chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なる野鳥のままに悠々散歩 https://blog.goo.ne.jp/cello0501

週末になると近くの丘陵や公園に悠々散歩して、野鳥撮影を楽しんでいます。 素人による野鳥解説ブログです。 親しみやすい身近な鳥を中心に紹介しています。

cello
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • オオルリ(1)

    オオルリは夏鳥で、日本で繁殖し冬季には東南アジアで越冬します。渓流沿いの落葉樹林帯に生息しますが、春と秋の渡りの時期には平地の公園で見られます。オオルリのオスの成鳥です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。オオルリ(1)

  • メジロ

    メジロが青いサワフタギの実を咥えているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。メジロ

  • エゾビタキ(1)

    類似種のコサメビタキやサメビタキは日本で繁殖を行う夏鳥ですが、エゾビタキはシベリア南部やサハリン等で繁殖し秋に日本に渡ってくる旅鳥です。日本は単に通過点にすぎません。胸から脇にかけての明瞭な縦斑が特徴的です。目の周りに白いアイリングがありますがあまり目立ちません。また、目先には褐色味があり、コサメビタキのような目先全体の白っぽさはありません。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。エゾビタキ(1)

  • ヨシゴイの飛翔(7/9)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(7/9)

  • ヒバリシギ(4)

    休耕田で採餌中のヒバリシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヒバリシギ(4)

  • キビタキのメス

    キビタキは東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として全国の平地から山地の落葉広葉樹林に生息します。春や秋の渡りの時期には都市公園や近くの丘陵地帯でも観察できます。背面から見るとキビタキメスは頭部から体上面がオリーブ褐色、腰から尾羽は茶褐色であり、オオルリメスとの鑑別点です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。キビタキのメス

  • メダイチドリ3

    メダイチドリの幼鳥です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。メダイチドリ3

  • ソバの花にノビタキ(2)

    ソバの花にノビタキは通称ソバノビと呼ばれています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ソバの花にノビタキ(2)

  • ヨシゴイ(6/9)

    ヨシゴイが小魚を捕食しているところです。ヨシゴイは動物食で主に魚類、両生類、昆虫、甲殻類などを食べます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ(6/9)

  • ソバの花にノビタキ(1)

    ソバの花にノビタキは通称ソバノビと呼ばれています。そば畑は黒いソバの実が目立つようになってきています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ソバの花にノビタキ(1)

  • ノビタキ

    ノビタキ(野鶲)は名前のとおり野原を好み夏の高原を代表する鳥ですが、春と秋の渡りの時期には平地の田畑や河川敷などの開けた環境で見られます。草木の枝にとまって周りを見渡し、昆虫をフライングキャッチしては元のとまっていた位置に戻ります。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ノビタキ

  • ムナグロ(2)

    十数羽の群れで休耕田で採餌中のムナグロです。ムナグロはダイゼンより体が小さめでクチバシも細めです。背中に黄色味がありますが、ダイゼンは白黒のコントラストがはっきりしています。さらにムナグロには後趾がありませんが、ダイゼンには短い後趾が存在します。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ムナグロ(2)

  • ダイゼン

    ダイゼンは春と秋の渡りの時期に海岸や干潟に飛来する大型のチドリ類で、淡水域で見られることはまれです。またダイゼンという名前は平安時代の宮中の調理担当役を大膳職といい、その食材に本種が使われていたことに由来していると言われています。後方から見た飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ダイゼン

  • チュウシャクシギ

    チュウシャクシギはひしゃくのように下に湾曲した長いクチバシが特徴的です。ダイシャクシギより小さく、コシャクシギより大きいのが名前の由来です。砂浜で採餌中のチュウシャクシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。チュウシャクシギ

  • タカブシギ(3)

    休耕田で採餌中のタカブシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。タカブシギ(3)

  • ミユビシギ の群れ(2)

    ミユビシギの足趾は名前の由来の通り前3本で後趾はありません。冬羽になると夏羽の赤褐色から灰白色に換羽します。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ミユビシギの群れ(2)

  • ヨシゴイの飛翔(6/9)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(6/9)

  • キアシシギ2(1)

    キアシシギはシベリア北東部やカムチャッカ半島などで繁殖し、東南アジアやニューギニア、オーストラリアなどで越冬する旅鳥です。海岸で採餌中のキアシシギの幼鳥です。幼鳥は上面が灰褐色で白い羽縁が目立ちます。稚ガニをとらえたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。キアシシギ2(1)

  • コサギの飛翔

    洋上を低空飛行をするコサギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コサギの飛翔

  • ハマシギ(2)

    海岸で採餌中のハマシギです。頭の大きさの割にクチバシが長くて、下方に少し湾曲しているのが特徴です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ハマシギ(2)

  • オバシギ(2)

    オバシギの羽繕いのシーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。オバシギ(2)

  • メダイチドリ(2)

    砂浜で採餌中のメダイチドリです。メダイチドリとトウネンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。メダイチドリ(2)

  • ヒバリシギ(3)

    休耕田で採餌中のヒバリシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヒバリシギ(3)

  • ヨシゴイとハスの花(6/8)

    生息環境の悪化に伴い生息数が減少してきている準絶滅危惧種のヨシゴイです。ヨシゴイとハスの花です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(6/8)

  • キョウジョシギ(2)

    キョウジョシギの英名は「Turnstone」で、クチバシで石をひっくり返して採餌する様子から名付けられたようです。顔から胸にかけての白黒のまだら模様はまるで歌舞伎の隈取のようです。ずんぐりとした体型なので貫禄があります。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。キョウジョシギ(2)

  • ソリハシシギ(2)

    砂浜で採餌中のソリハシシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ソリハシシギ(2)

  • ムナグロ(1)

    ムナグロは春と秋に日本に飛来する渡り鳥でチドリの仲間です。海岸や干潟よりは内陸部の畑や田んぼで見られ、比較的に乾いた場所を好む傾向があります。ムナグロが十数羽の群れで休耕田で採餌していました。夏羽は胸からお腹にかけて真っ黒で名前の由来になっていますが、夏羽から冬羽に換羽中です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ムナグロ(1)

  • イソシギの幼鳥

    イソシギは海岸や河原などの淡水域でよく見られる身近なシギ類です。日本で見られるシギ類のほとんどが春や秋の渡りの時期にしか見られませんが、このイソシギは留鳥です。水路で採餌中のイソシギの幼鳥です。肩に白いくいこみ部分があるのが特徴的です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。イソシギの幼鳥

  • ヨシゴイの飛翔(5/9)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(5/9)

  • メダイチドリ2(2)

    海岸で採餌中のメダイチドリの幼鳥です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。メダイチドリ2(2)

  • シロチドリ(1)

    砂浜で採餌中のシロチドリです。背中の羽縁が白く、ウロコ状に見えるのは幼鳥です。首の周りに白い帯が一周していて、正面からみると胸の前の褐色の帯が途切れているのが特徴です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。シロチドリ(1)

  • ミユビシギの群れ(1)

    ミユビシギは春、秋に日本に飛来する渡り鳥です。引く波を追いかけるように、また打ち寄せる波に追われるように波打ち際を行ったりきたりしながら採餌している姿は可愛らしいです。座り込んで休憩しているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ミユビシギの群れ(1)

  • ハマシギ(1)

    ハマシギは名前のとおり、干潟、砂浜、河口などの海岸部に生息しますが、淡水域でも見られます。海岸で採餌中のハマシギです。クチバシは体の大きさの割に長くて下の方にやや湾曲し、お腹の黒い斑紋が特徴的です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ハマシギ(1)

  • チュウシャクシギ

    チュウシャクシギは日本には旅鳥として春や秋の渡りの時期に飛来する中型のシギ類です。春の渡りの時には大きな群れで見かけますが、秋は単独か数羽でいることが多いです。海岸で岩場を渡り歩くチュウシャクシギです。チュウシャクシギはひしゃくのように下に湾曲した長いクチバシが特徴的です。ダイシャクシギより短くコシャクシギより長いのが名前の由来です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。チュウシャクシギ

  • オバシギとコオバシギ

    オバシギとコオバシギが一緒に採餌しているところです。オバシギはコオバシギより頭の大きさに比してクチバシが長めです。写真左がオバシギ、右側がコオバシギです。写真左側がコオバシギ、右側がオバシギてです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。オバシギとコオバシギ

  • ソリハシシギ(1)

    ソリハシシギは春と秋の渡りの時期に見られる旅鳥で、秋の方がよく見られます。単独で砂浜で採餌中ですが、とても警戒心の強いシギです。名前の由来のとおり、クチバシが上に反っているのが特徴です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ソリハシシギ(1)

  • メダイチドリ(1)

    メダイチドリは春と秋の渡りの時期に見られる渡り鳥です。干潟や砂浜を好み、ゴカイやカニを食べたりします。5羽の小グループで行動していました。メダイという名前はついていますが、目は名前ほど大きくはありません。幼鳥は背中に淡色の羽縁がありウロコ状に見えます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。メダイチドリ(1)

  • コオバシギ

    コオバシギはシベリアやアラスカなどで繁殖し、オーストラリアなどで越冬します。日本には渡りの時期に旅鳥として飛来しますが、その飛来数は少ないです。コオバシギの幼鳥です。冬羽はオバシギとよく似ていますが、コオバシギはオバシギより体が小さくクチバシも短めです。白い羽縁近くの黒い帯状の模様をサブターミナルバンドといい、コオバシギの幼鳥の肩羽や雨覆にはこのサブターミナルバンドが見られます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コオバシギ

  • オバシギ(1)

    オバシギは旅鳥として海岸や干潟に飛来し、内陸で見られることはほとんどありません。また、オバシギはの漢字表記は「姥鷸」や「尾羽鷸」ですが、その名前の由来はよくわかっていません。小さな二枚貝が好物で丸呑みしたりするほか、カニやゴカイなどを食べたりします。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。オバシギ(1)

  • キョウジョシギ(1)

    体上面の赤褐色と黒のまだら模様が京都の女性の着物に似ていることからキョウジョシギ(京女鷸)と名づけられたようです。シギ類としては首も足も短くずんぐりした体型です。橙色の足がよく目立ちます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。キョウジョシギ(1)

  • イソヒヨドリ

    海岸の岩場で見かけたイソヒヨドリのオスです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。イソヒヨドリ

  • ヨシゴイとハスの花(5/8)

    生息環境の悪化に伴い生息数が減少してきている準絶滅危惧種のヨシゴイです。ヨシゴイとハスの花です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(5/8)

  • トウネン(1)

    トウネンの様々な表情です。潮溜まりで水浴びをしているところです。羽繕いをしているシーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。トウネン(1)

  • ヨシゴイ(5/9)

    ハスの葉の茎にしがみついているヨシゴイです。ヨシゴイは警戒すると首を長く伸ばして擬態します。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ(5/9)

  • ヒバリシギ(2)

    休耕田で採餌中のヒバリシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヒバリシギ(2)

  • キアシシギ(1)

    キアシシギは繁殖地のシベリアから越冬地の東南アジアやオーストラリアへ渡る途中に日本に立ち寄る旅鳥です。海岸の岩場で休憩中のキアシシギです。器用に体の各部分の羽繕いをしているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。キアシシギ(1)

  • アオバトの飛翔(3)

    アオバトのメスの飛翔シーンの続きです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。アオバトの飛翔(3)

  • ヨシゴイの飛翔2(4/5)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。連続写真です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔2(4/5)

  • タカブシギ(2)

    休耕田で採餌中のタカブシギです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。タカブシギ(2)

  • ムナグロ

    ムナグロは春と秋に日本に飛来する渡り鳥でチドリの仲間です。海岸や干潟よりは内陸部の畑や田んぼで見られ、比較的に乾いた場所を好む傾向があります。休耕田で採餌中のムナグロです。夏羽は胸からお腹にかけて黒く、名前の由来になっています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ムナグロ

  • キアシシギの飛翔

    海上を飛ぶキアシシギです。「ピュイー、ピュイ」と鳴きながら飛びます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。キアシシギの飛翔

  • アオアシシギ(1)

    アオアシシギは脚が長くて背が高いスマートなシギ類です。脚は黄緑色をしていますが、古くは緑色のことを「あお」と呼んでいたのが名前の由来になっています。休耕田で採餌中のアオアシシギです。クチバシは微妙に上にそっています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。アオアシシギ(1)

  • コチドリの幼鳥(1)

    休耕田で採餌中のコチドリの幼鳥です。背中の羽縁が淡色で、目の周りの黄色のアイリングが薄く、目の上の眉班が目立たないのが幼鳥の特徴です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コチドリの幼鳥(1)

  • ヒバリシギ(1)

    ヒバリシギは春と秋に旅鳥として日本に飛来する旅鳥で淡水域に生息し、干潟や海岸で見かけることはまれです。休耕田で採餌中のヒバリシギです。英名(Long-toedStint)のとおり第3趾が長く、黄緑色をしているのが特徴的です。背中には白いV字斑が見られます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヒバリシギ(1)

  • ヨシゴイの飛翔2(3/5)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。連続写真です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔2(3/5)

  • ミユビシギ とトウネン

    砂浜で採餌中のミユビシギです。トウネンです。ミユビシギとトウネンが並んでいるところですが、ミユビシギのほうがトウネンよりひとまわり体のサイズが大きいです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ミユビシギとトウネン

  • クサシギ

    クサシギは休耕田や川辺などの淡水域にいるシギ類で、春や秋の渡りの時期に飛来する渡り鳥です。海辺で見かけることはなく、草地の水辺で見られるのが名前の由来です。白いアイリングがあり、体上面は褐色で白斑がありますが、この白斑は類似種のタカブシギよりも小さめです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。クサシギ

  • ヨシゴイとハスの花(4/8)

    生息環境の悪化に伴い生息数が減少してきている準絶滅危惧種のヨシゴイです。ヨシゴイとハスの花です。羽繕いをしているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(4/8)

  • ムナグロ

    休耕田で採餌中のムナグロです。体の色が背後の土の色と同化して目立ちにくく保護色になっています。夏羽、冬羽はともに同じチドリ類のダイゼンと姿がよく似ています。ムナグロはダイゼンより小さく、背中に黄色味がありますがダイゼンには黄色味はありません。また、クチバシはダイゼンに比べ、やや細めです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ムナグロ

  • コアジサシの飛翔(3)

    コアジサシの飛翔シーンです。細長い翼が特徴的です。頭部はヘルメットを被ったように黒く、額から嘴の付け根にかけては逆三角形に白くなっています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コアジサシの飛翔(3)

  • ヨシゴイ

    密生したハスの葉の下に潜んでいるヨシゴイです。開脚姿はユニークです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ

  • アオバトの飛翔(2)

    アオバトは体の色は青色ではなく黄緑色をしていますが、古くは緑色のことをアオと呼んでいたことに由来します。食性は植物食で、果実や種子などを食べています。アオバトの飛翔シーンです。クチバシは水色で可愛らしいです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。アオバトの飛翔(2)

  • ヨシゴイの飛翔2(2/5)

    ヨシゴイの飛翔シーンの続きです。連続写真です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔2(2/5)

  • バンの幼鳥(2)

    まだ生後間もないバンの幼鳥です。親の後をついて採餌中です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。バンの幼鳥(2)

  • ヨシゴイの飛翔(4/9)

    ヨシゴイとハスの花は夏の風物詩です。ヨシゴイの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(4/9)

  • ミサゴの飛翔

    海の上空を周回飛行をするミサゴです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ミサゴの飛翔

  • アオバトの飛翔(1)

    アオバトは夏から秋にかけて海水を飲みに海にやってきます。塩分やミネラルを補給していると考えられていますが、詳しいことはわかっていません。アオバトのメスの飛翔シーンです。全身が黄緑色をした美しいハトです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。アオバトの飛翔(1)

  • キアシシギ

    キアシシギは名前の由来のとおり黄色い脚をしており、夏羽は胸から腹部にかけての横斑がよく目立ちます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。キアシシギ

  • ヨシゴイの飛翔2(1/5)

    ヨシゴイの飛び出しのシーンです。連続写真です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔2(1/5)

  • タカブシギ(1)

    休耕田で採餌中のタカブシギです。タカブシギの背中にはクサシギより大きな白斑が見られ、また目の上の白い眉斑は後頭部まで伸びていて足はやや緑がかった黄色をしています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。タカブシギ(1)

  • カイツブリの幼鳥(2)

    カイツブリの幼鳥です。目の前にいた小さな虫を咥えたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カイツブリの幼鳥(2)

  • ヨシゴイの飛翔(3/9)

    ハスの花とヨシゴイの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(3/9)

  • ササゴイの幼鳥(3)

    水路で採餌中のササゴイの幼鳥です。頭部にはまだうぶ毛が残っています。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ササゴイの幼鳥(3)

  • ヨシゴイとハスの花(3/8)

    生息環境の悪化に伴い生息数が減少してきている準絶滅危惧種のヨシゴイです。ヨシゴイとハスの花です。茎にしがみついている姿は可愛いらしいです。現在、ブログのランキングに参加しいます。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(3/8)

  • カルガモの親子(2)

    水路脇で休息中のカルガモの親子です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カルガモの親子(2)

  • ヨシゴイ(4/9)

    ヨシゴイの捕食シーンです。ヨシゴイは動物食で主に魚類、両生類、昆虫、甲殻類などを食べます。トンボを捕らえるところです。小魚を捕らえたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ(4/9)

  • コアジサシの飛翔(2)

    大きな河川の河口で200羽以上のコアジサシが集団繁殖しています。コアジサシは中州などの草木のない裸地で繁殖しますが、そういったところは大雨で増水の時に水没する可能性のある場所です。空を舞い、水中に飛び込んでは小魚を捕らえていました。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コアジサシの飛翔(2)

  • カワセミの幼鳥

    カワセミの幼鳥です。幼鳥は胸や脚に黒みがあります。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カワセミの幼鳥

  • ヨシゴイの飛翔(2/9)

    ヨシゴイの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(2/9)

  • ササゴイの幼鳥(2)

    水路で採餌中のササゴイの幼鳥です。頭部にはまだうぶ毛が残っています。忍び足で歩きます。水面近くを泳いでいる小魚を捕らえたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ササゴイの幼鳥(2)

  • コウノトリの幼鳥(2)

    田んぼで採餌中のコウノトリの幼鳥です。稲の背丈も伸びていて体の下半分は埋もれます。目の周りの赤みが強く、クチバシの一部にも赤みがあります。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コウノトリの幼鳥(2)

  • コアジサシの飛翔(1)

    コアジサシの漢字表記は「小鯵刺」で、その名前は狙いを定めて上空から急降下し、水面にダイブをして魚を捕らえる光景に由来しています。一級河川の河口付近で飛び回っているコアジサシです。細長い翼が特徴的です。頭部はヘルメットを被ったように黒く、額から嘴の付け根にかけては逆三角形に白くなっています。「キュルリリ、キュルリリ」と鳴きながら飛びます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コアジサシの飛翔(1)

  • ヨシゴイの飛翔(1/9)

    ヨシゴイの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔(1/9)

  • カルガモの親子(1)

    水路を寄り添いながら泳ぐカルガモの親子です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カルガモの親子(1)

  • ツバメの幼鳥

    ハスの花托(かたく)にとまり、親からの給餌を待っているツバメの幼鳥です。親鳥から給餌を受けているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ツバメの幼鳥

  • コウノトリの幼鳥(1)

    田んぼで採餌中のコウノトリの幼鳥です。農道を横断するところです。体の大きさは成鳥と変わりありませんが、幼鳥は白色の中雨覆の一部に黒色のところがあり、脚は赤っぽいのが特徴です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。コウノトリの幼鳥(1)

  • ササゴイの幼鳥(1)

    木の枝にとまっているササゴイの幼鳥です。上空をカラスが飛び回っていましたが、警戒すると首を長く伸ばします。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ササゴイの幼鳥(1)

  • カワラヒワ

    カワラヒワはよく見かける身近な鳥です。固い種子でも噛み砕けるような形状のクチバシをしています。翼を広げると風切や尾羽の黄色と黒のコントラストが美しいです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カワラヒワ

  • トビの幼鳥

    トビの幼鳥です。幼鳥は淡褐色の縦斑がよく目立ちます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。トビの幼鳥

  • ヨシゴイとハスの花(2)

    ヨシゴイが羽繕いをしているところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(2)

  • バンの幼鳥(1)

    まだ生後間もないバンの幼鳥です。親の後をついて採餌中です。体の割に足趾は大きくて太いです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。バンの幼鳥(1)

  • カイツブリの幼鳥(1)

    カイツブリの幼鳥です。幼鳥は縦縞模様が特徴的です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カイツブリの幼鳥(1)

  • ヨシゴイとハスの花(1)

    ハスの花は早朝に開き、昼頃には閉じてしまいます。また、開花して4日目に花は散ります。ハスの花の茎にしがみついているヨシゴイです。警戒すると首を長く伸ばします。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイとハスの花(1)

  • ヨシゴイ(3)

    ヨシゴイの捕食シーンです。ヨシゴイは動物食で主に魚類、両生類、昆虫、甲殻類などを食べます。ハスの葉の茎にしがみついて、首を長く伸ばして小魚を捕らえたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ(3)

  • マガモの親子

    マガモの交雑種と思いますが親子連れです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。マガモの親子

  • バンの成鳥

    バンの成鳥です。バンはオオバンのように足にヒレがないので泳ぎはあまり得意ではありませんが、大きな足をしているので葉の上のような不安定なところでも上手に歩くことができます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。バンの成鳥

  • バンの幼鳥

    ハスの葉の上を歩くバンの幼鳥です。大きくて太い足趾は接地面が広いので、不安定なところを歩くのに都合がいいです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。バンの幼鳥

  • ヨシゴイの飛翔

    ヨシゴイの飛翔シーンです。飛翔時には黒色の風切り羽がよく目立ちます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイの飛翔

  • ヨシゴイ(2)

    ヨシゴイはヨシ原に生息する最小クラスのサギ類です。近年、その個体数は減少してきており、準絶滅危惧種のカテゴリーに入っています。また、からだ全体のイメージがミョウガに似ているので、「ミョウガの妖精」とも呼ばれています。ヨシゴイのメスです。ハスの茎にしがみ付いて、近くを泳ぐ小魚を捕らえたところです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。ヨシゴイ(2)

  • カンムリカイツブリの巣作り

    カンムリカイツブリは水草を積み上げて水上に「浮巣」という独特な形の巣を作ります。ペアのカンムリカイツブリが水草をせっせと運んで一生懸命に巣作りに励んでいます。巣の上に乗るとまだ沈むようです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。カンムリカイツブリの巣作り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、celloさんをフォローしませんか?

ハンドル名
celloさん
ブログタイトル
徒然なる野鳥のままに悠々散歩
フォロー
徒然なる野鳥のままに悠々散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用