メインカテゴリーを選択しなおす
メッセージはじめまして、代表税理士の森と申します。私は当事務所の基本理念でもある「手の届く範囲の人を幸せに」を座右の銘として税理士業を行ってきました。独立したことでこの想いをより体現できるようになり日々楽しく過ごしております。今まで以上に多
”なるようになるだけ”のことはしたよね。何度自問自答したことか。自問自答だけじゃ落ち着かず・・・・・夫に ”これでいいんだよね”娘に ”わたしのザワザワに付き合って”なかなか解決しないこと、自分だけじゃどうにもならないこと、たくさんありますが・・・・・私にとっては
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ。「相続?なにそれ、おいしいの?」第7回となります。よろしくお願いいたします。 ↑すっかりお馴染みになりました。犬神家の関係図です。そして、犬神佐兵衛の驚愕の遺言書。これはかなり長いです。 というわけで、今回...
前略:酒田より発信相続した土地に農地(畑)があり処分したいと。。買い手(貰い手)を探してはみたが中々難しいと。。それならば国庫に帰属させたいと。。この相続土地国庫帰属制度今年から始まったのだが・・以前聞いたところ問い合わせは結構あるのだが実際申請に至るのは少ないとのことでした。。条件見ると・・確かに何かと厳しい。。しかも無料で引き取ってくれるわけではないのです今回相談あった方は・・費用はかかってもいいので手放したいと。。なんとか国庫に帰属させる前に貰い手を見つけてやりたいのですが癒えたか。。畑を国庫に帰属させたいと。。。
秋田地方裁判所・秋田家庭裁判所など新庁舎での業務開始|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
相談会などでも、家族信託について聞かれる機会も増えてきましたのでここでご説明していきたいと思います。 信託というのは、もともと信託業法の免許を受けた信託銀行や信託会社しか業法としては認められてはいませんでした。しかし2007年に信託法が改正されて、一般の方でもその仕組みを利用できるようになりました。これを民亊信託といいます。この中で家族が中心となってその信託を行うことを家族信託と呼んでいます。 家族信託は、財産管理対策、遺産分割対策において有用であると言われています。
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。先週の3連休中、さらにお休みをして、青森県に行ってきました!遅い夏休みの第2弾でした。仕事ではなく、完全プライベートの旅行です。青森県に行くのは、大学生以来のことなので、ものすごい久しぶりでした。
相続小ネタ集1. 使えない?相続土地国庫帰属制度(お上はしたたか?)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今年始まった相続土地国庫帰属制度についての解説となります。 長さからして、全然小ネタとは言えませんが、犬神家のシリーズとはまた別にお楽しみください。 ① 相続土地国庫帰属制度とは? 田舎でよくあるケースだが、山林を相続で貰っ...
二日間風が強く、天気予報のとおり、深夜から早朝にかけて強い雨湿気が多く、台風の前後のようでした。夕方、今日のクラスが終了して、ちょっとコンビニへ。秋から冬は遠くに富士山が見えます。まだ、雲も多いし・・・と見て見ると画質が悪すぎ( ´∀` )肉眼では、嵐の後のきれ
生命保険は、皆さんもご存じのとおり、ご本人の死亡により、受取人の方に死亡保険金として金銭が渡ります。この流れは遺言を書いて、財産を相続人に相続させるパターンと近いものになります。ただ生命保険は、相続財産に含まれず、遺産分割や遺留分侵害額請求の対象から外れることになります。つまり受け取り人固有の財産という扱い人なるわけですね。 もう一つ大きなメリットとしては、相続税の非課税枠というのがあって、500万円×法定相続人の数は無税となります。 特定の親族に金銭を残すという場合には使える手段になります。
遺言は、単独で行うことができますので、相手側の承諾等は必要ありません。また遺言でしか定められない事項も有りますので、法律的な有効な効果も発揮することも可能です。 但し遺言の抗力発生は、死後なので相続対策としては、限定されるところもあります。本人が重度の認知症になってしまうと遺言の作成が出来なくなります。この辺りも踏まえて他対策とうまく連携させて使う必要があります。
生前贈与というのは、無償で財産を「あげます」と「もらいます」といったお互いの意思表示を確認して成立する契約になります。重要なのは、受け取る側の承諾が契約成立のカギになるという事です。 よくある間違いとしては、親がコツコツためていた子供名義の通帳は、子どもがもらうという認識が無いので、贈与としては認められないという事です。 生前贈与は、本人が自分の意思に従って確実に財産を手渡せるというメリットがありますが、高額な贈与税、不動産取得税、登録免許税のことを考えると活用するには難しい面もあります。
相続?なにそれ、おいしいの? ⑥佐兵衛の驚愕遺言の前に・・・婚外子と遺言書開封と失踪宣告
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの6回目となります。今回は長いです。とにかく長いです。 さて・・・いよいよ例の遺言状が犬神家の屋敷で公開されることになります。役者は揃いました。しかし、佐清(すけきよ)は頭巾をかぶった...
医療技術等の進歩により平均寿命がのび、長寿化している反面、認知症が疑われる高齢者の数は増えてきています。認知症が進むと介護の問題だけではなく、法律上必要とされる判断能力が希薄になっていくため、財産の処分、活用といったことも難しくなります。 つまり 長寿化とともに、不健康寿命も長寿化しているというのが現実といえます。 そうなる前にいかにして対策をしておくかという事が大切になってきます。 現状どういった対策があるのかそのメリット、デメリットを見ていきたいと思います。
いろいろ考慮しないといけないことも増えてきています。 以前なら相続税を払う必要もなかった相続人も考えないといけなくなったりしています。相続税の基礎控除が以前なら、5000万+法定相続人の数×1000万円 だったものが、3000万+法定相続人の数×600万となり大幅にそのハードルは下がってしまいました。高齢化社会を支えるためより多く相続税をぶんどろうという思惑ですが、都心部で不動産のあるようなご家庭では軽く超える可能性のある設定です。実際その対象者は2倍になっているともいわれています。
高齢化社会と言われていますが、令和元年のデータによると その実態としては65歳以上の人口は総人口の28.5%と言われています。さらに今は人生100年時代ともいわれていますので、平均寿命はどんどん延びてきています。令和4年の男性の平均寿命は 81.05年、女性の平均寿命は87.09年と言われています。 自分の年齢から考えて自分はいつまで生きるんだろうか?また自分の親の寿命は?なんていろいろ考えてしまいますよね。 また 家族関係も今までとは変わってきており、相続に関していうと子供がいない夫婦、独身者の増加、高齢者同士の再婚など従来の相続対策では対応できないケースなども増えてきています。
日本にはない海外の相続手続方法として、プロベート手続きというものがあります。 これは相続が発生した時に裁判所が主体となって、その責任者(人格代表者と訳されたりもします)が選任され、手続きを進めていきます。相続人の特定、財産の特定など。楽でいいやんとも思えますが、このプロベート手続きでは、資産内容や受遺者が公表され、9か月から1年半、場合によってはそれ以上の長期の手続きとなります。またその費用というのも高額と言われています。 何も相続対策をしていなくて、ある程度遺産がある場合は、このプロベート手続きになってしまいます。なのでこの制度が運用されている国では、その回避のために信託を設定したり、遺言を…
少々ややこしい話ですが、この渉外相続には、準拠法とともに大事な言葉があります。「反致」という言葉です。 これは何かと言いますと、A国のルール(国際私法)に従うとB国籍を持つ甲さんは、B国の法律を準拠法とすると決められていたとします。しかしいざB国の法律を見てみると、A国に財産をすべて持つ甲さんは、A 国の法律を準拠法としなさいとなっていた場合はA国の法律に甲さんは従う必要があります。 これを反致といいます。イメージ的には、A国がB国に、「この人はそちらの方なんで」といったら、B国が「いやそっちで処理してください」といったという、ブーメランが旋回して手元に帰ってくるようなイメージが近いかもしれま…
ちなみに日本では、そういった海外の方が絡む身分関係についてどの法律を使うのといった問題については、「法の適用に関する通則法」(以下通則法)によって定められており、相続法については通則法36条により、亡くなった方の本国法が準拠法になるとされています。 また遺言に関しては、通則法37条でその成立効力が、遺言者の本国法によるとされています。 結論的には、日本の場合亡くなられていたがどの国籍であったのか?を重要視しているという事ですね。
相続?なにそれ、おいしいの?・・・⑤犬神佐兵衛の遺言はいつ書かれたのか?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」第五弾となります。 そういえば、過去の記事でこんな事を申し上げていましたね。↓ 「昭和二十三年以降であれば、事業を含む家の財産もひっくるめた上での遺留分という制度が発効しているので、結構たくさ...
どの国の法律を使うのかという問題ですが、この法律自体の事を準拠法といいます。この準拠法をどういうふうに関連付けて使用するかというのは国よって違いがあります。 例えば、一つの相続に関する準拠法は、一つの国の法律に従って行うという国(相続統一主義)も有れば、財産が存在する国の法律を適用するという国(相続分割主義)もあります。 また亡くなった方がどの国の国籍をもっていたか、どの国に住んでいたかというので法律が決まったりということもあります。 亡くなった方、財産、相続人の要素が複雑に絡んできますので、その国ごとの対応が必要になってきます。
亡くなった方が外国籍をお持ちの場合、外国に財産を残していた場合、相続人が外国に住んでいる場合、相続問題を考えるにあたっては、日本の相続に係る法律、税に関わる法律だけでは足りません。関連する外国の法律というものの調査が必要になります。 戸籍や住民票がなく、印鑑証明などが無い国の場合、相続人を特定するためには、日本での方法とは違った流れで進めていく必要があります。
すこしマニアックになりますが、海外の相続について見ていきます。また亡くなった方やそれを相続される方が海外の方であったり、日本国籍であったとしても海外に居住されている場合、どの国の法律が関わってくるのかというのは、難しいところがあります。 個別具体的なところは、かなり難しくなってしまいますので、おおまかな概要だけでもお伝えできればと思っております。 相続問題を考えるにあたって、外国法が関わってくる場合の相続を渉外相続と呼びます。相続に関する法や税法などは国によっても違いますし、多くの国では日本のような戸籍や住民票、印鑑証明といった制度がありません。
お客様から、『先生の経歴と経験が知りたいのですが、』と、連絡がありました。私は自分のホームページに、自分の経歴と経験を、わりとふんだんに載せていますし、こうしてブログも書いております。この時お客様がおっしゃった、『先生』とは、私のことではなく、私が紹介した『税理士の先生』のことでした。
お腹が痛くなることはほとんどないのに、今日は胃が痛くなりました。母の実家の隣地境界線の件で気が重い日々なのですが、10月中旬の測量後分筆部分について案が出されました。”言うべきことは言う” そうなのですが・・・言わなければならないような言うべきことは、言い
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ω・) ソーッ 皆さんご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」の④となります。 ↑前回もあげました『犬神家の一族』登場人物の関係図です。今日はこのほかに、犬神家の顧問弁護士・古舘氏も登場します。 では、犬神佐兵衛の遺言について、違和感を感...
(再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・プロローグ②遺言最強伝説?
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 シリーズ(再)見逃し配信。再掲載の②となります。 さて、前回のプロローグ①では、相続という行為にまつわる三つの価値観について解説しました。特に⑴の縦の共同体説(相続というのは先祖伝来の資産を世代間で引き継ぐ協同作業と...
(再)相続?なにそれ、おいしいの? ③遺言の天敵? 遺留分。
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 相続?なにそれ、おいしいの?シリーズ 第3回目となります。 さっそく小説本が届きました。横溝正史『犬神家の一族』(KADOKAWA)「犬神家の一族 金田一耕助ファイル 5」 横溝 正史[角川文庫] - KADOKA...
自動車も相続財産ですよ 自動車の相続手続きをしよう 相続財産と言ってもいろいろあって何が相続財産なのかよくわからないこともしばしば わかりやすい財…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
所有者不明土地(建物)管理命令と相続登記|秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズですが、51回(追加で52回があるかも?)でいったん第一期は終了ということにさせて頂きます。52回と言うと、ドラマ・アニメで言えば4クールということになりますね。 シリーズ開始当初は、読...
今日の予定は・・・朝、みんなを送りだす⇒掃除機とウェットモップ⇒洗面・トイレを洗う⇒シャワーを浴びつつお風呂掃除”どうする家康”を見ながらブランチ⇒1週間の準備で、ブランチタイムには作ったジンジャーシロップを炭酸水で割って本物のジンジャーエールショウガの香
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。前回、架空の妹の戸籍の話をしましたが、実は戸籍の本を読んでいる所でした。以前から気になっていた本です。「犬神家の戸籍」 遠藤 正敬 青土社皆さんも「犬神家の一族」はご存じかと思います。犬神佐兵衛の奇妙な遺言によって起きた殺人事件。遺言については、このブログでも以前書いたことがあります。「こんな遺言状はイヤだ!」「あの遺言は有効なの?」今回の本...
相続小ネタ集5.・・・なんでハラにこだわる? 原戸籍が必要な理由
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 まず本題に入る前に、戸籍等相続の資料を集めるのにかかる費用を・・・相場的な感じで大体どこの自治体も同じような感じです。 改製原戸籍(ハラ戸籍と呼んでいるもの)・・・750円 普通の戸籍謄本・抄本・・・450円 住民票(住民票の除票)・・・300円 戸籍の附票・・・300円 遺産をもらう立場の相続人の場合は、現在の戸籍(普通の謄本)と住民票(または戸籍の附票)だけで十分なので、コストは一人当たり450+300=750円で済みます。 ところが、被相続人の方はそうもいかず、出生から死亡までの戸籍が一通り必要であるため、下手をすると一人のために5~6か所…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 遺産相続の話しの続き 父亡きあとは、30年 母と姉のふたり暮らし 姉は自分のお給料を生活費に回すことに不満で、母は嘆いていたけど そんなの当然でしょう? で、母が金銭管理していたけれど、やはり姉の無駄使いが多く、...
簡単ソーイング。気持ちはあっても、行動がついていかないといった最近でしたが、今週は大丈夫な週末。何度かこのブログにも書いた10月の出来事トップ1は、母の実家の相続不動産測量立ち合い。10月12日木曜日がその日だったのですが、色々ありそうで、10月第一週の週末は隣
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 なんだか疲れてます。 寒くなったので冷えて体が痛いのか? でも動いてると、そう気になりませんが、、 遺産相続に思う事 昔 、、テレビドラマで? 親( おばあさん )が亡き後、遺産を巡り骨肉の争いをしてる大人兄弟たち...