メインカテゴリーを選択しなおす
朝早く大阪城に行きます~ 大阪に泊まると基本的に大阪城を散歩するんやで~ ラジオ体操やってます 日が出て来ました。トラちゃんがいる付近を探しますがい…
1月21日の鶴見緑地です。いつも思ってることではあるんですけどね。水面で寝るのって…カモさんたちにとって不安じゃないですかね。起きてみたら全然違う場所に流されてたりとか…正直あんまり変わらないですそうですか…まぁそれならいいんですけど。まぁコレくらいの場所で
海の中道を探鳥、シノリガモ5羽の群れに遭遇しました!その内の2羽は♂生殖羽でした。♂生殖羽には肩羽と3列風切に大きな白色部があります。♂1年目冬も2羽いました。顔~頭は成鳥に似ますが、翼や腰は幼羽が残り褐色です。♀1年目冬も1羽いました。♀成鳥に似ますが、腰や尾羽は褐色の幼羽です。ヒメウが横切って行きました!カンムリカイツブリ冬羽がいました。岩礁のてっぺん付近にイソヒヨドリ♀が止まっていました。大きな嘴...
公園の隣にも小さな公園(多分団地の人が寛ぐ場所?)があってそこに柿の木が1本植ってました。この時期まで実がたわわに実っている…ってコトは、多分渋柿だからなんだろうと思うけど、その渋柿でさえ、この時期までぶら下がっていると、グジュグジュになって甘い汁を吸うこ
山田池公園シリーズも今回が最後になります。山田池公園には、山田池という大きな池があり、野鳥がたくさんいます。今日は池の鳥たちをご紹介します。(2月3日撮影)まずは、珍しくコサギが飛んでいるところが撮れました。カンムリカイツブリとカイツブりのツーショット。奥にいるのがカンムリカイツブリ。カイツブリたち。カイツブリは何羽もいました。じっと佇むアオサギ。浮見堂近くには、ハシビロガモやオオバンがいっぱい。たく...
今朝の雪です今年はあまり降らないだろうとたかを括っていたらいきなり30cn弱の積雪昨日は朝から大雪が予報されていたからか、11時頃スーパーに行ったら大混雑でした雪が降る前に撮っておいた、、、氷が溶けかけた沼がオナガガモに埋め尽くされていましたどこから集まってくるのか、、、マガモが少しいるけどあとはぜ〜んぶオナガガモ彼らはこんなに集まって何を考えているのかなあ別の沼ではハクチョウが優雅にハシビロガモはグル...
12月29日の深北緑地です。ヒドリガモさんが一応起動はしたみたいなのですが…まだ…目が覚めきってません…そうやろな、とはいうものの、わちゃわちゃしだしたなちょっと混雑してきた感じがします。そして組まれるハシビロトレインあちらこちらで組まれるのはいいものの、ど
12月29日の深北緑地です。おやユリカモメさんが何か気づいたごようす。ヒドリガモさんが動きはじめましたよなんかピューピューピューピューやかましくなってきました。私のことはほっといてください確かにひとりやけど…何があったんな。起きましたけどまぁこっちも年末のあ
撮影情報撮影日:2023.1/26(木)天候:晴れ場所:渡良瀬遊水地使用機材Canon Eos R6CANON EXTENDER RF2xCANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM...
12月29日の深北緑地です。後ろ毛ほわほわハシビロガモさんと遊んでます。なんかすんません…いやいやなんしになんしに。ほわほわなんがかわいいんやんか。それに、言うてもネタになりそうなのさぁ君くらいなのよ。コイツら動く気配なしヒドリガモさんのまったり感がスゴイか
12月29日の深北緑地です。ハシビロガモさんとヒドリガモさんが対照的なんです。なんですかな?ひたすら水面をふがふがしてるハシビロガモさんに、眠いんです…テンション低く浮いてるだけのヒドリガモさん。ハシビロガモさんだけがただただアクティブなんでこの差があるんか
さて鶴見緑地からこちらに移動しました。12月29日の深北緑地です年末のごあいさつですよ。と思ったらいきなり…おはようございます目の前にユリカモメさん。たったおひとり。べ…別にはぐれたんじゃないんだからね!正直なところかなーり不安なんですけど。大丈夫なんですか
. 2023年 1月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハシビロガモ Anas clypeata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マ...
. 2023年 1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハシビロガモ Anas clypeata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マ...
前々回、雪の上で採餌しているカモたちの写真を載せましたが、同じ日に近所の川や川辺にいた鳥たちをご紹介します。川のカモがいつもより少なかったのですが、ハシビロガモの♂のエクリプス(冬羽)がいました。この日はサギがいつもより多かったです。まずはアオサギ。雪像のようなダイサギ。ダイサギを見るのは久しぶりです。岸辺にもダイサギが何羽かいました。近所の川でハシビロガモやダイサギはあまり見かけないので、珍しかっ...
冬の門前川のカモ類などを投稿します。ツクシガモやハシビロガモ、ヨシガモ、ウミアイサ、ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモ、ケリ、タゲリなどです。 …
12月18日の深北緑地です。今日いらっしゃるのはヒドリガモさん、ハシビロガモさん、迷い込んだ感のあるオナガガモさんです。ヒドリガモさんは行ったり来たりこういうタイプですからねヒドリガモさん。オナガガモさん先頭ですやん多分ご自分をヒドリガモさんだとおもってはる
12月18日の深北緑地です。今日の主役はハシビロガモさんかな。いろんなところでハシビロトレインが運行されてます。こっちではぐるぐるぐるぐるはじまりました一応書いておくとこれはぐるぐるしながらごはんを食べてるんですね。チームプレイで追い込み漁をしてる感じとでも
さて一番近くのカモさんランドにやって来ました。12月18日の深北緑地です今日はとってもいいお天気ですね。撮影に来てる人がいないのが気になりますが…その理由は後々分かります。相変わらずヒドリガモさんが多いように見えますが…基本的には深野池で多いのはヒドリガモさ
うちの近所ではあまり見かけないハシビロガモだ! と、慌てて撮ったらシルエットになってしまいました。 最初名前を間違って「ヘラガモ」と書いていました。 訂正して上げ直します。
撮影情報撮影日:2022.12/11(日)天候:曇り場所荒川大麻生公園「野鳥の森」〒360-0833 埼玉県熊谷市広瀬google Map駐車場公式/関連サイト荒川大麻生公園 ブログ使用機材...
アリスイが出たというので来たけど、私が来てからまだ一度も出ていない。つい20分前に撮ったという人のを見せてもらったけど、背伸びして鳴いている姿が美しかった。時間は刻々と経つけど、それ以後出てこない。その間の暇つぶしのカモ撮りだハシビロガモ♂ハシビロガモ♀オナガガモ。期待したけどトモエガモもいなかった。今日はガッカリだ にほんブログ村にほんブログ村...
奇麗なマガモとハシビロガモを撮る🦆📸(神の前・神明堀遊水地)
神の前・神明堀遊水地太田市龍前町及び邑楽郡邑楽町石打地内これは・・・マガモのメスでしょうかマガモ♂ 光る緑がきれいですね~撮ったときはカモのメスかなと思いましたが・・・帰ってからPCで見たらハシビロガモの♀でしたトリミング強トリミング オスもいるよね~きっ
[ f8 ss1/160 iso1250 ] 日時:12月初旬 場所:明石市 明石公園 こんにちは。12月初旬の休日に、久しぶりに明石公園に行ってきました。 明石公園は野鳥がたくさん見られることで有名です。池がたくさんあるのでカモなどの水鳥も多く、またカワセミもよく見られるので、...
町内には野鳥観察ができるような湖沼がなくて、、、隣市(玄米買いに行く直売所そば)に行ってもありきたりの水鳥ばかりオオバンに追いかけられるオナガガモホシハジロキンクロハジロハシビロガモコガモ丘の上の畑にてホトケノザコマツナの花ナバナ写真(植物・花)ランキング...
マガモとハシビロガモも帰ってきました。冬鳥でだんだん賑やかになってきましたね。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ -...
エクリプスから夏羽へ換羽している途中だろう。どちらの完全な状態でもないのでなんとなく中途半端な感じもするが、まぁ、“これはこれ”としてその時だけの独特な姿のバリエーション・・・といえなくもない。私の近辺だと、ハシビロガモを見ることは結構あっても、飛翔を距離・角度・光・背景...が良い条件で撮れる状況には殆どなってくれない印象が強い。ハシビロガモ飛翔|換羽途中
・・・ハシビロガモと言えば夏羽のイメージ冬羽の良さを是非味わって下さい……写真から伝われば良いのですがイマイチかな??道路沿いの池で泳いでいたハシビロガモを車中より撮ったものです(全てノートリ)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ハシビロガモ(嘴広鴨)①冬羽も良いですね・・・
ハシビロガモ (嘴広鴨) ①-2 特有の渦巻き採食光景・・・
雄雌が水面をグルグル回って採食しているのは求愛行動の様ですね・・・アップ写真のように群れでグルグル回って渦を作っている行動には求愛は有るのでしょうか???(全てノートリ)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ハシビロガモ(嘴広鴨)①-2特有の渦巻き採食光景・・・
クルクル回りながらの採餌光景を見たかったのですが水と風の流れに身をまかせゆったりと泳いでいました※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ハシビロガモ(嘴広鴨)②今季見納めかな・・・
・・・殺風景な池の片隅で泳いでいた1羽のハシビロのオス仲間はいつやってくるのか?池を覗く楽しみが増えましたハシビロガモ('20-1)今季もやって来ました・・・
ハシビロガモ ('20-5) 池の中央 ただならぬ雰囲気・・・
・・・睨み合い?・・・口論?・・・逃げるが勝ち!!(全てトリミング済)ハシビロガモ('20-5)池の中央ただならぬ雰囲気・・・
・・・2組のカップルがクルクルとせわしなく餌採りをしてました採餌光景は1日だけ翌日には姿なし・・・何処へ行ったのか?(全てノートリ)ハシビロガモ('20-6)採餌光景・・・
ハシビロガモ ('21-1) 採餌光景 新年早々 池の大掃除?? ルンバが回っているようですね
ハシビロガモ('21-1)採餌光景新年早々池の大掃除??ルンバが回っているようですね
ハシビロガモ ('21-3) 今季も池の掃除にやって来た 恒例のグルグル回りの採餌光景・・・
ハシビロガモ('21-3)今季も池の掃除にやって来た恒例のグルグル回りの採餌光景・・・
ハシビロガモが羽繕いしているシーンです。クチバシが届かないところは足を使って掻いたりしていますが、その表情はユーモラスです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。ハシビロガモの羽繕い