メインカテゴリーを選択しなおす
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂…
介護に役立つ本の紹介13〜介護・福祉の現場でともに学び、働くための外国人スタッフの理解〜
『介護・福祉の現場でともに学び、働くための外国人スタッフの理解』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。今後、日本では介護人材が37万人足らなくなると予想されています。それに伴い今後は外国人介護スタッフの受け入れは必須になっていく。今から備えてピンチをチャンスに!
ブログを始めて2年が経ちました。こうやって今もブログの運営を続けていられるのも読んでくれる皆様がいたからこそ。本当にありがとうございます!そして、今後もよろしくお願い致します。今回は薄っぺらい私の1年をブログ記事と一緒に振り返っていきたいと思います
【検索エンジンの特徴】介護職の資格をお持ちの方に、無料で転職支援サービスをご提供。【オススメのポイント】利用したい介護職転職支援サービスNo.1。好条件求人を多く有しており、利用者満足度で好評価。
司法書士の山口です。 30代女性、介護のお仕事。カード7枚で借金250万。小口で多くのカードを利用したケースです。 任意整理前は、カード返済で給料がなくなって…
『深刻化するケアマネ不足』〜現役介護士が思うケアマネジャーに魅力を感じない3つの理由〜
ケアマネジャーの人材不足が深刻化しています。毎年1万人ほどの有資格者が生まれているのに、なぜ!?それはひとえにケアマネの働き方に魅力がないから。昔は介護士なら誰もが目指す職種だったケアマネですが、今や誰もやりたがらない。そうなってしまった要因を3つ現役介護士がお伝えします
『こんなはずじゃなかった・・』を防ぐ介護施設の転職活動で失敗を回避するための5つのポイント
介護施設の転職において「面接で上手く受け答えできなかった」「会社の方針に合わない」「働いてみたらイメージと違ってた」そんな失敗を回避するための5つのポイントを解説します。また私が今回の介護施設の面接で受けた質問も併せて紹介します
先日、要介護3の認定を受けて、その後の話し合いを昨日やりました。家にケアマネージャー、介護士、福祉用具の会社の人が来て、今までと今後の介護の方針について話し合いをするのだ。もう10年だからね、慣れたものです、お互いに。10年前、最初に介護度2だったと思うけど、
のど自慢大会に出る若い人が増えた? 日曜日のお昼時と言えば、私が勤める(うちの)介護事業所ではNHKののど自慢大会を流すのが習慣になっています
【検索エンジンの特徴】介護職・保育職の求職者向け人材サービス(人材紹介・人材派遣)。母体のパソナは東証一部上場で40年以上の実績があり、求職者の方に安心。【オススメのポイント】派遣求人・紹介求人(正社員、契約転職支援)、どちらも取り扱っている。経験者、有資
デイサービス管理者の退職を前に、混乱した引き継ぎの様子をリアルに描くブログ。書類のチェックやPC操作に四苦八苦、スタッフの不安が高まる中での日々を綴ります。
『介護施設で利用者(入居者)の呼び方はどうしてる!?』〜介護士のつぶやき41〜
介護施設によって利用者(入居者)の呼び方に特色があったりします。あなたの介護施設では〇〇さんと呼んでいますか?それとも〇〇様ですか?もしかしたら〇〇ちゃん?今回はそんな利用者(入居者)の呼び方についての記事になります。施設によって考え方がけっこう違ったりします
【介護】高齢者の食事の考え方 好きなものを食べるか?我慢して長生きするか?
高齢者の食べ物についての考え方 お年を召してくると、歯が弱くなって入れ歯になったり、飲み込みが悪くなることが増えますよね?
『あなたの愛用品は何ですか!?』社畜介護士の筋トレの成果〜その15〜
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その14。ジムで使用するトレーニンググッズを全部無くしてしまいました・・
『介護施設で役立つ!?』第34回全国介護老人保健施設大会の発表で紹介されたツール
昨今では介護現場で役立つツールは様々あります。第34回老健大会においても色々なツールを使用した発表が多くあり、興味深かったです。そこで今回は私が老健大会の発表で初めて知った介護現場(認知症ケア)で役立つツールを紹介します。「これ、私の施設でもやってみよう」というものが見つかるかも!?
第34回全国介護老人保健施設大会(宮城)〜介護士のつぶやき40〜
老健大会で視聴した演目、福祉・医療機器展の様子、会場での出来事や気になったワードなどをまとめました。刺激的で学びの多い2日間で老健大会に参加して本当によかったです。
『私は誰になっていくの?』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。認知症がどのように進行していったのか、本人はどのように感じ過ごしていたのかをクリスティーンさん本人の言葉で知ることができる貴重な一冊
【必見!】介護職の月6000円賃上げはいつから?6000円は妥当?
厚生労働省によると、2024年2月から介護職員1人あたり月6000円の賃上げを実施する方針です。 「月6000円程度じゃ何も変わらない」 「現場の状況をわかっていない」 賃上げをしてくれるのに、怒りを覚えるのはなぜでしょうか? 介護職の賃金
一ヶ月ほど前に施設長と言いあった、デイサービスの管理者が「辞めることになりました」と朝のミーティングで報告がありました。 口だけの適当な施設長に、もう我慢ができないらしい。 施設長に対するイラつきや怒りはスタッフの皆が分かるので、しょうがな
人手不足が蔓延している介護施設の転職においては、選択肢が多すぎて逆に決められないことがあります。そのため自分はどういう働き方をしたいのか、「これだけは妥協したくない」という条件を整理することが大切。今回は私が介護施設で重視しているポイントを紹介します
『賃上げより労働環境!』介護職の月6000円の賃上げに思うこと〜介護士のつぶやき39〜
厚生労働省は介護分野の人材流出を防ぐ目的で介護職の賃上げ(月6000円)を決定しました。私はこの件について問題点が色々あると感じています。今回はそんな月6000円の賃上げの問題点について要点を3つに絞りお伝えしていきます。断言できるのは賃上げだけでは人材流出は防げない
老健を退職することにした経緯と今後についての記事。老健で働きたいと考えている方、退職削減に取り組まれている方、施設を退職しようか悩まれている方の参考になるかも!?
介護職を長く続けるコツ5選 勤続年数10年以上の現役介護士が伝授
「介護職を長く続けたいけど、なかなか続かない……」 介護職は、肉体労働や精神的負担が大きい職種ですから仕方がありません。 しかし、ちょっとしたコツを押さえるだけで、長く勤められるようになります。 介護職を「根性」や「気合い」だけで続けようとするのは無謀です。 この記事では、モチベーションや根性論に頼らず、自然と長続きするコツを紹介します。
【未経験・無資格でも大丈夫!】介護職の始め方とオススメの働き方とは?
介護職は、超高齢化社会の現代で、需要が高まっている職種です。 しかし、介護職は体力的にも精神的にも負担が大きい仕事というイメージが強く、未経験・無資格で介護職に挑戦することに不安を感じているのではないでしょうか? そこで、この記事では、未経験・無資格で介護職を始める方法と、オススメの働き方について紹介します。
X(旧Twitter)で話題になった「よっこいしょ」の掛け声は虐待になるのかどうか。なぜ「よっこいしょ」の掛け声が虐待なのかと、私の見解に関する記事です
介護業界から人材が流出している。厚生労働省の分析によると2022年は離職した人が新たに働き始めた人を上回り、就労者が前年より1.6%減った。飲食・小売りや製造業などで賃上げが広がり、より良い待遇を求めて転職する人が増えた。介護を必要とする高齢者は増えており、処遇の改善による介護士の確保が急務になる。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA205120Q3A021C2000000/?fbclid=IwAR1B7pIZeXWP8Ix1EKUyrCw0IvgF9tdt…
看護における「インシデント」と「アクシデント」:その違いとは?
看護の現場でインシデントとアクシデントを正しく理解し、管理することで、安全で高品質な医療を実現。防げる危機と対処すべき危機、その違いを知り、患者とスタッフの安全を守りましょう。
僕の働いている施設に半年ほど前、介護福祉士が正社員として入職してきました。 55歳ぐらいの男性で、デイサービス生活相談員の求人からです。 こちらに来る前も、デイサービスで働いていたとのことです。 ただ半年たった今、周りのフタッフの反応は良く
【介護職必見】意地悪なお局や嫌な先輩から逃げる唯一の方法とは?
意地悪なお局や嫌な先輩と、一緒に働くのはつらいですよね。 挨拶は無視されるし、嫌味を言われるし…… 毎日、我慢して働いていると、精神が消耗して疲れます。 最悪の場合、メンタルが壊れてしまうかもしれません…… この記事では、顔も見たくないような、お局や先輩から逃げれる唯一の方法を紹介します。
◎10月25日のつぶやき 90代女性の力が湧くお言葉!今日もつぶやきます。イラストレーターとしては生活できなくて、以前、高齢者施設で働いたり塗り絵教室を開催し…
優里、介護士100名の前でサプライズ歌唱 自身も“元介護福祉士“であることを明かす
2023年10月12日、歌手の優里が自身のチャンネルを更新。介護士100人の前でパフォーマンスをする様子を公開した。 https://realsound.jp/tech/2023/10/post-1460562.html?fbclid=IwAR2PuCHN7GwePHGNcUr7y-KQJ7OBv1V5CyYKrZ2RNTyL_9KiFllapfNQ85M
新人にどのように仕事を教えたらいいのか悩みますよね。 指導役は次のような「悩み」や「不安」を抱えてしまいます。 「新人が仕事を覚えてくれない」という悩み 「間違えたことを教えられない」というプレッシャー 「仕事が嫌になり辞めたらどうしよう」
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
今、僕はサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の看護師をしています。 僕の仕事は夜勤がなく、日勤帯だけで働いており、夜勤は介護士が常駐しています。 今日は、僕が経験した緊急事態とその対応についてお話ししたいと思います。 昨日の出来事:緊急事態
介護士だって、キレたくなるときがあります。 人間だもの。 介護士がキレたくなる理由と、キレないための対策は次のとおりです。 <介護士が利用者さんにキレる理由3選> 「お客様は神様です」という考え 利用者さんからの暴力や暴言 介護
【デメリットあり?】0円で資格取得【かいご畑】のデメリットとカンタン利用の手順まで。
今、需要が高まっている 「介護のお仕事」がしたい! 介護資格も持っていないけど、 「かいご畑」ってどうなの?
今日は急遽、介護福祉士が一人辞めることになったと、うちの施設長が不機嫌そうに話していました。 辞めると話した次の週にはもう仕事に出ないとのことで、人手の補充にあちこち声をかけていたけど・・・。 仕事のことで揉めはしたんだろうけど、さすがにど
看板俳優は96歳。「老いと演劇」が映し出すコミュニケーションの本質
看板俳優の岡田忠雄さん、通称「おかじい」は96歳。脇を固めるのは、地域に住む認知症のお年寄りや発達障害の若者たち。そんな"常識外"の劇団が、岡山県奈義町にある。 「老いと演劇」の劇団OiBokkeShi(以下、オイボッケシ)は、東京で俳優・介護福祉士として活動していた菅原直樹さんが2012年に岡山県に移住し、立ち上げた。年数回の演劇公演のほかに、認知症ケアに演劇的手法を取り入れたワークショップなども実施。超高齢…
【体験談】介護施設の夜勤中に利用者さんが亡くなり警察が来たときの対応
「夜勤中に利用者さんが亡くなられたらどうするの?」 夜勤の見回りで利用者さんが亡くなっているのを発見すると焦り、頭が真っ白になるかもしれません。 この記事では、ぼくが介護施設で夜勤をしているときに起きた「利用者さんが亡くなられていた」ときの
介護職で年収1000万円は可能なのか?1000万円超えはどんな人?
【PR】 「介護職で年収1,000万円なんて無理でしょ?」 実はあることをするだけで…… 介護職でも会社員のまま、年収1,000万円を目指せます。 結論:不労所得型の副業をする。 この記事では、会社員として年収1,000万円稼ぐために、どの
私が正社員から派遣社員になり1年半が経過しました。 派遣社員として働いてみたいけれど、良かったことや困ったこと、給与面を