メインカテゴリーを選択しなおす
#相続
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
相続小ネタ集5. もしもこんな自筆証書遺言があったら?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日は遺言関係の小ネタ的なものになります。そんなわけで、もしものコーナー。 ドリフじゃございません(゚∀゚)ダメダコリャ 三つほど見てみましょうか・・・。ちょっとクイズ感覚に楽しみながらどうぞ。こんな遺言書あり? なし?...
2023/11/28 19:06
相続
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アン、複雑な気持ち。
旦那に「相続手続き」についての封書が届いた 遠方に住む叔父で、アンは会ったことないし 旦那もあまり面識はない人だと聞いていた 兄弟である旦那の父(第三順位)が亡くなっているので、 旦那は第三順位の
2023/11/28 16:46
配偶者居住権とはなんですか? 12 課題
配偶者居住権については、高齢になった時の対処にたいしてはあまり向いていないような気がします。4人に一人が認知症になる時代です。仲の良い信頼のおける家族ならそもそもこの制度は必要なく、遺言書や家族信託などの他の制度の利用で事足ります。どうもこの制度は、相続問題を短期的に終わらせる手法として作られており、長期的な設計にはなっていないように思います。
2023/11/28 09:16
配偶者居住権とはなんですか? 11 課題
もうひとつ大きな課題としては、配偶者が認知症や障害で施設に入所となった時に配偶者居住権が不要になったとしても、所有者の合意がなければ、賃貸物件として収益を得たり、配偶者居住権を所有者に買い取ってもらったりすることができないという事です。 本来 全て自分の所有権であったなら、不動産を売って施設に入所する費用にするということも出来ましたが、それがしづらいまたは大きな金銭に換わらないという問題になってきています。
配偶者居住権とはなんですか? 10 課題
配偶者居住権の令和3年1年間の登記件数は、880件となっています。この制度が開始されてから少しづつ増えてきているとはいえ、全体の相続件数から考えるとまだまだ少ないと言わざるをえないと思います。 この中には、もともと必要がない家族、この制度を知らない家族いろいろだと思いますが、この制度自体がもつ課題の影響も少なからずあるかと思われます。 まず第一点 配偶者居住権の評価の難しさがあります。法務省が示している簡易的な算定方法では平均余命が大きく影響します。配偶者居住権の考え方としては、家賃の前払いという意味合いもありますので、配偶者が50歳とした場合、配偶者居住権の評価が高くなってしまい本来意図した…
2023/11/28 09:15
配偶者居住権とはなんですか? 9 消滅
配偶者居住権は、原則配偶者が亡くなるまで続きます。しかし、遺言、協議、審判、調停などによって存続期間定めることも可能です。 そのほかのこの権利の消滅理由としては、配偶者が無茶な使い方をしたり、所有者に無断で増改築をした場合などは建物所有者の意思表示により消滅させることも可能です。但しこの場合、是正の勧告をしたうえでという条件は必要ですので、いきなり出ていけ!というのは通用しません。 この配偶者居住権は、賃借権と類似ともいわれていますので、配偶者側からの放棄も可能と考えられています。
2023/11/27 15:07
配偶者居住権とはなんですか? 8
配偶者居住権の抗力は建物全部に及ぶことになります。配偶者は、その建物に住むにあたっては、十分注意をして管理していかないといけません。増改築や他の者に賃貸させ収益を得る場合などは、所有者の許可が必要です。所有者とは、配偶者居住権にたいする負担付き所有権をもつ所有者になります。 通常の必要費は、配偶者の負担で、そこには固定資産税も含まれます。簡易な修繕などもここに含まれます。
配偶者居住権とはなんですか? 7
配偶者居住権の対象は、相続開始時(亡くなった方の死亡時)に配偶者が住んでいた亡くなった方の相続財産であった建物であることが必要です。建物であって土地ではありません。第三者が一緒に居住していた場合などは対象とすることはできません。 配偶者居住権の取得を第三者に誇示するためには登記が必要ですが、これも建物のみの登記となります。
配偶者居住権とはなんですか? 6 成立
配偶者居住権成立の方法として、死因贈与契約があります。これはほぼ遺言と同じ扱いです。それと遺産分割協議でもすることができます。他の相続人との話し合いの中で決めたり、その協議で収まらないときは調停の結論として選択される場合もあります。 調停でも無理となると家事審判で決定づけられることがありますが、とはいえ前提としては共同相続人間の合意や取得の必要性は求められます。 相続人間でこの制度を十分に理解し、納得するというところが、実際のところ高いハードルになるかもしれません。
2023/11/27 15:06
配偶者居住権とはなんですか? 5 成立
配偶者居住権は、どうやって取得、成立するのかという事ですが、何パターンかあります。一つは遺言による遺贈です。 これは民法にも定められているのですが、「遺贈による」とされていて、「相続させる」ではなぜダメなのか 少しひっかかりますよね。配偶者である妻へなのであるから、相続させるで何も問題ないようにも思えますが、これは配偶者が配偶者居住権を必要としない場合、遺贈であれば遺贈だけを放棄することができるが、「相続させる」旨の遺言では相続そのものを放棄しなくてはいけなくなるからです。 知った時にはなるほどーと思いました。また逆に相続放棄をしてしまって、配偶者居住権だけをもらうなんてことも出来ます。たしか…
配偶者居住権とはなんですか? 4 性質
配偶者居住権について、どういう意図で何を目的にというところは、イメージできたと思いますが、他にもメリット、そしてデメリットが存在します。 そのあたりを少し深堀していきます。配偶者居住権は、法律婚の配偶者のみに認められています。つまり内縁はダメだという事です。また一身専属権 難しい言葉ですが、その人だけしか使えないという事になります。 配偶者居住権には、使用収益権が認められています。譲渡することはできません。人に家を貸して賃料をもらうということはできるのですが、住む権利を売ることはできません。
不動産売買の理由はいろいろ
11月の月末です。月末といっても当事務所は、不動産の決済(立会)業務はありません。ここでいう不動産決済業務とは、建売業者からの新築建物引渡し決済や、仲介業者からの中古不動産の売却の依頼による登記です。一方、仲介業者が入らないような、当事者間の不動産売買を取り仕切ってほしい、というご依頼は、よく頂きます。
2023/11/27 08:46
抵当権設定と共有者の持分更正の先後
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2023/11/26 10:39
法務局にある司法書士の書類ボックス
相続?なにそれ、おいしいの? ⑮遺言と意思能力
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの15/52です。よろしくどうぞ。物語のほうは、いきなり佐兵衛の遺言状について偽物疑惑が持ち上がります・・・。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「うそです! うそです! そ...
2023/11/25 18:47
土居英司さんの講演会に行ってきました
2023/11/25 13:21
伏見稲荷大社へお参り
ベルリンフィルハーモニー管楽アンサンブル
司法書士は誰が選ぶのか?
土地家屋調査士と研修|土地家屋調査士荻原正樹事務所
2023/11/25 13:20
配偶者居住権とはなんですか? 3
民法改正後のこの配偶者居住権を使うとすると、このようなことが可能です。 母親 配偶者居住権 1000万 預貯金 1500万 子供 負担付き所有権 1000万 預貯金 1500万という分け方をすることができます。 この配偶者居住権は、原則 母親が亡くなるまで利用可能という事になります。この場合配偶者居住権を半分の価値割合にしていますが、残余寿命などから簡易に算定する方法が法務省で提示されています。税務評価の場合はまた別の手法がとられます。なので計算は結構複雑です。
2023/11/25 09:36
配偶者居住権とはなんですか? 2
では具体的にかつシンプルにその例を見ていきましょう。遺産内容 自宅 2000万円 預貯金 3000万円父親がなくなり、相続人はその妻と子供一人。この場合 法定相続分で分けるとすると、妻2500万、子ども2500万という割合になります。妻は今まで住んでいた自宅を手放したくないので、その家を相続します。するとのこり相続できるのは預貯金500万だけになってしまいます。子供には残り預貯金で2500万が相続分となります。いいよ全部お母さんがもらっときなよ なんてゆってくれれば何の問題もありません。(でもここで相続放棄なんてしちゃだめですよ、大きな災難に見舞われることもあります。それはまた別のお話で)しか…
2023/11/25 09:35
配偶者居住権とはなんですか? 1
配偶者居住権という言葉を聞いたことがある方もあるかもしれません。これは2020年に民法が改正され、新たに創設された権利になります。目的としては、高齢の配偶者が住むところを失わなず、尚且つ生活資金も確保しておきたいということに有ります。 この権利は、遺言書で遺贈されたり、遺産分割協議などで取得することも可能です。相続発生によって残された配偶者が亡くなった方の所有していた建物に居住して場合、相続発生後も賃料の負担なくその建物に住める権利、それが配偶者居住権です。
2023/11/25 09:34
公証役場ってなんですか? 8 流れ
当日は、公証人より公正証書に関する説明、読み上げ、依頼者にたいする質疑応答などがあります。作成書類によって所要時間は変わってきます。 すべてが終われば、製本と謄本が渡され、原本は公証役場で保管されます。このタイミングで公正証書作成費用をお支払いします。事前に費用は伝えられますので、おつりが無いように現金で準備しておきましょう。領収書もうけとってこれで終了です。
2023/11/24 09:20
公証役場ってなんですか? 7 流れ
公証役場から案文が送られてくれば、いよいよ認証です。まずはその日を予約します。 公正証書遺言には、証人が二人必要です。ご自身で依頼をしても良いですが、親族など遺言書の内容に関与する可能性のある方はなることができません。公証役場に証人を依頼することも可能です。その際は報酬が発生します。役場によって違いますが、一人につき5000円からといったところでしょうか。 任意後見、死後事務などでは、その受任者に出席してもらうことになります。
公証役場ってなんですか? 6 流れ
相談内容がある程度、形になってきましたら公証人さんの方で文案作成となります。作るものにもよりますが、遺言書などについては、2週間程度みといたほうが良いかもしれません。基本は公証役場にある雛形に当てはめる形になるかと思います。 またその公正証書に必要な書類も指示されると思いますので、入手しましょう。身分証明書や戸籍、住民票、印鑑証明その他 などです
公証役場ってなんですか? 5 流れ
まずは相談、どういったものを作りたいかの話から始まり、必要なことの聞き取りが行われます。士業のような専門家が入る場合は、この辺りを事前に済ませ、公正証書の案文まで作った状態で進めていきますので、スムーズに進めることが可能です。 どうしても法律用語や定型の書式などの知識が必要になる場面がありますので、この点を逐一 公証人さんに確認していると時間はいくらあっても足りないことになってしまいます。相談はいくら無料とはいっても、公証人さんも時間が無い中で行っていますので配慮は必要かと思います。
2023/11/24 09:19
公証役場ってなんですか? 4 公証人
公証人さんも人ですので、個性がありますというか強いような気がします。これは私見なので参考までというところですが。相談のしやすさ、わかりやすい説明といった部分でかなり差があるような気がします。一般の方にとっては当たりはずれという事で許容するしかないところです。公証役場をよく利用する専門家としては、そのあたりは常に見極めて自分の担当を選りすぐっていると思います。 同じ公正証書認証の業務を依頼した場合でも、1時間の方もいれば3時間かかる方もいます。公正証書遺言、死後事務委任などを依頼される方は高齢の方もいるので、その時間集中して行うというのは非常に難しいこともあります。
公証役場ってなんですか? 3 公証人
公証役場には、公証人さんという方がいらっしゃいます。もともと裁判官をされていた方が退官されてお仕事をされていますので、法律のプロ中プロということになります。都心部では、役場も多いと書きましたが、公証人さんも複数所属されています。逆に地方では、公証人さんが一人なんてところもありますので、業務が立て込んでいるときなどは、待ち時間、待ち期間が長くなることも有ります。 公証役場の有難いところは、相談無料ですので作成するしないは別として、まずは相談からということも可能です。
専門研修室会議と室員募集
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。私は東京司法書士会の総合研修所の専門研修室に所属しています。22日(水)は、専門研修室会議がありました。最近の室会議は、ほぼ夕方18時から、ZOOM会議(ウエブ)で行われています。
2023/11/24 07:23
相続?なにそれ、おいしいの? ⑭孫養子は可能?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は「勤労感謝の日」でしたね。「国民の祝日に関する法律」によると「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日だそうです。「国民たがいに感謝しあう」これが果たして今の日本国民に出来ているか? ちょっと考えてしま...
2023/11/23 18:42
家事調停委員4年生
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。毎月、数回、家事調停委員の仕事で、東京家裁へ登庁しています。気が付けば、11月から、家事調停委員4年生になっていました。私が、家事調停員になったのは、コロナ禍の真っただ中でした。
2023/11/22 08:54
公証役場ってなんですか? 2 場所
この公証役場というのは全国に有ります。公証役場のホームページをみてもらうとその所在地がわかるようになっています。遺言書に関していうと、公証役場にいって作ってもらうのは、どの公証役場でも大丈夫ですが、出張して作ってもらう場合などのそのエリアという制限がありますので注意が必要です。 都心部では、複数ありますが、地方になると2か所とか、少なくなる場合もあります。一度ご自身の住んでいる場所で確かめてみましょう。
2023/11/22 08:23
公証役場ってなんですか? 1
公正証書遺言を作る時、行くのが公証役場になります。でも普通の人は、公証役場なんていくことは無いですよね。役所の中にある窓口ですか?なんて私も最初は思いました。 公証役場は、法務省・法務局所管の公的機関になります。業務内容としては、遺言や任意後見契約などの公正証書の作成,私文書や会社等の定款の認証,確定日付の付与などが挙げられます。簡単にゆうと、書類にたいして公的な認証を与えてくれる機関という感じでしょうか
2023/11/22 08:19
やさしい遺言書 13 おまけ
このテーマのおまけとして、あなたなら遺言書をどこに保管するかという事です。よくあるのは、仏壇の引き出し、金庫の中、タンスの中などです。見られたくないからという理由で複雑なところに入れてしまうと肝心な時に見つからないということも起こり得ます。 自分の金庫はまだいいですが、貸金庫は避けるようにしてください。契約者である遺言者がなくなるとその開扉が非常に難しくなります。本来その開閉権利が誰にあるかと書いてるかもしれない遺言書がその中にあるとすると誰もあけれないという状況が生まれてしまいます。最終的には、法定相続人全員と貸金庫の複数の担当者、公証人といった信頼できる第三者が全員立ち合いの上での開扉とな…
2023/11/22 08:18
やさしい遺言書 12
最後に 遺言書を作成した日付、遺言者の名前、印鑑を押します。 また生年月日、住所なども記載しておけば、遺言者の特定は強固なものになります。同姓同名のひとも存在しますので、念には念を入れてという事です。 意外と忘れがちなのが、日付ですが必ず記載しましょう。遺言書はその日付が新しいものが優先されます。なので日付は非常に重要です。日付が一日でも古ければ、紙きれ同然になることも有り得ます。
2023/11/21 09:43
やさしい遺言書 11
後は必要に応じて付言事項という、この遺言者を作るにあたっての趣旨・メッセージを書いておくということもできます。法的な拘束力はありませんが、遺言者の意思として残しておくことは、後々の紛争を抑える効果がある場合があります。その際は残された方への感謝の気持ちをまず前面に出して、話を展開していくというのがポイントです。法定相続分とは違う割合でという前提でのお話ですので、これは外せないところです。間違っても恨みつらみを書き記さないようにお願いします。
やさしい遺言書 10
遺言書に記載されていない財産があった場合は、法定相続人で遺産分割協議ということになります。それを避ける場合は、上記以外の遺言者の財産の一切は、○○に相続させる などとしておきましょう。 法律の改正があり、財産については通帳見開きコピーや登記簿謄本のコピーなども財産目録として使うことも可能になりましたので、利用すれば記載が非常に楽にまた正確になります。
相続?なにそれ、おいしいの? ⑬負けるな静馬の強制認知
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日も所用のため異例の時間帯での記事UPとなります。好評「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの13/52です。よろしくお願いします。 佐兵衛の血を受け継ぎながら、ことごとく認知の機会を逃してしまったという、気の毒な青沼...
2023/11/20 09:41
やさしい遺言書 9 書いてみる
財産の渡し方、配分はもちろん遺言者の自由です。好きなように誰にあげるのもOKです。ただしたとえ遺言に法的効力があるとしても、遺留分というのは無視できません。遺留分の説明は、他でも繰り返し行っていますので割愛しますが、簡単にゆうと法定相続人(亡くなった方の兄弟姉妹を除く)が最低限もらえる割合があるという事です。 遺留分を越えた分を相続させた場合は、そのもらった人が、その法定相続人から遺留分侵害額請求という金銭請求を受ける場合があります。もし財産が不動産だけの場合、高額の遺留分侵害額請求を受ける場合もありますので、遺言者は注意する必要があります。
2023/11/20 09:23
やさしい遺言書 8 書いてみる
では早速。費用をかけずに簡単にという事ですので、自筆証書遺言をベースにご説明します。一行目 遺言書 と書きます。二行目 遺言者 ○○は、次の通り遺言する。 と書きます。 あとは、何を誰にということを書いていきますが、ここで気を付けないといけないことは、財産であれ、与える相手であれ特定できるようにしておくことです。あとで遺言書を見た人がいろいろな解釈をしないようにしておくことが必要です。 財産が不動産である場合は登記簿通りに、預貯金の場合は、銀行名、支店名、口座名、口座番号などです。 相手先は、続柄、名前、生年月日、(親族ではない場合は住所も入れたほうが良いです。)
やさしい遺言書 7 書いてみる
◎自分のメインとなる財産を調べてみる(現状あるものだけ。)預金、不動産、株など ほかは残り一切の表現でもいいです。 もし細かく分け与える必要がなければ、全ての財産でもよいです。 ◎相続人となるであろう人を調べる。これも大事です。相続させるのは特定の人であっても、法定相続人には遺留分という最低もらえる権利が発生する場合がありますので、あらかじめもし自分がなくなったらという前提で調べておきましょう。
やさしい遺言書 6
費用面 作成方法には、選択肢があるという事はご理解いただけたかと思います。 費用をかけずにご自身で作ることは十分に可能です。ぜひまずはトライしてみましょう。助けを借りるのはそれからでも大丈夫です。 では気楽に、進めていきましょう。遺言書を作るにあたって必要な材料集めから始めていきます。
2023/11/19 16:29
やさしい遺言書 5
本来遺言書の作成にあたって、専門家としてアドバイスしないといけないことは、書式・制度云々ではなく、豊富な事例からその依頼者の方に適切な提案ができるかという事です。依頼者のお気持ちを尊重しながらも、様々なリスクを提示し いかに揉め事を防ぐ遺言書を共に作っていけるのかが大事ですね。 多くの専門家は最初に無料相談の時間を設けています。それを利用していかに話を聞いてくれるか、その対応をしっかり見極めましょう。
やさしい遺言書 4
お金をつかっても、しっかりした遺言書を作りたい、でも知識を得るのは大変、または不安があるという方には、専門家を使うという方法があります。 弁護士、司法書士、行政書士、あと民間資格で相続関連の資格をもっている人などのアドバイスを聞くことです。ただここで問題なのは、費用面での差も大きいですし、知識面、対応力の違いも大きいという事です。遺言書、相続をやってますと言ってもその書式だけを理解している人や依頼者に親身に対応できない人もいます。どういった人にお願いすればよいのか、そこが悩みどころです。
相続?なにそれ、おいしいの? ⑫松子たちに勝機はない? 遺留分制度
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」 12/52となります。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「松子奥さま・・・・・・この遺言状は、けっしってにせものでもなければ、また、法的にもすべての条件を具備している...
2023/11/18 19:08
相続小ネタ集4. 自筆証書遺言を手書きしない時代が
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 読売新聞(紙版)でこの手の記事が1面。 なかなか珍しいことです。ちょっと前の記事なんですが・・・・・・ www.yomiuri.co.jp やっぱりね、歳を取ってくると手が震えたり、老眼で手元が見えづらかったりと、あの長った...
2023/11/18 11:33
やさしい遺言書 3 費用
やっぱり気になるのは費用ですよね。 遺言書の作成にかかる費用は、数百円から数十万円まで大きなひらきがあります。つまりお金をかけたくない人は、知識と労力をもって作ることができますし、お金を使う代わりに、勉強したり労力を使うことなく作成することもできます。 自力で作る方にとっての【知識】とは、遺言書の書式についてのもの、相続に関するもの、保管方法や保管制度に関するものです。この中で一番厚みのあるものが相続に関することです。そもそも遺言書を作ることで、裁判ごとになるような揉め事を生み出すのは本末転倒です。【労力】とは、自筆で書くこともそうですが、知識を得るための行動が必要になります。書籍を購入したり…
2023/11/18 09:47
やさしい遺言書 2 遺書と遺言の違い
遺書と遺言書の違いですが、遺書というのは基本的にすべてが自由です。感謝や恨みつらみ、自分の財産をどうしてほしいなどなど何を書いても問題ありません。ただし法的な効力がありませんので、ただ残された方へのお手紙のようなものになります。 それに対して遺言書は、記載できる内容が決まっていて、日付、署名、印鑑など絶対必要なものがあったり、書き方、修正方法に一定のルールがあったりといろいろと制限を受けます。そのかわり法的な効力が発生しますので、相続は発生した時に大きな力を発揮します。
2023/11/18 09:46
やさしい遺言書 1 まずはじめに
遺言書っていうと 「そんなたいそうなもんはいらん」多くの方はそういいます。また残りの方は、「作りたいけどどうやって作ればいいのかようわからん」とおっしゃいます。 役所の無料相談会なんかでお話をきいていると後者のかたが非常に多いです。中には遺書と遺言書がごっちゃになっていて、そんなゲンの悪いもん関わりたくもない なんて方も中にはいます。 でも知れば知るほど、作っておいた方が良い方、残された方に苦労をかけたくない方には必要だと思います。特に残される奥様やだんなさんのためには、多大な相続手続を簡略化するためにも作成をお勧めします。
次のページへ
ブログ村 1951件~2000件