メインカテゴリーを選択しなおす
中途入社した有料老人ホームでの初夜勤〜介護士のつぶやき50〜
中途で有料老人ホームに入社して3ヶ月。ようやく念願の初夜勤をむかえました。今回は夜勤業務についての記事になります
『うちの介護施設のここがスゴい!』〜職場の自慢できるポイント〜
僕の勤めている介護施設は只今絶賛人手不足中。とはいえ働いてみてわかった魅力も色々とあるんです。そこで今回は施設の上司に頼まれたワケでもなく、勝手にウチの施設の自慢をして宣伝をしたいと思います
現在、正社員のフルタイムで働いていますが、 これからアルバイトになることを目指します。 「なんでアルバイトを目指すの?」と疑問に思うかもしれませんが、理想の働き方を見つけたのです。 理想の働き方:自分の好きなビジネスをしながら、趣味としてア
世知辛い世の中だからこそ、みんな桜を愛でたいのだ 今日は母に会いに行ってきました。 今年90歳になる母は、60代の時に自
『長生きの秘訣』〜18年介護施設で働いて分かった100歳を超える入居者さんの共通点
介護施設で働き始め18年が経ちますが、当時と比べ100歳を超える入居者さんは増えてきています。そして、そんな多くの入居者さんを見てきて100歳を超える入居者さんには多くの共通点があることがわかりました。規則正しい生活や食事も大事だけど、一番大事なのは・・
『施設長たいへんです、すぐ来てください!認知症介護現場の事件簿』〜介護に役立つ本の紹介15〜
『施設長たいへんです、すぐ来てください!認知症介護現場の事件簿』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。著書では介護施設でのエピソードを交えながら分かりやすく認知症の症状を解説。テーマは重いのにクスッと笑えてサラサラ読めます
2024年3月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績〜本当の自由を手に入れる お金の大学〜
2024年2月と比較しながら、2024年3月の私のつみたてNISA運用実績。金融リテラシーを高めたいのであれば『お金の大学』。これ一冊にお金の教養が全て網羅されています。5つの力を身につけて経済的自由を手に入れよう
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
ケアマネジャー再研修4日目と最終日のカリキュラムを紹介。今回の研修で感じたことはケアプランはあやふやな文面が多く、ケアマネジャーは言葉のセンスが求められるということ
英内務省、"偽造"書類で275人の介護ワーカーにスポンサービザを発給
Sky News, 26 March 2024 前国境・入国管理監察官による、内務省による介護分野の取り扱いに関する厳しい報告書は、低技能の労働者が「搾取の危険にさらされている」と述べている。 Pic: Alamy 内務省が介護福祉士に275件のスポンサーシップ証明書を発行したが...
『一つの施設に定年まで働く・・』その考えが介護施設をダメにする〜介護士のつぶやき48〜
『一つの会社で新卒から定年まで働き続ける』愛社精神があふれる考え方ですが、この考えは介護施設をダメにするし、あなた自身にもリスクを伴います。今回はなぜ一つの会社に居続けることがダメでリスクがあるのかに触れていきます。そして、今後のやるべきことについても・・
『介護士だからわかる!』良い介護施設を選ぶために見学で意識したい5つのポイント
介護士であれば良い介護施設に勤めたいと思うし、入居者のご家族であれば良い介護施設に預けたい。今回は介護士だからこそわかる介護施設に見学に行った時に良い施設かを見分けるための5つのポイントを紹介します。
『国の愚策!』訪問介護基本報酬引き下げは在宅介護の終わりの始まり
介護報酬の改定で訪問介護の基本報酬がまさかの引き下げとなりました。今回は引き下げになった概要と理由、訪問介護の今後や問題点を整理していきたいと思います。今回の改定は在宅介護の終わりの始まりになってしまうかも!?
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
新人介護士をざわつかせた、ベテランの一言 「ハッとさせられた」「なるほど」
人間誰しも、老いからは逃げることができません。 歳をとるほど身体機能が衰えていくのは、有限の命を持つ生き物として、仕方のないことといえるでしょう。 いつか必ずやってくる老い。社会で生きる多くの高齢者をサポートするため、多くの介護士がプロフェッショナルとして活躍しているのです。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/grapee/trend/grapee-1540648?fbclid=IwAR20_4BN53CdsgSSiXbFSsnLJrvwahesi8uyXR_00…
中卒ひきこもり、介護士になる 中卒ひきこもりニートから始める介護職⑧
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
『コレがあったら安心!』介護施設で早期退職を減らすための取り組みやポイント
早期退職を防ぐためには中途スタッフや新卒スタッフが安心して働ける環境づくりが大切です。今回は現在中途で入社している僕がどんな時に不安を感じるのかや、早期退職を防ぐための取り組みやポイントを4つ紹介します
「✕✕✕」と呼ばれた小学生 中卒ひきこもりニートから始める介護職②
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
今回は介護に役立つ映画を紹介。タイトルは『83歳のやさしいスパイ』。探偵事務所の求人に応募したセルヒオという男性。依頼人は介護施設に入居している母の娘で、施設で虐待されているかもしれないので調査してほしいというもの。この映画、ただのドキュメンタリー映画じゃなかった!?
『どんなことするの!?』介護・看護単発バイトアプリのカイテクの仕事内容
介護・看護単発バイトアプリのカイテクは副業にオススメ!だけど「初めて行く施設で何をやらされるのか不安・・」そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は僕がカイテクを利用して行った施設の業務内容を紹介します。
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
ケアマネ再研修2日目と3日目の模様を紹介。今回のカリキュラムは内臓の機能不全に関する事例・筋骨格系疾患及び廃用症候群に関する事例・アセスメントと居宅サービス計画書・認知症に関する事例
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その17。転職して施設からジムまで5分で行けるようになり、家トレも再開しました
誕生日プレゼントに悩む 毎月、介護事業所から誕生日の利用者へプレゼントをお渡ししています その誕生日プレゼントを何にしようか、準備の度に悩んでいます
『選択肢が広がる!!』介護・看護単発バイトアプリのカイテクを利用してみた感想
介護・看護単発バイトアプリのカイテクを実際に利用してみて、カイテクの魅力や注意点・どんな業務をやったのか・登録の仕方などを解説した記事です。ただ収入が得られるだけでなく、様々な選択肢が生まれる、それがカイテク最大のメリットなのだと思います
2024年1月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績〜年金は繰り上げるべき、繰り下げるべき!?〜
2023年12月と比較しながら、2024年1月の私のつみたてNISA運用実績。年金の受給は繰り上げるべきか、繰り下げるべきか・・。あなたは、どっち!?
介護職は大変そうなイメージですよね。 実際はどうなのでしょうか? この記事では、厚生労働省が調査した「介護職の労働条件等の悩み・不安・不満等」を参考に、介護職の大変なことをランキング形式で解説しています。 記事の後半では「介護職が負担を軽減
介護に役立つ本の紹介14〜チェックリストと事例でわかる!介護施設の災害・感染症対応〜
『チェックリストと事例でわかる!介護施設の災害・感染症対応』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。地震大国である日本に住み介護施設で働いている以上は、日頃からどのように向き合い、どのように備え、いざと言う時にどのように行動すればいいのかを自ら学ぶ姿勢が大切
デイサービス管理者の退職:ワンマン経営者の改善策はあるのか?
今日も、いつものようにデイサービスで働きました。利用者さんとの会話、医療処置、介護の介助、事務作業…どれも日々の大切な仕事です。 しかし、ここに入職してから2年半が経ち、ついに4人目の管理者が辞めることになった今、この先のことを考えどこか重
『10日間の断水・・』介護施設でできる災害対策とは〜介護士のつぶやき45〜
年明け早々に僕の介護施設では断水が起きました。今回の記事では介護施設で断水が起きるとどのような影響があるのか。また日頃からどのような備えがあるのか。10日間にも及んだ断水で僕が感じたこととあわせてお伝えしていきます
介護職の「人間関係」で悩んでいるあなたへ|ストレスとサヨナラしませんか?
介護職の人間関係に悩むあなたへ。もう一人で悩む必要はありません!ストレスフリーな人生を送りませんか?今すぐチェック!
【介護士オススメ】高齢者と会話するときのネタ5選 会話が盛り上がるコツを伝授
「高齢者との会話が続かない」 「会話のネタがなくて盛り上がらない」 高齢者との会話が続かなくて困ることありますよね。 会話が一瞬で終わってしまうと、その後、沈黙の気まずい時間が流れます。 生まれた時代が違うので、話題に困るのは仕方がありませ
介護施設の退職連鎖(負のスパイラル)〜介護士のつぶやき46〜
老健での最後の勤務が終わりました。僕がいた施設では現在進行形で退職連鎖という負のスパイラルが続いています。そして介護施設では、そんな退職連鎖は決して珍しい光景ではありません。なぜ介護施設では退職連鎖が起こりやすいのか考えていきたいと思います
介護士が在宅強化型老健で働くメリット・デメリットについて3つの項目に分けて紹介します。あなたはこの記事を読んで老健で働きたいと思うか、それとも・・・
ケアマネ再研修に行ってきました。今回の記事では初日の感想や再研修のスケジュールやカリキュラムを紹介します。座学はしんどいけど、グループワークは楽しい!
『一番美味しいプロテインを見つけた!?』社畜介護士の筋トレの成果〜その16〜
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その16。めちゃくちゃ美味しいプロテインを見つけちゃいました!
介護職に転職して後悔したことランキング 1位:転職先の企業に問題があった 2位:転職先の人間関係が悪かった 3位:給料が下がった 4位:入社前に聞いた勤務体制や待遇と違った 5位:人手不足で業務量が多かった
【ラクラク簡単】介護の仕事探しは転職エージェントがオススメ!3つの理由を解説
転職エージェントに無料登録した人限定で、ハローワークやネットでは知ることのできない「好条件の非公開求人」を知ることができます。転職に失敗しないために転職エージェントを利用しましょう。
介護の転職エージェントのレバウェル介護を実際に利用してみた感想〜介護士のつぶやき43〜
新しい職場を探す際に毎回利用している転職エージェント。今回はレバウェル介護を利用してみました。この記事ではレバウェル介護の特徴や登録の仕方・利用してみた感想を紹介します。僕が今回の転職活動においてのレバウェル介護の満足度はズバリ90%です
2023年12月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績〜ふるさと納税やってますか!?〜
2023年11月と比較しながら、2023年12月の私のつみたてNISA運用実績。今回はふるさと納税の概要と注意点などを解説します。ふるさと納税はお得な制度なので利用しなきゃ損ソン
こんにちは、介護おじさんです。 今回は「性格の悪い人が近くにいたらラッキー」というテーマについて書きたいと思います。 あなたの職場に、意地悪だったり、悪口を言ったり、性格が悪い人はいませんか? 普通は性格の悪い人が近くにいたら嫌ですよね。
「目標を立てたけれど、いつも挫折してしまう」 「なぜか途中でやる気がなくなってしまう……」 いつの間にか目標を忘れて、普通の生活に戻っていることありますよね。 「長続きしない……」と落ち込むことはありません。失敗するのは、あなたの意志が弱い
「運を上げる方法なんてあるの?」 「スピリチュアルっぽくて、根拠がなさそう」 ”運を上げる”なんて言うと怪しいですよね。 しかし、確実に運を上げる方法があるのです。 今回は「運を上げる超カンタンな方法」を、あなたとシェアしたいと思います。