メインカテゴリーを選択しなおす
PSY・S(サイズ)「Angel Night 〜天使のいる場所〜」 =思い出す楽曲 その23=
これもPVがありました。もちろん、PSY・S(サイズ)でいちばん有名になったとも言える楽曲ですので、僕もないと困るのですが。前回ご紹介している「ファジィな痛み」よりリリースが1年以上早いので、PVも「Lemonの勇気」の時のような1980年代の古さを感じますが、やはり楽曲は一定の評価を得た盤石さを感じます。良い楽曲です。●PSY・Sについては、今すぐ思いつくだけでも、4,5曲このコーナーでご紹介したいものが出てくるので、もうキリがないし、お待ちいただいている読者の方もいらっしゃる(?…いらっしゃらないですよね^^)と思い、いちばんの有名どころであるこの楽曲をもうご紹介することとしました。「Lemonの勇気」ではアニメ「TO-Y」。そして、この楽曲はアニメ「シティーハンター2」のオープニングテーマ曲になった楽曲で...PSY・S(サイズ)「AngelNight〜天使のいる場所〜」=思い出す楽曲その23=
この動画、前半がリリース当初、後半が最近の歌唱となっており、同じ曲を2回歌われていて、昔と最近の歌唱の違いも感じることができます。つまり進化ですね。なかなか勉強になります。●この「思い出す楽曲」も30回目ということで、今回は「おもいで酒」です。要するに、「思い出す楽曲」で「おもいで酒」ということです。念のため書いておきます。そして、この「思い出す楽曲」で初の演歌です。「ええんか?」と言われそうですが、「いいんですっ!(川平慈英風)」演歌は嫌いではありませんので。リリースが1979年ですので、この楽曲を聴くとやはり小学生の頃を思い出します。今よりさらに何も考えていなかった小学生でした。計算すると小学校3年生の頃です。でも、YMOの自動演奏を「すげー」と思ったのが、小学校2年生の時ですから、何らかの芸術に関する気づ...小林幸子「おもいで酒」=思い出す楽曲その30=
rei harakami 「cape」 =思い出す楽曲 その31=
とりあえず、通常の楽曲の動画をあげさせていただいております。で、今回の「思い出す楽曲」の本質的にはこの↓動画になります。U-zhaanさんのタブラが伴うライブバージョンになります。「100%ユザーンvol.2」というU-zhaan(ユザーン)さん主催のイベントでの動画です。今でもたまに観る動画です。(DAXさん、残していただいていてありがとうございます。)●本日でハラカミさんがお亡くなりになって10年となります。10年というのは、長いようで経ってしまえば、あっという間ですね。正直、なかなか寂しかったです。新曲が出ない。LIVEに行けない。そのほか諸々。僕だけじゃないでしょうけど。そんな中で、ハラカミさん関連イベントとして、5月に行われた「レイ・ハラカミを振り返る-没後10年トークライブ-」で、山本精一さん(RO...reiharakami「cape」=思い出す楽曲その31=
AUTORA(アウトラ)「beta」 =思い出す楽曲 その32=
この楽曲もやたらと頭にこびりついています。そして、やたら脳みそをかき回される感、満載です。AUTORA(アウトラ)の楽曲はほかの作品でも脳みそをかき回される感が満載なのですが、最初に、AUTORAの楽曲として脳みそをかき回される感を認識したのはこの楽曲です。それでさらに言えば、このMVのビジュアルも凄いです。やはり脳みそをかき回される感、満載です。ほかの作品のMVでもカッコいいビジュアルで、脳みそかき回されます。制作されたのはcatchpulse(キャッチパルス)さん。「日本の映像作家100人」にも選ばれた方です。●今回は、前回のハラカミさんからの流れで、AUTORAの楽曲です。生前、AUTORAをイチオシ!していたハラカミさんが、「アウトラちゃん」という萌えキャラをツイッター上で募集し、ちゃんと選考会まで実施...AUTORA(アウトラ)「beta」=思い出す楽曲その32=
AUTORA(アウトラ) 「MAMBA WALK」 =思い出す楽曲 その33=
前回に引き続き、脳みそをかき回される動画です。台湾でしょうか。どこか懐古的で退廃的な奥深さ、魅惑的なものを感じます。AUTORA(アウトラ)の「エキゾ・ミュージック」をそのまま視覚化したようなガツンとくる動画です。こちらの動画も制作されたのはcatchpulse(キャッチパルス)さんです。●今回もAUTORAの楽曲です。アルバム「OLGOIKHORKHOI(オルゴイコルコイ)」からの一曲ですが、このアルバムの楽曲中、いちばん僕にはインパクトがあった楽曲で、前回の「beta」と合わせて、「禁断症状」を誘発する楽曲になります。それだけに、思い出す機会が多いのです。前回も書きましたが、AUTORAのほかの楽曲も脳みそをかき回される感、満載です。そして、カッコイイ。でも、カッコつけているだけではなく奥が深い。やは...AUTORA(アウトラ)「MAMBAWALK」=思い出す音楽その33=
BOØWY 「Marionette -マリオネット-」 =思い出す楽曲 その29=
凝ったPVです。アニメーションを織り交ぜながらのPVというのは、この当時珍しかったのではないでしょうか。調べると、このアニメーションの部分は「オネアミスの翼」のガイナックスが制作とのことで、個人的には「ほぅ」と思いました。氷室さんと布袋さんに若さは感じますが、基本的にカッコ良さはこの当時から変わっていないことがわかります。すごいです。●この「思い出す楽曲」シリーズ。1980年代後半~90年代にかけて(僕の高校時代以降)の楽曲が多くなってきました。やはり皆さんそうだと思うのですが、高校時代以降って記憶がいろいろとたくさん残っていますよね。だから、「思い出す楽曲」になっているんだろうと思います。さて、本題に入りますが、実は初めてこの楽曲を聴いた高校生当時、BOØWY(ボウイ)の楽曲という認識はなく、また、BOØWY...BOØWY「Marionette-マリオネット-」=思い出す楽曲その29=
ちょっと調べてみたのですが、この動画しかアップできるようなものがありませんでしたので、ご了承ください。でも、そのような部分も含めた「ゆるさ」(良い意味です)が、真心ブラザーズの良いところです。このライブもゆるそうな雰囲気で良いですよね。●前回取り上げた「サマーヌード」と並び、この楽曲も真心ブラザーズの名曲のひとつです。特に、テレビ朝日の「ニュースステーション」のスポーツコーナー「プロ野球1分勝負」でBGMとして使用されたことが、この楽曲が広く世間に知られるきっかけになったと思います。そんな僕も例にもれず、この楽曲についてはそうでした。ただ、真心ブラザーズ自体については、このきっかけではなく数年後「拝啓、ジョン・レノン」という楽曲を知った時に深く知ることになりました。それから広くほかの楽曲も聴くようになり、その中...真心ブラザーズ「どか~ん」=思い出す楽曲その28=
真心ブラザーズ 「サマーヌード」 =思い出す楽曲 その27=
非常にオーソドックスな動画ですね。しかし、どこの砂浜か?については、実はしばらくお休みしていますが、「WATERSIDE.」という水辺の写真ばかりを撮影している僕からすると非常に気になるところです。僕も素敵な女性と砂浜で、ry●7月最初の「思い出す楽曲」シリーズは、「夏」が近いということで、この楽曲です。まさしく真心ブラザーズの名曲のひとつと言ってもいいでしょう。非常に好きな楽曲です。リリースが、1995年。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件から始まる一連のオウム事件。世の中が鬱蒼な気分の中で出てきたこの楽曲は、一分の明るさを感じさせる出来事だったと思います。本当に「真心」ブラザーズです。関連リンク。--------萬Z(量産型)「日本ブレイク工業社歌」=思い出す楽曲その26=-junzirogoo!!!----...真心ブラザーズ「サマーヌード」=思い出す楽曲その27=
萬Z(量産型) 「日本ブレイク工業 社歌」 =思い出す楽曲 その26=
ちゃんとしたプロに撮影はしてもらっているようではあるものの、動画に素朴さが出ているのはアーティストの狙いと推測してよろしいのでしょうか?懐疑的になっているのは、個人的に気恥ずかしさを感じてしまうからのようです。でも、嫌いではありません。●この手の楽曲を取り上げるのは、こちら以来になるでしょうか。PVもそうですが、楽曲も嫌いではありません。いやむしろ、好きです。病みつきになります。なので、この楽曲が一世を風靡した時はハマっていました。だから、今も「思い出す楽曲」なのです。ネットを調べると、すでに日本ブレイク工業は会社がなくなってしまっているようで心配しましたが、萬Z(量産型)さんは、manzoさんとして現在も音楽活動を続けられているようです。manzo萬Z(量産型)officialwebsiteこの楽曲で表れてい...萬Z(量産型)「日本ブレイク工業社歌」=思い出す楽曲その26=
METAFIVE(メタファイブ)「Don't Move」 =思い出す楽曲 その25=
冒頭のLEOさん、カッコいいです。小山田さんのギターもたまりません。「CHIKA」って言っているのはどのような意味か、詳しくないのでわかりませんが、なんかいいです。あと、TEIさんが、途中、ご本人だったり人形だったりしているのも気になります。でも、全体的にカッコいい動画ですね。●今回は前回のSKETCHSHOW(スケッチショウ)から高橋幸宏さん繋がりで、今回はMETAFIVE(メタファイブ)です。幸宏さんはこれまでの活動の軌跡をみていても、非常に広い人間関係を感じます。おそらくこれまでのブログの記事で過去何度か紹介しているだろう、SadisticMikaBand(サディスティック・ミカ・バンド)から、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)、pupa(ピューパ)、そして、METAFIVEまで、幅広いミュージシ...METAFIVE(メタファイブ)「Don'tMove」=思い出す楽曲その25=
SKETCH SHOW 「Chronograph」 =思い出す楽曲 その24=
ちょっと映像がきれいではありませんが、当時の雰囲気を重視して、この動画にしました。このお2人によって、今後繰り広げられるだろう「あたらしいこと」に、まさにワクワクしていた頃を思い出させてくれる映像です。そして、この「Chronograph」自体もその期待に応えてくれた楽曲です。●先日もこちらの記事で取り上げていますが、先月発表された過去3作品のアナログ盤発売の情報。びっくりしました。先日の記事でも書きましたが、これからどのような展開があるのでしょうか?もしくは、ないのでしょうか?2000年代前半、高橋幸宏さんと細野晴臣さんがユニットを組んだことを知って、超遅まきのYMOファンとしては非常に注目しました。まず、リリースされたアルバム「AUDIOSPONGE」では期待外れと判断してしまい、その後いったんノーマークだ...SKETCHSHOW「Chronograph」=思い出す楽曲その24=
ショスタコーヴィチ 「交響曲第5番 ニ短調 作品47 第4楽章」 =思い出す楽曲 その45=
クラッシック音楽というのは、ひとつの楽曲について、いろいろな演奏者に演奏され、その演奏ごとに楽曲の印象が一変することがありますが、交響曲についてもオーケストラと指揮者の組み合わせによって印象が変わります。そのため、YouTube上には様々な、この、ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」の動画があり、今回もちろんいくつかの動画を観たのですが、スコアの誤植の問題が長年いわれていて、特に冒頭の部分をゆっくり演奏しているものと、冒頭から早いテンポで演奏しているものとでわかれています。それだけに多くの動画があり、かなり迷ってしまいました。今回この動画を選んだ理由は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」のオープニング、テーマ音楽を指揮している尾高忠明さんが指揮をしている動画だったからです。ちなみに尾高さんは渋沢栄一のひ孫にあたる方で...ショスタコーヴィチ「交響曲第5番ニ短調作品47第4楽章」=思い出す楽曲その45=
lecca 「My measure」 =思い出す楽曲 その44=
ありがちなPVかもしれませんが、僕にはメッセージ性の高い歌詞を強調する狙いがあるのではないか?と思っています。それにしても歌っている場所はどこのビルなんでしょう。見当がつきません。見る人がみればわかるのでしょう。わかる方はコメントで教えてください。もしくは、窓の向こうは合成なのでしょうか?●この楽曲を知ったのはテレビのCMだったと記憶しています。何のCMだったかはさっぱり覚えていないのですが、やはり耳に入ってきた歌詞のインパクトが凄くて、CMの商品よりもCMに使われていたこの楽曲のほうが強烈に気になり、早々に調べてCDを購入した次第です。(購入した当時の記事です。今日、買った音。-junzirogoo!!!)今聴いても良い楽曲だと思うのですが、当時それなりに有名になったものの、もっと評価されても良いんじゃ...lecca「Mymeasure」=思い出す音楽その44=
1986 OMEGA TRIBE 「Brilliant Summer」 =思い出す楽曲 その42=
今回も公式の動画ではありませんが、「夜のヒットスタジオ」の映像です。なかなか懐かしいものですが、権利関係はクリアしているのでしょうか?埋め込みで紹介しておいてなんですが。それにしても「夜ヒット」は長く続いた音楽番組ですが、当時の音楽番組の象徴的なもので、この動画も1980年代後半の雰囲気をまざまざと感じさせてくれます。こちらの動画も削除あるいはこちらのページでの再生ができなくなるかもしれません。その際は、こちらで公式の動画をご覧ください。●10月なのに昼間は夏のように暑い日が続いています。というわけではないですが、オメガトライブの3曲目は「BrilliantSummer」です。リリースは、1987年6月にリリースされた企画アルバム「DJSPECIAL」の中の唯一の新曲として収録されたのが初出となります。こ...1986OMEGATRIBE「BrilliantSummer」=思い出す音楽その42=
1986 OMEGA TRIBE 「Your Graduation」 =思い出す楽曲 その41=
今回も公式の動画ではありませんが、こちらの動画のアップ主の方は多くのオメガトライブの動画をアップされており感謝です。おそらくかなりのファンの方なのでしょうか。当時の映像媒体にVHSが挙げられますがそのアナログの雰囲気があるなかで、いろいろな手間をかけてアップしておられることにファン熱のようなものを感じありがたい限りです。前回も書きましたがファン層の厚さも感じます。●オメガトライブの2曲目は「YourGraduation」です。なぜこの楽曲かと言いますと、もちろん僕の「思い出す音楽」なのであり、前回も書きましたが高校時代によく聴いていた楽曲のひとつなのですが、この楽曲はヒットした「君は1000%」のカップリングとして1986年5月にリリースされたもので、今回調べていて、なぜヒットしているほうの「君は1000...1986OMEGATRIBE「YourGraduation」=思い出す音楽その41=
(※動画鑑賞のご注意:必ず画面から距離を取って明るい部屋でご覧になってください。)凄い動画です。布袋イズムが炸裂しまくっている感があります。撮影はシンプルですが、映像加工・編集にかなり趣向を凝らしたという感じでしょうか。ちなみに、この動画は今テレビでオンエアできるのかな?と思っていたら過去にやはりてんかん発作になった方がいらっしゃるようです。ご注意頂きながらご視聴ください。●前回まで甘い雰囲気の楽曲がつづきましたので、今回はバシッ!と布袋寅泰さんの「スリル」にしました。以前に、BOØWY(ボウイ)を取り上げていますが、いろいろとBOØWY自体やその楽曲の素晴らしさを感じ、そういえばその後ソロでも活躍している中で氷室さんも布袋さんも有名になった楽曲があるじゃないか!というわけで、最初に思い出されたのがこの「...布袋寅泰「スリル」=思い出す音楽その43=
この楽曲については公式な動画がありました。おそらく一番ヒットした楽曲だからでしょうか?以前にも書きましたが、未だに多くのファンがいるのにもかかわらず、だからこそ、動画がいろいろとアップされ乱立してしまう状況になるので、所属レコード会社等で整理・管理されたYouTubeチャンネルで公開もしていただきたいと思うわけです。そうすれば、このような紹介もアーティストの望む理想的な状態でやりやすいですし、何よりも今後そのアーティストに興味を持った若い人も含めた初見の方々もファンになりやすくなると思うのです。それにしても、NOKKOさん、若い。かわいい。●前回「RASPBERRYDREAM」を取り上げて、この楽曲を取り上げないわけにはいかない、ということで、今回は「フレンズ」です。おそらくREBECCA(レベッカ)で一...REBECCA「フレンズ」=思い出す音楽その37=
REBECCA 「RASPBERRY DREAM」 =思い出す楽曲 その36=
前回同様、動画の選定に迷います。実はPVがYouTube上に上がってはいたのですが、公式のものではなくいまいちだったのと、ちょっと今の時代には問題になるのでは?という部分があったので、そちらを選ぶのは避けました。(杞憂だとは思いますが)この動画を選んだのはコンサートであったこと、映像がきれいであったこと、比較的最近の映像(2017年のツアーでしょうか?)だったためです。●前回にNOKKOさんの「人魚」を取り上げて、REBECCA(レベッカ)を取り上げないわけにはいかないでしょう。僕が高校時代のJ-POPを語る(いや、僕には語れないし、語っているつもりはないですが)上で絶対的に外せないバンドです。いろいろと有名になった名曲がある中でもこの「RASPBERRYDREAM」は、当時繰り返しオンエアされたCMのB...REBECCA「RASPBERRYDREAM」=思い出す音楽その36=
この素晴らしい動画をいまだに公開、そして、埋め込み再生可能な状態にしていただいているドリーミュージック様に感謝!それに尽きます。このように、この素晴らしい楽曲を今も広く若い人など知らない人たちに紹介することができるわけです。本当にわかってらっしゃる!●今回は言わずと知れた素晴らしい名曲「Jupiter」です。前回のクラッシック音楽からのつながりというわけでもないのですが、皆様ご存知のように、イギリスの作曲家ホルストの管弦楽組曲「惑星」の中から「木星」の一部分に歌詞をつけたもので、その歌詞の一部は平原さんが編み出した言葉も使われています。リリースは、2003年12月。記憶として残っているのは、このブログでも当時情報リンク集を作ったほどの大災害だった新潟県中越地震での被災者を勇気づけるための応援歌としてテレビ...平原綾香「Jupiter」=思い出す音楽その46=
さだまさし 「風に立つライオン」 =思い出す楽曲 その47=
少し昔の動画のようですが詳細はわかりません。しかしながら、さだまさしさんと佐渡裕さんの強烈なタッグの貴重な動画であることは間違いありません。どうか、この動画も(真面目に書いています)この先、いつまでも視聴できるように願っております。●今回も途中「アメイジング・グレイス」の旋律を引用しているという部分でクラッシック音楽つながりということで、さだまさしさんの「風に立つライオン」です。初出は、1987年7月。アルバム「夢回帰線」に収録され、その後11月にシングルカットされました。最近でいうと、大沢たかおさんの企画でさだまさしさんが小説化し、それが2015年に映画化されています。その後も、「公益財団法人風に立つライオン基金」を設立され、僻地医療や大規模災害の復旧現場などにおいて奉仕活動をする個人や団体に対して支援...さだまさし「風に立つライオン」=思い出す音楽その47=
さだまさし 「フレディもしくは三教街」 =思い出す楽曲 その48=
今回の動画はきれいですし良いところで終わっている非常に良い動画です。しかしながら、NHKのオンエア動画ですので、のちに見れなくなる可能性があります。ただ、この楽曲の趣旨がよく伝わるものと思い今回この動画を選びました。●最近の一部の大阪人から「どっちやねん?」と突っ込まれそうなタイトルですが、そんなことを言っている場合じゃない楽曲です。まぁ、最後までよく聴いてください。っていうか、聴け!と。そう言っている僕も実はお恥ずかしい限りでして、高校2年生の頃から数年間聴いていて、この楽曲が「反戦歌」であることを知ったのは数年前のことでした。もともと音楽はインストゥルメンタルをよく聴く傾向があったので、歌詞がある音楽でも歌詞の声を音として認識するほうが強かったようです。なので、最後のほうに出てくる、それだけでこの楽曲...さだまさし「フレディもしくは三教街」=思い出す音楽その48=
今回も大黒摩季さんの公式YouTubeアカウントであげていらっしゃる動画を掲載しました。●今回も大黒摩季さんで、有名な曲「ら・ら・ら」です。シングルのリリースが、1995年2月、その後同年7月にリリースされたアルバム「LA.LA.LA」に収録されています。当時、テレビ朝日系ドラマ「味いちもんめ」の主題歌でした。ドラマは観ていませんでしたが、この曲はよく覚えています。今回あらためて歌詞もちゃんと読みましたが、やっぱり~♪良い曲です。単純にラブソングのようでそうではない。当時の社会的背景も少し感じられる女性の率直な気持ちをまっすぐ歌い上げているように思います。今も酷いですが、当時はだんだん「結婚」しにくい世の中になっていっていましたから。バブルが崩壊して、それでもまだ「なんとか夢を!」と必死になっている若者が...大黒摩季「ら・ら・ら」=思い出す音楽その102=
以前に取り上げた小林幸子さんの「おもいで酒」もそうでしたが、演歌の業界も、最近の作品は別にして、特に昔の楽曲についてはYouTube上に公式な動画をあげているケースが少ないですね。先日も書きましたが、アーティストの意図に基づいて作品がちゃんと伝わるかどうか懸念が出てきます。権利関係を管理している事務所やレコード会社さん等に頑張ってもらいたいところです。今回の動画も流行っていた当時のものを優先に探したのですが、これで良いのかどうか?僕にもわかりません。歌詞の字幕もあるので、知っていただたきやすいかと思います。当たり前ですが、若いです。男前です。そして、やっぱり上手いです。●僕が小学生の頃、強烈に意識した演歌がこの「みちのくひとり旅」になります。当時、かなり流行りましたし誰もが知っている楽曲であり、いろいろな...山本譲二「みちのくひとり旅」=思い出す音楽その38=
今回は大黒摩季さんの公式YouTubeアカウントであげていらっしゃる動画を掲載しました。●最近は一段と寒くなって「冬、突入!」という感じなっていますが、今回は大黒摩季さんの「夏が来る」です。最初のシングルでのリリースが1994年4月で同年11月にリリースされましたアルバム「永遠の夢に向かって」にも収録されています。この曲を「思い出す音楽」で取り上げようと思ったのは確かに夏なんですが、こんなにも遅くなってしまいました。ファンの皆様には申し訳ございません。取り上げようと思ったのは今年7月にNHKで放送された「第11回明石家紅白!」(昨夜放送の第12回ではない)に大黒摩季さんが出演され、この曲を制作エピソードとともにご披露されたことでした。第11回明石家紅白!【香取慎吾・郷ひろみ・大黒摩季・ダパンプ・緑黄色・B...大黒摩季「夏が来る」=思い出す音楽その101=
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 「交響曲第9番 ニ短調 作品125」 =思い出す音楽 その100=
YouTubeで、バーンスタイン氏の第9を検索するとベルリンの壁崩壊直後の世界十数か国に中継された演奏会の動画が出てきましたので、今回はこれにしました。この動画自体はNHKが放映したもののようです。(後日、観れなくなる可能性があります。)YouTubeでは、ほかの国で放映されたものあるようです。カラヤン氏でもよかったのですが、バーンスタイン氏のほうが個人的に好みです。この動画のバーンスタイン氏はときどき指揮台で飛んでます。(笑)他には、朝比奈隆氏、小林研一郎氏などが指揮をしたベートーヴェンの第9がありました。●なんだかんだで、とうとう(本当にそうです)この「思い出す音楽」シリーズも100回目を迎えました。始めた時はここまで続くとは思いもしませんでしたが、挙げていけば芋づる式に出るわ出るわの連続です。それだ...ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「交響曲第9番ニ短調作品125」=思い出す音楽その100=
サザンオールスターズ 「東京VICTORY」 =思い出す音楽 その99=
今回も公式の動画ですが、MVの方はなぜか他サイトでの再生が制限されておりましたので、「おいしい葡萄の旅ライブ-atDOME&日本武道館-」のDOMEのライブの動画になります。良いですね、楽しそうです。●今回もサザンオールスターズで「東京VICTORY(ヴィクトリー)」です。リリースが2014年9月で、リリースすることが同時発表されたアルバム「葡萄(ぶどう)」の9曲目に収録されています。TBS系列「2014アジア大会&世界バレー」の番組テーマソング、他にも三井住友銀行やSUBARUのCMに使用されて、さらに「2018アジア大会&世界バレー」に再度使用され、同じくTBS系列のスポーツ情報番組その名も『東京VICTORY』テーマソングに使用されて、東京オリンピック・東京パラリンピックが終わる2021年9月まで番...サザンオールスターズ「東京VICTORY」=思い出す音楽その99=
サザンオールスターズ 「I AM YOUR SINGER」 =思い出す音楽 その97=
YouTube上でのサザンオールスターズの動画はこのあたりの時期に発売された曲から公式の動画が多いようで、今回の動画も公式です。公式であればアーティストの意向も正確に反映されていると判断ができますので、動画選定に迷いがありません。ありがとうございます。やっぱり公式が良いです。●さて、もうすぐこのシリーズ(連投)も100回目が近づいてきています。100回目までの曲の選定が終わり順番も決めました。寸前までサザンオールスターズを続けます!皆様お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。で、今回もサザンオールスターズで「IAMYOURSINGER」です。リリースは2008年8月。ちょうど「真夏の大感謝祭」ライブの直前で某スポーツ紙が「サザン解散」の記事を出し「この夏で終わりなのか???」と一瞬思わせたその夏の8月...サザンオールスターズ「IAMYOURSINGER」=思い出す音楽その97=
サザンオールスターズ 「ピースとハイライト」 =思い出す音楽 その98=
今回も公式の動画です。何かご紹介するのにも安心感があります。やっぱり良いですね、公式の動画。●さて、今回もサザンオールスターズで「ピースとハイライト」です。リリースが2013年8月で、その約2年後の2015年3月にリリースされたアルバム「葡萄(ぶどう)」の5曲目に収録されています。この曲は前回で取り上げた「IAMYOURSINGER」のリリース、「真夏の大感謝祭」ライブの後、その翌年から無期限活動休止に入り、5年経過した後の活動休止明けにリリースされた曲であり、その5年の間に東日本大震災があり、それに伴う原発事故により、世の中の雰囲気が何か決定的に変わった後でちょうど世の中では「ヘイトスピーチ」というものが社会問題となっていた時期でした。世界でもアメリカと中国、ロシア、アラブ諸国等、様々な対立の構図が目立...サザンオールスターズ「ピースとハイライト」=思い出す音楽その98=
\こんにちは(*^^*)/ 今日の ショコラ姫とジュジュはこんな感じ♪︎ 音ありはこちらから(*^^*)↓↓https://t.co/P972mXFVxV— *☆★愛★☆* (@happyyukink0ch1) 2022年11月18日あなたの声がチカラになります【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名 #健康保険証の原則廃止に反対します #マイナンバーカードの義務化に反対しますchng.it 今日も と〰️っても 可愛くて元気です♪︎ ♡♡♡ ♡♡♡♡ ♡♡♡♡♡ となりのトトロ オルゴールver.youtu.be COSRX公式 …
サザンオールスターズ 「HOTEL PACIFIC」 =思い出す音楽 その96=
「ちょっとだけよ~♥」本当はライブの動画のほうが面白かったのでそちらにしたかったのですが、その時のライブに合わせて歌詞が(アドリブで?)変えられているのと、ライブ動画がいくつかあったのですが、どのライブ動画も甲乙つけがたいほど面白いので非常に選定に迷ったため、一時は「初の2本立て」も視野に入ったのですが、ここはシンプルに手堅くMVにしました。●さて、しぶとく今回もサザンオールスターズで「HOTELPACIFIC(ホテル・パシフィック)」です。リリースが、2000年7月で、当時WOWOWの「サマーキャンペーン」CMに使用されました。アルバムに最初に収録されたのは「海のOh,Yeah!!」でシングルのリリースから2018年8月まで待つことになります。長い!ちなみに、この曲のタイトルは実在していた「パシフィック...サザンオールスターズ「HOTELPACIFIC」=思い出す音楽その96=
サザンオールスターズ 「太陽は罪な奴」 =思い出す音楽 その95=
今回は結構有名になった曲なのにあがっている動画の数が少ないように思えました。なんとかライブの動画がありましたので、この動画にしました。●今回もサザンオールスターズで「太陽は罪な奴」です。シングルでのリリースが1996年6月。翌月リリースされたアルバム「YoungLove」で13曲目に収録されています。当時、キリンラガービールのCMに使用されたこともあって、よく思い出す音楽のようです。そのせいか思い出すのがいつも「高気圧~♪」からの部分になってしまいます。CMの雰囲気そのものがサザンで、いかにも!というCMです。曲の雰囲気も合っていますね。ちなみに僕は基本ビールはキリンラガービールです。でも最近は体のことを考えてあまり飲まなくなりました。サザンのメンバーの皆様も長生きしていただきたいものです。関連リンク。=...サザンオールスターズ「太陽は罪な奴」=思い出す音楽その95=
サザンオールスターズ 「愛の言霊 〜Spiritual Message〜」 =思い出す音楽 その94=
PVのようなんですが、結構画質が悪いので「言霊」のPVとしての文字が見えにくくどうか?と思ったのですが、今回は当時の雰囲気を重視してこの動画にしました。何となく伝わってくるものがありますよね?ねぇ?●今回もサザンオールスターズで「愛の言霊(ことだま)〜SpiritualMessage〜」です。リリースが1996年5月で日本テレビ系土曜グランド劇場『透明人間』の主題歌でした。調べるとこのドラマにも深津絵里さんが出演されていました。(知らなかった。)さて、僕自身はこの曲に関してはラジオまたは有線放送でよく聴いた記憶があります。当時、営業写真の仕事をしていた店舗でまず有線放送を流していて、あと車などで聴くラジオでもよく流れてきた記憶があり、あのテンポ良いリズムが頭にこびりついたのだと思われ、今でもよく思い出す音...サザンオールスターズ「愛の言霊〜SpiritualMessage〜」=思い出す音楽その94=
TVで流れていたのを聴いたのが、40年近く前の事。 その頃、ソビエト連邦と呼ばれていたロシアの曲と紹介されていた。 書くにあたってYOUTUBEを観ている…
サザンオールスターズ 「エロティカ・セブン EROTICA SEVEN」 =思い出す音楽 その93=
今回の動画はミュージックステーションのものです。(後日観れなくなるかもしれません。その際はご了承ください。)メンバーのファッションに時代を感じますが、パフォーマンスは今とそんなに変わらなくてサザンらしさが出ていて安心します。それにしても、カメラのレンズを股間に近づけたり、上着をカメラのほうに放り上げたり、自由奔放すぎて今だとやりすぎだとクレームが来るのでしょうか?●今回も引き続きサザンオールスターズで「エロティカ・セブンEROTICASEVEN」です。シングルでのリリースが1993年7月。同時期に放映されていたフジテレビ系ドラマ「悪魔のKISS」の主題歌でした。このドラマ、主演が奥山佳恵さん、深津絵里さん、常盤貴子さんで、それぞれが性地獄・宗教地獄・借金地獄に墜ちていく様子を描いたものでした。放映当時もそ...サザンオールスターズ「エロティカ・セブンEROTICASEVEN」=思い出す音楽その93=
サザンオールスターズ 「涙のキッス」 =思い出す音楽 その92=
今回の動画は少し迷いました。当時のPVがあったのですが、オフショットっぽい雰囲気がずっと続いていく動画だったので、こちらの動画のほうが歌詞も入っておりテレビ収録ですが観客が盛り上がっているので曲の紹介という意味においては適しているだろうという判断です。●今回は前回の「シュラバ★ラ★バンバSHULABA-LA-BAMBA」と同時に1992年7月にシングル発売された「涙のキッス」です。「シュラバ★ラ★バンバSHULABA-LA-BAMBA」も挿入歌で使用されていましたが、こちらはTBS系ドラマ「ずっとあなたが好きだった」の主題歌でした。当時、このドラマとともにこの「涙のキッス」も流行りに流行りまくった印象があり、逆にへそ曲がりな僕は関心を持たなかったのですが、やはり耳というのは正直でサビの部分はやはり明確に覚...サザンオールスターズ「涙のキッス」=思い出す音楽その92=
サザンオールスターズ 「シュラバ★ラ★バンバ SHULABA-LA-BAMBA」 =思い出す音楽 その91=
今回も動かない動画で恐れ入ります。しかしながら、桑田さん特有の歌い方によって歌詞がわかりにくい部分は特に初心者の皆様には多分にあると思われますので、歌詞が書いているこの動画にいたしました。●今回は引き続きサザンオールスターズで「シュラバ★ラ★バンバSHULABA-LA-BAMBA」です。この曲はシングルで1992年7月にリリース。その後、同年9月リリースのアルバム「世に万葉の花が咲くなり」の4曲目に収録されています。また、NTTドコモが最初の携帯電話「mova(ムーバ)」を出した頃、CMには桑田さんを中心にサザンオールスターズが出ており、この曲が使用されています。懐かしいですね。さらに言えば、佐野史郎さんの「冬彦現象」を生んだTBS系ドラマ「ずっとあなたが好きだった」の挿入歌でした。この2つで有名になった...サザンオールスターズ「シュラバ★ラ★バンバSHULABA-LA-BAMBA」=思い出す音楽その91=
意外に歌い易い歌で、私も18番にしていた頃があった。 最近、ジロ-さんなんて名前も流行りでは無いのかあまり聞かない。 夫と私は、ヘイスケの屋敷しもべの…
サザンオールスターズ 「逢いたくなった時に君はここにいない」 =思い出す音楽 その90=
今回もSpotifyの埋め込みを使用させていただきます。前回「忘れられたBigWave」の時にも使用させていただきましたが、曲を紹介するのにはなかなか適したものであることがわかったので、今後もときどき使用させていただきたいと思います。Spotifyのサービスとこのgooblogのサービスに感謝です。そして、多くの皆様にいろいろな音楽を知るきっかけになればと思います。●さて、今回もサザンオールスターズで前回の「YOU」から引き続き、アルバム「SouthernAllStars」より最後の曲である「逢いたくなった時に君はここにいない」です。初出はこの曲もアルバム「SouthernAllStars」に収録された、1990年1月です。この曲も「YOU」と同じようにファンからの人気が高い曲らしく、2008年の「真夏の...サザンオールスターズ「逢いたくなった時に君はここにいない」=思い出す音楽その90=
サザンオールスターズ 「YOU」 =思い出す音楽 その89=
画質が少し悪いですが演奏が良いのと歌詞を入れていただいているのがありがたく今回はこの動画にいたしました。基本的にこの「思い出す音楽」シリーズは今でも僕が思い出す昔の音楽を個人的な思い出も絡めながら(?)(知らない皆様に・特に若い方)ご紹介していくのが主旨です。なので、歌詞の字幕はないよりはあったほうが良いのです。●久しぶりの更新ですが順番にいきます!今回もサザンオールスターズで前回の「忘れられたBigWave」から引き続き、アルバム「SouthernAllStars」より5曲目の「YOU」です。初出はこの曲もアルバム「SouthernAllStars」に収録された、1990年1月です。またこちらは、「愛は花のように(Olé!)」もそうでしたが、日本生命の「ロングラン」のCMに使用されました。それにしても良...サザンオールスターズ「YOU」=思い出す音楽その89=
thee michelle gun elephant/ゲット・アップ・ルーシーTHE YELLOW MONKEY /Suck Of Life竹内まりやさん…
私達世代にはオ-ルドのCMとして認知されている。 小林亜星さんの作曲だったんだな。。。 スキャットの方が、やはり雰囲気ある。 その頃のボトゥルキ-プはオ-…
歌手でも無いのに、カラオケが大好きで、挙句の果ては声帯を傷めてしまった。 そんな私だが、好きな曲はジャンルを問わない。 演歌も好きだが、この曲は好きだと言…
サザンオールスターズ 「忘れられた Big Wave」 =思い出す音楽 その88=
今回、YouTube上でいつもの条件に合う動画がまったくありませんでしたので、いろいろネット上をまさぐっていたら、たまに使っているSpotifyのサービスがこの「gooblog」のサービスに埋め込みできることを思い出しましたので、試しに初めて採用してみました。(まさに「灯台下暗し」)数日経つと聴けなくなっているかもですがその時はその時で。●今回もサザンオールスターズのアルバム「SouthernAllStars」からで、4曲目に収録されている「忘れられたBigWave」です。9月に入っても6月下旬の桑田さんか~ら~の~サザンオールスターズを続けているこの「思い出す音楽」シリーズ。「未だひとり夏」状態ですが、続けたいので続けます。この曲の初出はアルバム「SouthernAllStars」に収録されたのが初出と...サザンオールスターズ「忘れられたBigWave」=思い出す音楽その88=
サザンオールスターズ 「愛は花のように (Olé!)」 =思い出す音楽 その87=
やっぱり公式アカウントの動画はきれいです。最後におまけ的な動画も付いています。良いです。鎌倉や湘南に行きたくなります。●今回は前回の「フリフリ'65」につづき、アルバム「SouthernAllStars」から「愛は花のように(Olé!)」です。これもアルバムの2曲目ということもあってかアゲアゲです。品もあってなかなか好きな曲です。全歌詞がスペイン語でフラメンコを感じるというのも影響しているかもしれません。CD音源としての初出がこのアルバムが発売された1990年1月ですが、前年から日本生命のCMで使用されています。このCMは数バージョンあり、よくテレビで流れていた記憶があるので覚えている方も多いのではないでしょうか。また桑田さん監督の映画「稲村ジェーン」のサウンドトラックにも収録されています。(実はこの映画...サザンオールスターズ「愛は花のように(Olé!)」=思い出す音楽その87=
今回の動画はさださん公式のYouTubeアカウントからのものです。少し古い(とは言っても10年以上前)ものですが、さださんは今と変わらないような気がします。お元気で何よりです。それと内容も奈良・東大寺大仏殿前を舞台にしたコンサートということで、最近個人的には少し気になっている東大寺ですので選ばせていただきました。そういえば、さださんの楽曲で「修二会」(ざっくり言えば東大寺の「お水取り」のこと)というものがありますね。●毎週土曜日更新となってきている(確定しているわけではないですがほとんどそうなっています)、この「思い出す楽曲」シリーズですが、今日は気まぐれに更新です。そんな今回は前回の「フレディもしくは三教街」に引き続き、さだまさしさんの「主人公」です。初出は1978年3月の少し古い楽曲ではあります。(僕が6歳...さだまさし「主人公」=思い出す楽曲その49=
さだまさし 「建具屋カトーの決心 -儂がジジイになった頃-」 =思い出す楽曲 その50=
この楽曲の動画はもしかしたらないかもしれないと思っていたのですが、辛うじてありました。やはり「夜のヒットスタジオ」の録画。貴重な動画です。なので、こちらものちに見れなくなる可能性があります。その際はご了承ください。それにしても30年以上前。さださん、若いです。●今回も前回に引き続きまして、さだまさしさんの楽曲です。8分を超える大作「建具屋カトーの決心-儂がジジイになった頃-」。リリースが1989年6月。僕の記憶が正しければ確かあげさせていただいた動画の「夜のヒットスタジオ」での一発録音でCD化だったような気がします。要するに、この動画の音そのものが録音されCD音源になっているということです。なので、途中でギターの弦にミスタッチ?するハプニングがありますが、そのまま続行!当時の僕は高校3年生でしたが、さだまさしフ...さだまさし「建具屋カトーの決心-儂がジジイになった頃-」=思い出す楽曲その50=
こちらの動画、調べてみると佐野さんがテレビ初出演時のもののようです。別にアップされている元ネタが同じであろう動画ではこの楽曲を歌う前に徳光和夫さんがインタビューしているところをみると日本テレビ系列の音楽番組「歌のトップテン」でしょうか???そのインタビューの中で「SOMEDAY」を「10年前」と仰っているところから1990年前後の動画と推測することができます。今見ると佐野さんのメイクがフランケンシュタインみたいですが、当時はこれがカッコ良かったんです。そして、今も佐野さんはカッコ良いです。●前回までさだまさしさんを取り上げてきた中で高校時代のさだまさしファンの友達から情報を得ていた話がありましたが、実はその友達は佐野元春さんのファンでもありました。その影響で佐野元春さんの音楽は高校時代から知っていて、その際に同...佐野元春「SOMEDAY」=思い出す楽曲その51=
サザンオールスターズ 「フリフリ'65」 =思い出す音楽 その86=
今回も動画の趣向が本来ものではないですが、当時の流行りの鑑賞環境とでもいいますか、システムコンポでこの楽曲を鳴らしている動画がありましたので、それこそ当時を振り返る意味でもこの動画を選ばせていただきました。●今回はサザンオールスターズの「フリフリ'65(フリフリ・シックスティ・ファイヴ)」です。リリースが、1989年11月。その後、翌年1月にリリースのアルバム「SouthernAllStars」に収録されています。また記憶が曖昧で申し訳ないのですが、おそらく僕がこの楽曲を初めて聴いたのはアルバム「SouthernAllStars」をレンタルCD屋さんで借りてきてカセットテープに落として聴いた時と思います。このアルバムの最初の曲なのもあってか、なかなかのアゲアゲの曲で歌い方も桑田佳祐の独自性が顕著です。それ...サザンオールスターズ「フリフリ'65」=思い出す音楽その86=
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 昨日は何十年か振りにお昼寝?二度寝?をしました。 朝起きてフラフラしながらゴミ捨てに行き戻って来てから洗濯を済ませましたが、まだ眠くてベッドに入ったら昼過ぎまで寝ていました(汗) さて余談はおいといて本題に入ります。 皆様には人生で忘れられない1曲ってありますか? 私には人生で絶対に忘れられない1曲があります。 曲を送ってくれた側は忘れているかも知れませんがね。 約21年前の話になりますが高校性の時に付き合っていた彼から送られた1曲です。 彼の進学の為に別れ…
サザンオールスターズ 「みんなのうた」 =思い出す音楽 その85=
今回の動画は今から18年前のライブ動画です。18年前の2004年はこのブログがスタートした年でもあり当時の時代の雰囲気も感じられるかな?とも思いこの動画にしました。何せ、サザンはメジャーな人気のバンドですから、必然的に時代も反映されているように思うのです。しかしながら気になったのはステージからペットボトル?紙コップ?に入った水をペットボトル?紙コップ?ごと投げまくっていることです。どうもライブでの「みんなのうた」のお約束のようで別の動画ではホースを使ってステージから観客へ凄まじく「散水」or「放水」しています。観客の中にも「水」、「水クレ」などと書いたプラカードを持ち込んでおられる方もいます。これ、ステージ前にカメラマンとかいたらどうなるのだろう?と、「僕がそこにいたらどうしよう?」と、サザンのライブ撮影...サザンオールスターズ「みんなのうた」=思い出す音楽その85=