メインカテゴリーを選択しなおす
主題歌を歌って居るのが克美しげるさんだったとは・・・ 知らんかったぁ~ TVの変遷を思う時、私達の子供時代って物は無かったかも知れんけど 大人たちは…
この度橋さんが歌手を引退されたので、この曲を選んでみた。 昭和41年の曲だそうだ。 ”霧氷”と言うのは、樹木やモノに着く着氷現象と書いてあった。 私が…
松任谷由実 「リフレインが叫んでる」 =思い出す音楽 その119=
「松任谷由実オフィシャルYouTubeチャンネル」より。う~ん、1980年代を感じますね。バブル期のユーミン全盛期のヒット曲のMVです。ユーミンファンでなくともこの曲を知っている人は多いのではないでしょうか。●ということで、今回は松任谷由実さんの「リフレインが叫んでる」です。初出がアルバム「DelightSlightLightKISS(ディライト・スライト・ライト・キス)」に収録されリリースされた時ですので、1988年11月になります。正式にはシングルカットされていませんがプロモーション・シングルとしてシングルカットされたことがあるようです。当時、僕は高校生でレイによってこのアルバムをCDレンタル屋さんで借りてカセットテープに落とす作業をして聴いていました。そしてこのアルバム以降、この次にリリースされたア...松任谷由実「リフレインが叫んでる」=思い出す音楽その119=
姉がこのレコ-ドを持って居た。 仲良し姉妹では無いが、影響を受けていることがあると思い出す。 仲良しであれば、なお良いと。。。勤め先の女の子達が「姉と待ち…
声が高くて素敵です。 一緒に電話交換手の試験を受けた人の中に「シモンズ目指してま-す」と 自己紹介をした女の子が居た。 若い時って、それなりに可愛いですよ…
SonyMusicJapan様の公式アカウントより、大瀧詠一さん「夢で逢えたら」の公式のMVとなります。素敵なMVですね。僕は涙なしでは観れません。●今回は大瀧詠一さん作詞作曲の「夢で逢えたら」です。初出は吉田美奈子さんのアルバム「FLAPPER(フラッパー)」に収録されリリースとなった1976年3月ですが、これまでにさまざまな歌手・グループに歌われているのは皆様ご周知のとおりです。いかに素晴らしい曲かということを物語っています。大瀧詠一さんがご逝去されたあとに遺品の中のマスターからご本人のセルフカバーが公表されされました。僕には何とも言えないほどの素晴らしい歌唱です。今回取り上げようと思ったのは昨年の7月に「FUJIROCKFESTIVAL'22」に出演された鈴木雅之さんがこの曲を歌唱されているのを本当...大瀧詠一「夢で逢えたら」=思い出す音楽その118=
野際さんは、都会的でしたよね 恐らく自分にも人にも厳しい人だったと思う。 このドラマだけは、野際さんだなぁって感じ。 歌が上手って訳でも無いけど、それも…
この曲を聴いて知った選手だった。 中学の時は陸上部に入っていたし、依田郁子さんなどは素晴らしいと思って居た。 だけど、この方はこの1点の為に生まれ…
この時代田舎のTV放送は、NHKとTBS(多分)くらいだったと思う。 そんな訳で、この曲を知らなかった。 3年生を送る予餞会で、あの頃人気のト二-谷司会の…
スナック”玉緒”のママは、名前は玉緒なのに島倉千代子の歌が好きだった。 なので、この曲をリクエストした。 夫はかつての同僚?だった所為か❔「昔も今も、丸い…
曲も曲だが、歌い手の名前に思い出がある。 植木さんは、大学出でスポ-ツ万能、植木さんの出た大学が父が入れてくれた大学だったので 同じ大学へ通って居たよしみ…
”なんとまぁ後味の悪いこと٩(*´ `*)۶.。o○”>>>愛の水中花☆松坂慶子
そうかそうか。。。私が思い出したのは”水中花”でも>>>愛。。。が付いたんだ。 この人に注目したのはサ-パンだった。 サ-パンはえらい美人を好きだと…
YouTube「中島みゆき公式チャンネル」より。動かない動画ですが公式チャンネルから引用させていただきました。●今回は中島みゆきさんの非常に有名な曲「時代」です。リリースが1975年12月。翌年4月にアルバム「私の声が聞こえますか」(LPレコード)に収録されています。その後もたびたび別バージョンが制作されアルバムやシングルに収録されています(Wikipediaより)個人的には1990年代に何かのコマーシャルで聴いたのが初めてだったように思います。もちろんサビの部分だけですが、それだけで良い曲とわかりますよね。この曲の世界観がわかります。「旅人たち」=「この世に生きる人々すべて」だと思いますし、「恋人たち」=「この世で恋する人々すべて」だと思います。それと今世と来世。来世でも出会えることがあれば今世のような...中島みゆき「時代」=思い出す音楽その117=
夫が私の飲み友達だった頃、カラオケで歌って居た。 その頃私には飲み友達が2人 夫と陳さん。 みんな年は行ってても独身だった。 ある日、陳さんに「年、何歳」…
最近、西田佐知子ファンを公言している私だが 学生時代は加藤登紀子ファンだったような気がする。 若い時は中味よりパッケ-ジに依存する。 そんな私をサ-パン…
知りませんでしたねぇ~ この歌が井上陽水さんの作詞作曲だったとはネ 下世話な女なので、石川さんのお嬢様方があまり似ていらっしゃらなかったので 石川さん、ま…
今は昔。。。れんげ草は春の田んぼにいっぱい溢れるように咲いていた。 休耕田にれんげの種を蒔く習慣があったんだろうね。 春休みに帰省する実家、後に私が9年間…
福山雅治さんYouTube公式アカウントより。若いですね。この頃の福山さんはこの歌い方も含めてあまり好きではなかったのですが、最近はちょっと変わってきました(後述)でも、良い曲ですし、福山さん若い頃からカッコイイとあらためて思います。●桜も完全に散りはじめていますが前回をアップしてから「桜」にまつわる曲でこの曲があったなと思いついたので今回は福山雅治さんの「桜坂」です。リリースが2000年4月。翌年4月リリースのアルバム「f」に収録されています。リリースが2000年と聞いて「そんな前だったけ?」と思ってしまうほど今でもそんな古びていない曲ですね。良い曲です。特に当時はTBS系のテレビ番組「ウンナンのホントコ!未来日記V」のテーマソングとして使用されたことが大きなインパクトとして残っている方も多いのではない...福山雅治「桜坂」=思い出す音楽その116=
これを聴きながら受験勉強をしていた。 何だか、ちょっと違うんじゃないって感じだけど。 でもYOUTUBE男性陣に異様に人気のある西田様。 私も子供の頃から…
おはようございます 昨晩はすんごい爆睡出来てたみたい!! トイレにも起きず、夫が寝たのも知らない~~。今radioを聞きながら~~ またまたあたしの好きな曲、思い出の曲が今井美樹さんの「プライド」 90年代の曲、って一番響きますね。カラオケのブームだったこととか、いつ聞いても新鮮でその時の感情が蘇るな~~。リクエストもしてないのに最近立て続けにそんな曲がかかるのです。ダイアナロスの「If We Hold On Toget...
若かった頃、有線で流れるこの歌が嫌いだった。 ボンヤリと暗い雰囲気が嫌いだったと思う。 だが最近になって、この冷めた感じが好きだ。 後年知ったが、前野さ…
公式のMVがございましたので掲載しました。非常に懐かしい気がします。●4月に入ったこともあり「桜」にまつわる曲にしようと思ったのですが、「春」でもいいいな、と。であれば僕の中ではこれだろう、ということで、今回は松任谷由実さんの「春よ、来い」です。リリースが、1994年10月。B面なしのシングルとして発売。同年11月リリースのアルバム「THEDANCINGSUN(ザ・ダンシング・サン)」に収録されています。そして、言わずと知れた同タイトルのNHKの連続テレビ小説の主題歌でした。当時、仕事が朝早くドラマの方は観ておりませんでしたが、シングルの方は安かったこともあり購入。じっくり聴きこんでいくほどに感動し涙することも。(理由は書きません)曲の最後の方で童謡「春よ来い」が聴こえてくることもこの曲がここから発想され...松任谷由実「春よ、来い」=思い出す音楽その115=
日本人の原形の様な風貌なのか歩いていても「○○さんじゃない」と 尋ねられることがよくあった。 70年近く生きてみると、古くは林美智子・島倉千代子・相良…
仏教系の大学へ行っていた頃、親しくなった人に このレコ-ドを貸した。 しばらくして、大好きな曲だったので「返してよ」と言うと 「車に置いておいたら、その上…
酒飲みヘイスケ。 小学校の頃から、何時か来る酒飲みの日々を妄想していたらしい。 そう言えばただの可愛い小学生だった頃、友人の水筒に酒が入っていたと 何度も…
今回も公式の動画がありましたので掲載しました。ワーナー・ミュージック・ジャパン様、ありがとうございます。●今回も前回に引き続きまして小柳ゆきさんで「愛情」です。シングルでのリリースが2000年4月、同年8月にリリースされたアルバム「EXPANSION(エクスパンション)」に収録されています。前回に取り上げた「あなたのキスを数えましょう」とともに僕が小柳ゆきさんの曲で一番覚えており思い出す曲です。曲のテンポやメロディがものすごく好きで、歌詞にも社会的なものを少し感じつつ、それでも愛情を歌う強い情熱を感じる好きな内容です。また言葉の表現が絶妙。10代後半でこの歌詞の発想ができる点でもすごいと思います。小柳ゆき「愛情」歌詞関連リンク。========小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜Youweremine〜...小柳ゆき「愛情」=思い出す音楽その114=
小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」 =思い出す音楽 その113=
公式の動画がありましたので掲載しました。ワーナー・ミュージック・ジャパン様、ありがとうございます。●今回は、小柳ゆきさんのデビュー曲「あなたのキスを数えましょう」です。リリースが1999年9月。同年11月リリースのアルバム「FREEDOM」の1曲目に収録されています。失恋がテーマのこの曲ですがシンプルで共感しやすくそれゆえヒットしたことも納得の曲です。まさに「シンプル・イズ・ベスト」です。歌詞の良さ、曲の良さもさることながら「この小さな体からどのようにしてこのような美しいそれも圧のある歌声が発揮されるのか?!」と不思議に思うぐらいでした。これは末が恐ろしいと。最近はその動向を詳細に追っていたわけではなかったのですが、今回調べてみるとなかなか盤石に格上の歌手活動を続けておられ、安心というよりは納得した次第で...小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜Youweremine〜」=思い出す音楽その113=
1967年の曲のようですね 母の田舎で育った私は、母の幼馴染の愛情も受けながら育った。 子供の頃には気付かずに居たが、最近折に触れ、そのように思い出す…
CM曲でしたよね リリィさん、亡くなられましたが、雰囲気ありましたよねぇ~ 晩年には、ドラマにも出演されてましたが、オリジナリティのある個性派でした。 …
芹さんの声そのものが春だよねぇ~ 私のブログの殆どに出て来る早逝した先輩は山ガールだった。 本格的にネパ-ルまで行ったこともあった。 その先輩と、この…
この曲の動画のコメントの中にこのような文面がありました。 母の介護を5年間ほどしていました。その最中ずっと聞いていました。来年の桜の咲くころ母はも…
高橋幸宏 「FLASHBACK(回想)」 =思い出す音楽 その112=
LIVEの動画がありましたのでこちらにしました。冒頭、細野晴臣さんがスペシャルゲストで呼ばれていますが、お二人とも若いです。(作曲者の坂本龍一さんがいない)ファッションからして、まだYMOの頃でしょうか。かなり昔なのに古びることなくカッコ良い。●今回は再び高橋幸宏さんの「FLASHBACK(回想)」です。初出はこの曲が収録されたアルバム「WHAT,MEWORRY?ボク、大丈夫!!」のリリースで1982年6月になります。僕が若い頃にYMOの前後の頃の幸宏さんのソロを順に追って聴いていたことがあり、その時に印象に残っていた曲になります。実はこの曲、幸宏さんがお亡くなりになってから曲名がすぐに出てこなくて知りたかったのですが、先日最終回を迎えた「RADIOSAKAMOTO」で坂本龍一さんが幸宏さん追悼特集として...高橋幸宏「FLASHBACK(回想)」=思い出す音楽その112=
当時を思い出させるPVですね。フジテレビ系のテレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のテーマソングで、このPVの制作過程も番組の中で取り上げられていました。メンバーの皆様はどうされているのでしょう。●今回はとんねるずのお二人を中心にテレビの裏方さんをデビューさせた野猿の「Becool!」です。リリースが1999年2月。翌月リリースされたアルバム「STAFFROLL」にも収録されています。当時「とんねるずのみなさんのおかげでした」は毎回観ていた記憶があります。おそらく妹が観ていたのを隣で観ていたぐらいの感じだったと思うのですが、そんな中で野猿の皆さんが番組に出てきたときには当初アナウンサーがタレント化しているぐらいのフジテレビなので、その流れでスタッフさんもタレント化なのか?ぐらいにしか思っていませ...野猿「Becool!」=思い出す音楽その111=
1969年のの曲と書いてあります。 私が高1の時に初めて買ったレコ-ドでした。 中山さんは子役で天才と言われていらした方だそうです。 選挙にも出られたの…
この歌がヒットしている頃、ビリ-バンバンも若かったが、私も若かった。 そんな訳で、この曲にしみじみ耳を傾けたことも無く、今に至った。 歌詞を聞いて居ると…
朝、ネットニュースでサックス奏者のウェイン・ショーターさんが昨日お亡くなりになったと知りました。89歳。 ジャズ界の巨匠 ウェイン・ショーターさん死去 89歳…
1976年、”水曜劇場・さくらの唄”で使われていた曲です。 美輪明宏さんが出演されていたような気がするのですが。。。 聴いて居ると、とても切ないですね …
ニッチモサッチモと言うグル-プの方が歌われていたのを聴いて居ました。 最近になって、バ-トンクレ-ンさんのものしかUPされて無いようです。 古い曲だった…
YouTubeのくるりオフィシャルアカウントのMVになります。曇天が曲の雰囲気に合っており変な小細工をせずに素朴で良いです。●前回のサカナクションの「ネイティブダンサー」を記事にしたのであれば、その次にこの曲を記事にしなければならないのは僕にとっては自明です。その理由は次の機会で。ということで、今回はくるりの「ばらの花」です。リリースが2001年1月で翌月にアルバム「TEAMROCK(チーム・ロック)」の9曲目に収録されています。この曲も前回の「ネイティブダンサー」同様、レイ・ハラカミさんのリミックスで存在を知ることになります。そのリミックスがこちらです。くるりについてだけ言えば、僕はかなり昔に「東京」という曲を聴いたことがあり、それを聴いた当時にはっぴいえんどに似た雰囲気を感じたために、であればはっぴい...くるり「ばらの花」=思い出す音楽その109=
サカナクション 「ネイティブダンサー」 =思い出す音楽 その108=
公式のMVですね。素晴らしいMVです。大好きです。●今回は高橋幸宏さんとも交友があった山口一郎さんが所属しているサカナクションで「ネイティブダンサー」です。リリースが2009年1月でダウンロード販売です。同月にリリースされたアルバム「シンシロ」の4曲目に収録されています。サカナクションのつくる楽曲はテクノ調の曲と文学的な歌詞が特徴ですが、特にこの頃僕はレイ・ハラカミさんにハマっており、ハラカミさんがこの曲を「ネイティブダンサー(reiharakamiへっぽこre-arrange)」としてリアレンジされた時にサカナクションを知ることとなります。いわば「ハラカミさんに教えてもらったサカナクション」ということになります。そして、そのままサカナクションもハマってしまいました。当時の時点でリリースされていたアルバム...サカナクション「ネイティブダンサー」=思い出す音楽その108=
シーナ&ロケッツ 「ユー・メイ・ドリーム」 =思い出す音楽 その107=
今回の動画は「ノザキレコード」さんというアカウントの方がおそらく鮎川さん追悼の意味でアップされているタイミングのものを掲載いたしました。●高橋幸宏さんの訃報のあとに鮎川誠さんの訃報が飛び込んできて、さすがに僕でも寂しい気持ちでいっぱいになりました。残念すぎます。シーナさんがお亡くなりになった際もショックでしたが、天国でおそらく再結成されているでしょうから僕らもそのうちまた聴けるでしょう。そんな気持ちで「シーナ&ザ・ロケッツ」のWikipediaを開いてみると、しかし、2023年以降、中心的なオリジナルメンバーであったシーナと鮎川誠が逝去により不在となっている。と、「シーナ&ザ・ロケッツ」が終わったわけではないことを書いていて、胸にグッときました。というわけで、今回は「シーナ&ザ・ロケッツ(SHEENA&T...シーナ&ロケッツ「ユー・メイ・ドリーム」=思い出す音楽その107=
この曲が出た頃、母が「いい曲だねぇ~」と言ったんです。 私は田舎ど真ん中の高校へ通ったが、母は米子市の女学校へ通ったらしい。 その所為か、私より現代的でお…
精霊流しのB面。 大学の頃は、ジュ-クボックス全盛期だったので、自己主張も出来るこのジュ-クボックスは 若者たちのお気に入りだった。 その頃の友人がよく掛…
皆様😆おはようございます☀️😃👆すみません💦僕です( ̄▽ ̄;)💦ふと気がつきました❗全く関係ないんですけど。。今、「入試」の時期なんですねぇ。。因み…
Sketch Show(スケッチショウ) 「Stella(ステラ)」 =思い出す音楽 その106=
こんな動画があったのですね。さすがに僕も堪えきれませんでした。●今回も高橋幸宏さんつながりで、SketchShow(スケッチショウ)の「Stella(ステラ)」です。リリースが、2003年11月でアルバム「LOOPHOLE(ループホール)」のラストに収録されています。SketchShowの記事はこのブログで何度か書いていますが、実は当時ノーマークでした。というのも、当時坂本龍一ファンだった僕は坂本さんが絡んでいなかったのでファーストアルバム「AUDIOSPONGE(オーディオスポンジ)」を試聴したぐらいで以降は完全スルーしていました。(というか、生活がそれどころではなかった事情もありました)それが、「LOOPHOLE」がリリースされた直後だったか、かなりしばらく経った後だったのか、覚えていないのですが「L...SketchShow(スケッチショウ)「Stella(ステラ)」=思い出す音楽その106=
サディスティック・ミカ・バンド 「Boys & Girls」 =思い出す音楽 その105=
久しぶりに「夜のヒットスタジオ」の動画のようです。(後日観れなくなる可能性があります。)皆さん若いです。桐島かれんさんもかわいい。●今回も高橋幸宏さんのつながりで、サディスティック・ミカ・バンド(SadisticMicaBand)の「Boys&Girls」です。この頃のサディスティック・ミカ・バンド(以下、ミカ・バンド)は再結成でメンバーに高橋幸宏さん、加藤和彦さん、高中正義さん、小原礼さん、そしてボーカルに桐島かれんさんでした。僕は再結成前の元々のミカ・バンドは知りませんでした。この曲のリリースが1989年3月。マツダのファミリアのCMに使用され、18歳前後の頃にテレビからこの曲が聴こえてきた瞬間、鮮烈にカッコ良い印象を抱いたのを覚えています。あまりにカッコ良すぎたのでミュージシャンをテーマにした小説を...サディスティック・ミカ・バンド「Boys&Girls」=思い出す音楽その105=
北川景子さんになってからの”ヒーロ-”を観て居たんですが。。。 松さんは再放送で観るようになりました。 キムタクと松さんがイメ-ジ的に合わないな。(私の中…
m-flo loves YOSHIKA 「let go」 =思い出す楽曲 その34=
未だこのようにMVをアップしていただけていることに感謝です。こちらも凝ったMVだと思います。何よりも作りこんでいる感満載!こういう地味ならがも細部に何かを宿すような緻密な仕事は唸ってしまいます。凄いです。ちなみに、最初に出てくるタイトルのフォントはセンチュリーゴシックでしょうか?(←印刷業界関係者の職業病)●この楽曲の存在を忘れていました。忘れていたら「思い出す音楽」ではないのでは?となりますが、そもそも、ふと思い出す音楽が本当の意味での「思い出す音楽」のテーマなので、今回も、ふと思い出したこの音楽を取り上げます。ということは、もしかすると覚えていてこのシリーズに取り上げる音楽は「覚えている音楽」ということになるのかもしれません。(ま、どうでもいいですが)この楽曲に最初に耳を奪われたのは、メロディとYOS...m-flolovesYOSHIKA「letgo」=思い出す音楽その34=
1986 OMEGA TRIBE 「Miss Lonely Eyes」 =思い出す楽曲 その40=
少し以前だったでしょうか。過去に取り上げたことのあるレベッカの場合はたくさんのファンの方々がアップしている動画が多く公式にアップされている動画が少なかったために、こちらでちゃんとした形でご紹介するのに苦労しましたが、今回は公式の動画はあるのですが、その動画が他サイトでの掲載・再生(埋め込み)をブロックしているがために、こちらでちゃんとした紹介ができないという何とも悩ましい状態であります。ということで、上記動画も削除あるいはこちらのページでの再生ができなくなるかもしれません。その際は、こちらで公式の動画をご覧ください。●さて、今回はほぼ忘れていて思い出したオメガトライブです。この「思い出す音楽」シリーズも最近は僕の高校時代前後(1980年代後半)の楽曲を取り上げることが多く、ほかにもあったような気がしていた...1986OMEGATRIBE「MissLonelyEyes」=思い出す音楽その40=