メインカテゴリーを選択しなおす
#相続
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
相続トラブルを回避する切札 4
とはいえ 遺言書の作成を親に依頼するというのはかなりハードルが高いのも事実です。遺言書は親が亡くなった後に必要になります。親的には知らんやんとなる可能性もあります。実際にそんな声も聞いたことがあります。急に死後の話をされるだけでも気分を害する方もいるでしょう。それだけデリケートなお話ですので、慎重に進めていく必要があります。
2024/02/09 09:07
相続
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
相続トラブルを回避する切札 3
遺書というのは、死に至る経緯を書いたり、恨みつらみを書いたりとマイナスのイメージも強いですが、遺言書は未来に向けての指示事であり、どちらかということ生前の感謝を財産に託すものだったりします。 遺言書が無いために発生した相続争いというものも今まで数多く存在します。後になって作っておけば良かったとなっても、取り返しがつかないことも多いです。
2024/02/08 20:56
相続トラブルを回避する切札 2
親が遺言書を作ろうとしない理由は、 ①自分の死を意識したくない ②まだ元気だから必要ない、もっと後になら考えても良い ③うちの子どもは仲がい良いので揉めない ④多くもない遺産をめぐって争わないだろう などなどです。 中には遺言書と遺書を同じイメージで持たれているかたもいらっしゃいますが、大きく違います。遺言書は法律的に認められた事項のみを記載し、それは法律的にも有効な文書として第三者にも効果を発揮するものだからです。
相続トラブルを回避する切札 1
相続で揉めないために効果的なもの それは遺言書です。語弊があるかもしれませんが、遺言書に書かれた遺産分割の方法が法定相続人の遺留分を侵害していないかぎり、遺言書の内容が優先されます。 またたとえ侵害していたとしても、遺留分の請求があった段階でその対応させしっかりすれば、裁判上長年揉めたり、相続人同士でいがみ合うということも無く淡々と手続きを進めていくことが可能です。
2024/02/08 20:55
令和に生きる
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2024/02/08 19:52
司法書士の歴史
令和元年度司法書士試験受験案内
法定相続情報一覧図の保管申出を相続人以外の者がする場合における申出人の記載
住宅用家屋証明書と原本還付請求の可否
2024/02/08 19:51
両親が介護に[206]土地の話を相談 2023年8月8日
50代主婦が胆嚢癌になりました。その記録と両親の介護、日常等書いてます。
2024/02/08 17:21
相続財産の名義変更について 5
名義変更については、書類集めの時間、手続きのために窓口に行く時間(基本予約が必要になってきています。銀行などでは飛び込みでは難しいです。また一部信託銀行では、その口座を開設した支店に行く必要があったりとイレギュラーな対応を求められることもあります)など、思っているよりも時間や労力がかかる場合があります。 金融機関などでは、依頼してから2週間から3週間程度かかります。 早め早めに手続きを済ませていきましょう。
2024/02/07 09:02
相続財産の名義変更について 4
必要とされる書類一覧【相続人の特定】戸籍謄本(被相続人の出生から死亡時までの連名にしたもの)被相続人の戸籍の附票 (または住民票の除票)相続人の住民票 相続人全員の印鑑証明書 【相続内容】遺言書 検認調書または検認済証明書(遺言書がある場合) 遺産分割協議書 【不動産関連】固定資産評価証明書 登記簿謄本名寄帳名義変更の際にはこういった書類が必要になります。
2024/02/07 09:01
相続財産の名義変更について 3
名義変更の必要な主だったものと相手先を上げておきます。 ●不動産 その不動産を管轄する法務局になります。 ●預貯金 銀行、信託銀行など 各銀行ローカルルールがあったりする ●株 証券会社 相続する人もその証券会社に口座を持ち名義変更する ●車 普通自動車は陸運局 軽自動車は軽自動車検査協会。
秋田市役所の司法書士無料相談をご利用ください
2024/02/06 13:39
秋田県児童会館リニューアルオープン!
不動産購入・建物新築と登記名義人
換地処分と登記識別情報
2024/02/06 13:38
マジマジョピュアーズ終了!
外国籍の方の相続放棄|秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 今日のお話しは、外国籍の方の相続放棄です。 ブログランキングに参加していま…
2024/02/06 13:37
【相続】戻ってきたスターのお宝
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 少し前ですが、2021年にコロナで亡くなった映画俳優の千葉真一さんの相続手続きがようやく完了したいうニュースがありました。 お子さんが三人いたそうですが、借金など負債が大きく、財産全体の全容が不明だったため、お二人は<相続放棄>、お一人は<限定承認>を選択したそうです。 <相続放棄>を選択すると、最初から相続人にならなかったものとみなすという民法の規定があり、プラスの財産も相続できない代わりに、マイナスの財産(負債)からも解放されます。 残っている財産にどんなものがあるのか不明、多額の借金がある、処分に困る空き家や老朽化したマンションなどを引き継ぎたく…
2024/02/06 10:03
相続財産の名義変更について 2
不動産登記などは、以前は名義変更しなくても法律違反という事はありませんでした。なので売買の予定がなかったりした場合、そのまま放置されたりして名義変更がされていないことも多くありました。 しかし法律改正があり相続登記は義務化されましたので、今後は必ず必要です。 またこの改正が無かったとしても名義変更もせずに、子どもの代孫の代まで移ってしまうと、結局その手続きを再度行わないといけなくなり、またその手続きも複雑で難易度の非常に高いものとなってしまいます。なんでしといてくれなかったのか!という恨みを買うことにもなりかねません。
2024/02/06 09:22
相続財産の名義変更について 1
相続手続が進んできて、遺産分割協議書作成までできれば、あとはラストスパートです。 現金や絵画などはそのまま遺産分割協議の内容通り取得すれば、それで終わりですが、財産の名義変更という手続きが必要なものがあります。財産をもらう権利を得たら、法律的に第三者にも対抗できるように名義変更を迅速に行っていきましょう。迅速に行わないと知らないうちに他のだれかがやってしまうことも有るからです。
トラブルなく相続を進めていきましょう 19
遺産分割協議書の枚数にはきまりは無いですが、基本的には相続人の数だけ作成したりします。そこに署名、実印を押印します。印鑑証明も本来は作成した遺産分割協議書に添付するものですので、その枚数分用意します。 とはいえ、遺産分割協議書を一部、印鑑証明を1通ずつ、後はコピーで各自保管という風にされる方もいます。遺産分割協議書や印鑑証明はいろいろな手続にも使いますので、複数あったほうが便利といえば便利です。
相続?なにそれ、おいしいの? 30.佐兵衛の葬式代は誰がかぶる?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は実務系の話になりますが、これも実際の相続場面で重要になってくる事項ですから、触れておくことにしたいと思います。 愛する家族が亡くなって(犬神家の場合は??ですが) 悲しみにくれる間もなく葬儀の手配やらなんやかん...
2024/02/06 07:16
遺言作成は司法書士へ
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先日、ドラマ「相棒」を見ていたら、「遺言を作るために司法書士に会う予定がある」といった内容のセリフがありました。小説やドラマで遺言書を作るといったら、たいてい弁護士に依頼しますよね。「司法書士に」とさらっと言っていたので、少し驚きました。と同時に、嬉しくも思いました。遺言作成を司法書士に依頼することが、当然のように出てきたので。気になる方は、Tver...
2024/02/05 13:34
相続税の申告、自分でやってみました!
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 昨年父が亡くなって、相続税の申告を行う必要がありました。 なんでもとりあえず自分でやってみることを基本スタンスにしているので、市販のソフトを数千円で購入して自力で申告書を作成して、申告してみました。 率直な感想として、当初思っていたより、意外とすんなりできてしまった感じです。 FPの資格勉強で重点的に相続を勉強していたことと、亡くなる前に父からおおよその財産の中身について、話を聞いておけたことが大きかったです。 あと、最近のソフトは優秀なので、必要なデータさえ、きちんと打ち込めば、勝手に自動計算して、申告書を出力してくれるのも助かりました。 また、入力…
2024/02/05 10:09
トラブルなく相続を進めていきましょう 18
遺産分割協議書作成にあたってご注意いただきたいポイントをいかに上げていきます。 ◎相続人の名前、住所などは、住民票や印鑑証明証と異なることが無いように記載します。漢数字なども全く同じにしといたほうが無難です。 ◎不動産の場合は特に注意が必要です。登記簿謄本の記載通り書き写します。地番地目など通常の住所とは違いますので、もれなくお願いします。
2024/02/05 08:49
トラブルなく相続を進めていきましょう 17
ネットなんかで検索すると 遺産分割協議書には、決められた書式がありません。なんて書かれたりしていることがありますが、この協議書がなんのために必要で、どういう意味をもつのかということを考えればその重要性は理解できると思います。 専門家の立場からいえば、この内容の正確さ言葉の言い回しに一番の神経をつかいます。この書類は、不動産の相続登記にも使いますし、相続税の申告にも使いますので漏れや不適切な表現などあると、また一から書類づくりと実印の押印を集めなおしという最悪な自体を招きかねないからです。
トラブルなく相続を進めていきましょう 16
遺産分割協議という難関が突破出来たら、遺産分割協議書をしっかり作りましょう。その時は納得・理解できていたとしても、後々認識違いが出てくるものです。 「誰がなにをどのぐらい」もらうのか、遺産分割協議書にまとめます。またこのとき遺産分割協議が終った後で、なにか新たな財産が出てくる場合もあります。その場合の処理の仕方もきっちり残しておくべきです。その分はまた改めて協議をし直すのか、法定相続分の割合でわけるのか、だれか特定の人が受け取るのか。後になればなるほど相続人が増えたり、認知症の方が出てきたりと遺産分割協議を行うのが難しくなりますので、後者にしておくというのも有効な一手ではあります。
トラブルなく相続を進めていきましょう 15
相続をメインとし、得意としている専門家からは、包括的なアドバイスがもらえます。相続については、家族の数だけその姿は多様です。いろいろなケーススタディの中からそのご家族に会う落としどころを見つけていくことが大切です。遺産分割協議書も相続登記に使用する場合は、正確なフォーマットで必要項目を落とさないことも肝心です。後々作りなおしになることが無いように、専門家のチカラも利用しましょう。
2024/02/04 17:07
トラブルなく相続を進めていきましょう 14
必要に応じて専門家のアドバイスをえておくということも大事です。相続税の申告や控除を使いたい場合などは税理士、登記などは司法書士、遺産分割協議書の作成については行政書士など。 ネットに転がっている情報には誤りがあったり、現実に即していなかったり、個人の主張が強すぎるものなどいろいろです。 実務書に書かれているものなどは、ある程度信頼が置けますが、法律改正などで変更されていたり、消滅されていたり新設されたりとアップデートされていないものも散見されます。
トラブルなく相続を進めていきましょう 13
遺産分割協議の日程の調整が済んだら、必要な書類などの準備が必要です。 財産目録、遺産分割協議後のスケジュールなどを作成しておきましょう。できれば協議の前に各相続人とその資料を共有し、全ての相続人から遺産分割への希望や意見を聞いておくのがベターです。協議の際に一から話をするとなるとせっかく集まったのに時間切れなんてことにもなりかねません。事前にたたき台程度のものがあるだけでも大きく違います。話し合う前に論点を明確にしておきましょう。
遺言書、一枚の紙が分ける運命
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 皆さんは相続という言葉を聞くとどんなイメージを持たれますか? 巷であふれているのは、お金持ちがいわゆる『相続税』をいかに安くするかといった節税ノウハウですね。 昨今では、生前贈与の加算対象が今年から、3年⇒7年に延びたとか、タワマン節税が封じられたとか、そういった制度変更に対する対策が次々講じられています。 でも、相続には、残された財産の額がいかに少なくとも、残された遺族がそれをいかにうまく分けるかといった別の面も存在します。 私の父は昨年亡くなりましたが、遺産をめぐって、兄弟間で争いが発生し、家庭裁判所の調停手続きに入る直前まで追い詰めれました。 別…
2024/02/04 08:41
空き家売却、求ム!正直不動産
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 現在、NHKで放送中の「正直不動産2」を毎週楽しみに見ています。 でも、考えたらみたら、おかしな番組のタイトルですよね。 世の中のありとあらゆる職業、<正直>でいることが前提でビジネスが成り立っているのに、それがタイトルになってしまうということは、それだけ<不正直な>業界なのでしょうか。 こんなことを考え始めたのは、昨年亡くなった父から相続した田舎の空き家を売却する必要が出てきたからです。 当然、田舎の不動産の相場は分からないので、地元の不動産屋にお願いしなければいけないと思っているのですが、気をつけなければいけないと思っていることがあります。 それは…
トラブルなく相続を進めていきましょう 12
自分が立場的にもまとめ役を引き受けないと思った相続人は、葬儀関連の事が落ち着いたら、全員の相続人に連絡し まとめ役になることを了承してもらいましょう。四十九日で全員が集まる前に行ったほうがよいと思います。特別な主張がありそうだなという相続人には、個別にあって事前に話を聞いておくということも必要かもしれません。 その際は、相続を円満に進めていくための協力を得るという目的を共有できるようにしましょう。
2024/02/03 09:26
トラブルなく相続を進めていきましょう 11
ここでまとめ役になった方へのアドバイスとしては、無理にリーダーシップをとってグイグイすすめていくのはお勧めしません。ある程度結論がでて、その後の手続きを進めていくにあたってはそれでもかまいません。 最初に考えないといけないことは、話し合いの主導権を握ることではなく、自分の主張をひとまず抑えて、他の相続人の話をしっかり聞くという事です。その為には話しやすい場、雰囲気を作り出すということも必要です。結果的に穏やかな話し合いの中で決まった結論は、その後の手続きもスムーズに進んでいくものです。
トラブルなく相続を進めていきましょう 10
では協議のまとめ役の選任をどうしましょう?どの家族親族にもピッタリあうという答えは難しいですが、できれば被相続人のそばにいて本人の希望を聞いてきたような家族のうちの一人があげられます。配偶者や長男、長女など その相続人のなかでの年長者というのも候補にあげられます。
2024/02/03 09:25
両親が介護に[205]夜電話が・・・2023年8月6日
2024/02/02 17:00
遺言を残すときに考えること・・・遺留分?
遺言書を書くときに考える…遺留分とは? 遺留分ってなに?と思われる方いると思います。 簡単に説明すると、「相続人に認められている 相続財産の…
2024/02/02 15:07
トラブルなく相続を進めていきましょう 9
では実際の遺産分割協議をするにあたっての進行です。まずは話し合いの中心的役割を担う「まとめ役」を選定しましょう。 場を調整すべきまとめ役が特別の主張(財産の大半をもらう、この土地はおれがもらう)を持っていたりするとそれだけで話し合いが混乱し、厄介なことになることも有ります。昔の兄弟感覚で、一番力の強かった長兄が昔さながら幅を利かそうとおもっても、今や弟たちも独立した大人です。いろいろな知恵や若い分体力も有ったりして、おいそれという事をきくとは限りません。
2024/02/02 09:14
トラブルなく相続を進めていきましょう 8
そして実際の話し合いですが、注意して話合いを進めないと、相続人全員が勝手な主張を展開し始めると収拾がつかなくなります。なにせ話し合う内容が「お金」であり、今までの家族の歴史、人間関係が浮き彫りになってくるからです。 今までそれほど近い距離で接してこなくて、それなりに揉めることもなかった親族関係であったとしても、この相続をきっかけに、ちょっとした言葉の行き違いが原因で今後一切の関係が絶たれてしまうなんてこともあります。また逆にこのきっかけで新たな交流がうまれて仲良くなるということもあります。慎重に進めていくことが肝心です。
トラブルなく相続を進めていきましょう 7
資料が全てそろった段階で、いよいよ 「誰が何をどれぐらいもらうのか」という生々しい話をしないといけない遺産分割協議となります。 少子化の影響で、依然と比べる相続人となる子供たちも少なくはなってきていますが、遠方に住んでいたり高齢になっていたりすると一同に会するというのは意外と難しい場合も多いです。つまりまず集まるということが、最初の高いハードルです。
トラブルなく相続を進めていきましょう 6
と ここまで財産をしらべてきて、多額の借金が見つかったなんてことも有るかもしれません。この場合「相続放棄」や「限定承認」が必要な場合があるかもしれませんが、相続が発生したことを知った時から3か月以内におこなわないといけません。 なので相続手続はできるだけ早く、そしてスムーズに進めていかないと間に合わないということがでてきます。
2024/02/01 17:42
トラブルなく相続を進めていきましょう 5
あと遺産分割協議書作成に必要な書類としては、財産を確認するためのものです。不動産の登記簿謄本、評価証明書、名寄帳、公図など預貯金に関しては、亡くなられた当日の残高証明証などを入手します。相続税申告が必要な場合は、この残高証明証の他に3年間の金融機関取引履歴や経過利息などを取得します。 株や投資信託、ゴルフ会員権、車などがある場合それらに関する資料も集めておきます。
2024/02/01 17:40
トラブルなく相続を進めていきましょう 4
遺言書が無いと確認されたら、遺産分割協議を行なうための準備を始めていきます。法律で決められたひとが相続人となりますので、それを確定させる裏付け資料がまず必要になります。この裏付け資料となるのが戸籍です。必要なのは亡くなった方の出生から死亡までの戸籍、住民票の除票、相続人全員の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書などです。
相続?なにそれ、おいしいの? 29.過去のおさらいと民法892条
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ29回目/52となります。 「相続ってそもそも何?」って聞かれたとき、スムーズに答えられる人はどのくらいいるのでしょうか? 「死者の財産を引き継ぐ行為?」正解です。バカにするな...
2024/01/31 17:23
34年振りに試験問題を解く
2024/01/31 17:00
終活ノート
昨年退職された先輩が終活ノートというものを作成されているようです。 私の終活ノートの目次です。以下に沿って整理し、現在A4で49ページにまとまりました。0.家族への大事な言葉Ⅰ.私の人生Ⅱ.病気・介護状態になったらⅢ.葬儀Ⅳ.法事・供養Ⅴ.財産Ⅵ.引継ぎⅦ.契約 他Ⅷ.その他Ⅸ.感謝のメッセージ なんかすごい大作のようで真似するの難しいですがいくつかは必要だなと思える項目ですね。 ・病気・介護状態になったら ・葬儀 ・財産 この3項目だけでも結構ボリューム有りそうですが、あとに残された者のことを考えると大事です。 極端なことを言うと、今日明日にも交通事故で死亡するかもしれないですよね。脳死状態…
2024/01/31 12:00
トラブルなく相続を進めていきましょう 3
まず最初に確認すべきことは、なんでしょう? それは遺言書の確認です。本人や周りが言っていたとしたら、まず探しましょう。家の中、公証役場、法務局、貸金庫、中には知り合いの弁護士に預けてあるなんてことも有り得ます。 遺言書の有無によって相続手続の流れが大きく変わります。遺産分割協議を行ってしまい、あとから遺言書が出てきた場合でも原則として遺言書が優先されます。ちなみに自筆の遺言書は検認という家庭裁判所の確認の後でないと封を開けたりできませんのご注意ください。(法務局の保管制度を使っていた場合はいりません)
2024/01/31 08:57
トラブルなく相続を進めていきましょう 2
但し相続の話し合いは長引けば長引くほどこじれるものです。また相続手続においてもできるだけ速やかに進めていくようにしないと、思ったよりも時間がかかってしまうということにもなりかねません。 亡くなってすぐにおこなわないといけない届(死亡届、年金、健康保険などなど)や携帯電話、電気、水道などの名義変更などもいろいろあるので、この辺りで力尽きてしまう方も多いです。しかしより専門知識が必要で、親族間の関係性を調整しないといけない 本当の意味での相続手続はここから始まるのです。
次のページへ
ブログ村 1601件~1650件