」=思い出す音楽その133=
姉が歌っていたので、こんな歌があるんやな。。。と思った。 私にとっての姉は、意地悪で圧力をかけて来るだけの存在だったが 時々真理をついた事を言う人だと思…
よく当ブログに出て来る宮ちゃんだが、私の従兄の嫁だ。 従兄は、母の兄の息子で既に鬼籍に入っている。 その従兄は私達が帰った時には小学校6年だった。 大人び…
『着実に歩む…鹿児島「明石屋」…大切な言葉…必ず成功する言葉相…「雨に咲く花」…』稲盛和夫の遺した金言「着実に歩む」いつも高く掲げた目標ばかりを見ていても…
ヨコハマタイヤのCMで聴いてから好きになった。。。この曲。 私には一人だけ息子が居るので、この位の気持ちで生きて欲しい。 あの頃、そう思った。 あれから…
この歌が流行った時代、韓国歌謡のヒットが矢継早だった。 私も、この曲の「冷たい人だけど。。。」に、ロマンを感じた。 歌の中では”冷たい人”でなければ、募…
この歌もカラオケでよく歌ったが…歌えない個所があって、そこを飛ばして 歌って居ると「リリ-マルレ-ンのとこが、全然歌えてない」と指摘された。 今は、歌え…
箱崎晋一郎が、この曲を出した時にレコ-ドを買った。 姐御肌植木さんと、一緒にカラオケ三昧の生活をしていた頃、レコ-ドを買った事を 告げると「歌がネチャネ…
みかんちゃんのブログは、ずっと読んで居たけど、その頃アメブロ以外の作成サイトを 使って居たので、イイネやリブログが使えなかった。 遅ればせながら、改めて…
クラフトワーク(Kraftwerk) 「放射能(Radioactivity)」 =思い出す音楽 その132=
この動画は公式のものでありませんので、後日観られない可能性があります。正確にはこの動画の曲は「ガイガーカウンター(放射能測定器)&放射能(GeigerCounter&Radioactivity)」になります。2012年7月7日と8日に幕張メッセにて行われた「NoNukes2012」の1日目のラストアクトとしての演奏だったと思います。あのタイミングで、ビジュアルに日本語字幕、日本語で歌うバージョンを初めて披露。そのインパクトは強烈であり訴求効果は絶大だったと思います。素晴らしかったです。そして、未だにこのバージョンでこの曲は世界各地で演奏されているそうです。●さて、今回もクラフトワーク(Kraftwerk)で「放射能(Radioactivity)」です。いつものように、Wikipediaによりますと、リリー...クラフトワーク(Kraftwerk)「放射能(Radioactivity)」=思い出す音楽その132=
昭和37年の作品なので、映画館でこの映画を観る事は無かったが TVで観た事があった。 下町の太陽。。。 と題名が、出る時の驚きにも似た爽快感。 どこにでも…
桂菊丸さんと一緒に、時々TVでお見掛けする事がありましたが、最近は家族と 良き家庭人で暮らされているようですね。 1968年リリ-ス。 発売当時は、好き…
上司でやはり一緒にカラオケに行っていた人だが、本人的には ”長崎の夜は紫”が好きなんですって。。。 ところが、よく歌って居たのは、この曲だったような気がす…
”目方で男が売れるなら、こんな苦労もさせまいに。。。♪”と ダイエットに走るヘイスケには、いつもこの言葉を掛けてやる。 そんなヘイスケ世代は”フウテンの…
クラフトワーク(Kraftwerk) 「電卓(DENTAKU)」 =思い出す音楽 その131=
動かない動画で失礼いたします。今回のこの動画は公式のものかわかりかねますが、とりあえず雰囲気はつかんでいただけると思いこの動画にしました。●今回はドイツのテクノミュージックの巨匠クラフトワーク(Kraftwerk)の「電卓(DENTAKU)」です。リリースが、1981年5月でアルバム「コンピューター・ワールド」に収録。シングルカットもされています。テクノ好きならクラフトワークは名前ぐらいご存知だろうと思うのですが、いざその音楽・楽曲を、ということになるともうそれはすなわちファンの方だろうということになると思います。かくいう僕もクラフトワークに詳しい人間ではありません。ライブも2013年に来日された時だけしか行ったことがありません。でも、愉しかった。さすがドイツ。さすがヨーロッパ。やることもダイナミック。3...クラフトワーク(Kraftwerk)「電卓(DENTAKU)」=思い出す音楽その131=
若い頃、朝の番組でよくお見掛けしてました。 この曲は水越さんの持ち歌だったんですねぇ~ 歌は知っていたけど、水越さんが歌うのは初めてだった。(*_*) ヤ…
金田さんは、カラオケ教室やソ-シャルダンスの教室に通って居たりした。 考えてみるともう80代になっている。 知り合った頃の金田さんは50代で、カラオケに…
この話は”塞翁が馬”と言う事かも知れないが、美輪明宏さん仰るところの ”正負の法則”の方がスパン的にしっくりくる。 この皆川さんの場合は、良い事が先に来…
都さんは、この歌を歌うのが嫌だったそうだ。 若い頃、私もあまり聴きたく無い歌だったかも それが俄然、50を過ぎたあたりから好きになって来て、歌ってみた事…
外国人歌手の”ここがいいのよ”を以前チョイスしていたので、探しているが 無くなってしまったらしい。 この曲をカバ-している人の中では、ZENZIさんと謎…
1975年の楽曲。 私は21歳だった模様。 このレコ-ドを買って「葉書をラジオに投稿する」と言ったら、交換台勤務の 先輩たちが「若いなぁ~」と言ったのを思…
この曲は公式の動画がございました。綺麗です、懐かしいですし、何か安心かすらあります。それ以上、何も付け足す必要はないでしょう。存分にご鑑賞ください。(動画のページには中森明菜さんの情報に関するリンクがいろいろ貼られています。ご参考にしてください。)それにしても、公式の動画ほかにもあったんですね。(「禁区」なども…)●さて、今回も中森明菜さんの曲です。「ミ・アモーレ」は、1985年3月にリリース。その後同年8月にリリースされたアルバム「D404ME」に収録されています。当時、中学2年生でした。1985年と言えば阪神タイガーズが優勝した年という記憶がありますが、この曲も聴いてみるとすごく覚えていて、サビのところは歌えてしまったので今回取り上げました。動画を観ながらも歌詞や明菜さんの衣装から妖艶な印象がありなが...中森明菜「ミ・アモーレ」=思い出す音楽その130=
1969年リリ-ス曲だった。 その年は、高校入学の年で”4つのお願い”や”白い蝶のサンバ”・”夜明けのスキャット”など ヒット曲の多い年だった。 この曲を…
夏メロ。。。って書いておられた方がいらしたので。。。 流行っている頃は小学生だったので、好きな曲では無かった。 日野さんは”ハワイアン歌手”だそうで…
外連味のない、ス-ッと心に入って来るような、この曲が好きです。 歌詞も、普通に、当たり前なんです。 わらべの皆さんも、幸せそうで何よりです。 欽ちゃんは、…
最初TVで、ニ-ナさんの歌声を知ったのですが その後レコ-ドを買いました。 その数年後に、加藤登紀子さんがカバ-されました。 加藤さんも良いですが、私にと…
和田アキ子さんに歌って頂いても良さそうな歌ですね この歌で思い出す情景がある。 若気の至りで、高校生の私は判って無かったようだが、どうも学力がイマイチ…
美しい歌だなぁ~と感じていた。 曲名は判らぬままだったが、ラジオからはこの曲がよく流れて来た。 震災後だったので、仕事の先行きや、これからの生活を模索し…
中森明菜 「TATTOO(タトゥー)」 =思い出す音楽 その129=
「メガネ萌え」という言葉がありますが、もしかするとこの言葉の発祥はこの中森明菜さんのメガネ姿なのではないか?と思うほどにかわいい動画です。今回、その理由だけで、この曲、この動画を選びました。申し訳ありません。でも、素敵です。動画全体から感じる中森さんの人間み。それでいて、いつも通りちゃんと歌う歌手としてのプロ意識。ついでに黒柳さんのトークも実にプロのトークをされていて感心するばかりです。この前日に23歳になり(ダテ)メガネをかけたかわいい素顔の中森明菜さんをご覧ください。●今回も上記のような理由で中森明菜さんです。この曲「TATTOO(タトゥー)」は、1988年5月にリリース。同年12月にリリースされたベストアルバム「BESTII(ベスト・セカンド)」に収録されています。当時高校2年生の僕は、そんなに肩入...中森明菜「TATTOO(タトゥー)」=思い出す音楽その129=
この曲が流行った頃、図書館通いをして学校をさぼっていた。 近くに予備校があったので、そこに休憩に来ていた予備校生と知り合いになった。 伊藤さんと染井君だっ…
この曲って、一人娘さんの事を歌った歌なんですってね タクロ-さんの事だから、数多居る彼女の歌なんだろうと思って居た。 娘にすれば、こんなお父さん困る…
森山加代子さんは、坂本さんを好きだったと言う噂がありましたね。 きっと、優しい人だったんですね。 子供が小さい頃にも、子供と共にカラオケに行っていた。 …
チェリッシュは、最初はメンバ-が多かったらしいね。 松井君と悦ちゃんが恋仲になったから。。。デュオになってしまったって 神戸に来て、ハッと気づいたらチェリ…
浜田省吾さんって、私達世代じゃ無かった ヘイスケが時々聴いて居るので、調べてみたらこの曲だった。 物思うヘイスケ。。。 片思いヘイスケ。。。 にほ…
30代の時、考えたら私の周りは男友達だけになっていた。 大島監督が、某アナウンサ-に不倫の噂が立った時 「女性も年をとると、そんな噂が出ても仕方ないだろう…
この曲の動画こそ、僕は公式のものがあるべきだと思うのですが、世の中そんなうまくいかないみたいですね。仕方ないです。なるべくフルコーラスで明菜さんが歌っている動画の条件でこちらを選ばせていただきました。音が悪いみたいですが、中森さんのパフォーマンスもおわせてご覧ください。●今回も中森明菜さんで「禁区」です。リリースが1983年9月。同年12月にリリースされたアルバム「BESTAKINAメモワール」に収録されています。当時、僕は小学校6年生ですね。近所に住む友達が中森明菜さんのファンで彼から知った曲だったと思います。確かズルいヤツだったと思います。小学生にして「大人の手口(やりかた)」です。おませですね。こんな感じで、漢字の文字を意味する言葉でふりがなを充てる手口(やりかた)も当時流行ったような気がします。そ...中森明菜「禁区」=思い出す音楽その128=
1968年の曲らしい。 中学生だったと思われるが、その頃はこの曲の背景は理解できなかった。 そして、G.S時代だったので、この歌に興味が無かった。 後年…
中森明菜 「十戒 (1984)」 =思い出す音楽 その127=
1980年代のアイドルのYouTube動画ということになると、テレビ番組のものが多く、よって時間の関係でフルコーラスじゃないものが多くなります。なかなか見つからずどうしようか?と思っていたら、この動画に出会いました。ありがとうございます。●先週末、予定が目白押しで日曜日に更新できませんでしたので、本日更新になっております。大変申し訳ございませんでした。なお、明後日の日曜日は更新予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。さて、今回は不意に思い出された中森明菜さんの曲で「十戒(1984)」です。リリースが、1984年7月。当時、僕は中学校1年生ですね。同年10月にリリースされたアルバム「POSSIBILITY(ポシビリティ)」に収録されています。さらに、今回調べて驚いたのは、作詞が売野雅勇さん、作曲が高中...中森明菜「十戒(1984)」=思い出す音楽その127=
思えば何で知り合いになったか思い出せない。 あの虎の巻事件で、無理難題を押し付けた筒井さんが同じ中学の出身だったから 知り合ったのだろうか ビ-トルズが…
高校に入ると、選択教科があった。 美術・書道・音楽の中から選べと言うのだ。 絵は下手だし、字は普通に書けるが習った事が無かった。 書道は田舎者の嗜みなの…
秋川さんのCDコピ-を、勤め先の本社の方に差し上げたことがあった。 とても明るい方で、突然「高橋 惠子さんが大好きだったんや」とおっしゃる。 高橋 惠子…
父は神戸を離れた事の無かった人だった。 出張とかで県外へ行くことはあっても、住むと言う事は生涯無かった。 母との結婚の時にも、鳥取に来て貰えないかと打診…