メインカテゴリーを選択しなおす
#介護士
INポイントが発生します。あなたのブログに「#介護士」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
『リライブシャツで介護現場の負担軽減』〜現役介護士が実際に着てみた感想〜
リライブシャツは着るだけで柔軟性のアップ・身体能力の向上・快眠のサポート・腰痛や肩こりの予防に効果があると謳われています。本当に効果があるのか現役介護士がジムや介護施設、寝るときにリライブシャツを着て検証してみました
2023/07/09 08:17
介護士
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
夜勤専従の介護士はお得がいっぱい?メリットとデメリットを解説
夜勤専従とは夜勤専門の働き方です。 収入を増やすために、夜勤専従という働き方も気になりますよね。 この記事は「介護士として稼ぎたい」と思っている方に向けて書きました。 夜勤を10年以上続ている筆者が、夜勤専従で働くメリットとデメリットについ
2023/07/09 07:28
非言語の世界に観なれる
福祉士(ふくしし)は、社会福祉の分野で活動する専門職のです。障がい者、児童や家族、病気や困難な状況にある人々など、さまざまな人々の生活支援や福祉サービスの…
2023/07/08 16:59
社畜介護士の筋トレの成果〜その12〜
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その12。
2023/07/08 15:55
介護職だけの給料では養っていけない、、
みなさんこんばんは😊今日は介護職の給料だけでは娘と妻を食べさせていくのは難しいことについて書こうと思います!実際私は介護のお仕事をしてるのですがそれだけではな…
2023/07/08 00:00
介護士の【必見】笑うコミュニケーション
介護士さんの困り事てなに介護士さんのカウンセリングで多いのがコミュニケーション介護現場で、利用者さんやその家族とのコミュニケーションに悩んだことはありません…
2023/07/06 13:38
『介護職でうつ病になってしまったら』〜私がうつになった時の症状と、その後の付き合い方〜
感情労働と呼ばれる介護職では精神的なストレスが溜まりやすく、うつ病に罹患する可能性が高い業種です。今回は私がうつ症状になった時の経緯や初期症状、治療法、その後の付き合い方などを紹介します。
2023/07/02 11:44
介護士は思考を変えれば笑顔介護ができる
介護歴20年のケア・ワーカーとカウンセラーが兼業出来た方法思考を変える ・自分の思考プロセスや思考パターンを観察・自問自答する、思考を客観的に評価・自分の思…
2023/07/01 10:28
介護認定区分でかわる介護サービス
介護士は、高齢者や身体障害を抱える人々などの日常生活のサポートや医療ケアを提供する専門職です。日常生活の支援: 介護士は高齢者や障害者が日常生活を送る上で必要…
2023/07/01 10:25
介護士ほめられて成長する。
介護従事者ケアワーカーの必要性 介護職の離職につながる問題のこと、介護従事者さんは考えたことありますか 以前は介護の3Kなんて言われてきました。「きつい」「汚…
2023/06/29 18:29
【介護士の大きな悩み3選】解決法を介護福祉士が教えます
介護士をしていて悩むことを大きく3つにまとめると、次のような悩みですよね。 給料が安い 労働環境が悪い 人間関係が悪い 知りたい内容まで読み飛ばせます↓ 給料が安い悩みを解決 労働環境が悪い悩みを解決 人間関係が悪い悩みを解決 上記の
2023/06/29 01:44
不調のサインを感じたら
こんにちは!ちあふる・kです。今日はメンタル不調の自覚症状を感じたらなにするで考えてみました。・気分が落ち込む・不安感が強い・イライラする・動悸、息苦しさ・幻…
2023/06/28 19:20
介護福祉士の試験は過去問から
介護のお仕事されていると国家資格である介護福祉士の試験の準備をそろそろされているのではないでしょうか? 最近は福祉関係の問題も多くなり、難しくなっているようで…
2023/06/28 19:19
介護従事者さんコミュニティのご案内
ケアワーカーのコミュニティOFF会6月16日参加しました。この3年間リアルに会えない介護、看護チームと食事会をしました。気の合う仲間たちと仕事の話しや家族の話…
2023/06/28 19:18
”介護従事者さんこころの拠りどころコミュニティ”
ご観覧いただきありがとうございます。短期間ですが募集開始しましたのでよろしくお願いします
2023/06/28 19:17
介護従事者の離職は貴方だけではない
介護従事者の離職は、様々な要因によって引き起こされることが施設勤務の従事者アンケートでわかりました。「離職を考えている」理由1. 仕事の負荷とストレス:高い負…
2023/06/28 18:58
介護士の連勤問題: 原因、結果、対策
連勤が介護士の心身の健康や私生活、さらに提供する介護サービスの質にどのように影響を及ぼすのかを紹介します。原因から結果、そして問題解決のための具体的な対策を解説し、連勤問題に取り組むための知識をお伝えします。
2023/06/28 04:04
楽しいレクリエーションの提案:苦手意識を克服する介護士のために
レクリエーションの進行に苦手意識を感じる介護士のため、具体的な楽しいレクリエーションのアイデアを提供し、積極的な姿勢で新しい経験に挑戦し、スキルを向上させる方法を紹介します。
2023/06/27 08:12
介護士さんこころの余裕を持ってね
小走りに前を横切るケアワーカーさんおもわず、顔を見たら眉間にしわが~美人が台無しになりますよ~と、、、言いたいですが、ワーカー経験あると気持ちわかります。訪問…
2023/06/26 06:37
夏のボーナス!200円の恨み
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
2023/06/25 14:24
介護施設の環境を改善するための5つの最良の戦略
施設の環境は良いですか?私が思っている施設の環境を良くする5つのポイントを紹介します。
2023/06/24 21:50
介護の派遣サービスのメリットとデメリット: あなたの選択を見極める
介護の派遣サービスにはメリットとデメリットがあります。選択を見極め、必要なサービスを適切に利用する方法を紹介します。
2023/06/24 21:48
介護士の職業病とその対策:仕事における健康問題と予防策の理解
介護士の職業病はなにか? 介護士が直面する最も一般的な職業病とその予防策について詳しく説明します。身体的、精神的ストレスを伴うこの仕事での健康管理の重要性を理解しましょう。
2023/06/24 16:35
【介護業界】オープニングスタッフですぐ辞める人 3つの特徴
オープニングスタッフと聞いて「風通しのよい職場」「新しい設備」というプラスのイメージがあると思います。 一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? しかし、オープニングスタッフとして働くのはメリットばかりではありません。 人によっては働き
2023/06/24 12:55
介護に役立つ本の紹介10〜なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか〜
『なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。認知症状がある方がよくする行動や言動の「なぜ?」を脳科学の視点から分かりやすく解説してくれています
2023/06/24 07:43
介護士が思う、良い老後を送るためにできること
2023/06/20 12:58
#私の持っている資格 介護士(老健勤務)が持っている資格
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事…
2023/06/17 00:01
先輩 後輩 年功序列
日本の社会には、伝統的に年功序列の慣習が根強く残っています。 上下関係を重視した縦割り社会で、年齢、学年、入社年数などによる序列が、個人の能力より優先される場…
2023/06/16 10:54
【要注意】介護転職サイトは複数登録するべき?後悔する人の特徴
介護転職サイトは複数登録した方がいいのか悩みますよね。 無料で利用できるので、とりあえず登録した方がいいような気もしますが…実はそうではありません。 なぜなら、転職サイト各社には特徴があるので人気の転職サイトに複数登録しても、あなたとマッチ
2023/06/16 08:14
介護士が求める施設は【普通】に働ける環境です
介護士は仕事になにを求めているか?それは私たちは【普通】のお仕事をしたいことです。普通とはなんなのかそれを紹介します。
2023/06/16 02:55
介護士がタバコを吸う3つのデメリット
2023/06/15 17:44
『介護施設に親が入居で空き家はどうすれば!?』〜売却するならAlbaLink〜
親が介護施設に入居することになったら、空き家はどうすればいいのか・・。将来このような問題に直面することになるかもしれません。今回は空き家の処分の選択肢を4つ紹介しつつ、売却するならどこに頼めばいいのかを提案します
2023/06/15 11:30
介護士になるには? 資格は必要?
今から介護士になるには?資格は必要か?介護士になるルートと資格のメリットを簡単に紹介しています。
2023/06/14 07:03
社畜介護士の筋トレの成果〜その11〜
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その11。有酸素運動を始めたら・・
2023/06/11 17:00
『老健大会』〜介護士のつぶやき34〜
2023年宮城県の仙台国際センターで行われる老健大会で発表を行うことになりました。ところで老健大会って何?主催はどこ?何の発表をするの?今回はそれについての記事です
2023/06/10 07:50
一言で変わる!短所が長所になる近道
2023/06/09 14:47
【厚生労働省推奨】正しい介助方法マニュアル 知識をアップデートしよう
長年働いていると、正しい介助方法を忘れがちですよね。(大きな声では言えませんが) なぜなら、だんだんと自己流になってしまうからです。 いざ、新人に教えるときに「あれ?自分のやり方で合っているのだろうか?」という不安に襲われたことはないでしょ
2023/06/05 14:52
『賃上げだけじゃ介護の人手不足は解決しない』〜介護士のつぶやき33〜
厚生労働省に介護報酬の引き上げを求める要望書が提出されました。賃上げは嬉しいけれど、それで介護士の人手不足が改善するとは私は思わない。人手不足の原因は様々ですが、今回はしがない介護士が過去の経験から思う戯言です
2023/06/04 13:32
2023年5月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績
2023年4月と比較しながら、2023年5月の私のつみたてNISA運用実績です
2023/06/03 12:29
介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】
この記事のメニュー 仕事の探し方~効率的に探す方法 職場見学~ブラック企業を見抜く方法 面接・履歴書対策~採用率アップ 内定後の流れ~気持ちよく新しい人生をスタート 転職理由別のオススメ転職サイト紹介 給料明細を見るとため息が出る。 毎日、
2023/06/01 17:15
『介護施設の人手不足』〜現状はどんな感じなの?〜
介護士の人手不足は日本で社会問題になっていますが、実際に介護施設ではどのような影響がでているのでしょうか!?今回は私は現在働いている施設と、過去ワーストで人手不足だった時の有料老人ホームでの状況を赤裸々にお伝えします
2023/05/28 11:56
【介護士のあなたへ】働きながら転職活動をするべき3つの理由
この記事の結論 働きながら転職活動をするべき3つの理由 メリハリをつけて活動できるから 転職をやめて、続けることができるから お金と心に余裕ができるから 働きながら転職するにも、忙しすぎて余裕がないですよね。 家に帰るとヘトヘトで転職活動ど
2023/05/27 23:23
『介護士の腰痛対策』〜腰痛ベルト(コルセット)はどんなのが良いの?〜
介護士にとって腰痛は職業病。腰痛対策は介護士に必須と言えますが具体的にはどんな手段があるのでしょうか!?今回はそんな介護士の腰痛対策についてと、その中でも最も手っ取り早い手段について。皆さんはどんなことをやっていますか?
2023/05/27 18:54
爪切りサポート更新と介護士さん。
昨日、午後の2時に居室サービス課から電話が有りました。 「来月から2ヶ月の爪切り更新の手続きに、今から伺っても良いですか?」って。「はい。」と、答えながらも、…
2023/05/21 14:48
『介護施設のケアスタッフ』〜私の最強メンバー〜
介護施設で働いていると「あの時のメンバーは良かったな」と思い返すことはありませんか?今回は私の過去最強のメンバーを紹介します。あなたが最強と思うメンツにはどのようなタイプがいますか!?
2023/05/21 13:04
【超簡単】介護業界で転職に失敗しないコツは?100以上の施設に潜入した筆者が解説
転職するなら絶対にホワイト企業がいいですよね。 気の合う仲間とストレスなく働いてみたいと思いませんか? この記事を読むと転職に失敗しないコツがわかります。 まず、タイトルの「100以上の施設に潜入」について説明します。 ぼくは福祉用具専門相
2023/05/20 08:40
『介護施設のヒヤリハット』〜介護士のつぶやき32〜
私の施設ではヒヤリハットのフォーマットが変更になり、それを機にヒヤリの提出が減ってしまいました。今回はヒヤリが減った原因と、その対策についての記事になります
2023/05/20 07:17
虐待のない施設づくり。介護リーダーが見つけたノウハウ 後編
2023/05/17 19:47
社畜介護士の筋トレの成果〜その10〜
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その10。ジムでの筋トレ初心者が気をつけることとは
2023/05/14 14:25
『介護施設の事故防止』再発防止策の振り返り
「事故の対策が周知されない」「似たような事故が繰り返し起きる」こんな悩みを抱えていませんか!?それ、もしかしたら事故の再発防止策の振り返りをやっていないことが原因かもしれません。今回は再発防止策の振り返りをやるべき理由と進め方について解説します
2023/05/13 12:35
次のページへ
ブログ村 351件~400件