メインカテゴリーを選択しなおす
1月に行った東京農業大学のバイオリウムの記事の続きです。バイオリウムの植物は半分以上が多肉植物ですが、すでに多肉植物ゾーンに入っています。本日はディディエレア科やアロエ、ユーフォルビアなどマダガスカルの固有種が集められている場所でした。Euphorbia leucodendr
今日は雨で暗く 花は開きませんでした 刺などの写真です マミラリア・超長刺白竜丸(ちょうながとげ はくりゅうまる) 真っ白で長くてきれいな刺 でも 植え…
咲き始めました ブラジリカクタス・雪晃(せっこう) 長い間咲く花です グロッチフィルム・ロングム 濃い黄色だけど 先端が赤いですね ベルゲランタス・輝波(て…
一部の多肉植物は外に出しっぱなしです。しばらく水を切っていましたが、2ヶ月ぶりくらいに水をやりました。というわけで、屋外の多肉植物の様子を見てみます。オブツーサも水を切っているため、痩せて透明感がありませんね。しかし、非常に丈夫なため、霜が降りた程度ではび
毎日通る 温室への途中にある池 今日 この池で 初めてコウノトリを見ました 🐤 歩きながらエサをついばんでいました 池の向こう端にいるので iPhoneで寄…
ちょっと加温ルームをのぞいてみました ユーフォルビア・花キリン(赤花) 花キリン(白花) これも咲いてます アデニア・グロボーサ みんな寒さに耐えてくれてる…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこ
皆様 お久しぶりです ようやく体調が戻ったので 今日1日温室に行ってきました さすがに ちょっとしんどかったです では 花写真をいくつか フェロカクタス…
いよいよ寒くなってきましたが、関東でも雪が降るとか降らないとか怪し気な感じではあります。2月は忙しく身動きが取れなさそうです。それはそうと、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Euphorbia bongolavensisボンゴラベンシスはほぼ葉が落ちました。寒さ
いつの間にやら2月になってしまいました。東京でも雪が降るかもなんて言っていましたが、結局は降りませんでした。2月が寒さの底でしょうから、多肉植物たちも今月を乗り越えればといったところですね。さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Adenia vene
即売会の準備のため バックヤードからアガベを出してきました 草とか枯葉を取り除いて 販売棚へ その内 この4株 奥2株は 以前からうちにあるもの チタノタ0…
鉢の中がカラカラ 2月だし 水やりしようと思ったけど タンクの中の水がわずか 一部の水やりをしました そのとき見た これ アガベ・輝山(きざん) 紅葉(スト…
マッソニア・ブレダズドルペンシス この品種は 初めて入ってきた 気付かなかったんだけど すごくいい香りがする ほかのマッソニアは香りに気づかなかったんだけど …
本日は花キリンの花を接写してみました。種類によりますが、花キリンは冬でも花を咲かせ続けますからね。タイミング悪くまだ蕾のものもありましたが、とりあえず咲いているものだけです。Euphorbia gotlebeiゴトレベイは冬の間はずっと咲き続けています。この混じり気なしの
朝から植え付けに励みました 6号鉢以下の苗は完了 が ・・ 大物は残ってしまった 明日 植えられるかな? 大量の土がいるんだが ・・・ 今日の花を少し ギムノ…
今日は新着苗を抜き上げました 大物の鉢 これだけ 抜き上げたもの 大物も ・・ いや 疲れたわ さて 今日の花です マミラリア・ハーゲアナ v ショモリ…
久しぶりに多肉植物を衝動買いしてしまいました。 ユーフォルビア・アブデルクリ(Euphorbia abdelkuri)です。 おいおい、誰だよサボテンにアスベスト吹き付けた奴は・・・って感じの造形をしております。 石か草かと問われれば、完全に石よりでございます。 結構お高めだったんですけど、石好きとして見逃す事はできませんでした。 この地肌、完全に石灰岩ですね。 よく探せばフズリナやウミユリの化石なんかも見つかりそうな雰囲気です。 この辺なんて苔の生えた石灰岩そっくり。 いや実は石灰岩でしょコレ。 水やりしたら水のかかった部分に色むらができて、より石灰岩になりました。 すごいな、この草。 絶対…
今日 咲いてた花です マミラリア・玉翁(たまおきな) びっしり咲いています ・・ 反対側が咲いてない ・・ 回してやります びっしり咲いたのは 手前の1つだ…
抜き苗で来た 新着苗 植え付けました いい刺出てます アストロフィツム・瑞鳳玉(ずいほうぎょく) いいサイズ レウクテンベルギア・晃山(こうざん) 左の 葉…
今日の新着苗です 車に乗せたままで わかりにくいですが ご容赦ください 晃山 とか アガベとか マミラリア 各種 いろいろミックス 抜き苗シリーズ 竜剣丸…
今朝は雨が降ってそこからパッとしないまま一日が終わりました。ストックが、買ってきて植えた時とほとんど変わらない姿で咲いています。寒いから新しく咲かないし咲いてる花は枯れないし(´∀`*)ウフフ冬に花を買うときは咲いてて綺麗なのを買う方がよさそう❤庭でユーフォルビアの葉が青白くて綺麗で目を惹きます。このユーフォルビア、鉢の中の子からのこぼれ種で庭のあちこちに増えた株の一つです。こんな場所の、何が気に入ったのかわかりませんがこの株が一番元気で安定してるみたいです。フェンスの向こうは道路から庭へ上がってくる階段。そちら側から見るとフェンスから身を乗り出して育っていてとっても可愛いんです^^枝咲きの色がチョット変わってうなだれたようになっているのはこれから花の咲く準備ですね。株元を覗くと新しい枝が育って来ていて期...冬も綺麗なユーフォルビア☆継続は力なのね~
この時期 マミラリアが咲いています マミラリア・銀の明星(ぎんのみょうじょう) 明星の白刺種 マミラリア・明けの明星(あけのみょうじょう) 中刺が赤い ・・ …
フェロカクタス・烈刺玉(れっしぎょく) 新刺が真っ赤 エキノカクタス・金鯱(きんしゃち) これの新刺も赤い オプンチア・ガラパゲイア 葉をいくつかに刻んで挿し…
今朝 自宅から温室に向かう途中の池 なんか大きい鳥がいる 🐤 車を停めて よく見たらコウノトリだった シラサギにしては大きいな と思い止まってみたんです あ…
2月はこれと言ったイベントは無さそうなので、本当は植物園に行きたいところですが、忙しいので遠出はかなり厳しそうです。しばらくは大人しくしています。まあ、そんなわけで本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Euphorbia opuntioides三稜のまま育つオプン
マミラリア・白星の ピンク~赤花のものを繁殖しています 今のところ 実生ではなくカキ仔で増やしています けっこう出来たな より赤いものを増やしたいですね ベ…
今日 咲いてた花 マミラリア・明星(みょうじょう) 赤花と黄花 フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) マミラリア・ピコ 刺です ギムノカリキウム・光琳玉(こ…
昨日のニュースで、元兵庫県議会議員の竹内英明さんが亡くなったことを知りました。自死とみられるようです。百条委員会の委員を務めていた議員さんです。http://…
いやはや、どうにも忙しく、特に2月からはバタバタしそうです。困るのは記事にする論文を探したり読んだりする時間がろくに取れそうもないことです。まあ、仕方がありませんね。というわけで、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。Ibervillea tenuisectaメキシコ
関東地方、今日からしばらく氷点下にならない予報でしたので、カラカラに乾いていた多肉達に一斉に水やりをしました。 ここのところ、毎日室内に取り込んでいた夜間氷点下避難組もしばらくは外に出しっぱなしにする予定です。 避難組に入れているユーフォルビア・ポリゴナです。 寒さに弱い夏型のはずなのですが、寒くなってからの方が成長しているような気がします。 花も咲いてますし・・・ ユーフォルビアって総じて夏型とされていますが、寒くなってからの方が元気なのいますよね、紅彩閣とか。 木立性ブレビフォリウムです。 寒さには強いそうなので常時外置きでも良いと思いますが、夏に調子を落としたので避難組に入れていました。…
本日の即売会は無事に終了しました おいで頂いた皆様 ありがとうございました 次回(2月前半)の即売会も よろしくお願いいたします さて 即売会終わって 気に…
即売会です 明日 1月19日(日曜日) 9時~12時 姫路カクタスで行います どなたでも おいで頂けます(予約不要) 場所などわからない方は お電話 又は …
アガベ・チタノタ 白鯨の葉差し あきらめて放置してたのが発芽してました メモによると 2022年9月8日に葉差ししてますね 2年半かかっています 葉が完全…
今日の作業記録です マミラリア・白星(しらぼし) の赤花種をバラしました 繁殖用です ・・ 増やします そして 引き続き アガベの抜き上げ 笹の雪と ほかに雷…
うっかり今日の写真を撮り忘れて ・・・ こんな場合 どうしたもんでしょうね? あっさりとブログを休むか? それとも撮りためた写真からなんとかブログを書くか?…
新着のパット苗 鉢上げしました ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) ギムノカリキウム・フェロシオール ・・ 大きいもの選抜 アガベ・エボリスピナ 実生苗 これ…
今日は意外と咲いてました ギムノカクタス・白鯱(しろしゃち) ネオポルテリア・多彩玉(たさいぎょく) フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) アロイノプシス…
新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年1月12日)
今年初の多肉植物のイベントはビッグバザールです。私にとってはもっとも寒い時期のイベントとなります。さて、12日は天気が怪しく朝は非常に寒くなかなか布団から抜け出せませんでした。結局、五反田TOCに着いたのは10時半をまわっていましたが、流石に待機列は解消していた
本日の新着苗です アストロフィツム・兜(かぶと) スーパー兜とミラクル兜かな? ・・ まだよく見てない エリオシケ 五百津玉 と 極光丸? ラベルがちょっと違…
ディスコカクタス・エステベシー 寒くなってから 肌の色が赤銅色に変ってきました 別の個体です 体の表面の何かを変えることによって 寒さに耐えているんだと思…
今日の刺から テロカクタス・紅鷹(べにたか) 紅刺 こっちは 紫刺 写真では違いが出んなあ デンモザ・茜丸(あかねまる) この刺色もいいねえ 次に花です…
いよいよ、12日は五反田TOCでビッグバザールが開催されますね。行けたら覗いて来ます。ということで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介します。Euphorbia resinifera「白角キリン」と呼ばれるユーフォルビア。少し焦がしましたが、去年は元気でよく育ちました。モロッ
今朝の温室周辺です 別角度から 日本海側の大雪に比べれば こちらはこの程度 昼には大方溶けます 寒さの中で咲いているサボテン マミラリア・銀河(ぎんが) マミ…
どうも 思い付きで植え替えをしている ・・・ 今日の植え替えはこれ アガベ・アリゾニカ 繁殖中だったのが 仕上がったので鉢上げ アガベ・グイエンゴーラ中斑…
今日はよく晴れてたので 植え替え作業 アガベ・青の竜舌 ドライガーデンなどで 需要が多いので鉢上げしました テフロカクタス・ゲオメトリクス LargeBa…
雨で寒かった~ でも 咲いてました マミラリア・ハーゲアナ v ショモリー マミラリア・ピコ たくさん つぼみが出てきましたね マミラリア・白星 ピンク花…
今日は姫路カクタスの看板作り 古道具屋で買ってきた古カンバン 漢方薬を売るつもりはないんで ・・・ 黒く塗りつぶしました 初めは白にするつもりだったけど こ…
今日のアガベです アガベ・エボリスピナ陽炎(かげろう) 長い刺がクルクル巻いてます アガベ・屈原の舞扇 斑入り 今年はこの縞斑を増やします 花が見当たらんか…
寒くなって来ましたが、日中は何だか暖かい感じですね。室内の多肉植物たちも割と生長しがちです。本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Euphorbia opuntioidesオプンティオイデスが初開花しました。なぜか、特徴である扁平な形になりません。そういえば、オプ