メインカテゴリーを選択しなおす
10年ほど付き合っていた沖縄出身だと言う彼が、この人の事を可愛いなぁ~と 言うのです。 自分に息子が出来て判ったのですが、男ってそう言う事を言いたい動物な…
今になると二人カラオケ同好会員だったと思える植木さんは、古参だっただけでは無く人気者だ った。 そんな訳で、営業からもお呼びが掛かれば欠かさず出かけて居たよう…
中学に上がると、英語の授業でこの歌の英訳をすることになった。 A rose bloomed A rose bloomed A bright red ro…
サ-パンも言って居たが、何だか高校生活がグレ-だった。 ブル-と書くべきか この曲の歌詞「何から何まで辛い。。。」と言う所が、なんてことない毎日だが 。…
加藤さんのLPを買った時、この曲も入っていた。 私自身が鳳仙花と言う花を知ったのは、田舎の分校で植えられていたからだった。 指でつまむと種が弾け飛ぶの…
スージー・松原(松原みき) 「ガンモ・ドキッ!」 =思い出す音楽 その142=
公式な動画ではございませんので、後日見れなくなる場合がございます。ご了承ください。また動かない動画で申し訳ございません。他にも動画はあったのですが見れなくなるリスクなど、いろいろ検討いたしました結果こちらの動画になっています。下記で関係動画もあげさせていただきますので、よろしくご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。●今回はスージー・松原(この曲だけの名義)こと松原みきさんの「ガンモ・ドキッ!」です。もちろん食べ物ではございません(笑)動画を観ていただいてわかりますように、フジテレビ系列で放映されていたアニメ「Gu-Guガンモ(グーグーガンモ)」のオープニング曲です。リリースが、1984年3月。7インチシングル盤のレコードでのリリース。ネット検索で出てくるのは、2006年8月にリリースされたと思われます...スージー・松原(松原みき)「ガンモ・ドキッ!」=思い出す音楽その142=
牧村さんも、渡さんのファンで石原軍団に入っていたと思う。 この歌も、もっとヒットするかと思って18番にして練習に励んだが、あまりぱっとしなかっ た。 そ…
デビュ-時、私より2歳くらい年下だった。 「2歳も下だと可愛いよなぁ~」と友人と話しながら歩いた。 ところが。。。しばらくしたら”年齢サバ読みでした”と…
高3で主人に出逢い、20歳になった「1,992年」に主人と結婚しました。私は主人と自動車学校で出会ったので、そこでの有線放送でのよく流れてた曲、そして付き合っ…
サ-パンが突然「この曲が好き!」と言ったので、意外な気がした。 子供の頃の私は、独善的だったのかも知れない。 最近は、サ-パンにも迷惑かけたと思うように…
デュエットも楽しさがありますよね 楽譜通りと言わないまでも、普通に歌って頂けると良いのですが 変に自己流の人が居たりして、最後が合うかなと心配になることが…
AKB48 「ヘビーローテーション」 =思い出す音楽 その141=
さすがに懐が深いと思いました。この動画、アイドルの公式動画でありながらもちゃんとこのブログにも埋め込める!たいていこの手のヒットしたアイドルの動画は他の会社のものだと埋め込みも規制がかかっていて取り上げることさえ断念せざるを得ないことが過去にもあったんですが、ちゃんと埋め込めるのでちゃんと取り上げさせていただきます。それにしても、来週末で52歳になるオジさんには一瞬鼻血が出そうな映像です。でも出ません。というのは、このMV、監督が写真家の蜷川実花さんです。随所随所に「らしさ」が出ています。近接的に見れば出ているひとりひとりの存在と個性を感じ、俯瞰的に見ても美しい彩りを感じます。ライティングが背面紗幕っぽいですが、色味を出すためでしょうか。それと、いろいろ「動き」で遊んでいるのも良いですね。●今回は、秋元康...AKB48「ヘビーローテーション」=思い出す音楽その141=
場末の電話交換手に勤めたことがあった。 電話交換手と言えば、一番簡単な国家試験と仲間内で笑うほど、値打のない資格だったが その実、勤め先は一流企業だった…
浜口庫之助さんの作詞・作曲だったのですね 高校に入ると、この曲も聴いた事があったのですが、すぐに聴くことが無くなった。 すぐに結婚されたと言う話もあった…
私達の時代って、結構忙しい時代だったのね 塊で生まれてきた子達を、楽しませてやろうと父母世代が頑張って居たのねぇ~ 昨日、高木ブ-さんや加藤茶さんがT…
おニャン子クラブ 「恋はくえすちょん」 =思い出す音楽 その140=
今回の動画は公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。その際はご了承ください。さて、「この時は平和だったなぁ。」という一言をつい漏らしてしまうぐらいに当時の時代感があふれてきます。おニャン子クラブが誕生したテレビ番組「夕やけニャンニャン」のいつぞやのオープニング動画です。平和ですし、バブルですし、浮世ですな。何がどうかとはあえて言いませんがこんなレベルでもテレビに出れたんです、この時代は。何せクラスメイトにいそうな親近感をアイドルに持たせたのですから。「夕やけニャンニャン」の番組コンセプトも「放課後のクラブ活動」ですから。ついでに、動画に出てくる「夢工場'87」ですが、簡単に言うとフジサンケイグループが中心になって東京と大阪で開催された博覧会でした。フジサンケイグループ単独でこんな博覧会が...おニャン子クラブ「恋はくえすちょん」=思い出す音楽その140=
さだまさしさんの歌には、その底に人の愛情が敷き詰められている。 この曲も、弟さんの事を思って作られた曲だと聞いた事があったが。。。 妹さんの曲も作ってあ…
私達世代だと、多分この方の歌は聴いた事が無いだろう。 今は、き-ちゃんの店主となった中井さんと私が同僚でカラオケ仲間だった頃 酒だけ飲んで、歌は歌わな…
10年以上前にこの曲を着信音にするのが流行ったことがあった。 懐かしい曲だし、鳴る度楽しい気分になったものだ。 九ちゃんに関しては、日航機事故の日が来…
細川たかし 「正調 おそ松節」 =思い出す音楽 その139=
動かない動画で失礼いたします。しかしながら公式チャンネルですので、観れなくなる可能性は低いものと思われます。よろしくお願い申し上げます。●今回は細川たかしさんの「正調おそ松節」です。リリースが、1988年3月。タイトルからおわかりになられるように、1988年2月からフジテレビ系列で放映されたアニメ「おそ松くん」(第2作)のオープニング曲でした。(YouTubeでオープニング動画を見つけることができませんでしたので、こちらを。)なぜ今回この曲を取り上げたかというと、前回の美空ひばりさん「川の流れのように」と同じ、作詞:秋元康さん、作曲:見岳章さん、編曲:竜崎孝路さんなのです。この曲の雰囲気の変わりようにびっくりしてしまいました。制作されたのはこちらの方が先のようですが、この曲と「川の流れのように」が同じお三...細川たかし「正調おそ松節」=思い出す音楽その139=
この時代、舟木さんは和泉雅子さんとの共演が多かった。 和泉さんも充分可愛らしい方なんだけど、舟木さんは松原智恵子さんが好きだったそうで 直談判されたそう…
中学生の教科書に出ていて、これを一人で歌う試験があった。 この歌が殊の外上手かったのが由美ちゃんだった。 由美ちゃんの家は母子家庭だったが、ダムの立ち退…
ヒットしましたねぇ~ 夫婦デュオって書いてありましたが、夫婦で職場も同じなんてどうですぅ 石原裕次郎が奥様に「勤めは辞めて欲しいと言ったらしいで」と言…
この曲の港の灯は、尼崎港と言われているそうだ。 最初の頃、大阪南港と聞いたような気がしていたが、作詞者が明言しているので 尼崎南部の港らしい。 「悲しい…
薬師丸さんは大女優だと思って居る。。。と言う記事を読んだ事があった。 NHKの朝ドラなどでも、どんな役でも真摯にこなして、これが大女優で無ければ どんな人を…
ひばりさんの歌では、この曲が好きです。 生きて居た頃は、NHKと喧嘩をしたりゴシップに満ち満ちた生涯でしたが 私より10歳くらい年上の人達は”ひばりちゃ…
この曲が有線で流れていた頃、ちょうど田舎から出て来て女子大に通いながら アルバイトをしていた。 歐陽菲菲とテレサ・テン。。。 同じ国の人だとは思うが、…
美空ひばり 「川の流れのように」 =思い出す音楽 その138=
今回の動画も公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。というより今回も公式でここまでちゃんとこの曲をアップしているものがYouTube上にありませんでした。美空ひばりさん生前最後のシングル作品ということもあり、歌唱に関して盤石の安定性や深みを感じますが、この時にはすでに病に侵されていたことを考えると、これまでにも書いていますがその強靭な精神力に感服させられます。●今回も美空ひばりさんの曲になります。冒頭でも書きましたが生前最後にリリースされたシングル「川の流れのように」です。リリースが、1989年1月11日。ちょうど元号が昭和から平成に移り変わった日の3日後です。大きな時代の節目を世の中の人々の多くが感じ取っていた時期にこの曲も移り変わる時代の流れを象徴しているようでした。また同じ年の6月...美空ひばり「川の流れのように」=思い出す音楽その138=
恭ちゃんが好きだったのは、中谷良だった。 なんせ、小学生だったもんで。。。後に独り立ちされたあおい輝彦さんしか 覚えて無いのよね この”太陽のあいつ”は…
すっかり忘れそうな感じでした。 曲名も。。。こんなに簡素な曲名だったのかっと驚きました。 アキとマキのような交換日記では無いけど、クラスメイトと数人で…
透き通った清潔感に満ち満ちた吉永さんの歌が好きた。 この度、山田洋二監督の招へいを受けて”こんにちは母さん”に出演される。 歌は好きだが、どうにも吉永…
小林さっちゃんも可愛い時がありましたねぇ~ 実は、私もこのヘアスタイルにしてました。 さっちゃんの真似をした訳じゃ無いのよ。 この写真にそっくりな雑誌の…
こんにちは 平日毎日。1か月ブログ更新チェレンジ中🚩 今日は ちょこっとしたおしゃべりブログ この前 よく聞かせてもらってる voicyのパーソナリティの方が 「私の青春ソング」って題でお話されて
怠学中の京都から同級の藤本さんが神戸に来た時に、デュ-クボックスで この曲をチョイスしたので「こんな曲があったんだな?」と思いながら聴いた。 少し前の…
今回の動画も公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。というより公式でここまでちゃんとこの曲をアップしているものがYouTube上でありませんでした。それにしてもひばりさん若いです。このような男装をしても様(さま)になります。さすが一流!●今回も前回に引き続きまして美空ひばりさんです。非常に極個人的な思い出のある曲「柔(やわら)」です。リリースがなんと1964年11月。シングルでこの時代ですからレコード(アナログ)ですね。作詞が関沢新一さん、作曲が古賀政男さん(!)、編曲が佐伯亮さん。リリースされた1964年は、最初の東京オリンピック。柔道が正式種目として採用されたことと、日本テレビ系ドラマ「柔」シリーズの主題歌となったこともあって、当時大ヒットとなりました。この曲がなぜ「思い出す音楽」な...美空ひばり「柔(やわら)」=思い出す音楽その137=
赤木さんが定年退職される時、カラオケ仲間に私を引き入れた。。。あの 例の植木さんがこの歌を歌った。 翌日「あの歌は良かったわぁ~」と言うと、あっけらかんと…
中一の担任は藤原先生だった。 年齢はその時29歳と聞いて居た。 生徒達とは16歳違いだったんだ。。。~ 隣の小学校の先生が来て、友人だと言っては「二人と…
テネシー・ワルツProvided to YouTube by King Recordsテネシー・ワルツ · 江利チエミ · Pee Wee King/Red…
NHKでアキさんのドキュメンタリ-を観た。 自分に葛藤を持ち続けた。。。こんな美しい方でもネ その葛藤も、持つ人も居れば、生涯その様なモノとは無縁な人も居…
あがたさんの、レコ-ドは何故か殆ど買って居ました。 EPだけではなくLPも買って居たから、相当好きだったんですかね 緑魔子さんも好きでした。 石橋蓮司さ…
加山さんの爽やかさは、日に日に煮詰まって行くような気がする。 若い頃の写真は、ハンサムなんだろうけど”普通”って感じ。 えっそれって私だけの考え 週刊誌ネ…
美空ひばり 「愛燦燦(あいさんさん)」 =思い出す音楽 その136=
今回も公式の動画ではございませんので観れなくなる可能性があります。そして前回同様、第15回広島平和音楽祭の動画となります。信じられないぐらいの声が出ており感心してしまいます。すごい精神力だと思います。●前回、美空ひばりさんを取り上げましたので今回も美空ひばりさんの曲を取り上げます。今回はこのブログでも何度か引用しています「愛燦燦(あいさんさん)」です。リリースがシングルで1986年5月29日。5月29日は美空ひばりさんの誕生日でした。「味の素」のCM曲として制作されましたが、今でも美空ひばりさんの有名な曲としてロングヒットとなっています。個人的には、2011年にレイ・ハラカミさんが生前、東日本大震災とそれに続く原発事故の被害に遭った福島で行われた「DOMMUNEFUKUSHIMA!」で、ユザーンさんとお二...美空ひばり「愛燦燦(あいさんさん)」=思い出す音楽その136=
神戸に来た頃、流行っていた曲。 子育てスタ-トが遅かったので、ママ友は10-15歳は年下だった。 一番親しくして貰ったのが笙太君のママだった。 沖縄の…
公式の動画ではございませんので観れなくなる可能性があります。しかしながら、今回この動画にしたのは美空ひばりさんがお亡くなりになる前年のいわば魂のこもった歌声での平和への想いを感じていただきたいと思ったからです。●明後日、敗戦記念日・終戦記念日を迎えます。それに伴い今日は美空ひばりさんの「一本の鉛筆」を取り上げます。リリースは、1974年10月。シングルでのリリースでした。1974年に開催された「第1回広島平和音楽祭」に出演するにあたって制作された曲です。B面の「八月五日の夜だった」とともに広島の原爆について描かれた作品であり、ともに作曲:佐藤勝さん、作詞:松山善三さんです。今回の動画について、YouTubeでいろいろなこの曲の動画を観た(聴いた)のですが、この動画がいちばん美しい歌唱に思えたのです。そして...美空ひばり「一本の鉛筆」=思い出す音楽その135=
藤本義一さんの作詞とは知らなかった。 あの真面目くさった顔の義一さんがこの歌って感じ。 義一さんにスポットライトが当たっていた頃、この歌より後の事だけど…
歌い方に特徴があって、ハリのある良い声ですねぇ~ この方ですら、長年歌手として歌い続けることに葛藤があったと仰ってましたね そして笑ってしまうのは、中尾…
私達より少し上の人達は、この曲よく知っていました。 日本の歌謡曲より、アメリカからの物が先に流れていた時代があったのでしょうね その頃の曲は美しいと思い…
”昭和は名曲が溢れていた時代”と言われていた。 そして芸能人と言われる人々も、堂々としていた。 名前を上げて申し訳ないが”松田聖子”辺りから、完成を目指…
高校に入る頃には、この曲も流行っていたような。。。 歌のうまさに定評があって、今でも”ちあきさん”の歌が聴きたいとオファ-があるらしい。 大人っぽい印象の…
昨日「徹子の部屋」に宇崎夫妻が出ていた。 学生時代に知り合って、一緒に仕事をして、今に至る。 仲良し夫婦って観ていて楽しい。 お二人とも同級生なので、年齢…