メインカテゴリーを選択しなおす
#相続
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
透明なゆりかご
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2023/12/19 16:41
相続
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
竿灯まつりとご当地グルメフェスティバル 秋田市
NHKから届いた手紙
破産申立と免責決定
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日の…
サイレントブラス SB3X
2023/12/19 16:40
士業とローリングストーンズ|秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
2023/12/19 16:39
ペットの世話を依頼する遺言 5
ただし遺言書は、遺言者からの一方的な意思表示という形式のものですので、事前に相手先に了解を得ておく必要があります。また遺言執行者には、その負担履行がしっかりされているか確認をしてもらう必要もあります。 最後に このペット飼育についてどうしても相手先が見つからない場合は、業者に依頼することも可能です。ただし70歳すぎて新たなにペットを飼うという事に関しては、飼育上の負担やペットが亡くなることを踏まえて慎重に判断したほうが良いかもしれません。
2023/12/19 09:39
ペットの世話を依頼する遺言 4
②と③は、相手との契約関係を結ぶという事ですので、今回は①の遺言書でペットの飼育をお願いするという説明をしていきたいと思います。 負担付き遺贈という遺言書は、ペットの飼育をしてもらう代わりに自分の遺産の中から金銭などを贈与するという事です。負担の内容は、法律上の義務にあたるものとして、ペットの飼育、費用負担、埋葬、供養などです。遺言書の内容でしっかりとその負担内容を明確にしておく必要があります。
2023/12/19 09:38
ペットの世話を依頼する遺言 3
では遺言書でペットに関して記載していくにあたっては、まず誰に頼むのかというのが最初にして最大の難問となります。愛するペットが安心して余生を送れる、安心して任せられる相手というのが必要です。相続人の中から選ぶのか、友人や外部の人間から選ぶのか、そしてその後はしっかりと「ペットのために飼育する方法」を共有する必要があります。 相手先が決まったところで依頼の方法ですが、この3つがあります。①遺言書による負担付き遺贈②負担付きの死因贈与契約③ペットの信託契約です。
相続?なにそれ、おいしいの? 22.犬神佐兵衛の養子縁組? その壱(普通養子)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 『相続?なにそれ、おいしいの?』シリーズ22/52となります。 原作を読んでいく限りでは、おなじみ松子・竹子・梅子の三姉妹は認知された婚外子(非嫡出子)であろうということは、以前の回でも言ってきましたので、この三姉妹には今回...
2023/12/18 21:33
ペットの世話を依頼する遺言 2
まず前提として、ペットは法律上「物」として扱われます。「まっなんてヒドイっ」と思われるかもしれませんが仕方がありません。しかし生きているものですので、法的には飼育者にはいろいろな責任がありますし、出来る限りその動物が命を終えるまで適切に飼養することというのが努力義務ではありますが定められています。つまりもし自分が先に亡くなったとしてもペットのことまで考えておきましょうねという事ですね。
2023/12/18 09:28
ペットの世話を依頼する遺言 1
かわいいですよね、ペット。ネコやイヌなどは長年飼っていると人格を持っているのかというぐらい気心が知れてきます。 犬も猫も家で飼っていると平均寿命は15年前後と言われています。60代70代以上の人がペットを飼い始めた場合、ペットの方が長生きするということも十分にあり得ます。そのためペットの世話をお願いするという遺言も存在します。
印鑑届書の印影に気を配る
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。12月も半分も終わりました。年内期限の仕事をまだ多数かかえ、焦りながら、残りの営業日数を数える毎日です。今年の12月は例年より多く、設立登記や本店移転登記など、登記申請の際に印鑑届書を提出する会社の登記のご依頼をいただいております。
2023/12/18 08:40
リーガルサポート目黒地区相談会
先週12月9日(土)は、目黒区内で開催された成年後見の相談会で、相談員を担当いたしました。11月25日(土)から全5回、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート目黒地区主催、目黒区後援で、無料相談会を開催しています。
2023/12/18 08:39
相続問題と実家の処分問題
少し前に生涯独身だった叔母Aの遺産問題のことをブログにしました。法定相続人7名のうち一人(叔母たちの弟で私の叔父)と連絡がつかないため相続が進まず、弁護士さんに相談にいったことなど。あれから何ヶ月かすぎましたが、いまだ叔父ともその家族とも連絡とれてませんそ
2023/12/16 23:41
相続小ネタ集7. サスペンスドラマにありがちな風景
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は専門的なお話は休みにしようかどうか迷ったんですが・・・。ちょっとした小ネタで行きたいと思います。ズバリ! 二時間ドラマでありがちな展開!! 悲しい限りですが、いまや火曜サスペンス、土曜ワイド劇場などの二時間ド...
2023/12/16 21:32
遺言での祭祀承継 5
ただ遺言で祭祀承継者に指定されたからといって、絶対しないといけないという法律的な義務が発生するわけではありません。放棄することもできるわけです。 また承継者がどのような方法で行っていくのかも裁量に任されていますので、遺言でどれだけ特定されていようが必ずしも従う必要はありません。極端な話、仏式から神式へ変更 なんてことも可能なのです。 遺言者の希望が全て実現できるとは限りませんのでそのあたりは知っておく必要があります。遺言者から承継者にしっかり説明をし納得してもらっておくことぐらいしかありません。
2023/12/16 09:30
同時死亡の推定と代襲相続、数次相続の場合を考えよう。遺言もね
同時死亡の推定と代襲相続、 数次相続の場合を考えよう。遺言もね 複数人の方が不慮の事故などにより死亡してしまった! …
2023/12/15 14:32
遺言での祭祀承継 4
では今はどのように祭祀主宰者が決められるかという事ですが、①被相続人(遺言者)兼 現祭祀主宰者の指定②慣習③家庭裁判所の審判の順番によって決められます。ここに入っていませんが、現在では親族間での押し付け合いというのもあるかと思います。押し付け合った挙句墓じまいという流れもあるようです。 ちなみにこの祭祀主宰者は複数人でも可能ですし、祭祀財産を分けて指定することもできます。
2023/12/15 08:59
遺言での祭祀承継 3
祭祀主宰者というのは、この祭祀財産を守っていく人ですね。昔なら家督相続を受けた人物(後継ぎの長男?)でしょうか。家督相続をうけた人というのは、全財産を引き受けますので、その一部として当然だったのかもしれません。財産の中からその費用も十分捻出できたでしょうが、今はなかなかそういうわけにもいきません。
遺言での祭祀承継 2
祭祀財産とは、正確にゆうと系譜、祭具、墳墓の3種類を言うらしいです。今の時代あまりすべてが揃っている家庭というのも少ないような気がしますが。 個別にみていくと系譜というのは、家系図みたいなイメージですね。祭具というのは、位牌や仏壇など、墳墓はお墓です。その他遺骨なんかもこれに含まれます。個人的にはあまりピンとこないですが、遺骨というのが大きな意味を持つご家庭もあるようです。その所在を争う裁判なんてのもあったようです。
2023/12/15 08:58
遺言での祭祀承継 1
祭祀承継というのは、仏壇や遺骨、お墓などを引き継ぐという事ですね。こういったものは、財産に含まれず相続税の対象とはなりませんが、残された家族にとっては結構大きな問題です。維持 管理のための費用も掛かりますし、自分たちの子供にも負担させることになるからです。 このあたりは必ずしも遺言に書かなくてはいけないというものでは、ありませんが、遺言者の意志表示として遺言書に記載することがあります。
2023/12/15 08:57
遺言による認知 5 蛇足
遺言者に取ってみると長年 忸怩たる思いで生きてきたのかもしれません。自分自身の子供がいるのを知っていたがなにもしてやれなかった、そういった後悔が遺言認知に現れることも有るかもしれません。しかし残された相続人や認知された子にとって大きな影響を生み、相続が争族になる典型的なケースになることも考えられることから、この遺言認知については慎重に検討いただきたいと思います。
2023/12/15 08:56
遺言による認知 4 蛇足
蛇足かもしれませんが、残された配偶者や子供にとってこの遺言認知はかなり大きな波紋となります。仲の良かった家族にとっては、不信感や焦燥感があるだろうし、仲の悪かった家族であったとしたらそのリベンジ感でさらに溝が深まるかもしれません。 相続人が増えることで相続分が減少しますし、遺産分割協議が終わった後発覚なんてなってしまうと、一旦自分の手元に入った遺産から大きな金額を失うとなるとこころ穏やかではなくなる可能性もあります。
遺言による認知 3
認知によって法律上の父子関係が成立すると、その効果は出生の時に遡ります。つまり法律上の親子として相続権が発生するわけです。なので他に子がいた場合もその子と同一の権利を持つという事になります。 もしすでに遺産分割協議が終了した後に遺言書が見つかり、認知が確認されると、認知された子は他の相続人に対して、相続分に応じた金銭による支払い請求をすることができます。(民法910条)
遺言による認知 2
遺言での認知の方法ですが、役所に届ければ効力が発生します。このときに父子関係の証明はいらず、届出だけです。(DNAでの証明なんてこともいらないという事ですね)この場合の抗力は届出をした時からではなく、遺言者が死亡して、遺言の抗力が発生したときに遡ります。ちなみに遺言執行者は、遺言執行者として就任した日から10日以内に認知の届出をしなければなりません。
遺言による認知 1
遺言でも認知ということが可能です。認知というのは、結婚していない相手に生まれた子を自分の子ですよと認めることです。これをすることで親子(父子)関係が成立し、相続権も発生します。母親の場合は実際に出産しますので、主に父親がするものという感じですね。 この認知は、戸籍法の定める届出によって行われます。通常は生前に行われるものですが、亡くなってから遺言でも可能です。ものの本によると生前はばかれる認知を遺言で死んでからならできるでしょ なんて書いてましたが、それもあんまりな話だと個人的には思います。
2023/12/15 08:54
遺言による相続人の廃除 5
遺言での廃除の難しいところは、遺言執行者へ遺言者からしっかりとその廃除理由や証拠などを引き継いでおく必要があることです。遺言が実行されるのは、何年後かわかりません。その時にも使用できる証拠でなければなりません。 例えば、虐待を受けたときの診断書、日記、録音テープ、第三者の証言など、遺言とは別に確保しておく必要があります。
2023/12/15 08:53
遺言による相続人の廃除 4
この申し立ては、遺言で行う場合は遺言執行者のみがすることができます。申し立てが行われ裁判所での審判となると遺言執行者と廃除を求められる相続人双方からの主張書面と証拠が提出され、審判がくだされることになります。ただし廃除された相続人に子供がいる場合は、相続権(遺留分)が代襲相続され引き継がれます。 ちなみに廃除の審判が確定し、遺言執行者から届け出がされれば、廃除された人は戸籍の身分事項欄にその旨が記載されることとなります。
遺言による相続人の廃除 3
ポイントとしては、それらの廃除要件が家族の共同生活関係を破壊してしまうぐらいのものであることが必要になります。精神的、身体的、経済的なダメージという事ですね。それが一時的なものか継続的なものか?修復が可能かどうか?といったこともあわせて判断されます。
相続した土地を国に引き取ってもらう方法(相続土地国庫帰属制度)
司法書士・行政書士の山口です。さて、2023年4月1日から、所有者不明の不動産対策が始まりました。 『所有者不明の不動産対策が2023年4月スタート』司法書士…
2023/12/14 20:45
相続?なにそれ、おいしいの? ㉑菊乃は泣き寝入りするしかないのか?(瑕疵ある意思表示)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 げに楽しきは戸籍の解読哉・・・まるで探偵(金田一)になったような気分。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの21/52になります。もう半分まで来たか・・・早いなぁ。 正確に言うと、本日は親族・相続法(家族法)の...
2023/12/13 21:25
遺産分割調停はどんな流れで進行する?
司法書士・行政書士の山口です。 『まとまらない遺産分割…最終的な解決はどう図る?』司法書士・行政書士の山口です。 「遺産の話し合いがまとまらない」「遺産分割協…
2023/12/13 11:38
急展開Σ('◇'*)エェッ!? ~不動産否負動産~
始まりは2020年7月。母の実家の不動産、全く不動の負動産として、相続することになりました。少子化で空き家対策が問題視されるようになってきて、2024年からは相続登記は義務化。このストーリーは別にまとめたいと思っていますが、2年半。もしかしたら、収束を迎えられるか
2023/12/13 01:53
相続?なにそれ、おいしいの? ⑳犬神三姉妹と青沼菊乃・静馬の関係
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ20/52回となります。毎度おなじみになりました、この系図をもって、犬神三姉妹(松子・竹子・梅子)と青沼菊乃・静馬の関係をおさらいします。また、犬神三姉妹がいかに青沼母子を虐待し...
2023/12/12 20:53
相続登記で忘れがちな登録免許税の非課税の制度
相続登記を行う際に忘れがちなものとして不動産の価額が100万円以下の 場合の登録免許税の非課税の制度があります。 租税特別措置法第84条の2の3第2項 2 個人が、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の施行の日 から令和7年3月31日までの間に、土地について所有権の保存の登記 (不動産登記法(平成16年法律第123号)第2条第10号に規定する 表…
2023/12/12 16:51
閑話・・・投と捕か? 刑事ものか?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日も中一日で専門的なお話はお休みです。期待して下さる方も居たでしょうにすみません。が、時々こんな感じで日々のことを語る機会も増やしていきたいと思っています。 本日は支部主催の市民無料相談会でした。暮らしにまつわる法...
2023/12/11 18:28
妻に虐待される夫たち
2023/12/11 13:20
クアドーム ザブーン 秋田市仁別
大館の北都銀行さんに行ってきました
株式の相続|秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
2023/12/11 13:19
賃貸マンション・アパートの相続でやるべきこと
司法書士・行政書士の山口です。 親がマンションの1室やアパート1棟を持っていた場合。そして、それを賃貸に出していた。 こうした賃貸物件を相続した場合について説…
2023/12/11 12:03
遺言による相続人の廃除 2
「虐待」とは、遺言者に向けられた暴力や耐えがたい精神的な苦痛を与えること 「重大な侮辱」とは、遺言者の名誉や感情を著しく害すること 「著しい非行」とは、虐待・重大な侮辱という行為類型に該当しないもの、それに類する推定相続人の遺留分を否定することが正当といえる程度の非行であることとされています。例えば、犯罪、服役、遺棄、遺言者の財産の浪費、無断処分、不貞行為、素行不良、長期の音信不通、行方不明などです。
2023/12/11 09:03
遺言による相続人の廃除 1
相続人の廃除というのは、相続人から完全に外してしまうことです。遺留分の権利も無くしてしまうという強い意味合いがあります。 廃除が認められるためには、遺言者への「虐待」「重大な侮辱」「著しい非行」があり、それを家庭裁判所の審判手続きで認められる必要があります。生前に遺言者がその申立てをするというのは、証拠や口頭での説明など行いやすい面もありますが、遺言でとなると遺言執行者がその事情を理解し証拠を確保しておかないとなかなか難しいと思われます。
再婚と相続と遺言 2 ステップファミリー
このステップファミリーですが、亡くなったのがお父さんではなく兄弟の誰かで、子どもなしのおひとり様だったりすると、兄弟間に相続が発生します。この場合、片親共通の兄弟は、両親共通兄弟の相続分の二分の一になります。 このあたり配分を平等にしたい場合、誰かに集中させたい場合は遺言書でそのように記載する必要があります。
2023/12/11 09:02
2023年12月司法書士所感 「ありがとう」を仕事にする
『釈迦は、この世の悩み・苦しみの根元は、「思いどおりにならないこと」と見抜いた。だから、「思いどおりにしようとしないで、受け容れよ」と言った。その最高の形は、「ありがとう」と感謝することだったのです。
2023/12/10 11:34
再婚と相続と遺言 1 ステップファミリー
ステップファミリーという言葉をご存じでしょうか?実は私は知りませんでした。親の再婚などによって継親子関係ができた家族のことらしいです。昔でゆうところの子連れ再婚家庭をそういうようです。 お父さんが亡くなった場合、再婚してできた子供と前婚の子供の相続割合は同じです。もう20年以上会ってないからどこに住んでるのか、どうしているのかも知りませんという状態であっても、しっかり相続権はあります。このあたりしっかり把握しておかないと残された家族が手続き上非常に困ります。ましてや伝えてなかったりした場合は、困惑にドッキリが加わり死後恨まれることにもなりかねませんのでご注意を。
2023/12/10 11:14
おひとりさまの遺言書 7 寄付
遺言書を作成する段階で、遺留分を考慮した配分で作成したほうが無難かもしれません。疎遠になっている子供に遺留分放棄を家庭裁判所にしてもらうというのも難しいと思いますので。こういった遺言を作成する場合 必ず遺言執行者を設定しておきましょう。でないと遺言実現のためにすべての相続人の協力が必要になったりと進まなくなるケースがあるからです。遺言執行者がいればその権限でおこなっていくことが可能です。
おひとりさまの遺言書 6 寄付
おひとり様の中には、最終残った財産を自分の懇意にしている団体やユニセフなどの慈善団体に寄付される方もいらっしゃいます。ただ注意すべきところは遺留分の存在です。疎遠になってしまった先妻の子供などがいる場合 財産の二分の一が遺留分となりますので、全財産を団体へ寄付ということが出来なくなります。寄付される側も遺留分侵害額請求される可能性のある寄付は受けてくれない可能性が高いです。
おひとりさまの遺言書 5 その他の契約
おひとり様の場合、遺言書の他に必要に応じて、見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、死後事務委任契約なども検討することで、老後の生活にあたっての不安を解消できることもあります。 ただし契約書作成の費用やその契約内容の実現にあたっての報酬なども必要になりますので検討は必要です。行政の方でも地域包括支援センターなどそういった老後の相談窓口がありますので、利用することもありかと思います。 遺言書だけではカバーしきれないものもありますので、終活を考えるにあたってはいろいろな情報を収集するということも必要になってきます。
2023/12/09 09:27
次のページへ
ブログ村 1851件~1900件