ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヨシゴイ(3)
ヨシゴイのメスです。
2025/06/30 06:00
カワセミ(1)
カワセミは漢字で「翡翠」と書き、宝石のヒスイ「翡翠」と同じですが、その宝石名はカワセミの美しい色彩に似ていることにちなんでいます。背中から上尾筒にかけてのコバ…
2025/06/29 06:00
ヨシゴイ(2)
夏の風物詩のヨシゴイのメスです。ハスの葉の茎にしがみついている姿は可愛らしいです。ヨシゴイは警戒すると首を長く伸ばして擬態行動をします。
2025/06/28 06:00
クロツグミ
森の中の薄暗い木の枝にとまっているクロツグミのオスです。静寂な森にクロツグミの美しいさえずりが響き渡ります。
2025/06/27 06:00
ヒクイナ(9)
ヨシ原を歩くヒクイナです。 枯れた茎の上を歩いていて、おっとっと〜バランスを崩したところです。
2025/06/26 06:00
ヨシゴイ(1)
ヨシゴイはサギ類の中で最小の鳥です。メスは首から胸にかけて褐色の5本の縦縞がよく目立ちます。強い日差しの中、ハスの葉の下で採餌中です。
2025/06/25 06:00
ヒクイナ(8)
ヒクイナはクイナより小型で赤褐色の体に赤い虹彩と脚が特徴的です。近年、生息環境の悪化により数が減少傾向にあると言われています。ふだんはヨシ原に潜んでいて時折、…
2025/06/24 06:00
ブッポウソウ(2)
ブッポウソウの飛翔シーンです。
2025/06/23 06:00
ゴイサギ
水田で採餌中のゴイサギです。 ゴイサギの幼鳥は特別にホシゴイと呼ばれています。
2025/06/22 06:00
チゴモズ(2)
名前の由来は普通のモズより小さいから稚児モズです。日本には夏鳥として少数が飛来して局地的に見られます。 食性は肉食で主に昆虫を食べたりしますが、ミミズ…
2025/06/21 06:00
ヒクイナ(7)
水路の擁壁上を尾羽を立てて、トコトコと歩くヒクイナですが、危険を感じた時は飛んで逃げるのではなくて、サササッと草むらの中や湿地を素早く走って逃げます。そのため…
2025/06/20 06:00
ブッポウソウ(1)
ブッポウソウは夏鳥として本州、四国、九州に飛来し、低山の森や集落近くの林に生息します。ブッポウソウという名前は古くからこの鳥が「ブッポウソウ(仏法僧)」と鳴く…
2025/06/19 06:00
カケス
カケスはカラスの仲間で「ジェーッ」としわがれた声で鳴きますが、他の鳥の鳴きまねが上手な鳥として知られています。秋には食物を蓄える「貯食」という習性があり、冬に…
2025/06/18 06:00
チゴモズ(1)
チゴモズは日本には数少ない夏鳥として本州中部以北に飛来し局地的に見られます。山間の開けた場所や畑を好みます。チゴモズのオスです。オスは黒くて太い過眼線が目先の…
2025/06/17 06:00
ゴジュウカラ
ゴジュウカラは留鳥として低山や山地の広葉樹林帯に生息します。キツツキ類やキバシリのように木の幹に垂直にとまれますが、頭を下に向けて降りることができるのはゴジュ…
2025/06/16 06:00
ヒクイナ(6)
水路の擁壁の上を歩くヒクイナです。
2025/06/15 06:00
ゴイサギの飛翔(5)
ゴイサギの飛び立ちのシーンの続きです。 現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
2025/06/14 06:00
オオアカゲラ
オオアカゲラは名前のとおりアカゲラよりは明らかに大きく、木をつつくドラミングの音も大きいです。また、アカゲラは都市公園でも見られるのに対してオオアカゲラは山間…
2025/06/13 06:00
ミソサザイ
ミソサザイはキクイタダキ、エナガとともに日本で最も小さな鳥のひとつです。夏は山地の渓流沿いの林に生息します。ミソサザイという名前は「溝(谷間)に生息し、小さな…
2025/06/12 06:00
アオサギ
水路の擁壁上で佇むアオサギです。 脚を拡げて日光浴をしているところですが、羽毛の健康を保つためと考えられています。
2025/06/11 06:00
チュウサギ
チュウサギはダイサギ、コサギ、アマサギとともにシラサギと呼ばれています。名前はその中で中間的な大きさであることに由来します。 水田でドジョウのようなものをと…
2025/06/10 06:00
ヒクイナ(5)
燃えるような赤い目が印象的です。尾羽を立ててトコトコと歩く姿は可愛らしいです。
2025/06/09 06:00
ゴイサギ(2)
ゴイサギは「平家物語」の中に醍醐天皇より正五位の位を授けられたという記述があり名前の由来になっています。 紺色と白のツートンカラー、赤い虹彩と頭部から後…
2025/06/08 06:00
キビタキのオス(3)
キビタキのオスです。
2025/06/07 06:00
ヒクイナ(4)
「クイナの戸叩き」で親しまれている鳥で、古くは万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、更級日記などに登場し、芭蕉の句にも詠まれています。戸をたたく音のように「コォッ…
2025/06/06 06:00
オオルリ(3)
オオルリはコルリやルリビタキとともに青くて美しい「瑠璃三鳥」に称されていて、見る人を幸せな気分にしてくれます。
2025/06/05 06:00
コアジサシ
アジサシの名前の由来は上空から一気に降下して海中に飛び込み、アジ(鯵)を刺すようにとらえる様子に由来します。お魚を咥えて飛翔しているシーンですが、求愛給餌とい…
2025/06/04 06:00
ゴイサギの飛翔(4)
ゴイサギの飛翔シーンです。
2025/06/03 06:00
キビタキのオス(2)
キビタキは東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として全国の平地から山地の落葉広葉樹林に飛来します。春や秋の渡りの時期には都市公園や近くの丘陵地帯でも観察できます。…
2025/06/02 06:00
オオルリ(2)
いつもは樹上にいるオオルリですが、時折、地上に降ります。
2025/06/01 06:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、celloさんをフォローしませんか?