メインカテゴリーを選択しなおす
白黒ツートンカラーのダイゼン夏羽はカッコイイですよね(^^)/こちらは冬羽と夏羽が混ざり合った換羽中の個体です。満潮時、いろんな仲間達と干潟が現れるのを待ってました!野鳥に興味のない人が近づきすぎて、(1年目個体が混ざっています)飛び去っていきました。(チュウシャクシギが混ざっています)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
様々な色合いをしたオオソリハシシギ♂夏羽を観察しました!まだ夏羽換羽初期の個体です。こちらはほぼ夏羽が完成したようで、頭部~下面にかけ綺麗な赤褐色になっています。別個体です。上と同一個体。こちらはまだ冬羽→夏羽、両方の見える段階ですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
私の大好きなキョウジョシギ♂がいました(^^)/♂夏羽は頭部の白色部が目立ち、体上面の赤褐色部が鮮やかで目立ちます。ただこの個体は冬羽→夏羽換羽中なので、頭部は褐色部が残っており、体上面も暗褐色な部分が多いですね。ダイゼンとサイズ比べ!別場所でキョウジョシギ♀が♂に追いかけられていました。理由は♀が捕えたカニさんを♂が横取りしようとしてたからです。♀は無事逃げきって美味しそうにカニさんを頂きましたよ(^o^)ランキ...
熊本の干潟へGO!満潮時、砂浜で休むミユビシギ4羽の中に真っ赤な夏羽個体1羽を見つけました(^^)/周りのミユビはまだ白い中、これほど赤く綺麗な夏羽ミユビシギを見るのは初めてです!ミユビシギ夏羽の上面は軸斑が黒太くなり、その周りに赤褐色や白の羽縁があります。頭~胸は赤褐色でごま模様があります。他の3羽ですが、まだまだ白味が強いですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリッ...
水曜日の朝。「えっ!なんで?」ってびっくりするほどの濃霧。もう8時半を回ってるのにモノクロの世界です。 マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや 寺山修司なんて格好つけてる場合じゃない。島原半島をポタってみようと前日に自転車を車に積んだけど、これじゃ楽しめそうにもない。また降ろすか。背後から鳶がかすめていきました。霞んでないのは足元の紫陽花だけ。それから4日後の日曜日。チビは偉そう...
干潟にダイゼンがいました。どうやら大好物のゴカイを捕らえたようです。そ~とちぎれない様に引っ張り出していきます。ゴカイの抵抗も限界でしょうか?いやいや、食べられまいとゴカイも必死に粘ります!いったい、どこまで伸びるのでしょうか?最後は健闘むなしくダイゼンに食べられてしまいました。満足げなダイゼンです(^^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
大授搦④ トウネン&メダイチドリ&チュウシャクシギ&ハマシギ!
大授搦にて...私のアイドル、赤いトウネンがいました~(^^)/採餌中、上面はもっと赤くなるのでしょう。この子はまだ冬羽色が強く残っている夏羽換羽中のトウネンです。メダイチドリもカラフルな夏色になっていました!手前が♀で奥の2羽が♂でしょうね。大好物のゴカイを引き出し中です。これほど赤味のないメダイチドリは1年目個体でしょうね。チュウシャクシギとオオソリハシシギの混群です。チュウシャクシギは黒褐色の頭側線が...
メダイチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メダイチドリ Charadrius ...
キョウジョシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キョウジョシギ Arenaria interpres 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目...
オオソリハシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオソリハシシギ Limosa lapponica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 ...
オオソリハシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオソリハシシギ Limosa lapponica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 ...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマ...
地元の干潟にヘラサギ&クロツラヘラサギがまだ居残っていました!食事を終えた後のようで、すぐお休みモードに入りました。暫く様子を見ていると、たまに毛繕いをしていましたが、その後まさかの、ヘラサギが踵(かかと)を折り、座り込みました(@_@)人だったら膝と言いたい所ですが、鳥は逆曲げでかかとになるんですね。そして2羽はぐっすりと深い眠りにつきました(^^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」を...
ハマシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オ...
コンドイビーチ ↑コンドイビーチには自転車を止める所が写真左手にあります。 お手洗い、シャワーもありました。 足を洗える蛇口もあるので、砂まみれになっても大丈夫です!! そして遠...
宝の海 有明海 - 干潟体験とムツゴロウ。佐賀「夢しずく」田のおたまじゃくしも
日本最大の干潟!泥まみれ、泥だらけが楽しいよ。小学生も、大人もね。 泥んこになって有明海の干潟で遊ぶこどもたち こどもたちが採ったムツゴロウ 干潟はやさしい 人に魚に鳥にも 地球の温もりを五感で体験する所 宝の海 有明海 令和元年(2019年)7月16日 村内伸弘撮影 有明...
[光の中で]Jpeg撮って出しノートリミング数秒前に九死に一生を得たボラでしたが勢い余って浅瀬の岩に乗り上げてしまいましたアオサギにとっては難無くゲット出来た獲物です堤防下5メートル先の至近距離の出来事でした古びた鉄橋の線路から反射された光でしょうか水面が幻想的に鈍く光っています...
ユリカモメ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2022年12月上旬)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ユリカモメ Larus ridibundus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモ...
オナガガモ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2022年12月上旬)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガガモ Anas acuta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属...
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コサギ Egretta garzetta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科...
セイタカシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2022年12月上旬)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し セイタカシギ Himantopus himantopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チ...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.5,6 Tamron tele converter TC-X20 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ亜目 チドリ科 ムナグロ属 絶...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1 Tamron tele converter TC-X14 No.2,3 Tamron tele converter TC...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2,3 Tamron tele converter TC-X14 No.1,4 Tamron tele converter ...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ユリカモメ Larus ridibundus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ科 カモメ属 千葉県 ふなばし三番瀬...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1,3,4,6 Tamron tele converter TC-X20 ウミネコ Larus crassirostris ...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.10 Tamron tele converter TC-X14 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動物門...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 ミヤコドリ Haematopus ostralegus 脊索動物門 脊椎動...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 シロチドリ Charadrius alexandrinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧Ⅱ...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 オオソリハシシギ Limosa lapponica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オグロシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(環...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(千...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧Ⅱ類(千...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トウネン Calidris ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧種(千葉県...
干潟で餌を探すオオソリハシシギです。にほんブログ村オオソリハシシギ2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
今日は中潮 潮が満ちて来るのを待って久しぶりの撮影行[捕食]セイゴにクチバシが突き刺さっています咥えられたなら尾ビレ等がピンと張るものですが前後の写真を確認しても動きは全くありません背骨を貫かれて即死したのかもしれません[飛び立つ]高圧線の鉄塔が水面に揺れる位置に狙いの鳥達が来るのをじっと待ちますファインダー内でドラマが起きなくては写真になりません最高傑作の瞬間は裸眼では沢山確認していますが(笑)獲物を...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマシギ属 準絶滅危惧種(千葉県) 千葉県...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ミヤコドリ Haematopus ostralegus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 ミヤコドリ科 ミヤコドリ属 絶滅危...
干潟では、たくさんのミユビシギが観察できました。にほんブログ村ミユビシギ2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
干潟で、羽繕いをするトウネン。にほんブログ村トウネン2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
営業に行ってきました。今回は淀川河川敷の干潟といつもの散歩道の対岸へ行ってみました。そう、淀川河川敷は広いのです!(なんちゃって)どなたかの話にありました。「実は淀川は流れというものが無い。流れているように見えけど、河口に近いから潮の満ち引きに影響されて
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ウミネコ Larus crassirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ亜目 カモメ科 カモメ属 千葉県 ...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ウミネコ Larus crassirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ亜目 カモメ科 カモメ属 千葉県 ...
干潟で採餌するオオソリハシシギ。手前にいるのは、ウミネコです。にほんブログ村オオソリハシシギ2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
オオソリハシシギは、全長39センチ。シギの中では、大型のシギです。この日は、4羽を確認しました。にほんブログ村オオソリハシシギ2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...