メインカテゴリーを選択しなおす
No.068 (通称) ミナミヤジリハゼ (Tomiyamichthys sp.)
和名:なし(仮称:ミナミヤジリハゼ) 学名:Tomiyamichthys sp. 英名:不明 分布:南西諸島~インドネシア 撮影日時1999-08-13 撮影場所:西表(比内ビーチ) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン ずいぶん前から、日本にいることは知られていましたが、まだ和名がつきません。 ヤジリハゼに似ているということで、ネットなどでは、ミナミヤジリハゼという通称で呼ばれていることが多いようです。 『初版 日本のハゼ』では、ヤツシハゼ属の1種とされていましたが、『新版 日本のハゼ』では、ヤジリハゼがオニハゼ属に帰属したのと同じく、こちらも、オニハゼ属に改められ…
No.065 ハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)
和名:ハゴロモハゼ 学名:Myersina macrostoma Herre, 1934 英名:Bigmouth shrimpgoby 分布:沖縄~フィリピン・インドネシア 撮影日時:2023-06-27 撮影場所:西表(ナダラ川入口) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン(フルサイズ115mm相当) 2023年6月の西表で、初めて、ハゴロモハゼを撮影することができました。 美しいことで有名なハゼですが、河川が海に注ぐ河口域の、水深2mより浅いところに生息しているため、通常のダイビングでは、まず見られません。 しかも、観察・撮影には、次の…
P-47 THUNDERGOLT(米国テスター社製)パート6・周辺部品取り付け
見出し周辺部品の取り付け、キャノピー、車輪等、デカールを張る前・完成直前数十年ぶりの模型製作は、手先が器用では無いのでトンデモ無く暇がかかりました。今回でデカールを貼る直前まで作り込みたいものです。水彩画や日本画に使用される陶器製パレットは、7色作れて陶
48/1 P-47 THUNDERGOLT(米国テスター社製)パート3 胴体主翼のスジボリ加工
パーツの合いが悪い、段差を消すのは大変。とてもパーツごとの合いが悪いので、ヤスリをかけてラッカーパテを盛りペーパーがけの用意をします。現在の模型で、こんなに出来の悪いキットは無いだろう。パーツが少ないので直ぐに出来上がるだろうと思っていたが、思っていた製
ネコも倒れる猛暑の梅雨。じっとしていても暑い猛暑の梅雨。ネコも寝込んでいます。ボーとしています。サツキの花は最盛期を少し過ぎた。お手製クローズアップレンズの外形が小さいので外枠が写っています(APSサイズ・18~200ズームレンズ使用・18ミリで撮影)アストロメリア
古いデジタルカメラやビデオカメラにジャンクレンズを付けてマクロ撮影をする
古いデジカメ、ビデオカメラにマクロ機能の強化。クローズアップレンズはそう高価な物では有りません。買えばいいのに本来工作好きな事もあってか、クズなレンズを利用してクローズアップレンズを作ろうとしました。古いコンデジはマクロ機能が貧弱で、望遠側でもう少し寄り
No.062 ブラックスピア・シュリンプゴビー (Myersina lachneri)
和名:なし(日本にはいない) 学名:Myersina lachneri Hoese et Lubbock, 1982 英名:Black-spear shrimpgoby (ブラックスピア・シュリンプゴビー ) 分布:香港~フィリピン・マレーシア・インドネシア 撮影日時:2019-04-19 撮影場所:セブ(RSN) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII+ 60マクロ (フルサイズ96mm相当) ハゴロモハゼ属のハゼで、巣穴の上で、縦になってホバリングしています。 かなり臆病で、不用意な近づき方をすると、尾鰭から、スルッと巣穴に入ってしまいます。 そのせいもあって、エビと共生しているは…
No.057 キツネメネジリンボウ (Stonogobiops pentafasciata)
和名:キツネメネジリンボウ 学名:Stonogobiops pentafasciata Iwata & Hirata, 1994 英名:なし(日本固有種のため) 分布:伊豆(大瀬崎・富戸)~奄美大島 撮影日時:2002-10-03 撮影場所:柏島(後浜1) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 1.4倍テレコン 高知県柏島で発見され、学名と和名のついた、日本固有の共生ハゼです。 www.jstage.jst.go.jp 大瀬崎にもいるというので、川奈で探して、ハチマキダテハゼを見つけ、「キツネメネジリンボウがいた!」と、大騒ぎしたことを、よく覚えています(似てます…よね?)。 尚、…
2本目は、V4へ。日本で言えば、4番ブイというところです。 このダイビングは、あまり印象に残っていません。ハゼより、ミラクルトリプルフィンという、ヘビギンポとか、 カブラヤテンジクダイとかが、印象的でした。 カエルウオの1種、バンダブレニー。魚よりも、バックのホヤ(?)のインパクトが強いです。 クジャクベラだと思います。バックは綺麗ですが、鰭を広げるまで、待つだけの粘りがありませんでした。 カミソリウオ。これも、鰭を広げてくれませんでした。 セボシウミタケハゼ(?)。 ハタタテサンカクハゼ。 メガネベニハゼ。 チョウチョウコショウダイの幼魚。動きが面白くて、カメラより、ビデオ向きの被写体です。…
【ログ】アニラオ 23/4/5-4/13 スズキ目以外の魚類編
アニラオの魚のうち、スズキ目ではない魚たちです。最近の研究では、カサゴをスズキ目に入れるという説もあるようですが、ここでは、昔ながらの分類のままで。 [アナゴ科] テイラーズ・ガーデンイール [ウツボ科] クモウツボ サビウツボ ミナミウツボ? ドクウツボ? [アカエイ科] ヤッコエイ [ミノカサゴ亜科] ネッタイミノカサゴ キリンミノ シマヒメヤマノカミ [フサカサゴ科] ウルマカサゴ? コクチフサカサゴ? ヒュウガカサゴ? ニライカサゴ [オニオコゼ科] ヒメオニオコゼ [カレイ目] トゲダルマガレイ コウベダルマガレイ [カミソリウオ科] ホソフウライウオ [ヘラヤガラ科・ヤガラ科] ヘ…
本稿は、1)共生ハゼ、2)小型ハゼ、3)浮遊系のハゼ、4)匍匐系のハゼの、4通りのうちの3番目、浮遊系のハゼです。ここには、ハタタテハゼのように、常時浮いているものや、サラサハゼのように、時々浮くものが含まれます。 今回のアニラオは、浮遊系のハゼは、カニハゼと、クロイトハゼの2種のみしか見つけられませんでした。 カニハゼというのは、あくまでも通称であって、日本にはいないため、和名がつけられていません。ですが、世の中にはこれで通用しているため、本稿でもカニハゼで紹介します。 英名の、クラブアイド・ゴビー(Crab-eyed goby)というのは、カニの眼をしたハゼという意味です。2つの背びれのそ…
2023/4/4-4/14の日程で、フィリピンのアニラオに、行ってきました。 宿泊及びダイビングは、ヴィラ マグダレナです。食事が美味しく、居心地が良くて、しかもガイドさんがマクロに詳しいという、ダイバー向けのリゾートです。訪問は、コロナ前の2018年以来でした。 ハウジングの故障、体調不良など、トラブルが色々ありましたが、オーナーや、一緒に潜った皆さんのご好意により、楽しい日々を過ごすことができました。有り難うございました。 まずは、魚類以外から。 ネット等で、名前を教えていただいた方々に感謝します。 最初は岩かと思ったのですが、後ろに這った跡があって、貝だとわかりました。サッカーボールほど…
待ってました雨の日。メダカの写メ用に買ったスマホ用のマクロレンズ。雨の日に植物に雫がついたところを撮ったりしたいなと思っていたらついにその日が🌧️拡大この蕾…
今年も良く咲きました今正に満開!!狭い庭はブルーで輝いています”ブルー”というとなんだかテンションが下がりそうですが今朝の庭は全く逆ですよとても綺麗です私の気持ちも何となくテンションが上がります気持ち良い日曜日の朝ですブログランキングに参加して楽しんでいますポチッとクリックしていただけたらとても嬉しいですよろしくお願いします勿忘草・・・をあなたに
この家にずっと咲くミヤマオダマキです大昔(?)移り住むとき鉢植えを持ってきました沢山増えていたと思ったらいつの間にか2株になったので今年2株買い足した次第です今咲いているのは前からいるミヤマオダマキなんですこのミヤコワスレもとても強くて長生きです確実に20年はいますそして水揚げが良く長持ちします多分洋種だと思います種類が色々ありますよね違った撮り方もしたいなと思うんですがね・・・ブログランキングに参加して楽しんでいますポチッとクリックしていただけたらとても嬉しいですよろしくお願いしますミヤマオダマキ&ミヤコワスレ
<春~桜> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM試し撮り(11) ~水槽内のお魚に瞳フォーカス~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/4露出時間:1/100秒露出補正:+0焦点距離:100mmISO速度:ISO-6400 EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの試し撮り10枚目は「仙台うみの杜水族館」で水槽の魚をマクロ撮影。EOS R6ではお魚にも“瞳フォ
<春~桜> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM試し撮り(10) ~ペンギン君をポートレート~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/4露出時間:1/640秒露出補正:+0焦点距離:100mmISO速度:ISO-100 EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの試し撮り10枚目は「仙台うみの杜水族館」でペンギン君をポートレート。動物瞳フォーカスを使用
<春~桜> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM試し撮り(8) ~ベガルタゴールドのパンジーの花壇~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/2.8露出時間:1/200秒露出補正:+0.7焦点距離:100mmISO速度:ISO-100 EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの試し撮り8枚目は七北田公園の花壇いっぱいに咲く黄色のパンジーです。“ベガルタ仙台スタジ
アイリスも早い開花ですアヤメの仲間ですから雨と似合いますそのお似合いのところが撮りたいと雨の中撮りましたこの家に住み始めて間もない頃実家から連れ帰ったものです絶えないでよくぞ咲いてくれます実家の跡地にあったアイリスはまだ大丈夫かしら?草たちに負けてしまったかも・・・ふっとそんなことを思いますブログランキングに参加して楽しんでいますポチッとクリックしていただけたらとても嬉しいですよろしくお願いします雨とアイリス
<春~桜> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM試し撮り(4) ~七北田公園の花壇にパンジーが咲いていました~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/4露出時間:1/400秒露出補正:+0.7焦点距離:100mmISO速度:ISO-100 EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの試し撮り4枚目は桜ではなく七北田公園の花壇に咲いてたパンジーです。撮影倍率はこれで0.7倍
<春~桜> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM試し撮り(5) ~エドヒガンザクラの老木の幹~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/4露出時間:1/100秒露出補正:-0.3焦点距離:100mmISO速度:ISO-100 EF100mm F2.8Lマクロ IS USM の試し撮り5枚目は多賀城桜(エドヒガンザクラ)の幹のクローズアップ。コントロールリングはと
<春~桜> 桜のクローズアップで試し撮り ~ボケ味の美しさと鮮やかな色ノリを実感~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM絞り値:f/4露出時間:1/640秒露出補正:+1焦点距離:100mmISO速度:ISO-100 EF100mm F2.8Lマクロ IS USM の試し撮りは満開になった桜の撮影で行います。まずはクローズアップで。風が少しありましたが、撮
淡くピンクがかった花びらが綺麗でしょう? ボケの花のイメージが変わりました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっと押していただけると励みになります。
<写真>『白梅(マクロ撮影)』~超広角ズームで梅をクローズアップ撮影~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM絞り値:f/9露出時間:1/250秒露出補正:0焦点距離:15mmISO速度:ISO-100 昨年秋に購入した超広角ズームRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMはベガ君を撮ろうと思っていたレンズだった。ところがベガ君が間も無く病
我が家のクリスマスローズを切り花にしたところ、だら〜んとお辞儀してしまいました。 なんと茎の切り口を40度ぐらいのお湯につけておくと上を向くそうです。 さっそく試してみようと思います。(写真は横浜イングリッシュガー…
すっかり人気の高まった河津桜。 わざわざ遠くまで行かなくても近くの川沿いに10数本。 散歩がてらにパチリ。 ブログランキングに参加しています。 ポチっと押していただけると励みになり…
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。今日は3月3日は「桃の節句」。「雛祭り」ともよばれ、女の子の健やかな成長を願う行事で、「ひな人形」を飾ったり、ちらし寿司、甘酒、ひなあられなどを楽しんだりする日ですが、そんな日に合うかどうか、この写真を選んでみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。ある先生に付いて水彩画を学んでいますが、先日ファインダーを覗いていると、まさに水彩画の世界と見間違うシーンに出会いました。それが此方です。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村※今回から【人気ブログランキング】への参加はお休みします。【にほんブログ村】のランキングは、...
埼玉県 久喜市久喜市青毛堀川での撮影。わずかに触れただけで壊れそうな、やわらかでやさしさに満ちあふれた世界!こんな世界があるんだ!と実感するシーンに出会いました。それを皆さんに、そっとお届けします。!共感頂けたらうれしいです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。マクロの世界は、ある意味生命の不思議や仕組みを目の当たりにする、極めて神秘的な世界。赤いチューリップの核心部をクローズアップ。普段何気なく見るチューリップとはひと味違う、新しい世界が繰り広がるかもしれませんね。被写界深度が極単に浅い為おしべにピントを置きましたNIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただける...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。前ボケに白い花弁を用いて前ボケにして、清楚で上品な世界を狙ってみたのですが…。ほのかなピンク色の花がアクセントになってくれました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
ソフトフィルターで撮影しました・・・な〜んてね。 温室に入ったらレンズが曇りました^^ ブログランキングに参加しています。 いいね!と思っていただけたらクリックして下さい。 …
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。前ボケに白い花弁を用いて前ボケにして、清楚で上品な世界を狙ってみたのですが…。ほのかなピンク色の花がアクセントになってくれました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。一般に、花を見る時に、おしべやめしべをじっと凝視して花を楽しむことはないと思います。花の形や色合い、香り、雰囲気など、全体で楽しむことが普通かと思います。でも、マクロレンズをカメラに付けて覗くと、そこは新たなマクロの世界が広がっています。恥じらいながらもピンクの花弁にそっと顔を覗かせているめしべの姿が!NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO ...
埼玉県 久喜市久喜市青毛堀川での撮影。ここのところの三寒四温、木々や花々も戸惑いながらも春を感じている様子。毎年撮影していて気になっていた埼玉県久喜市の河津桜。様子見に出かけてみました。1分咲きではありましたが、中にはしっかり咲き始めているものも。その中から、選んで撮影してみました。今年初!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックい...
普通はバードウォッチングがメインのこの「鳥散歩の会」(だって名前で「鳥」で言ってるし)ですが、今回のコースはコケやシダがどっさり!たまには、マクロな世界を楽しむのもいいと思いました。前回からの続きです。Googleレンズで調べると、どうやら「クヌギタケ」の仲
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。マクロ撮影の世界では、被写体は勿論ですが被写界深度が極端に浅くなるため、前後のボケ味が決め手になるのかなと思います。特に被写体が花となれば、前後のボケ味でファンタスティックな世界を表現できます。とろけるようなボケ味でファインダの中は夢心地に。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!...
2月20日(月)は鳥散歩の会2月でした。お客さんと裏嵐山・京都一周西山トレイルに出かけて行きました。このコースは、もちろん野鳥がたくさんいますが、どちらかというと野鳥よりコケやシダ、キノコの類を観察するのに向いていると思います。本日のお客さんはそういったコケ
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。ファインダーを覗いていると、一輪一輪それぞれ思い思いに咲き誇り、息吹を感じたのでそれらをフレーミング。朱と紫の二色でまとめ、緑をアクセントに設定してみました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
XC15-45mm f3.5-5.6の45mm側で撮影 XC15-45mm にクローズアップレンズNo10を付けて撮影 TG-4の顕微鏡モードで撮影 時計のガラスに当たりながら撮影 虫や花をよく撮影(それにジュエリー撮影も)するのでクローズアップレンズや顕微鏡モードのあるオリンパスTG-4は持ってますが、マクロレンズは一本も持ってません。フジフイルムから去年新しく発売されたXF30mm f2.8マクロレンズが気にはなってますが、これぐらいは大きく撮影できるのでしょうか?長年TG-4を使ってるので僕のマクロ基準はこれになってしまってます。 Fujifilm X-T5 / XC15-45mm f3…
人は、0.2秒で恋に落ちるそうですね。 遺伝子レベルで相手を見極められる能力を持っているのでしょう。 ブログランキングに参加しています。 いいね!と思っていただけたらクリックして下さ…
百日咲き続ける草花。だそうです。 Fujifilm X-T5 / XC15-45mm f3.5-5.6 + Close-up No.10by YOTARO Suite #bkk
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 神奈川県 秦野 / 渋沢丘陵 / 2018.5.4 今年の春、久しぶりにお気に入りのハイキングコース『 渋沢丘陵 』を歩きに出かけた沼おじさん。やっぱいいんだよねここ。 以前軽く紹介はしていたけど、せっかくだからちゃんと記事を書こうかと思ったら、ここで撮ったゾウムシの写真が一杯あった 何せ畑に囲まれたこんな道だから、沼おじさんの大好きなゾウムシがしっかり居やがるんですわ、居たら撮っちゃうモンね ww α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / Kenko クローズアップレンズ No.5 / 神奈川県 秦野 / 渋沢丘陵 / カシアシナ…
「ジュビレ」とは「50周年記念祭」の意味だそうです。 このバラはモナコ公国元首レニエ三世大公の即位50周年記念に捧げられています。 モナコ国旗(上下に赤・白)と同じ色を持つバラです。 ブログランキングに参加しています。
太陽の翼に乗ってこの青い天の果てまで飛んで行こう太陽の翼に乗って希望の未来を夢見て何処までも何処までも飛んで行こう 今年は向日葵を撮影する為に、同じ場所に2度足を運んだ。何故そんな事になったかと云うと、持って行ったレンズの違いである。同じ被写体でもレンズが変われば全く別の表情をした被写体が撮れる。これを繰り返し行くとキリがない無限のループに嵌まり込んでしまうため、適当な所で妥協しなくてはならない。...