メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村明神岳と新緑が美しい季節です。2023.05.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村徳沢を流れる梓川の清らかな流れ…2023.05.21Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が切れて来て、姿を見せ始めた奥穂と前穂…2023.05.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
双葉SAは桜が満開。何年か前からの宿題のようにいつも機会があれば行きたいねと言っていた十石山に行くことに。その場所を地図で見ると穂高連峰と乗鞍岳のちょうど中間くらいの場所にある十石山。立派な避難小屋があるということで冬用の寝袋や防寒着を詰め込んで白骨温泉から出発。踏み跡はあるけれど地図を見ても目を背けたくなるような急勾配を笹を掴みながらルーファイしながらゆっくり登る。暫くぶりのザックの重さやさすがに...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村徳沢より望む前穂高岳…2023.05.21Nikon Z7 + TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村GW中の上高地、定番の河童橋上より。2023.05.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
『日本百景』 春 第552回 槍の穂先へ(の戦い) その3 〔長野県・岐阜県〕神秘のオーラを放つ朝の槍ヶ岳の穂先 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)飛騨山脈の南部にそびえる岩峰群が、山の民憧れの槍ヶ岳と穂高連峰だ。 『日本アルプス』という呼び名に最もふさわしい雪と岩の殿堂で、標高3000mを超える巨峰が並び立っている。槍・穂高連峰を全て望む事を欲するなら対峙する常念山系の頂に立つ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村葉がないのではっきりしませんが、大きな岳樺?かなと思います。2023.05.03Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村エメラルドグリーンの清流梓川…2023.05.03Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村上高地を流れる梓川の清冽な流れ…上高地は今日開山祭です。2023.04.23Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村公共交通機関の乗り入れ開始前日の上高地。静かな上高地を堪能して来ました。天気は曇天でした。2023.04.16Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ほんのりと焼けた奧穂高岳…2023.03.11Nikon Z6 + TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村新雪で冬の姿に戻った上高地です…2023.03.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村強い風が吹き、雪の舞う上高地…2023.02.26Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村塩尻市より望む北アルプス…2023.02.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 まだ太陽が当たり始める前の河童橋…2023.01.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村穂高連峰が見える場所より…2023.02.05Nikon Z6 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村綺麗な雪原の広がる梓川の河原より望む穂高連峰。2023.01.31Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水の無い大正池…珍しい物を見る事が出来ました。土砂の堆積が良く分かります。2023.01.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冬の河童橋。この日は雲が多く明神岳しか見る事が出来ませんでした。2023.01.08Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の間から見えた明神岳…2023.01.08Nikon Z6 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村昨年大晦日の大正池より。雲が流れて行きました…2022.12.31Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
「お正月の読書もネット(笑)奥穂高岳」ようやくお正月の読書とネットを合わせて楽しんでるのですが。穂高連峰をどう攻略するか?を考えてますが。異常にヤバい場所か。…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村昨年大晦日の上高地より。雪が一気に多くなっていました。2022.12.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水面に映り込む、奥穂高岳〜吊尾根〜前穂高岳…2022.12.21Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村凍り始めていた大正池…2022.12.21Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村まだ周囲が完全に白くなる前の大正池にて…2022.12.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪の少ない上高地。田代湿原も少し白くなっていました…2022.12.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村樹々の葉も落ちて、本格的な冬を待つ上高地…2022.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村モルゲンロートに染まる穂高連峰…2022.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
上高地 明神橋~河童橋(完) 2022.10/1(土) 明神池(穂高神社)から明神橋を渡って向こう岸から今度は河童橋まで戻りました♪ 前回は明神橋を渡らず…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村静寂の大正池より。シンメトリーの穂高連峰。2022.11.06Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
上高地 河童橋~明神池 2022.10/1(土) 穂高神社 奥宮 上高地といえば河童橋が有名ですが、ここ明神池の穂高神社にまた行きたかったんですよね~♪ バ…
秋晴れが続くノアマル地方昨日はほんの少しだけお湿りがあったものの、乾燥が続き、肌が痒くなりじっと我慢の子。。。そんな週末の夜↑ 涸沢から眺望する穂高連峰 11/12(土)19:30~NHKBSプレミアムで放送(画像はお借りしましたものです)秋の夜長は読書もイイけれど、TVを楽しむのもなかなかいいですよね♪この日は映画ではなく、NHKBSプレピアムで「日本百名山スペシャル 秋の穂高3000mの峰々へ」の放送を楽しみました。いき...
上高地(長野県) 2022.10/1(土) お宿で上高地までの行き方聞くと、前日立ち寄ったアルプス街道平湯のバスセンターから上高地行きのバスが出ていましたよ…
上高地 河童橋~明神池 2022.10/1(土) さぁ~河童橋から新緑がまぶしい梓川左岸を約1時間明神池 目指し散策しますよ~~o(*^▽^*)o~♪ …
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村大正池の湖畔が凍る季節になりました。2022.11.06Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
よも”ヤマ”話 第184話 前穂高岳 〔長野県〕 '97・ 8 前穂高岳 2909m【名峰百選 76峰目】涸沢から望む前穂高岳はとにかくカッコいい 前穂高岳 まえほたかたけ (中部山岳国立公園)南北に連なる穂高連峰の主稜線の南端部で、奥穂高岳で分岐して東に延びる吊尾根でつながっている頂が前穂高岳である。 穂高連峰全体から見れば、連峰よりちょっと東にずれた位置にある岩峰で、南は明神岳の岩峰を起こして上高...
『日本百景』 秋 第531回 常念越え その2 (常念から蝶ヶ岳) 〔長野県〕常念岳から続く蝶ヶ岳への縦走路 蝶ヶ岳 ちょうがたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山で、常念山脈の稜線上の常念岳の南に位置し、山体すべてが長野県に属する。 中部山岳国立公園内にある。 蝶槍の南に三等三角点(標高2,664.32m、点名は蝶ヶ岳)があり、蝶ヶ岳ヒュッテのすぐ裏手にある長塀ノ頭が最高...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村10日程前の上高地です。今は黄葉が見頃になっていますが、ちょっと行く事ができないので、焦ってます。2022.10.11Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
よも”ヤマ”話 第183話 西穂高岳 〔岐阜県・長野県〕 '97・ 8西穂高・丸山 2452m、西穂・独標 2701m、西穂高岳 2909m【名峰百選 75峰目】夜明けの光に穂先が光る西穂高岳:西穂高岳単体を撮った写真があまりないので四半世紀後の「何でもアリ」の時に撮った写真で 西穂高岳 にしほたかだけ (中部山岳国立公園)長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村少し前の上高地にて。木々も色づき始めた頃です。2022.10.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村紅葉が始まっていた明神岳の中腹…2022.10.11Nikon Z7 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍エコーラインの紅葉と槍・穂高連峰の眺め…2022.10.02Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
中部山岳 笠ヶ岳は槍ヶ岳・穂高連峰の展望台 Mount Kasagatake in Chūbu-Sangaku National Park
October 1-2, 2022 以前、中部山岳国立公園に属す 南岳 に登った際に見た 笠ヶ岳 の雄峰が忘れられないでいた。いつか登ってみたいと思ってい...